< 霜だ、氷だ、外集合だ! >

今日はこの冬初めての霜柱に初氷。

今年の冬は寒いようですが、北陸や北海道はもう1m以上も雪が積もってしまったようで、これから厳しい生活が続きます。

こちらでもお山の池に氷が貼りました。

近所の畑は霜柱でまっ白でした。

うーーー、寒そうでしょう。

こちらはこの池のすぐ上のモミジ。

実はこの山で一番の大きい、立派な紅葉です。

毎年12月に素晴らし姿をひっそりと見せてくれます。

そして寒い朝でも外集合。

今日のお話は、咳エチケットの事と、寒くても外気に触れる事の大切さを話しました。

半袖で体操をする子も多くいますが、

「寒いよ~~~~」と外へ出てこない子や何もせず体を丸めている子など、

そんな子も出てきた12月。

少し「喝!」を入れておきました。

冷たい空気で気管を鍛え、体を動かして体温を上げる。

動物ですから動かないとね!

そして、「元気に体操をやってみよう!」と盛り上げて、

冬の体操、ペンギンパラダイス。

子どもたちには大人気の冬の体操。

お家でもどんな体操か聞いてみて下さい。

きっと最初の振りを、やってくれると思います。

おやおや、右左が違う先生がいますよ!

体操は指先までしっかり力を入れて、大きく動かすことで、相当カロリーを使いますよ。

さあ、明日の朝も寒いと思いますが、元気に頑張ろう!

おまけ情報ですが、

明け方、月の東に金星、北西に土星が見えます。

 

 

 

Filed under: 宇宙,幼稚園活動 — itsuko 17:47

< 元気が一番 >

今日は年長さんのドッチボール大会。

何だか南風が吹いて暖かい日となりました。

丁度良かったですね、寒くなくて。

早くから観戦者(保護者の皆様)が集まり、開始を持っていました。

小さな命の最後に接した私は、元気にコートを駆け回る子どもたちが本当に眩しく見えました。

元気が一番!

健康な体には無条件で感謝です。

勝っても負けても外で体を動かすことは子どもたちには必須条件。

本来有るべき子どもたちの姿です。

えい!とボールを投げたところ。

相手チームは逃げています。

各クラスの作戦やチームワークが拮抗し、今日の大会はいい試合が続きました。

大人外野?も大興奮!

黄色い声援を送ります。いえ、撮ります。

父も必死です。

元気が一番。

ずっと健康で、元気でいて下さい。

また一つ、年長組さんの思い出が出来ましたね。

年長の皆さん、お疲れさまでした。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:38

< いつもありがとう >

今日は開園記念日です。

44周年を迎えました。

本当に多くの皆様に支えられ、今日を迎えています。

そして父である創設者の志を受け継いでいられる事に、大きな感謝をしています。

毎年お便りをくれる麻帆ちゃん、悠生くん、いつもありがとうございます。

力強いメッセージをもらい、先生たちは本当にうれしいです。

もっともっとみんなの事を考えて、素敵な幼稚園になるように努力します。

ながつた幼稚園を卒園して行ったお友達が5,616名。

一人一人の人生が待っています。

諦めず、怒らず、威張らず、挫けず、負けない大人になって下さい。

その中に天国へ召されたお友達もいます。

彼らの分まで、ながつた幼稚園は頑張ります。

お便り、ありがとう。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 13:26

< 寒くない、寒くない。 >

さあママたちも上着を脱いで!

寒くない、寒くない!

外で体を動かすのは気持ちがいいですよーーーー。

ということで、昨日と今日は年少さんの体操参観日。

参観と言っても見てるだけじゃない。

お母さんやお父さんも一緒に子どもの活動を体験してみます。

これはながつた幼稚園のオリジナル活動。

子どもたちはとにかく元気で、うれしそう。

お母さんたちも元気だけどちょっと苦しそう!

そうですね、内容はいつもあまり体を動かしてない方には少々心拍が上がるでしょう。

準備体操、鬼ごっご、走って、飛んで、スキップして、前回りをぐるんのパターンを3~4回繰り返す。

連続すれば、ほら ハアハア、と息も上がります。

「ママ、早く。こっちこっち。」

子どもたちは「へへへ」の顔(得意げな顔)をしながら先へ進みます。

発見しました、スキップの出来ないお母さん!

いるんです。

ホットドック、ホットドックと言いながらやってみて下さい。

路上で練習してはいけませんよ。

また「変な人がいるんです!」なんて苦情の電話がきますから^^;

とにかく幼稚園での生活が充実してきた年少さん。

これから益々自分の本領を発揮してきます。

自分を発揮できる場所、遊びや活動をほんとに楽しめる、そして認めてくれる友達と先生。

これが幼児期に伸ばしたい一番のポイントです。

発信と受信の両方が成りたって、多くの事に対応できるようになる。

そんな課程の一つがこの体操参観。

これは年中、年長と連続して行きます。

明日からは師走。

先生はいつもより増して走らなきゃなりませんね!

夜空では木星や金星や土星が月のそばで輝きます。

師走の空も忙しそうです。

 

Filed under: 宇宙,幼稚園活動 — itsuko 14:28

< お菓子も秋 >

お山のモミジも色づきはじめました。

晩秋が北風と共に足早に通り過ぎます。

上を見上げるとはらはら、ひらひら舞って落ちるケヤキの葉が実にきれいです。

そんな季節の茶道の菓子も秋。

これです!

カエデとまつぼっくり。

カエデにはちょっとゆずの風味が入っていて、独特な味。

子どもたちは「ムムム!」という顔をしていました。

この絵ではまつぼっくりは白に見えますが、

実は薄紫の色が付いていて、こちらはお砂糖の打ちもの。

よってにっこり顔になる甘いお菓子でした。

毎回お菓子は美味しくいただきますが、いろいろと課題も多く、講師の先生方も頭を抱えています。

その一つが、お茶碗が持てない!

子どもの手には大きめのお茶碗ですが、親指と他の4本の指で上下で挟んでしっかり持つ行為が分からないそうです。

お茶碗を包み込むようにして横から持とうとするので、力が伝わりにくく、落としてしまいます。

さて、普段ご家庭で、お茶碗とお椀を使っているでしょうか?

ご飯とお味噌汁とおかず。

3点食べを毎日しているとしたら、しっかり5音指を使って挟む行為をしているはずです。

指で挟まないと持ちあげられませんから。

口の下までお茶碗を運び、お箸で口へ運ぶ食生活が減って来ているのでしょうか。

掴めない事が今は大きな問題です。

12月からは箸の使い方も出てきます。

こえまた、お家でお箸を使っていますか!

保護者の方が意識して、この時期に使い方をマスターしてみましょう。

お箸の使えない大人は、やはり恥ずかしいです。

大人になってデートの食事の時、とんでもないお箸の持ち方をしていたら、

きっと男女に関係なく興ざめですよ。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:50

< 残念、雨でした! >

今日はバクの日で、秋のフィールドビンゴ大会をする予定でした。

残念!雨か・・・・。

春のドキドキ感とはまた違う季節、秋!に感じるワクワク感を狙ったのですが。

このカードは各クラスで時間を見つけてやってみる事になりました。

お山や池のビオトープ環境をもっともっと生かした活動も増やしたいと思っています。

バクの日とは、

縦割りのクラス活動です。

月に1回の活動を心掛けています。

異年齢での活動で見られる子どもたちの係わりや、先生方の創意工夫を期待します。

今日の年少さんカード(上と下は同じです。)

スペシャルは何でもいいのです。

自分がこれだ!と感じた物を探します。

秋晴れの日にやってみましょう。

(ここに載せておいて何ですが、

一応企業秘密なのでこのカードのご使用はご遠慮願います。)?

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:08

< お疲れさまでした。 >

生憎のお天気の中、作品展にお越し下さいまして、

ありがとうございました。

今年の作品展はいかがだったでしょうか。

感想を寄せて下さった中に、子どもたちの作品が見事だった、とありました。

本当に伸び伸び、生き生き、楽しんで取り組んだ様子が分かる作品でした。

私たちの取り組み方も進歩していると感じています。

職員一人一人が子どもと向き合って、その気持ちに答えられるように意識をしっかり持てるようになって来ました。

作品は徐々にお家に持ち帰りますし、年度末にはホルダーに入れて保管できるように成っています。

子どもたちが独立する際に、持たせてあげて下さい。

宝物になってくれればうれしいです。

私も多くの方とお話が出来ました。

朝の絵本は4人ほどの子どもたちで寂しかったですが、最後まで熱心に聞いてくれた年長の男がいました。

一人でも生き物に興味があり、何でも見て見よう・聞いてみよう・調べてみようと、と思っている子がいる限り、続けるつもりです。

口内炎が痛くて上手く口が回らず、ちょっと聞き苦しい箇所があった事と思います。

お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

月曜日は代休を取らせていただき、火曜日は給食です。

年長さんは学校茶道があります。

忘れ物をしないように登園して下さい。

(桜チップのペンダントは12月まで飾って置きます。

冬休み前の最後の登園日に持ち帰ります。)

今夜はしし座流星群が見られる日だったのに、

この雨じゃね・・・・・・・。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:33

< 作品展へお越しください。 >

明日は作品展ですが、お天気がどうも芳しくありません。

朝から雨模様のようですので、どうぞ気を付けてお越しください。

子どもたちは制服です。

帽子はいりません。

上履きを持って来て下さい。

傘や靴が無くならないように、持って上がっていただきます。

ご家族分の入れ物をお持ち下さい。

さあ、直前情報です。

どうぞ楽しみいらして下さい。

私も準備に少々疲れてしまいました。

明日は絵本を読みますが、口が回らないかもしれません。

早く寝ようっと!

