< 雨天決行 >
本日の夕涼み会、雨天でもホールで行いますので
年中さんは予定通りお越しください。
夕立がありましたので、縁日会はホールで行います。
来てね!
えn
本日の夕涼み会、雨天でもホールで行いますので
年中さんは予定通りお越しください。
夕立がありましたので、縁日会はホールで行います。
来てね!
えn
明日は年中さんの行事ですが、
お天気が心配です。
夕方から夕涼みがてら、盆踊りと縁日を行います。
もし雨なら、ホールですが、何とか外でやりたいものです。
どなたでも参加できますので、是非どうぞ。
当日券もあります。
(ジュース、ポップコーン、くじ引き、ヨーヨー釣り)
空模様を見ながら、出来れば浴衣でお出かけ下さい。
今月は幼小交流事業(幼稚園と小学校の協働活動)が目白押し。
先週は年少と6年生、年中と2年生、そして本日は年長と1年生。
懐かしい、でもちょっと成長した1年生たちに会う事が出来ました。
今日の1回目の活動は、共に遊ぶ 。
お相手を意識しながら、気を使いながら、共に興味のある遊びを探す活動です。
ニタニタと入って来た1年生。
思わず手を振り、こちらも声を掛けますが、
これは一応授業なので、そうそう話していられません。
でも卒園児はグラウンドやお山が懐かしそうでした。
思い切り遊べたでしょうか。
他の幼稚園から上がった子は、広いグラウンドと池やお山にびっくりしていました。
虫取り網と虫カゴ、虫メガネにも驚いていたようです。
お山に行った子は、蚊にも歓迎された事でしょう。
これから1年間、それぞれの学年がお互いの年齢や繋がり方を模索しながら、協働活動(授業)は展開されます。
今日は七夕(the?? Star?? Festival )
でもやっぱり雨模様。
そしてプレ幼稚園の2回目でした。
1回目とは違った内容でしたが、今日は体操の先生!が大張りきり。
2回連続でフル回転でしたから、少々お疲れのようでした。
3回目は9月です。
只今申込受付中です。どしどしお越しください。
受付けた時点で参加OKです。
実は今日の2回目申込をされていて、いらっしゃらなかった方が10名以上います。
申し込めば参加出来ますからね。
雨の七夕、小暑の夏。
蒸し暑いですが、体調管理に気を付けて、健やかに過ごしましょう。
私は多摩六都科学館で、天の川を見ようと思います。
おしまい。
今日は久しぶりに年長さんの活動に付いて、
小学校へ行ってきました。
ながつた幼稚園では多くの幼稚園が主活動にしている鼓笛隊演奏の活動にはあまり積極的ではありませんが、
いつも幼小活動でお世話になっている小学校6年生の演奏がすばらしい!と言うので、
聞かせて(見せて)いただく事になりました。
私はかつてこの鼓笛隊指導の講習を受け、その時からドラムメジャー(指揮者)を置いての演奏に変えたので、
興味を持って行ってきました。
演奏はわざわざ授業時間を調整してくれたメンバーが、しっかりと準備をして体育館で待っていてくれました。
到着するなり正面に立つように言われた私は、
40名ほどが繰り広げる演奏に感動と共に卒園児の顔を探しました。
大きくなった彼女たちが誰だったかはっきりしない中、
最後に指揮者の女の子が挨拶をしてくれたら、なんとその子が卒園児で、
幼稚園の鼓笛隊の時、この指揮者に憧れて、ずっと夢に思っていたそうです。
それを6年生で勝ち取って、立派にやり遂げたのでした。
細い手足と、小柄な体から強い自信と責任感を醸し出し、実に素晴らしかったです。
こんな卒園生がいたのです。
今日の終礼ではこの演奏が素晴らしかった事と、
私たちが日頃接している小さな心にも、しっかりとそれぞれの思いが芽生え、多くの事を感じている事が改めて分かり、
その小さな心に全力で、真剣に向き合わなければいけない事を再認識するように、先生方に伝えました。
口に出して表現しない子どもたちですが、
どの活動が、いつの時にその子の心に夢となって影響を与えているか分かりません。
どんな場面でもこちらが一生懸命に接する事で、
ひとつ、ひとつ夢に繋がっているのです。
きっと明日からの鼓笛隊の練習にも熱が入るでしょう。
夢を持つ事、持ち続ける事は難しいですが、
でも何かを心に留める、また留められる環境がある事は 、子どもたちの成長に大きな役割を果たすはずです。
私の心も今日の夏空のように、すっきりとくっきりと晴れ渡りました。
これはその登録証です。
公益財団法人日本鳥類保護連盟という組織が、
ひろく一般の方々に、野鳥の暮らしやすい環境維持を目的とした活動に、
認定書を出しています。
そこへながつた幼稚園を申請しました所、「適合」=認定 をもらいました。
幼稚園のお山やポカポカ広場は、生き物たちの暮らしやすい場所として評価され、
またその場所で、子どもたちが活動(=遊び)の出来る事が、認定されました。
「バードピア」と言います。
鳥たちのユートピア!って事でしょうか。
在来の植物が繁茂し、在来の生き物が生息する場所として、これからも管理していこうと思います。
ちなみにこの財団の機関誌に、今度ながつた幼稚園が紹介されます。
その時はまたお知らせしましょう。
この機関のホームページはブックマークに載せているので、どうぞ訪ねてみて下さい。
幼稚園が紹介されています。
さて、本日配布予定でした苦情を受けてのお手紙は、来週となりました。
また明日は5月に悪天候で出来なかった「引き渡し訓練」です。
お帰りは直接クラスまで迎えに来てもらう降園方法なので、
間違えないようにして下さい。
大きな自然災害の発生が取りざたされています。
子どもたちが幼稚園でその災害に見舞われたら、どのように対応するか。
私たちも、保護者の方も、一度シュミレーションしておきましょう。
どうぞご協力下さい。
明日は長津田プロジェクトは休館日です。
①何だか肌寒い梅雨ですが、この気候のせいか
嘔吐・下痢症が流行っています。
年少組のクラスに多いようです。
どうぞ気を付けて下さい。水痘も出ています。
②玄関のツバメが2度目の抱卵に入りました。
今度は何羽のヒナを孵すでしょうか!
③お山のツバキの木には、ヒヨドリが巣を作り
子育てをしています。チーチーという小さな声が聞こえています。
巣立ちを子どもたちと一緒に見たいものですが・・・・・。
④年長の男の子では、my牛乳パックに虫を入れて持ってくる子が増えていますが、
今日はサシガメの仲間を持ってきました。
「ヨコヅナサシガメ」というカメムシで、この虫は刺しますから
注意して下さい。
見たからに悪さをするように感じられる虫です。
⑤骨折をしたり、骨にひびが入ってしまい、治療しているお友達がいます。
外での活動が出来ないので、職員室で遊んだり見学したりしていますが、
何だかやけに仲間意識が強くなり、「骨折組」なんて呼んで、結構楽しんでいるようです。(この時間を!)
普段出来ない制作をしたり、写真を見せたり、図鑑の解説をしたり、
私も骨折組のお世話に力が入っています。
しかし早く治って、元気に外で遊べるようにしましょうね。
お父さん、いつもありがとう。
各方面でお仕事漬けの毎日と思いますが、
今日は幼稚園の様子をほんの少しだけ見ていただきました。
お子さんとのひと時の触れ合いはいかがだったでしょうか。
先生たちの頑張りも伝わりましたでしょうか?
お子さんたちは着実に成長しています。
最近は子育てに積極的なお父さんも多いので、
幼稚園での様子をしっかりと受け止めて、
これからお家でもアドバイスをして下さい。
子どもたちからの心のこもったプレゼントを励みに、
また日本経済を支えて下さい。
ネクタイきまってるね!
う~~~ん、小物入れ。携帯電話なんて入れて下さい。
なんたって冠が1番。こんな冠、ご自身が幼稚園時代依頼被っていないのではないですか?
夕飯はこれを被ってメイン席へどうぞ。
毎日忙しく働くお父さんを、子どもたちは誇りに思っています。
どうぞこれからも益々活躍して下さい。
大丈夫!お母さんは家族の太陽、要です。
ねっ、お父さん!
(お母さんを大事にしないと、酷い目に合いますよ^^;)
今年は何十年振りに聞いて「おとうさーーーん・・・・」の声。
明日はそのお父さんと一緒に幼稚園で遊びましょう。
ご都合がつかない方は、もちろんお母さんでも構いません。
しかし天気予報は雨。
せっかくの土曜参観日なのに、ちょっと気分が沈みますね。
でも先生方は緊張しながらも張り切っていますので、
どうぞ幼稚園を体験しに、そして気を付けてお出かけ下さい。
きっとお父さんも先生チェックを入れると思いますが、
先生方も負けじとチェック(お人柄)をしていますから
どうぞ笑顔でお願いします。
学年によって登園時間が違いますが、
玄関周りが混雑しますから傘やレインコートには名前を付けて、
間違えないようにして下さい。
今回は雨が落ちなかったらネイチャーゲームを体験してもらいます。
お山を歩くにも、ちょっとあちこち注視しながら歩けば
違ったものが見えてきます。
よろしければやって見て下さい。
参加賞がありますよ!
お父さんにもお山のフィトンチッドを感じてもらいたいです。
今日は歯の検査をしました。
歯科検診です。歯の健康状態を見てもらいました。
ながつた幼稚園のお友達はとても優秀のようです。
「みんなきれいな歯をしていますよ。」
と言われました。
この記録は明日健康ノートでお知らせしますが、
ほとんどの子が「虫歯なし」をもらいました。
歯は大切ですから、きちんとケアをしましょう。
朝と夜、歯磨きをして口の中を清潔に保ちましょう。
乳歯は永久歯と生え変わるからほっといても大丈夫!
は、大きな間違いです。
次に生えてくる永久歯は乳歯の状態に左右される事があるそうですから、
小さな歯も最後まで健康に保ちましょう。
お子さんの虫歯を放っておく事も、ネグレクトの一つになります。
どうぞこれからも気を付けて下さい。
私も今になって歯の大切さを実感しています。
大人も子どもも、死ぬまで自分の歯で生活できるように心がけましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |