< 明日も待ってます。 >

ふきのこ会A/Bグループが無事に終わりました。

インフルエンザ旋風に巻き込まれてしまい大変心配しましたが、多くの子どもたちが舞台に立つ事が出来ました。

明日はC/Dグループさんです。

どうぞ気を付けていらして下さい。

会場はゆったり場所を取って見ていただけます。

明日も寒いようですので、暖かくしてお出かけ下さい。

かわいい、素晴らしい、カッコイイ!子どもたちを見て下さい。

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:45

< パン、美味しかったです。 >

今日はどのくらいの子どもたちが登園できるかヒヤヒヤしましたが、

お蔭さまでお休みが全体で30名ほどに減って、「念のため」という子もいて、何とか落ち着きを見せてきたようです。

今日の練習は子どもたちのドキドキを静める練習で、皆ハイテンションの気持ちを舞台の上で発散していました。

やはり子どもは元気が一番!

2日間におよぶ発表会が無事に終えられるように、私はこれからドキドキです。

当日は念のために保護者の皆様もマスクを着用していただき、気を付けてお出かけ下さい。

そして少し寂しいお知らせです。

本日は焼き立てパンの日でした。

しかし今日で終了となりました。

実は急なお話ですが、店主の吉田氏が「体調不良で美味しいパンを焼けなくなってしまった」

との事で、年度の途中ですがこの2月のパンでお店を閉める事になった連絡を受けました。

大変残念ですが、どんな職にも引退時期があるものなので、しょうがありません。

このお知らせは「3月のたより」に掲載いたしますが、取り急ぎこのページでお知らせいたします。

3月のパンの日は次のお店の手配が付かないため取れませんが、

来年度もまた子どもたちに美味しい、そして安全なパンを提供してくれる、情熱を持ったパン屋さんを探してみたいと思います。

吉田氏には次のようなお手紙を送っておきました。

皆さまにも長年喜んで召し上がっていただき、ありがとうございました。

かれこれ18年の歴史になりました。

パン・マルシェの皆さま 吉田様

こんにちは ながつた幼稚園の笠原です。

?本日は最後の焼き立てパンを美味しくいただきました。

思い起こせば長津田に店舗を持たれていた時、いきなりお邪魔して私の願い(思い)をお話ししました。もう何十年前でしょうか。いくら地元とはいえ、少々唐突で数の多さにはきっと驚かれた事と思います。

 それでも快く、子どもたちに焼き立ての美味しいパンを食べさせたい気持ちに答えて下さいました。作品展でもご協力いただき、大変楽しかった事を覚えています。クッキーもお母さんたちの間で評判でした。

 永い間、衛生面でも種類の面でもご苦労をお掛けしました。小麦粉の質には日本中、いえ世界中の小麦を吟味していただき、美味しいそして安全な物を届けてくださいました。毎回大勢の方々がパンの数を数え、準備してくださった事と思います。

見えない所でのご配慮を、有り難く感謝しています。大変お世話になりました。

もう少しお時間をいただければ保護者の皆様にもお知らせをして、子どもたちからもメッセージをもらう事が出来ましたが、行事に追われる毎日なので、少し時間がありませんでした。ごめんなさい。

 吉田さんのパンが食べられなくなるのは大変淋しいですが、私はパン・マルシェのバンズの味は一生忘れません。数あるパン屋さんの中でも一番だと思っています。

どうぞお体を大切に、これからはご自身の時間をゆっくりと使って、ご夫婦でのんびりとお過ごしください。今後の事は私もまたいろいろと考えてみます。

幼稚園を代表して御礼申し上げます。

ありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:40

< ご心配お掛けします。 > 

連休明けに重大なご連絡ですみません。

ご心配をお掛けします。

懸念しておりましたインフルェンザA型感染がどのクラスにも広がってしまいましたので、

発表会を前に対処しました。

どうぞ2日間は感染予防と治療・療養に努めて下さい。

よろしくお願いいたします。

保健所からも注意を受けております。

ここ数年のこの時期の感染症の状況を鑑みると、ふきの子会の時期を見直さなければならないようです。

お蔭さまで職員はみな元気でおります。

睡眠の充実や食事のバランス、ストレスの解消に努め、当日に備えるように伝えました。

幼稚園の窓口業務は平常通りですので、御用の方はご連絡、またはお越しください。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:27

< 予防、予防 >

インフルエンザA型が流行りはじめました。

水ぼうそうは落ち着きました。

お休みが3日間ありますが、どうぞご家庭でも予防をして下さい。

大勢が集まる場所は要注意です。

役者さんは健康管理が一番!

本番に備えて一番いい状態を整えましょう。

よろしくお願いします。

今日はふきのこ会のしおりや広報紙を配布しました。

連休もありますので、是非お父様方にも読んでもらいたいと思います。

またまた北風が強く寒くなっています。

春までもう少し!

良い週末をお過ごしください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 17:50

< ドキドキ >

ふきのこ会のリハーサルが進んでいます。

舞台袖で出番待ちの子どもたちの会話を聞いていると、それはそれは楽しいです。

年長さんともなるともう胸がドキドキで、じっとしていられない様子。

うん、うん、分かるよ、その気持ち。

それは少し大人に近づいた証拠!

頑張っている人の緊張はやがて達成感、充実感に変わります。

これがいいんだな!

人生初のドキドキ感。

お泊まり会でのホームシックに続き、体験を通して心の成長を育みます。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:27

< 春立ちぬ >

今日は立春。この言葉だけで何となく春の気分になります。

昨日は野外でお弁当を持ってボランティア活動(子ども探鳥会)を行いましたが、

穏やかな日はその通り春を感じました。

カモをスケッチして楽しみましたよ。

そして今日は、お山の池に行く階段の両脇に、毎年顔を出す「ふきのとう」を見つけました。

去年は池の工事をしていたので発生には気が付かなかったのですが、

今年は厳しい寒さながら芽を出すのが早いのではないでしょうか?

ふきの子会はこの「ふきのとう」から名を取っているので、

いよいよ発表会を迎えるな!という気分です。

ここへ来てまた大雪の予報があります。

どうぞ皆様も天気予報に十分注意して、準備をして下さい。

インフルエンザはちょっと小康状態。

爆発的に感染する様子がないので、きっとご家庭でも気を付けていただいているのでしょう。

引き続きよろしくお願いいたします。

明日からリハーサルを行いますが、

リハーサルとは、本番と同じように各グループがやってみる日。

他のグループのお友達がお客さん。

これも練習の一環です。

子ども同士の出来具合を見合って、それぞれの活躍を認め合います。

緊張度も各段に増すので、当日の心の準備にもいいでしょう。

順番に一グループづつやってみます。

< ちょっとお先に >

2月は少し温かく始まりました。

立春を前に春も動き出したのでしょうか!

そんな日に、一足早い「豆まき」を敢行しました。

例年通り鬼の登場。

しかしほとんどの子にはバレバレですが、それでもちょっと緊張。

中にはやはり泣きだす子も!

短い時間ですが、みんなの健康と幼稚園の安全を願って、悪い気を追い出し、幸を呼び込みました。

どうぞ3日の日曜日には、ご家庭でもやってみて下さい。

案外子どもたちは真面目に豆まきをしますよ。

すごいなーーー、鬼さん、鬼君!

うーーーん、鬼だ。

「こら、教務主任の話を聞きなさい!」

って、撮っているのは私ですが・・・・。

登場。

良い週末をお過ごしください。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:36

< みそか正月 >

もう1ヶ月が過ぎましたね。

みそか正月というそうですが、1月も早終わり!という事ですね。

今年目標にした「しとやかに、穏やかに、品格を持って、おおらかに!」を思い出しましょう。

明日から如月。

曜日の関係で明日豆まきを致しますが、

一足早い春を呼びましょう。

「鬼は外」は自分の中の鬼を外へ出す意味もあるようなので、

私は思いっきり豆を投げたいと思います。

そして先生の中にもインフルエンザA型が発症してしまいました。

予防接種を受けさせたのですが、罹ってしまった次第です。

引き続き皆さんも予防に努めて下さい。

他の感染症は、水ぼうそうがその名の通り、暴走しています。

年少さんはご注意ください。

またインフルエンザB型も出ていますし、本日ウィルス性の感染力が強い結膜炎の診断を受けたという連絡がありました。

子どもたちの身体チェックはご家庭でも小まめにして下さい。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:00

< うーーーん、素敵! >

ブルーのタイツで統一ですか!!!

なんとネット販売で青いタイツを揃えて下さったようで、

本日舞台に立った子どもたちはズラッと青い足。

まるで青鬼さんのようですが、聞いたらお母さんさ様方がネットで探して購入して下さったとか。

ありがとうございます。

青い色のタイツなんて、そうそうない所ですが、

(無理な注文を出す先生も先生ですが^^;)

本当にきれいに青タイツが揃いました。

うーーーん、素敵!

感謝です。ご協力いただき、子どもたちも自慢げにお揃いの衣装を身につけ、張り切っていました。

次回は私の分も注文して下さい。

青いタイツ、穿きたいです!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:47

< 練習開始 >

2月の発表会に向けて、各クラスのエンジンが掛かって来ました。

今週は衣装合わせをしています。ふきの子会の練習が本格的になって来ました。

お家で用意してもらった衣装と、幼稚園に有る華やかな衣装。

私は先生方に頼まれて、チェックをしに見に行っています。

何を?するかと言いますと、

・全体の雰囲気

・その曲、その役に衣装が合っているか

・客観的に見て「変」じゃないか

・バック幕との色の組み合わせ

・小道具・大道具の有無や配置

とまあ?項目は多岐にわたりますが、まずは担任の先生の情熱とやる気と工夫。

練習時の指導の様子も要注意項目です。

子どもはとても楽しそうですが、先生がドキドキで、少々固い顔。

これを乗り越えて子どもも、担任も大きくなります。

しかし、

「降りる!降りるよーーーー!」

「ママのおっぱいが飲みたーーーい!」

とバスの中で叫んでいた子が、かっこいい衣装を付けて台詞を言っていたり、

まったく2年間、この発表会を無言で通した子が友達に促され、しぶしぶ台詞を言っていたり、

生活発表会と称する事はあり、幼稚園の教育期間の集大成が如実に見てとれます。

私たち係わってきた教員には手に取るように、そして見守って来られた保護者の方々には胸が熱くなる思いで、その成長が分かるはずです。

本当に3年間の、又は2年間の教育期間は大きな成果をもたらしてくれます。

インフルエンザB型が徐々に増えて来ました。

「どうしてこの時期に発表会をするのか。行事の時期を帰るべき。」

と学校評価ではご意見もいただいていますが、

この年度末の各クラスのまとまりがピークになるこの時期に行う事に、この行事の最大の意義があると考えます。

どうぞ予防に努め、感染させない手段をお互いが取って、

この行事に臨んで下さい。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:31