本日の展示の様子。自分の作品を自分で置きました。

父母の会役員さんも頑張ります。

W先生も組み立て中!

桜のペンダントも素晴らしい作品になりました。

全員の夏休みがここにあります。

バクバクバクバク、そしてバク!

私の展示にもどうぞお立ち寄りください。

では、お待ちしております。

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 20:32

< 今日の給食 >

それにしても遼君は髪を切った方がいいね!

じゃなくて、給食の話です。

初めて「いなり寿司」を入れてみましたが、こんなエピソードがありましたのでお知らせします。

なんとこのメニューの注文が思ったより多かったようで、こういう事態になったとか!

でも本当に食材豊かに、調理に時間を掛けたメニューが多くなりました。

味も、彩りも以前より大きく改善され、子どもたちも食べる量がまして来ました。

これからもいろいろな意見を伝え、美味しいそして安全な給食を感謝していただきましょう。

以下、本日給食センターへ送った意見です。

給食センターの職員の皆様 こんにちは

いつもお世話になります。ながつた幼稚園の笠原です。

いつも美味しい給食をいただいておりますが、本日の給食は初めてのメニュー、

「いなりずし」をいただきました。

味もさる事ながら、聞くところによると、深夜2時から職員総出で揚げに詰めた、とのこと。

大変驚くと同時に、皆様の給食に対する熱意と誠意を感じ、教職員一同また園児一同、有り難く感謝しながらいただきました。

味もよく、今話題の黒米を利用されたり、枝豆も入っていて、栄養のバランスを考えた工夫が感じられます。

学校の給食は園児・児童にとって非常に大切な食事となっている現在、家庭ではなかなか調理をしない食材の導入(先週のズイキなど)や手のかかる調理を取り入れていただき、とても充実したメニューになっていると感じています。

深夜の労働に於いて、皆様の健康が心配されるところではありますが、

毎日の給食を大勢の子どもたちが楽しみにしている事をお伝えしますので、どうぞ就労環境に配慮しながら、これからも美味しい給食をお願いいたします。

?また本日のデザートの冷凍みかんも大変評判がよくいただきました。

子どもたちがミカンの皮をむく事が出来なくなる懸念もありますが、まずは食させる(口に入れさせる)事を考えますと、いたしかた無いとも思います。

ひんやり冷たく、素敵なデザートでした。 ありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:36

< さざんかの咲く頃 >

♪ さざんか さざんか 咲いた道

たきびだ たきびだ 落ち葉焚き

「あたろうか」 「あたろうよ」

しもやけおててが もう かゆい

作詞:巽 聖歌  作曲:渡辺 茂

ご存知、「たきび」の2番です。

昭和16年12月のNHK子どもテキストに掲載された童謡です。

このお花、さざんか はこんな花。

幼稚園のお池の横にひっそりと(ちょっとボーボーと・・・・^^;)咲いています。

薄ピンクの花弁がきれいですね。

このお花の咲く頃は気候が急変する頃だそうで、

確かに11月には入って寒くなりましたし、各地で木枯らし1号が吹きました。

中国の万里の長城では気候の急変で命を落とす人が出てしまった程です。

皆様の周りではお変わりありませんか?

体調管理にも気をつけなければいけません。

幼稚園では感染症のお友達は出ていません。

少し風邪気味の子がいるようです。

これから日に日に日差しが短くなり、秋の深まりを感じます。

どうぞご家族の健康管理には気を付けてください。

私たちは差し入れのおやつ! で、放課後も元気いっぱいです。

有り難い事です。先生方が元気で明るい職場は、何よりも子どもたちにとってすばらしい環境でしょう。

作品展の作品作りも佳境に入り、子どもたちの独創的な作品が次々と出来上がっています。

こん会はテーマが「ながつた幼稚園」ですので子どもたち目線のすごさが現れています。

「えーーー、何これ???

どこにこんなのあるの???」

と、先生が知らない幼稚園内のいろいろ!

子どもたちは毎日しっかり見ているのです。

あんな物も、こんな物も!

そう言えば、髪型が変わっても、服装のイメージが変わっても、子どもたちはすぐ気がついて言ってきます。

そんな子どもたちの感性が爆発している作品展を見て、いえ感じて下さい。

私のコーナーにもちょっと寄って下さいね。

面白い展示を考えています。

おしまい!