< やっぱり忙しいけど年末お餅つき >

年末はやはり忙しいです。

それでも時間は待ってくれないのでなんとかしなきゃ!

昨日は子どもたちがたくさんのお手紙を持って来てくれました。

本当に心を寄せてくれて、嬉しいです。ありがとうございました。

ながつた幼稚園の45歳を一生懸命やって行きましょう。

全部はご紹介できませんが、大切にします。

そして今年は師走のお餅つき。こちらも大騒ぎで始まりましたが、もち米の香りやついている音。

これはやはり体験してみないとね!

お餅ってこうやってできるのよ、そして食べられるのよ。

来週にかけて順番にお餅つきをします。多くのお父さんにも手伝ってもらい、美味しいお餅を召し上がれ。

おとうさん、頑張って!腰に力を入れてね!

毎年ご苦労様です。そして、ありがとうございます。

待機中のお父さん。わー(・∀・)たくさんいますね。

できたーーーーー、美味しそう!!!ヽ(´▽`)/

真剣なお母さん、

どうしたらいいか戸惑う、お父さん!

初めて食べます、保育園のお友達。

そして先ほどきく組さんとうめ組さんから追加オーダー(おかわり!)がありました。

みんなペロペロ食べているようです。喉に詰まらせないように気をつけてくださいね。

けんちん汁も大人気。根野菜たっぷりの和食スープをいただきます。

そういえば「和食」が世界無形文化遺産に登録されました。(ブラボー)

和食を食べよう!

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 12:17

< おめでとう、45年 >

初冬の曇り空をいかがお過ごしでしょうか!

本日は創立記念日のため休園でした。お陰さまで、45年目を迎えます。

この日は神奈川県に私立学校(幼稚園)としての許認可が通った日です。

1968年12月4日に認可を受け、翌年の4月から初入園児を受け入れました。

初年度は2クラス60名ほど。

それから44年が経ち、12クラス384名の子どもたちが集います。

大勢の先生方に支えられ、入園してくる子どもたちの成長に全力で当たり、保護者の皆様のご理解とご協力を得て、今日まで幼児教育一筋に歩んで参りました。

前理事長の開園の志を忘れず、地域の皆様の信頼を背負って、日々精進して行きましょう。

毎年心を寄せてくれる卒園児や在園児の子どもたちと保護者の方に、最大の感謝を込めてこのページをお送りします。

これからも学校法人長津田学園ながつた幼稚園をどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとう!ちひろ君、おとや君。

< カレーですよ >

明日は皿盛りカレーです。

スプーンを忘れずに持たせて下さい。

年少さんの体操参観が始まりました。また違った形で幼稚園活動に参加していただきます。

子どもたちの様子も随分と違って来た事に気が付かれることでしょう。

体をいっぱい動かして、カレーライスをたくさん食べましょう!

おしまい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:17

< こどものうた、童謡や唱歌を歌い継ごう >

今日は11月生まれの誕生会でした。

毎月行うこの会は、担当学年の先生方が企画して進めます。

今日の劇は男性の先生方が勢ぞろいで、「短くね!」と釘をさしておきましたがさに有らず!

何だかもも太郎が大変な事になっていたようですが、子どもたちは大喜びのようでした。

お楽しみの劇にもまして大切にしているのは、毎月の歌。

今月は秋の歌。それぞれとても上手に歌っていました。

この様な機会に歌い継がないと、テレビやビデオやラジオさえも、滅多に聞かれなくなっています。

日本の唱歌を歌いましょう。季節の歌を知りましょうよ。

アニメソングやアイドルの歌もいいですが、素晴らしい子どもの歌がある事をどこかの機会で伝えて行きたいです。

(私の姉は一生懸命やっていますが・・・、一応オペラ歌手なのです。今はもっぱらコーラス指導のようですが!)

♪ 小さい秋見つけた

作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直

だれかさんが だれかさんが だれかさんが 見つけた

小さい秋 小さい秋 小さい秋 見つけた

目隠し鬼さん 手のなる方へ

すましたお耳に かすかにしみた

呼んでる口笛 モズの声

小さい秋 小さい秋 小さい秋 見つけた

(モズです。カマキリを食べています。)

♪ 紅葉 ♪

作詞:高野辰之  作曲:岡野貞一

秋の夕日に 照る山紅葉

濃いも薄いも 数ある中に

松をいろどる 楓や蔦は

山のふもとの 裾模様

(お山のモミジです。)

どちらの曲もご存知と思いますが、家庭で歌う事はまずないでしょう。

幼稚園の子どもたちが上手に歌います。素敵ではありませんか!

 

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 17:13

< 秋のネイチャーゲーム >

お天気は快晴、風も無く、日向は温かいいいお日和。

色づき始めた桜が美しい初冬のお山。

秋の自然も楽しむ会は、いろいろな発見をして大賑わいでした。

学年によって見つける物、場所、感じる事が違い、なかなか面白いゲームとなりました。

今日はスタンプが押されたカードを持ち帰ったと思います。

そのカードでお山のお話、生き物のお話、自然との付き合い方のお話をしてみて下さい。

今日は1122でイイフウフの日でもあります。

会話が弾む家族団欒!ご両親が仲良しで、しっかりと子どもたちと向き合っていれば、子どもたちは安心して外へ飛び出して行けます。

家族の太陽お母さんを中心に、いつまでもイイフウフの家庭でいて下さい。

キチョウは粗朶柵の裏側に隠れたつもり。

ショウリョウバッタはまさにカモフラージュ。

落ち葉の薄茶と同じ色。カマキリはそのショウリョウバッタを食事中。

久し振りに土曜日が祝日となります。

どうぞ良い週末を!

< ふりかえり >

作品展をを終えて、たくさんの連絡長をいただきました。

どれもこれもこの行事のねらいに沿った、大変見応えのある展示であったと、お誉めの言葉をいただきました。

子どもたちの成長が大いに感じられ、又は見て取れて、家庭でもその言動に違いが現れるようになったと、作品の制作を通して思考の、そして心の成長に気付いていただけたようです。

ちょっと大げさですが、物つくりは日本の原点、そしてじっくり丁寧に仕上げる事は日本人に備わった気質のようですから、

きっと幼児期のこの頃からそのDNAは発揮されるのでしょう。

じっくりと取り組む根気と最後まで仕上げる粘り強さはこれからの人格形成にもきっと役立ってくれると思います。

中にはツバメの剥製をとても真剣に見て、生き物の不思議を考えている様子だった、とのお便りもありました。

大人も誉められると嬉しいものです。

子どもたちに少しでも自然の摂理が伝わり、命の尊さが感じられれば、そして大人の方も含めて一人でも、共に生きる生物の環境を考えてもらえれば、私が蛾の写真を載せる意味もあるというものです。

昨日はそんな行事の「ふりかえり」をしました。

子どもたちだけで作品を見て、お友達と評価し合う。

他の学年の制作も見て、感じた事を言ってみる。

そしてお互いの作品を認め合う。

これが「ふりかえり」です。子どもながらに作った時の場面が思い出され、その時の苦労話で盛り上がったのではないでしょうか!(一杯やりながら、とは行きませんがね^^;!)

みんな充実した良い顔をしていました。

これからお家に持ち帰りますが、今度は家族の真ん中で、大作を愛でて下さい。

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 15:06

< 幼稚園記念日 >

1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した日、だから幼稚園記念日。

幼稚園は実は国が幼児教育の主導をして始まったものではありません。

上記した大学の初等教育を指導する先生方が、未就学時の教育の重要性に鑑み、独自で教育課程を作り指導案を起こした事が始まりです。

最初は上流階級の子息たちが通い始めました。

だんだんとその必要性を国が認識し、文科省が動き出したのです。そして義務教育ではないにしろ、文部科学省の管轄に入り、

学校教育として現在に至っています。

今日はそんな記念日でした。ながつた幼稚園では、

作品展も無事に済み、2学期の大きな行事が終わりました。

やはりほっとします。そして今日は疲れてしまいました。

でも多くの方とお話が出来、卒園児の子どもたちにも会えて、嬉しかったです。

クイズや絵本は大変良く聞いてくれました。楽しかったかな・・・・。

また少し生き物の仲間を感じられたでしょうか?

来週はもう一度子どもたちと作った作品を振り返り、大事にお家へ持って帰ります。

晩秋の、そして初冬の1日、起こし下さってありがとうございました。

おしまい!

 

< 祝七五三 おはなし窓口 作品展 >

私の机はグラウンド側に面した所にあります。

後期になってこの窓に「おはなし窓口」と称して子ども受付口を作ってみました。

これが以外と子どもたちの中では評判(勝手に想像しています)で、

今まであまり関わった事の無い子、お話した事の無い子が現れます。

一応当初は生き物を見つけた子が、その生き物を調べる(聞きに来る)窓口と考えていましたが、

さに有らず! ティッシュやハンカチの落とし物受付、友達の呼び出し依頼、世間話の場となりました。

3人まで乗れる特性お立ち台も設置し、お顔が良く見えていい感じです。

年少さんもお話が上手になり、入園からの成長を感じます。

そうです、今日は七五三です。子どもの健やかな成長を祝います。晴れ着を着てお祝いされたお家も多いことでしょう。

今日持ち帰りました飴をどうぞ召し上がれ!(かわいいです^-^)

そんな時期に、作品展。

こちらも幼稚園活動の「動」の活動の一端だった運動会から、「静」または「精」の一端を表現する活動です。

考える力、作る楽しさ、出来上がった嬉しさ、いろいろな思考が頭を廻ります。そして充実感・達成感を感じます。

どうぞ初冬の1日、ゆっくりと参観して下さい。

ごついでに、3階へ寄って下さい。お山の自然や生き物がお待ちしております。

これは裏側。表に誰かいるよ???3階です。

ではお待ちしております。制服で登園ですよ!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 19:15

< 新体操登場 >

さて、久し振りに冬の新しい体操が出来ました。

お知らせもしましたが、手具を使います。それもハンカチ!

実はとても優れた体操のアイテムで、多くの成人の体操にも取り入れられています。

やってみると何とも苦しい!(私には)子どもたちもちょっと大変。

でも体がポカポカになります。体全身を使うので寒い冬にはいいでしょう。

曲は、「手のひらを太陽に」です。あのやなせたかしさんの作詞です。

アンパンマンの産みのお父さんでは世界的にも有名ですが、他にも多くの作品を残しています。

今までの体操、ペンギンパラダイスと併用して、冬の体作りに取り組みましょう。

この詩にも出てくるミミズやオケラ、アメンボなどなど、みんな幼稚園のお友達なので丁度いいでしょう。

そこで今日はこの歌。もちろんご存知ですね?

♪ 手のひらを太陽に ♪

作詞:やなせたかし 作曲:いすみたく

♪ ぼくらはみんな いきている

いきているから うたうんだ

ぼくらはみんな いきている

いきているから かなしんだ

手のひらを太陽に すかしてみれば

真っ赤に流れる ぼくのちしお

ミミズだって オケラだって アメンボだって

みんなみんな生きているんだ 友達なんだ ♪

そうだ、生きているんだ。だから八千草さんのように、「いつも楽しく」過ごそう。

その為には体作りでしょう、ね!

 

 

 

< 学校評価提出御礼 >

今週6日までで提出をお願いしました学校評価ですが、

たくさんのご提出をいただきました。

ありがとうございました。

また集計しまして、2月の進級説明会で報告いたします。

パラパラと拝見しましたが、相当辛口なご意見から、ご提案やら、お褒めの言葉やら、いろいろな声を寄せていただきました。

文字通り、日頃の教育活動を評価していただきました。

これを生かしてまた次年度へ繋げたいと思います。

1つ言える事は、私立学校としての理念や創立の精神、幼児教育の考え方やその取り組みは変えずに、これらに共感して入園を決めた方々のご期待に応える事が使命と考えます。

物事の判断をぶれずに進めて行きたいと思います。

今週もお疲れ様でした。

あっという間に1週間が過ぎます。また寒くなるようですから気を付けましょう。

幼稚園では加湿器を出し、感染症対策のキットをクラスずつに用意し、冬の準備をしています。

今日はここまで、おしまい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:45