< カレー、食べたかな? >
年少さんは初めての給食日でしたが、今年はカレーのメニューになりました。
年中、年長さんは大喜び。
おかわりいっぱいで、完食でした。
遊びスモックなどのお洗濯もお願いします。
給食もたくさん食べて欲しいです。
4月も月末で、きっと疲れている事でしょう。
連休前半に入りますが、規則正しい生活は守って、毎日のリズムを乱さないように過ごして下さい。
体を休めて、また来週です。
良い週末をお過ごしください。
年少さんは初めての給食日でしたが、今年はカレーのメニューになりました。
年中、年長さんは大喜び。
おかわりいっぱいで、完食でした。
遊びスモックなどのお洗濯もお願いします。
給食もたくさん食べて欲しいです。
4月も月末で、きっと疲れている事でしょう。
連休前半に入りますが、規則正しい生活は守って、毎日のリズムを乱さないように過ごして下さい。
体を休めて、また来週です。
良い週末をお過ごしください。
わーーー、お弁当。美味しそう!
メソメソとママを思い出す事も無く
(ママちょっと淋しい^^;)、
かわいい、食べやすい、お弁当がいっぱい。
今日は美味しい顔がいっぱいでした。
ムシャムシャ食べる子に、じーっと見いる子、中身を説明する子に、指で掴む子、
とまあまあいろいろでしたが、みんな美味しそう。
お弁当も実にバラエティーに富んでいて、母(失礼、父かも?)の「愛」を大いに感じました。
1日教育に成りましたが、午後からぐずる子も出ず、外で思いっきり遊んだ事もあって、満足したのでしょう。
良かった、良かった。
明日はこうはいかないかもしれませんが、給食にチャレンジです。
少しだけでも食べてくれるといいですが・・・・・。
もう一つ感心したのはお箸を使える子が多く、驚きました。
素晴らしい!やっぱりお弁当にはお箸が似会いますし、日本人ですからしっかりと身につけなくてはいけません。
これを機に練習しましょね。
遊びスモックを着ているのが年少さん。一応目印(慣れるまで)に着て、外遊びをします。
もうガンガン遊んでいました。素晴らしい!
そして本日のもう一つのサプライズは、
朝から池にカモ(カルガモ)が来ていて、ゆっくりくつろいでくれた事。
この場所が、その意味を為す時がやって来ました。
今見せないで、いつ!見るの!「今 でしょう!」
と、どこかで聞いた事があるようなセリフですが、まさに今日はその絶好のタイミング。
朝は順番にこの鳥を見せました。一緒の空間にこんな命が生きている事を体感する場所が、ビオトープ。
「生き物たちの集まる所」です。素晴らしい!
フェンスの向こうから驚かさないように。
ちょっと近づいて、こんにちは。
「かわいいね!」って言っていました。
カルガモさん、来てくれてありがとう。
(発信する取材も大変です^^;)
さて明日からいよいよ1日教育です。
午後まで幼稚園ですよ。
大丈夫かな^ー^
お母さんを思い出す、お弁当の時間が始まります。楽しみですね。
お弁当は何はともあれ、美味しいですから!
きっとお母様方も最初のお弁当に力が入っている事でしょう。
どうぞ食べやすい、美味しいお弁当を持たせて下さい。
子どもたちはとても楽しみに、食べると思いますよ。
先生方は年少組さんに総動員。
食べ終わると帰りたくて泣きだす子もいますので。
他のクラスにも行きますが、みんなの「美味しい顔」を見るのが楽しみです。
お弁当の時間はほうじ茶が出ます。ほうじ茶はお腹に優しいお茶です。
コップも忘れずに持たせて下さい。
お箸、使えますか?
まだですね。こちらも一緒にやりましょう。
幼稚園入園をきっかけに、練習しましょうね。
では明日から降園時間も違いますから、間違えないようにして下さい。
(誰か、私のお弁当作ってくれないかな・・・・・・。)
久し振りに子どもたちと外遊びに出ました。
蝶を捕まえて欲しいと毎日せがまれていたので、外遊び必須アイテム(双眼鏡・ルーペ・ポケット図鑑・デジカメ)を持ってお山へ繰り出しました。
いつも間にかぞろぞろと10数名が付いて来て、「あれは何?これは何?」
「僕は何を見た。私は何を知っている。」
といろいろな話が飛び出しながら、あっという間の朝の外遊び時間でした。
お目当てのテングチョウは見つかりませんでしたが、
お集まりの曲と同時にシジュウカラが水を飲みにやって来て、
曲は無視して6人の子とじっと見ていたら、
グラウンドに誰もいなくなっちゃって、「わー大変!先生誰もいない!」
ちょっと焦りながらも、「楽しかったね!」とお部屋へ急ぎ足。
秘密の場所を3か所も教えてくれたし、ダンゴムシは好きじゃないらしいし、
子どもたちとの会話はいつも新鮮で、朝の外遊びは文句なしに楽しい。
またあちこち探検しましょう!
担任の先生に叱られないようにね^^;
幼稚園活動が始まって、訳のわからなかった子たちが目覚め始めました。
覚醒?でしょう。
ここはどこだ!ママはなぜいない!この服は何だ!この子は誰だ!
と今までの生活と全く違う事が周りを覆っている事に気が付きました。
家やママが恋しくて大泣きをする子が出始めました。
いいですよ。これも十分な自己主張。
目覚めてこそ気づきの始まり。
あれやこれやといろいろな手を尽くしてこの子たちの気分を盛り上げます。
アンパンマンの紙芝居を読んでくれる先生。
きれいに咲いたチュウリップを見に連れて行ってくれる先生。
ジオラマコーナーで電車の話をしてくれる先生。
と、それぞれの子どもたちと向き合います。
先生方には忍耐が必要ですが、これも修行の内。
この場面も数多くこなし、子どもたちの心と向き合う技量を習得して下さい。
時には一括する事も必要ですよ。その見極めを見に付けましょう。
こんな毎日を繰り返し、子どもたちはどんどん幼稚園に引き込みます。
お母様方はお家で出来る事をしっかりやって、送り出して下さい。
特に行き帰りの通園方法などは、よくよく配布物を読んでいただき、それに則した連絡帳での伝達をお願いします。
毎日一時もクラスを離れられない先生が、この不確かな連絡帳の確認のために5分、10分と時間を掛けて保護者の方に確認を取らなければなりません。
ももっこに何時まで預けるのか?早いお迎えにするのか?徒歩のお迎え(グラウンド)にするのか?プロジェクトへ行って、またももっこに戻るのか、帰るのか?お迎えが保護者以外の方に成るのか?
一つでも明らかでないと、担任はこの確認に動かなければなりません。
クラスを空ける事になります。(その間クラスには他の先生が当たりますが。)
特に今の時期は誰もが「1」からのスタートですから、お互いが出来る事をしっかりとやって下さる事がお約束です。
その為にもお母様方は毎日をしっかりと認識し、覚醒して下さい。
世界を騒がせている北朝鮮のあの方も、いい加減覚醒して欲しい所です。
ヨーロッパでの教育を受けたあの人に、誰か指導者としてのエッセンスを注いでくれる人はいないのでしょうか?
困ったものです。
みんな元気に登園して来ました。
泣く子はいますが、比較的静かな始業式です。
年長さんは今日からが新クラスデビュー!
クラス写真もしっかり、立派に撮れましたね。
さすがに緊張もあってかおとなしく、先生方といいお顔で撮れましたよ。
私は始業式終了後、年少さんのクラスを回っていた時、
遂にその時がやって来たのです。
「おばあちゃん、こんにちは。」
「・・・」
今までは「おばさん」の響きには慣れていましたが、この平成25年は記念すべき年となってしまいました。
来たかーーーーー、この時が!
遂に「おばあちゃん」か・・・。
確かに私の年齢で実際にお孫さんが出来た同級生はいます。
しかし自分がそう呼ばれるとは、少々複雑な気分です。
子どもから見ると、この顔(表情)はおばあちゃんに見えるのでしょうか・・・・。
ちょっとだけ晴々しない始業式でした。
子どもたちよ、明日も元気におばあちゃんに会いに来てくれたまえ!
(せめて若いおばあちゃんという事にして下さい。)
祈った甲斐がありました。
先週末の嵐とはうって変って、風もなく穏やかな日となりました。
お蔭さまで午前と午後と、入園式と進級式を無事に終える事が出来ました。
幼稚園へようこそ!
人生初の社会デビューの日です。
お家から出て、他の人たちがたくさんいる場所。
それも同じような子がわさわさといて、知らない大人がたくさんにこにこしている、ちょっと妙で、でも気に成る場所です。
今年度もいろいろなお友達がいるでしょう。
また新しい出会いに、こちらもドキドキです。
保護者の方々も幼稚園デビューですよ。
ママ友作りも楽じゃない?
たくさんのアンテナを張って、情報を得るのもいいですが、
まずは幼稚園からのお手紙を良く読んで、きちんと頭に入れて下さい。
本日の式にもいきなり朝からこんな電話がありました。
「おはようございます。ながつた幼稚園笠原です。」
「リボンって、どうやって付けるんですか?」
「・・・」
口が開いたまま塞がらない状態2秒。
こんなに時間があったのに、一度も制服を着ていなかったのでしょうか?????
ともかくにも、お母様方も毎日のように届く連絡物を確認し、忘れ物の無いように、そして期日のある物は遅れないように、幼稚園生活の流れを早く掴んで、毎日のリズムを整えて下さい。
明日から通園バスも始まります。
時間は大丈夫ですか!
5分前には立っていて下さいね。
でも明日は1日目なので、バスは少々時間を取るかもしれませんのでお待ちいただく場合がありますが、
必ず周りますので、待っていて下さい。
徒歩コースの方々は道路を上手に歩いて、玄関までいらして下さい。
元気よくご挨拶。
たくさんの先生でお出迎えします。
さあ、始めましょう。子どもたちの大きな1歩を大歓迎したいと思います。
いよいよ明日から子どもたちの幼稚園活動が始まります。
まずはお部屋を確認して、先生にお顔を見せて下さい。
忘れ物は無いですか?名前のチェックは済んでいますか?
明日お買い物をする方は、小銭をご用意下さい。
子どもたちは私服でいいですよ。
上履きは忘れずに!そのまま置いておきます。
とにかくもう一度荷物をチェックして下さい。各クラスはきれいに準備が整い、新しいお友達を迎える用意がバッチリです。
ちょっとドキドキですね。
明日は小学校の入学式に行って来ます。
卒園したお友達も今頃はドキドキしている事でしょう。
もう思い出せないくらい前の事ですが、
絶対一人しかいないだろうと意気揚々と背負ったあずき色のランドセルを自慢げに、入学式に臨んだ事を思い出します。
なんと同じ色の子がもう一人いたのが悔しくて、それ以降の事は全く記憶にありません。
その子、高校まで一緒になっちゃって、お互い歩み寄りも無く現在に至るな・・・・・。
確か彼女は風の噂で、ドイツ在住! 懐かしいかな。
では皆様をお待ちしています。
ちなみにカバンは要りませんよ!(みんな同じ色のね^^;)
平成25年度が始まりました。
日本では4月が新たなスタート時期ですから、環境が一新する方も多い事でしょう。
皆様はどんな朝を迎えていらっしゃるのでしょうか!
私は早起きをしました。
これは珍しい事ではありませんが、なんと新潟の水泳競技会から帰って来た連れ合いも一緒に起きて来たのです。
これは大変珍しい事です。
正に新たなスタートを切るべく、心を一新したのかと思いきや、
「目が覚めちゃった!」でした。
毎朝5時半に起床していた大会の1週間が、今日まで繋がったのでしょうか?
朝からこちらのリズムが狂っちゃいました。
でもこれは期待が持てるかもしれません。
きっといろいろな事を見直して、会社の経営、選手の育成にも心して当たってくれる事でしょう。
(今までもきっとそうしていたでしょうが・・・・・・?)
幼稚園でも25年度は新しい教職員を迎え、多様な人材で仕事を分け合い、協力しながら進みたいと思います。
私はそれぞれの先生方のガンバリに大いに期待しています。
いつも言っていますが、「情熱を持って事に当たり、どうしたらいいか考える」
一人一人の自覚と責任が、ながつた幼稚園の強みとなって子どもたちに伝わって行く事を信じています。
幼稚園の雰囲気を醸し出す先生方の笑顔と元気は正に宝物。
人を育てるのはいつの時代も人です。
個性と個性がぶつかりあって、相乗効果をもたらしましょう。
年間を通じての教育課程も見直し、時間を十分に取って日々の活動を大切に過ごし、
先生方も考える時間を作り、自分を引き上げて行くこと。
きっと出来ると期待しています。
その為の職場環境の整備、子どもたちがより良い育ちを享受出来る環境作りに力を注ぎたいと思います。
やれる事はまだまだあるはず。
しっかり考えて、情熱を持って(特に生き物とその環境に!)25年度も始めましょう。
今日は地元の神社でお祓いを受け、皆で心身を清めて来ました。
車輛もお祓いを受け安全運転に努めます。
先生のクラス配置は5日です。どうぞお楽しみに。
教材も準備をして忘れ物の無いようにチェックをして下さい。
教材は本日から購入出来ます。
必要な方はお越しください。
25年度から預かり保育の部屋が旧すみれ組となっております。
新入園児の方々は5日にデザインを一新した自由画帳をお渡しします。
入園式に向けて準備を進めましょう。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
お山の桜が満開で、ヒヨドリたちが大騒ぎ
桜の蜜がお気に入り、仲間を誘って大騒ぎ
土手にはかわいいタチツボスミレ
薄紫がおちこちで、見てね、見てね と踊ってる
お池の中では黒いムニュムニュ動いてる
もうすぐ泳ぎの練習で、浅瀬にみんなで集まります
耳を澄ますとカッカッカッカッ! 何の声だ? と探します
そうそうこれは アマガエル
みんな賑やかになって来て、ときどき思い出したように鳴いてみる
きっと葉っぱの裏にへばりつき、じっとこちらを見ているぞ
小さな大物アマガエル。姿が見えたら菜種梅雨
黄緑、緑、赤色も
木々の新芽が萌黄出す。裸の枝に少しずつ、いろんな形の葉っぱたち
グググ と伸びたらこいのぼり、お山が一揆に立ち上る
春はいいですね、みんな生き生きしてる。
命が燃えています。小さな草木にも、姿なき生き物にも、全ての生命が動き出します。
でもこんな春でも心配事が二つあります。
一つはヤアマアカガエルのオアタマジャクシが1匹もいない事。
卵から2~3匹が孵ったのは見ているのですが、今は池の中にまったく姿が無いのです。
どうしたのでしょう。
落ち葉の下にもいないのです。
誰かに食べられたにしても、1匹もいないなんて!
ちょっと考えられません。
そして二つ目は、毎年の事ですが来年度の教員配置で勝手なうわさが巡っている事。
まだ今は平成24年度の送りだした子どもたちの最終事務(指導要録であったり、引き継ぎリスト)を整えています。
担任たちが次年度に心を巡らせるのはそれが済んでからです。
お別れ会等で担任に出会う際、余計な事で神経を使わせないで下さい。
もちろん次年度の配置は既に決まっています。
しかし担任の口からそれを皆様にお伝えする事はありません。
もし口外している先生がいたら、服務規程違反で懲戒処分の対象です。
余計な誘導尋問は控えて下さい。
どちらにしても4月5日には分かる事です。
小学校もそうでしょう!
どうか予想は個々人の心の中だけに留めて下さい。
どの先生も次年度のクラスや職務に期待し、抱負を持って過ごしています。
こちらもそんな先生方のやる気に答えられるように、職場環境を整えています。
どうか沈黙をお願いします。
春ですが、心配事も付きません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |