< 週明けは忙しい。 >
ということで、作品展が近づいてきて、私も焦っているのです。
今週から2週間、教育実習生が5名入ります。
見なれないお顔がいますが、どうぞご心配なく。
まだ1年生ですが、ビシビシでもやさしく、指導しましょう。
将来幼稚園を担ってくれる人材かもしれませんから!
今日はこれまで。
ということで、作品展が近づいてきて、私も焦っているのです。
今週から2週間、教育実習生が5名入ります。
見なれないお顔がいますが、どうぞご心配なく。
まだ1年生ですが、ビシビシでもやさしく、指導しましょう。
将来幼稚園を担ってくれる人材かもしれませんから!
今日はこれまで。
今年も残すはあと2か月となりました。
早い、早い。
関東地方でも木枯らしが吹き、文字通り霜の降りる月となりました。
本日は25年度の新入園児さん受付が無事に終了いたしました。
募集人数には達しませんでしたが、また来年も100名を残す多くの子どもたちをお預かりします。
幼児教育の環境が大きく変わっていく中、ながつた幼稚園も次のステップへ進んでいかなければなりません。
入園まではまだ時間がありますので、家庭で元気にすくすく過ごし、幼稚園生を楽しみにしていて下さい。
今日の給食はカレーでした。
スプーンを忘れた子が多かったようです。
毎日の給食メニューをご覧になっていますか?
メニューは少しアレンジしました。
N先生が作っていますが、絵をたくさん載せて、子どもたちにも分かるように、
興味を持ってもらえるように作りました。
「今日はこれが美味しそう!!!」
とか言っちゃって^^;、食欲を引き出して下さい。
そして忘れ物をしないようにお願いします。
(子どもが自分で揃えても、最後はしっかり母チェックを入れましょう!)
ちなみに月曜日は上履き、コップ、お箸セット必須です。
サツマイモご飯をたくさん食べましょう。
では良い週末を。
寒日桜?が咲く子どもの国。
2便目のバスで着いたれんげ組さん。さあ、遊ぶぞーーーーー。
広い草地は気持ちいーーーー。
これもやってみる。
これも滑っちゃう。
それ走れーーーーー!今日は転んでも泣かないぞ!
N先生は満面の笑み。先生も、走れーーーーーーー。
そして汽車汽車シュッポッポ。
イエーーーイ、お弁当だ。少し雨が降って来たから屋根の下!でも雨はすぐ上がって、良かった。
お菓子もたくさん入いってる。
これ、汽車に描いてあった、エナガ!
たくさん遊んで今日はお疲れです。
お家でゆっくり休んで、お話いっぱい聞いて下さい。
年中さんも無事に帰ってきました。海風が少し寒かったようですが、
みんなでお出かけ、楽しいね!
ではまた明日ね。
私の机からは北側の空が見渡せるが、今日のような秋晴れの日は、航空機の軌跡が美しい。
羽田からの航路になっているようで、1日に何便も同じルートを西へ飛んで行く。
青い空に真っ白な機体。尾翼が赤いので会社が再建した日本航空だ。
きっと多くの人の夢や希望を乗せて、目的地を目指しているのでしょう。
飛行機は毎日世界中を行き来しますが、ある時期になると遠い国からやって来る動物たちがいます。
「冬の使者」と言われて、何を思い出しますか?
ハクチョウ? ですね、きっと。
もちろんハクチョウもその代表ですが、ハクチョウは到来する地域が限られているのでそこへ出かけないと会えません。
しかし毎年、皆さんのお家のすぐ近くにやって来る小さな仲間がいるんです。
それが、 ジョウビタキ という小鳥。
中国大陸から海を越えて、日本で冬を越すために毎年訪れます。
「タタタタタ、ヒッヒッヒッ」と独特の音を立て、やって来た事をアピールします。
大きさは14cm程。小さいながらも気性は強く、なわばり争いは激しいです。
幼稚園のお山にも毎年姿を現します。
今年も22日に確認しました。
バンディング(足に目印=足環を付ける個体調査の方法)が出来れば同じ個体が訪れているのか分かるのですが、これには許可が必要ですので、そうそう出来ません。
「僕だよ~~~」と言ってくれればいいのですが・・・・・・。
冬のお山は植物たちが葉を落とし、見た目は寂しくなりますが、小さな命をひっそりと、そして遠くからの仲間も包みこんで、静かに息づく時期なのです。
こんなお山で子どもたちは何を感じるでしょうか!
楽しみです。
明日は遠足。お天気の心配はなそうだし、きっと今晩は眠れないんだろうな・・・・・・。
ジョウビタキ♂(ツグミ類ヒタキ科)
今日の風は冬の風でした。
やっと暖気が遠ざかった気がしますね。
お布団を冬用にしないとね。
そう言えば山中博士の奥様も、ノーベル賞受賞の電話を受けた時、冬用のお布団を出していたとか!
冬用のお布団出したら、私にも吉報が届くかな??????^^;
紅葉も進んでいるようですし、本来の秋、到来です。
皆様もお風邪をひかないように気を付けて下さい。
今日は年長さんの懇談会がありました。
ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
小学校前のあと半年、素敵なクラス活動が出来るように共に歩みましょう。
おしまい!
