< 鍋の日 >

今日からまた寒くなって来るようです。

そうですね、立冬ですから。冬の始まりです。そして鍋の日。

冬、好きですか?私は冬派ですからこれからの季節は楽しみです。

でもやっぱり寒い日は、お鍋料理でしょうか。

一人で食べるお鍋料理も人気だそうですから、本物の食材を準備して^^;

コトコト煮立てて召し上がれ!

作品展の準備も順調に進んでいるようです。

お部屋を見に行くと色とりどりの作品が所狭しと並び、展示の出番を待っています。

今年は丁度食材疑惑が問題になっていますが、テーマが「見て楽しい、食べて美味しい、いただきます」なのです。

まさにグットタイミング?「これは食べられません。」とか、「バナメイエビです。」とか注意書きを付けないと行けませんね。

それでも子どもたちのだーーーい好き!がいっぱいです。

年長さんは食材のルーツまで調べてみました。

どうぞお楽しみに!

今日はまた宇宙へ飛び出す日本人がいます。

なんと4回目の宇宙滞在。それも今回は半年間も国際ステーションに留まり、多くの実験やデータの収集をするそうです。

また格別な宇宙からの写真を届けてくれるでしょう。

こちらも楽しみです。

無事に行って、帰って来て下さい。

寒くなると夜空もキーーーンと映えて来ます。

やっぱり冬は楽しいです。

2011年12月10日の皆既月食

宇宙は漆黒の闇なんだな・・・・。

 

 

Filed under: 宇宙,幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:20

< 園内研修 >

園内研修にもいろいろありますが、今回は水遊び指導時の実技・現場対応研修。

年少組もプール見学月間を終えて、注意するべき課題が見つかりましたので急きょ時間を取りました。

丁度長津田プロジェクトが閉館日ですので、実地研修をいたしました。

新園舎になって活動してきました温水プールでの年間水泳授業。

ながつた幼稚園の特色としても広く皆様に認知していただいているところです。

今までに命に係わる事故はありません。

無いのが当たり前ですが、指導時の意識が希薄になったり、役割分担がはっきりしなかったり、子どもの動線に合わせての指導者の立ち位置など、再度お互いが確認し合いました。

これからも水の事故を起こさないように、またアクシデントが起きた時、誰がどのように対応するかを研修しました。

プロジェクトがお休みで、水温があまり上がらない中、先生方ご苦労さまでした。

子どもたちの日常は私たち教職員に委ねられているのですから、しっかりと自覚を持って意識を高く業務に就いて下さい。

大手のホテルチェーンでは食品を偽って提供する情けない事件が起きています。

職務にプライドを持って、心ここに有らず、という状態を作らないように気を付けましょう。

職務にプライドを持って、心ここに有らず、という状態を作らないように気を付けましょう。

先生方、風邪をひかないようにね。

おしまい。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:54

< 年少さんだって遠足 ② > 

ちょうどいい時に帰って来ました。

結局雨が降って来ましたね。気温も低いし、お弁当はホールで温かくいただきました。

お菓子だって食べました。

良かった、良かった。

秋の年中さん、年少さんの遠足は教育時間中に活動が出来ました。

保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

年少さん遠足日記、

「はい、撮りますよ。いいお顔ね!」

そして走る、走る、走る!こんなに広い草の上、道だって今日はOK!走るのはいつ、今でしょう!って、もう古い?

 

そして赤い機関車に乗って、お行儀よくね。うん、いいですね!素敵な年少さん。

この辺で位置を確認しておかないとね^^;

「えーーーと、今ここだから、今度はここへ行ってみようか・・・・」

「そうだね、ここはどこだ?」

そして、遊ぶ、遊ぶ、遊ぶ!

今日は園長先生も一緒だよ。

お腹も空いて、小さな雨も落ちて来た。一足早く幼稚園に戻りましょう。

最後の仕上げは、飛びきりの愛情弁当!

「いただきまーーーす」今日はお菓子付き、最高だね!

こうして年少さんの初めての遠足は終わりました。

おしまい。

明日から集金事務もお願いします。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 13:33

< 年少さんだって遠足 >

心配していた雨も朝の時点では大丈夫そう。

それでは出かけましょう!遠足、遠足。

近くの施設で、何度も行った事はあるかもしれませんが、みんなで行くと楽しさはまた格別。

4台のバスに乗って、それはそれは嬉しそうに出かけて行きました。

しかしここで細かい雨が・・・・・・。

もうミニSLには乗った頃です。幼稚園の環境とはまた違う、広い広い空間を、思いっきり走って来て下さい。

お弁当をどうしようか、と検討の結果、気温も低く、風も冷たいので幼稚園に帰ってホールで食べる事になりました。

お菓子はどうしましょう。

今日はお菓子も食べましょうね。

だって遠足だもの!

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:19

< 雨かな・・・・・ >

今度は年少さんの遠足ですが、雨が心配ですね。

気温も下がっていますし、秋の遠足の雰囲気もかなり下がります。

バスは準備が整いグラウンドでみんなが乗るのを待っていますが、

少しでも晴れたらいいね!

機関車だけでも乗りましょうね。(トーマスじゃないけど^^;)

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:47

< 遠足行って来ました。 >

今にも雨が降りそうなお天気でしたが、無事に通園バスの時間までに戻って来る事が出来ました。

初めての教育活動時間内の遠足。

子どもたちは楽しめたでしょうか!

動物は年長組の多摩動物園と被らない種を選んでルートを組んだようですが、やはり130人が移動しますので、時間が押してしまいました。

それでも遠足としては成りたつ事が分かりました。

欠席もなく全員が参加でき、また費用も抑えられ、登降園に際しての保護者の方の送迎も無く、他学年の休園もなし。

教員の配置も問題なしでした。

歩くルートや時間配分は今後に課題がありますが、ズーラシアも遠足地の一つとなりました。

おやつを現場で食べられなかったので、来年は考えましょう。

どうぞお家でゆっくり召し上がれ!

{到着しました。}

{来年はサバンナエリアも面白そうです。}

{お猿さんのお出迎え。並んで歩く、年中さん。}

{これは?かわいいかも?でも何?そして上には大きなニシキヘビ、かわいい!}

{ペンギンとアシカ、そして白クマ。}

{世界三代珍獣のひとつ、オカピ。実に不思議な動物だ!}

{オカピを見る。}

{そしてお弁当。今日は動物園シリーズか?お母さんは底なしの愛情を込める。いいね!}

先生方はお疲れでしょう、とおやつのチョコレートを差し入れてくれる保護者の方。いいね!

大変嬉しく頂戴します。いつもありがとうございます。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:12

< 出来ましたね、懇談会 >

今年度は行事日程を見直しているため、秋の懇談会も1日で済ませてみました。

段取りを組んでいる時は、果たしてこれで回って行くか心配しましましたが、結構スムーズに流れて、

コンパクトに出来ました。

教育日数の充実を図る上でも出来る事が分かり、今後もこの方法で行いたいと思います。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

これからも一層日々の教育活動や行事を見つめて、より良い日程、内容を心掛けたいと思います。

明日の年中さん遠足も初めての場所で少し心配ですが、

個人的にはよく行っている場所なので安全確認は大丈夫です。

時間に注意して怪我・事故なく行って来ます。

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:18

< 秋晴れはどこへ >

風が北に変わって秋真っ盛りのはずが、お日様が少ないような気がします。

カラっと秋晴れの気持ちのいい日は何日あった、いえあるのでしょうか?

お布団が干せなくて、ちょっとブルーです。

土日にお天気が良くないと、家事が滞りませんか?

気分も滞るのです。

明日は全学年の懇談会ですので、雨ではまたまた大変です。

時間がタイトに組まれていて、入れ替わりが少々混雑するかもしれませんが、どうぞお出かけ下さい。

これから後期の、そして次年度お話もいたします。

雨、止まないかな・・・・・・。

寒くなっていますので風邪をひかないようにしましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:29

< ビオトープコンクール >

今年で8回目を迎える学校・園庭ビオトープコンクール。

目的は、保育所や幼稚園では、豊かな感性を育むために、子どもたちが目を輝かせて遊びたくなるような教育環境づくりが欠かせません。小学校以上では、自ら考え行動するといった生きる力を育む学習の素材や場が必要とされています。さらに、現代の子どもたちには、私たちの生存の基盤である自然を体験的に学ぶ場が求められています。これらの課題に応えるのが学校・園庭ビオトープです。

ねらいは、自然の中で多くの生き物と直接触れ合うことにより、豊かな感性を育み、世界の広さや命の大切さを知ることができる画期的な教材ビオトープを全国により広く、より深く普及するために開催されました。

普及に当たっては、上位5賞を中心とした素晴らしい取り組みを“モデル”と位置付け、報告書や発表会、ウェブサイト、新聞・雑誌など多様な媒体を通じて紹介します。

とあります。

今年ながつた幼稚園はこのコンクールに理事会の承認を経て応募し、本日審査を受けました。

公益財団法人日本生態系協会が主催し、文部科学省、環境省、国土交通省、農林水産業、厚生労働省、ドイツ連邦共和国大使館、他関係協会が後援し、フォルクスワーゲングループジャパン(株)が特別協賛し、数社が協賛しているコンクールです。

1時間半を掛けて、現場視察と面接を受けました。

お山やお池での活動内容、それが子どもたちにどのように生きているか、先生方は自然環境との接し方のコツを承知しているか、保護者や地域の方々はこの場所を理解しているか、などなど用意した資料を全部写真に撮って、今日見られた生き物たちや気づいた事をメモして、審査官は帰りました。

今年の12月に結果通知が来るそうですが、応募件数は全国で109校もあるようです。

さてさて、ながつた幼稚園の自然環境はどのように評価されるでしょうか?

結果はまたこのページでお知らせします。

(もし何かの賞に入ったら紙面でお知らせするでしょう^^;)

 

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 15:51

< 台風去り、ヒナは・・・ >

また大きな被害が出てしまいました。

伊豆大島には行ったことがありませんが、自然災害は本当に人の考えに及ばない、猛威を奮います。

神奈川県下も大分長い間暴風警報が出ていました。

皆さま方は無事でしたか?

結局休園といたしましたが、後期の始まりがこういう事態で1日伸びるのも初めての事でした。

でも子どもたちも、職員もみんな無事なので、それに越した事はありません。

私は一晩中気が気ではありませんでした。

キジバトのヒナが2羽、産まれて1週間程しかたっていませんでした。

1時間おきに目が覚めてしまい、その度に天気概況チェックとこのヒナを見守りました。

母親は1回も向きを変える事もなく、ヒナを守りました。

朝給餌をしてから1時間ほど巣を離れました。

2羽の無事が確認できてから出勤する途中、こんな虹が出ていました。

少しはいい事もあるのかな・・・・・?とちょっと気分がもり上がりました。

明日から本当の後期教育課程が始まります。

もう一度気を取り直して、リボンを閉めて、頑張りましょう。

たんぽぽさんはプールがあるし、年中さんは外でお弁当を食べるし、年長さんは小学校へ行くし、

もうすぐに忙しく活動が始まります。

後期もよろしくお願いします。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 17:25