< 雪はお疲れです。 >

本当は子どもたちとグラウンドで雪合戦をやりたい所ですが、

手袋や帽子や長靴や、ジャケットやそして着替えなどの用意をしないと出来ないので、

毎年白いグラウンド一面を恨めしく眺めながら、雪かきを始めます。

今日は幼稚園の前にある建設会社の社長さんも、朝から1日雪かきで終わったようです。

しかしながつた幼稚園の先生方は、何の連絡を入れなくてもいち早く出勤し、

皆で雪かきをしてくれます。

車輛の準備は男子先生が中心に、前日から備えてくれます。

本当によく動いてくれる、頼もしい先生方です。

また保護者の方々もすぐに協力体制に入って下さり、

登降園時は混乱なく出来ました。

バス運行は相手がある事ですので、何ともどうしょうもない部分(渋滞や道路封鎖等)がありますが、

それでもメールと携帯電話で職員とやり取り下さり、事故無く全コースを周る事が出来ました。

有り難い事です。

今後よりスムーズな方法も導入したいと思います。

今週はまだ凍結する箇所があり、車両の運行が思うように行かない場所がありますので、

どうぞご協力下さい。

雪国の方のご苦労を、思い知らされる日となりました。

都会に住んでいますからね^^;

まだ降雪はこれからもあるかもしれませんので、

滑って転んだり、雪かきで腰を痛めたりしないように、皆様ご注意ください。

疲れましたね。

ゆっくりお風呂に入って、また明日!

本日私は自宅から50分掛けて歩きました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:23

< お餅、美味しいね。 >

新春餅つき大会!の1回目は無事に終了です。

年長さんは食べる、食べる!

お父さんたちも手慣れたもので、どんどん搗いてくれます。

保育園のお友達もパクパクと食べました。

幼保の交流活動としても定着して来ましたこのお餅つき。

保育園の保護者の方々のアンケートでも、「是非続けて参加させて欲しい」との声が出ているそうです。

来年度下のお子さんが入園されるお父さんは、

「まだ3年、来ますから!」と力強い声も聞かれました。

皆様、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

年中、年少さんも、よろしくお願いします。

{保育園の皆さん}

{がんばるお父さん}

{出来上がり}

根野菜がたっぷり入ったけんちん汁と一緒に召し上がれ!

(関連記事は前年の1月をご覧ください。)

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:24

< つまんない・・・・・ >

お正月遊びをしたのですが、いざ遊ぶと言っても何だかピンと来ないのか、

「先生、つまんない!」だそうです。

あちこち廻って皆が遊んでいるのを見たのですが、

どうも手に着かない様子。

いつもの外遊びなら、三輪車や鬼ごっごや、なわとびもするのですが、

何だか気が乗らない。

まあいいよね。これからずっと遊び道具は出しておくので、少しずつやってみて。

ダルマ落としもスコーンと飛ばすと、面白いよ!

昔ながらの遊び方も楽しむには時間が掛かります。

先生方の説明ビデオは爆笑していましたが・・・・。

さて明日はお餅つき。

年長のお手伝いいただくお父さん、よろしくお願いいたします。

張り切り過ぎて、上腕二頭筋や背筋を痛めないようにして下さい。

それから幼稚園の大切な備品を、ひとつ壊さないように願います。^^;

(臼のへりを搗くと、手がしびれるだけでなく、杵が割れ木くずがお餅に入り、男子先生のテンションガ下がります。)

ではお正月気分を盛り上げて下さい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:01

< 無病息災 >

今年も厄除け、観劇会。

お馴染みの獅子舞い付きです。

健康維持や災難防止など、無病息災を願って頭をパクリと噛んでもらいました。

「すずめのお宿」では大きなつづらから出てきた「ろくろっ首」に、キャーーーーア!

3年目にして初めて獅子舞いを直視出来た年長さんもいて、

良かった、良かった。

和やかな観劇会となりました。

年少さんには号泣していた子がいましたね。きっと3年目は大丈夫ですよ!