この時期はカマキリたちが地上近くへ降りてくる時期。
したがって目にする機会が急に増える分けです。
案の定幼稚園ではあちこちで、
「先生、カマキリカマキリーーーー!」
と叫びまわる子どもたち。
体も目いっぱい大きくなっていますから、子どもたちは彼らに怯んでいるようです。
それもそのはず、何のためにわざわざ地上へ降りて来たかというと、
卵を産みつける為です。
ですから目にする個体はみんなメス。
お腹がパンパンで大きくなっています。
今日は朝からあの子も、この子もカマキリがいる事を教えに来てくれます。
「わかった、わかった。カマキリね!」
男子も女子も覗きこむ。
「おい、ここだよ。触って見て!」
「ダメダメ!これから卵、産むんだから。そっとしておくんだよ。」
「あーあー、出ちゃうよ。」
「やめろ、押すな!」
「何がいるの?見せて・・・・・」
虫ランドは大騒ぎ。なんとこのエリアに4匹のカマキリが持ってこられました。
そもそもどうして子どもたちの目につく所にカマキリがいるかと言うと、
この時期に産卵をするカマキリたちは卵から孵ると少しずつ木の上を目指して移動します。
その間2~3回脱皮をし、相手を見つけて交尾をして、さて産卵ですが、
そのまま木の上に卵を産みつけると、鳥たちに食べられてしまうリスクが高くなるのでしょう。
殻をつついて鳥たちは、気用にカマキリの卵を食べます。
特にカラ類は大好物。食堂が木の上だと格好のダイニングテーブルになるのです。
よって地上近くへ降りて来て、木の幹や枝、草の茎に産みつけます。
子どもの目線に近くなるので、あちこちで見つかる訳です。
子どもに見つかる事も実は致命的。
そのまま見過ごすはずがありません。
昨年もこの虫ランドでオオカマキリの卵が孵りましたが、
来年も見られるように、捕まえるのは「卵を産んでから!」と、約束しました。
それがこのカマキリ談議になっているわけです。
そしてお楽しみはもう一つ。
このカマキリのお腹に潜む怪しいギョウチュウが、
「ハリガネムシ」
そりょあそりゃ、これまた大騒ぎの元で、尚且つ秋の名物でもあります。
産卵を終えると命を落とすカマキリに、いつまでも宿っているわけにいきません。
そこで彼らは産卵の前にカマキリのお尻から、もしくはお腹の一部を破って脱出を計ります。
くねくねと体をくねらせ、水辺を探します。
実は水中で繁殖するのです。
と言う訳で、昨日の静けさは夢だったかのような、カマキリ騒動でした。
お天気の心配が大きい、一大イベント2つが無事に終わりました。
気がつけば19回目になっている、年少組だけのふれあい運動会。
当初は1学年だけの運動会に、盛り上がりを得られるか心配でしたが、
会を重ねる度に、ほんとうに微笑ましい、和気あいあいの会になっていると思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
卒園児の子どもたちもたくさん集まってくれました。
大きな声で応援したので、またまた喉が痛くなってしまいました。
今年の応援アイテム、がんばれフラッグ はいかがでしたでしょうか。
一体感を出すために導入しました。
どうぞいろいろと感想をお寄せ下さい。
明日の朝は空を見上げなくていいですね!
今日はごほうびの金メダルや撮影したビデオを眺め、子どもたちの成長を喜んで下さい。
さて、15日月曜日は25年度の入園願書配布日です。
こちらは違う意味でドキドキする日。
願書はたくさんありますから並ぶ必要はありませんが、どうぞ早めにご用意ください。
何だか夕方は曇り空で心配でしたが、明日は年少さんの運動会です。
「ふれあい運動会」ですから、和やかに皆さんと触れ合いたいと思います。
予報では「晴れ」なので、大丈夫と信じましょう。
どうぞ皆様もお出かけ下さい。
特に年中・年長の在園児さんは、リレー競争がありますよ!
私も特性ガンバレフラッグで応援しまーーーす。
お待ちしております。
秋空の下、
今日は年少組さんのふれあい運動会リハーサル!
体操服が歩いているような、かわいい年少さんの入場です。
カラー帽子もお似合いです。
しっかり並んで、行進です。
すばらしい!!! 入園式時には考えられなかった光景でしょう。
列もきれいです。お話も聞けます。
本当に大きくなりました。(でも体操着はもっと大きい^^;)
今年初めて運動会の進行をする二人の先生。
今日は同じようにリハーサル。
果たしていつもの笑顔が出るでしょうか?(今日は途中で音が出なくなってしまい、焦ってました!)
当日は二人の進行にもご期待下さい!(フフ、少しプレッシャーを与えちゃおう。)
そして踊り、踊る、年少さん。上手に成りました。
最高に盛り上がる瞬間です。
当日はグラウンド奥から、すみれ・れんげ・たんぽぽ・なのはな・ちゅうりっぷ の順の配置です。
(撮影は決められた場所からですよ!)
ご家庭で割いていただいた、色鮮やかなポンポンを持って、
元気いっぱい遊戯を楽しみます。
応援フラッグも忘れずに!
今のところ当日のお天気は良さそうなので、ご家族皆様で、どうぞ美味しいお弁当を持って、運動会にお越しください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |