< さあ、幼稚園です。 > 

まだまだ暑さが続きますが、明日から幼稚園が始まります。

事故や怪我の報告は聞いていませんので、みんな元気に過ごしたのでしょう。

きっと一回り大きくなって登園してくれるかな!

さあ、スイッチを幼稚園にして、気持ちを切り替えて下さい。

準備はいいですか?

生活リズムも戻っていますか?

またバスが朝早くからお迎えに行きますよ。!

忘れ物は無いですか?

夏休み帳は仕上がっていますか?

そしてお弁当です。1日教育ですから間違えないようにして下さい。

在園児さんのお父様が亡くなるという悲しい出来事もありましたが、

思い出をいっぱい心に詰めて、お父さんの分まで思い切り大きく成長して欲しいと思います。

暑さが続くようですからハンカチや水筒(希望者)も準備して、張り切って登園して下さい。

明日は8月生まれの誕生会です。

夏休みの最後に、私が見つけた仲間たちをいくつかご紹介しましょう。

虫ばかりです。

最近のお気に入りのマルタンヤンマの♀。

夕方お山に現れました。実は日本のトンボで一番きれいなトンボと言われる、マルタンヤンマです。

これは♀ですが、オスはきれいな青色をしています。

カエデの木を枯らすので嫌われますが、

ゴマダラカミキリの交尾。

こんなにオスとメスの大きさが違います。

前がメスですね

ヤブキリを水の中から救い出したあと、懸命に体をなめたり、乾かしたりしていました。

自分の体の倍以上、触角が長いです。

皆さんはどんな生き物と遭遇しましたか!

 

 

 

< ピンポンパンポーン >

いよいよ夏休みもあと3日。

宿題は終わっていますか!

桜の枝で作ったペンダントに絵を描いたり、何か掘ったりして色をつけ、製作をして持ってきてもらう事が宿題でした!!!!!

忘れていませんか?

もう一つは身近な自然で見つけた生き物や不思議の絵や写真。

ペンダントは作品展に飾ります。

夏休みの生き物も作品展の私のコーナーでご紹介します。

どんどん持ってきて下さい。

そして幼稚園は新しく気持ちを入れ替えて、先生方もリフレッシュして始まりを待っています。

この夏はピアノの修理や緊急放送設備の交換など、ソフト面でいくつか修理をしました。

バスの座席シートの張り替えも行いました。

そんな中、放送設備を交換したので呼び出し音が代わりました。

まるでデパートにいるような感覚です。

「ピンポンパンポーーーン」

「パンポンピンポーーーン}

さあ唱えて見て下さい。どうもまだ馴染んでいないので、変な感じです。

きっと子どもたちも、「んっ?」と気が付くはず。

水曜日はちょっと驚かせてしまいましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 15:02

< 処暑ですが・・・ >

暑さが治まる頃とは、1世紀前までの気温変化ではないでしょうか!

毎年この時期になってもちっとも涼しくなりません。

ちょっとだけ、風がひんやりする時はありますが・・・。

私は朝起きても朝日を中へ入れないように、カーテンを開けません。

(朝日が当たる窓は)

出来るだけ熱を室内へ取りこまないようにしています。

今年は節電に苦労しているので、何とか小さな努力です。

もう少しでしょうから、暑さに負けないように乗り切りましょう。

富士山の頂上はさすがに寒かったです。でも一瞬でした。

さて、水痘(みずぼうそう)が流行っています。

幼稚園はお休みですが、地域での拡がりが見られていて、人込みでは感染する可能性がありますから注意して下さい。

暑い中、ブツブツが体中できるとイヤな気分ですし、治りかけは痒みも出ます。

免疫を持つためには小さな頃に罹患した方がいいですが、気を付けて下さい。

この為に、家庭訪問をキャンセルする方が増えています。

大人も感染しますから、ご注意を!

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 11:54

< 献血記念日 >

それにしても昨日の銀座の朝は、大変な事になっていましたね。

多くの人が応援して、感動して、盛り上がりました。

選手の皆さん、すばらしい活躍をありがとうございました。

そしてふくらはぎの痛さに悲鳴を上げながら、家や園の階段を歯を食いしばって登り降りする本日。

カレンダーを見て見ると、「献血記念日」となっています。

献血したことありますか?

私は学生時代に良くしたのですが、何だかその帰り道は電車の中で倒れてしまうことが重なり、

それ以来していません。

普段はまったく貧血気味でも何でもありませんが、

血を抜かれた事を思うと、「あーーー、何だか、力が・・・・」となってしまったのでしょうか!

毎年の健康診断で採血しても、全然大丈夫なのに。

飲み物やお菓子は食べ放題になっている所もありますから、

ボランティア精神を発揮して、献血に協力して見て下さい。

その前に、

ご自分の血液型を知っていますね!

間違えても、「クワ型!」(古ーーい、寒ーーーい)なんて言わないようにして下さい。

しかし3、776mに登ったくらいでこの身体の痛さなのに、

世界の屋根と言われるヒマラヤ山脈を登る人たちは、もう人間ではありませんね。

想像がつきません。

富士山の倍の高さに行くなんて!

「あーー、動きたくない^^;」

なんてバカな事言ってないで、明日からは家庭訪問が始まりますからこちらもよろしくお願いします。

先生方は何件も回りますので、なんとなく時間を気にしていただいて、

お暇できるような雰囲気を作っていただけると助かります。

とは言ってもせっかく伺うのですから、いろいろとお話して下さい。

実は忘れていて、お留守!なんて事もありましたから、ご希望された方は日時をもう一度確認しておいて下さい。

この中で出てきた質問などは先生方から上がって来ますから、どうぞお尋ね下さいね。

その場合は紙面にしてまた皆様へご報告します。

暑い中、先生方も熱中症に気を付けて、張り切って訪問して下さい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 15:44

< 寝不足の日々 >

女子サッカーを応援し、一喜一憂し、

男子の3位決定戦も何とか目を開けて、幼稚園は少しの間お休みをいただきます。

7月は研修会で、8月前半はせっせと床磨きや遠足の下見。

毎年夏は各クラス、廊下の一斉ワックス掛けや普段は時間が取れず手つかずの仕事を片付けます。

9月は床がピカピカに光っていますよ。

夏休みももう後半です。

お盆休みはこれからですが、お出かけに葉くれぐれも事故や怪我に気を付けてお過ごしください。

私の宿題も皆様どうぞお忘れなく!

身近な自然で見つけた生き物や不思議を是非、絵に描いたり写真に撮ったりして、お持ち下さい。

どしどし、お待ちしています。

そこで最近見つけたいろいろです。

トンボとそれに似ていても違う奴。最後は小さいくせに、「貴公子の服を着た大泥棒」とファーブルに呼ばれた、ハチ(セイボウ)の仲間。

ご存知オニヤンマ。何ともカッコイイ!垂直に止まるヤンマ科のトンボ。

こちらはコオニヤンマ。種がまったく違います。だから水平に止まる、サナエトンボ科。

こちらもトンボみたいだけど、カゲロウの仲間。これは珍しいですよ。

ツノトンボ

細長ーーーい触角が見えますか?

こちらが何ともメタリックなブルーで身を包み、他のハチの幼虫に寄生して子孫を残します。だからどろぼうと言われます。

まっ、こんな具合です。

では良い週末を。

 

 

 

 

< 夏だから研修会 >

今日も暑いですね。

20分掛けてお化粧を整えても外へ出て3分で総崩れ!

まったくやんなっちゃう毎日ですが、

今日は午後から長津田・いぶき野地区の教員研修会ですから、

出来るだけ涼しい所で待機して臨みました。(研修会に化粧は関係ありませんが・・・)

毎年暑い夏に地域の先生方が集まって、幼稚園・小学校・保育園それぞれの情報交換と連携活動、スタートカリキュラムへのより良い導入を確認します。

今年も90名以上の先生方が集まり、これからの指導に生かします。

また横浜市の子育て支援課の課長さんや、指導主事の先生も参加してくださり、

お話を聞く事が出来ました。

これは本当に特別な事です。

というのは、この幼保小連携活動は出来そうでなかなか出来ない地域が多く、

出来たとしても単年度での一辺倒になりがちなので、

こうして実際の子どもたちの交流活動も含め、先生方が継続して交流している所は、

横浜市でも大変貴重な地域なのです。(本当の話です。)

会場の設営・準備・後片付けなど、ながつた幼稚園の先生方はいつもいつも大変テキパキとして、よく動く!と絶大なお褒めの言葉をいただきました。

そうです、ながつた幼稚園の先生方。あなたたちは本当によく動きます!

しかし幼稚園の先生方はともすると教員である自覚が薄れがちな所がありますから、

小学校の先生方から刺激を受けて、子どもの育ちをもっと意識してくれればいい勉強になるでしょう。

お互いの敷居を無くし、地域の乳児・幼児・児童へと成長を繋げます。

最後は美味しいプリンをいただきながら、お互いを知る機会としました。

夏だから出来る、研修会です。

おまけ。

先ほどグラウンドへ飛んできた天然のカブトムシです。

立派だね。

 

< お泊まり会 その④ >

シャワーを浴びて、お気に入りのパジャマを着て、

「これ、ポケモン。」

「あっ、同じ!」と会話が弾む。

写真を撮ったら、

お休みなさい。今日はどんな夢を見るでしょうか。

お行儀をやっているだけあるね!年長さん。

きちんと並んでる!あれ、よく見ると、一人反対?

どうやら二人反対。

いやいや、この二人の並べ方の方が履きやすいよね?、先生。

まあどちらでも良しとして、消灯です。

♪ 静かな夜更けに いつもいつも

思い出すのは おまえのこと

おやすみやすらかに たどれ夢路

おやすみ楽しく 今宵もまた ♪

私の好きな子守唄です。

発熱する子もなく、今のところシクシク涙する子もなく、みんなよく眠れそうです。

Good?? night

おしまい。

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 22:02

< お泊まり会 その③ >

よかった、雨が上がってくれました。

楽しそうな子どもたち。夏の日の思い出です。

出たーーーー! 火の神様、誘導灯付き。

BGMは「Back to the future」

なかなか演出が凝っています。

ああ、だから毎日空き缶を集めていたんだ・・・・・、神様チームは。

今年は誰だろう? いえ、火の神様です。

点火。キャンプファイヤー係さんも希望が叶ったね。

さあ、踊りましょう。

そして花火。

花火、

花火、

こうして夜は更けて行く。

あれ、帰るの?どこへ?何だか帰りはやけにひっそりと。

数人は見送ってくれました。

これからはシャワーを浴びて、パジャマで写真。

つづく。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 20:43

< お泊まり会 その② >

お部屋はこんな様子。

お布団係さんが頑張ってくれました。

そうこうしているうちに、夕飯です。

さあ、いただきまーーーす。

美味しく出来たね。うん、最高!

そして・・・・・・、

雨が降ってない!

夏の夜に、フォークダンスをみんなで踊る!なんて、本日限りだから。

よし、外でやってみよう!

つづく。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:15

< お泊まり会 >

始まりました、お泊まり会。

今年は涼しくなったのは良かったのですが、

雨も一緒について来て、ちょっと残念です。

キャンプファイヤーはこの会のメインイベントでもありますから!

どうでしょう?出来るかな?

今年の年長さんは登園時に涙する子が何人もいましたね。

このホームシック感もこの行事で初めて感じる気持ちかもしれません。

実体験が心を豊かにします。

さて、まずはカレー作り。

調理、調理と!

玉ねぎは目が痛ーーーーーい。

おっ、いい香りがしてきました。

クラスによって味が違う特性カレー。

材料は同じでも、調理する先生のこだわりがいろいろな味を醸し出します。

さあ、今年の味はどうなるか!

つづく。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:15