観劇会を終えるとふきのこ会の練習に突入です。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:40

< 今年もよろしくね! >

今日は元気な子どもたちの顔に会う事が出来ました。

朝からしっかりご挨拶をしてくれる子も多く、

きっとお正月にはおじいちゃんやおばあちゃんにご挨拶をしたのでしょう。

大変上手に出来ました。

ホールでは子どもたち全員に園長先生から、

・お正月のご挨拶と今年もよろしくお願いしますの話。

・冬休みは皆が元気で過ごせた事。

・お手紙(年賀状)をたくさん書いてくれてありがとうの気持ち。

・まだまだ寒いけど、これから春になっていくからまた元気に幼稚園に来る事。

などのお話がありました。

私からは、

・おめでとう!は皆が新しい1年を迎えて、一つ大きくなる(学年が上がる)事のおめでとうの話。

・出来る事がたくさんあるから、自分で出来る事はしっかりやる事。

・お話を聞くのはとても上手だから、今度は自分の口でしっかりお話しする事。

(教育目標にもある、『自分の言葉をはっきり言う子』を目指します。)

以上、こんなお話をしました。

そこで子どもたちから出た話が、

「顔を自分では洗っていない」、という子がいました。

確かに洗面台が高かったり、両手で水を掬えなかったりで、大人の手を借りているのかもしれません。

歯磨きも最終仕上げはまだお母さんでしょうか?

基本的生活習慣は出来るだけ自分でやって、出来ている事を誉めて、認めて、自信を付けさせて下さい。

但し、任せっぱなしはダメですよ!

必ず保護者の方がチェックしてあげて、共に確認し合って下さい。

幼稚園の支度を自分でしている子も、最終忘れ物チェックなどはまだお母さんの役目でしょう。

そんな日常のやり取りも一つ一つ見直しましょう。

今年もどうぞよろしくね!の1日でした。

冬休みに発見した「シモバシラ(植物のシソ科)」の絵を描いて来てくれた子がいました。

とても貴重な現象です。

楽しい冬休みでしたね。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:06

< 世紀末がやって来る?? >

古代マヤ文明の暦によると、明日で地球は滅びる事になっていて、

と言いますか、暦が明日で終わっているらしく、

世界中でちょっとした騒ぎになっているようですが、皆様の周りではいかがでしょうか?

日本ではあまり話題になっていないと思いますが、

(ネットでは話題になっているのでしょうか?)

中国ではこれを理由に小学校へ乱入し、子どもたちを傷つける事件が起きたようです。

明日は冬至です。

夏至や冬至は遥か昔から、時間や日計の神秘を感じる、また祈りをささげる材料になっていたので、古代のマヤ人たちはきっと強い思い入れを持っていたのでしょう。

今日は幼稚園の大掃除。

お母様方が毎回手伝って下さり、いつもきれいな幼稚園ですが,

お蔭さまで隅々までお掃除が出来ました。

有り難い事です。

これで明日この世が終わってしまっては、いろいろと困ります。

大変困ります。

ですからまた明日、太陽が昇ってくれる事を願いましょう!

そして今日は嬉しいお手紙をいただきました。

一緒にいただいたおやつとのWパワーで、

また来年も頑張れそうです。

そのお手紙にも有りましたが、あの問題の答えは!

そう、正解です!

湯たんぽカバー(ピンポーーーン!)

何の事だか分からない方は、12月8日のこのページをご覧ください。

なかなかかわいいパンダのカバーでした。

今年も多くの方々に支えられ、励まされ、明日で幼稚園も冬休みです。

今年を振り返るにはまだちょっと早いですが、子どもたちにも年末年始のお話をして、12月を締めくくりましょう。

おまけ;

夏はタツロウ、冬はユーミンともう一人、

ヒロセコウミ なんていかがでしょうか!

 

 

 

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動 — itsuko 18:10

< 楽しいね! >

サンタさんが帰ったら、お部屋にプレゼントが置いてある!なんて、

なんと素敵な事でしょう。

そりゃあ、嬉しいです。

私もこんな経験をしてみたいものですが・・・・・・。

仕事を終えて帰宅したらディナーがセットされ、キリリとシャンパンが冷えている・・・・・。

無いな!

今日はクリスマス会。

ノルウェーから風邪気味で声が出ないサンタさんも鈴の音と共に登場し、

通訳なしで質問に答えてくれました^^;

朝からドキドキの子どもたち。

さすがに今日は泣きながら登園する子がいませんでしたね?????

楽しい1日になりました。

大きなプレゼントを持って帰りますので、お家でも盛り上がって下さい。

そしてこんな経験は出来ない子どもたちも世界にはたくさんいる事も、ちょとだけ思って、感謝しましょうね。

戦争や紛争、災害や貧困で苦しんでいる人たちがいる事も忘れないでいましょう。

午後はいつものバク劇団(爆撃弾?)による爆笑劇でお開きになりました。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:09

< 美味でございまーーーす。 >

今年のお行儀も今日で最後です。

年長さんの学校茶道。

12月から重菓子になり、お箸の練習もやっています。

先週は本練り羊羹。

羊羹を食べた事のない子が多く、黒い塊りをおどおどと口にしてびっくり!

「美味しい!!!!」

本当に美味しい羊羹です。

老舗のとらやさんより、私は美味しいと思います。

長津田のかわはらさん。

実はご主人が長津田小学校時代の同級生^^;

ご家庭で羊羹を口にする機会はあまり無いと思いますので、是非この機会に和菓子の真髄を召しあがってみて下さい。

かわはらさんの12月は、羊羹のお買い得期間です。

(いつも美味しいお菓子を提供して下さっているので、ちょっと宣伝しました。)

そして今日のお菓子は、これまた和菓子の真骨頂、練りきり。

熟練の職人技が日本ならではの形と色彩を折りなします。

本日は「さざんか」漢字で書くと、山茶花です。

お山にも2本のサザンカがあり、お花の写真を見せながら、季節のお菓子をいただきます。

なんと優美で、なんとも贅沢な、そしてなんと文化的な幼稚園なんでしょう!

一つ一つもちろん手作りで、午前9時半までに届けてくれます。

しっとりとほんのり甘く、実に上品な味なのです。

この後の抹茶がまた格別!

子どもたちはこんな素敵な味を覚え、大人になっても日本のお菓子を記憶に留めてくれるでしょう。

もしかしたら一生、練りきりなる和菓子を知らない方もいるはずです。

それを思うと、やはり年長さんのこの時間はながつた幼稚園の大切な活動の一つです。

そして明日はクリスマス会。

こちらも子どもたちのお楽しみ。

先生たちの合奏もあります。

サクスホーンやフルートにクラリネットもね!

ではまた明日。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:37

< 静かになって・・・ >

選挙も終わって町が静かになりました。

そして昨日は温かかったので、今日の寒さが応えます。

国の財政がひっ迫しているさ中の、多額の税金を使っての選挙ですから、

当選した皆様はとにかく死に物狂いで仕事をしてほしいですね。

すぐに取りかかって欲しい事の一つには、議員定数の削減や選挙制度の見直しがあります。

どうなるでしょうか?

私たち有権者は選んだ党がそして人材が、しっかり負託に答えているかを見続けないといけません。

これからの社会の仕組みがどのように好転するか、期待して関心を向けましょう。

幼児教育環境もまだまだ七色状態ですから、注意しないといけません。

あらあら、

幼稚園のグラウンドにメジロとシジュウカラの大群がやって来ました。

合わせて30羽から40羽くらいはいるでしょうか。

グラウンドの植え込みを順番に回って行きました。

冬は群れをなして移動します。

命の為に集団行動をします。

そして今日は水ぼうそう(水痘)のお友達が増えてしまいました。

年長組の3階に広がっています。

先週は一人でしたが・・・・。

発疹がでる感染症は症状はもちろん、着替えやお風呂の時によく身体チェックをして下さい。

発疹が出ているのに気がつかず、登園して感染が広がる事があります。

ご注意ください。

水痘の潜伏期間は2週間。

まだ罹患してない場合は冬休みまでもう少しですから、

ご家庭で健康管理を徹底して下さい。

冬休み中に感染してしまった場合も、完治した証明(登園許可証)を出して下さい。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 14:06

<  晩餐会か・・・ >

ノーベル賞の授賞式はそれはそれは夢のような空間なんでしょうね。

日本人からは異国の雰囲気の、ましてや正装で格式の最高位の儀式は別世界へ行ったような心地でしょうか。

とにかく万人が体験できない名誉と功績は、凡人には眩しくて眩しくて!

透明人間になって、あの会場へお邪魔したくなりました。

山中伸弥教授とご家族は本当にお喜びでしょう。日本人の宝ですね。

しかし一度ティアラなる物を付けてみたいですね・・・・・・。

相手はみんな王室の皆様なんて、まるでおとぎ話の世界です。

おとぎ話と言えば、明日は12月生まれの誕生会。

ここでも晩餐会の場面が登場します。

天と地の差はありますが、ヨーロッパのお姫様と王子様の物語は分かるかな?

私はいつもの役。(〇〇)

ティアラは無いけど三角帽子ですよ。

ではお楽しみに!

Filed under: 世界,幼稚園活動 — itsuko 19:15