< 考える力 >

本日雨の中、年中組の皆様は進級説明会にお越しいただき

ありがとうございました。

無事に新年度のお話が出来、新クラスをお伝えしました。

いよいよ新学年の準備ですね。

さて今日は午後からなわとび発表会を行いました。

目標を決めて練習してきた活動に、一つの評価を示す時です。

評価、というよりみんなの頑張りにエールを送った日です。

ささやかながら鉛筆の賞品と賞状を渡しました。

今日もお母様方にお話ししましたが、

幼稚園では最高学年の年長さんの輝かしい姿を追って、

下の学年のお友達は憧れ、目標ともします。

また来年もなわとびに、そして体力作りに励んで欲しいという意味も持っています。

実はこんなエピソードがありました。

私たちも大変励まされ、導いた道は間違いではない事を教えてくれました。

幼児教育に対しての大きな指針となりました。

ある年長組の男の子。

なわとびに目覚め毎日練習に励みます。

ある時どうしてもクリアできない壁(跳び方)にぶつかりました。

さてどうしたら跳べるようになるか?

彼は毎日考えるうちに、自分でするべき事を紙に書き出したのです。つまり形にしたのです。

①ふざけな

②手をくっつける

③右と左をこうごに

④上にふりあげる

⑤からだをまるめる

この5つを目標に掲げ、張り出したそうです。

自己実現への目覚めです。

これを基に彼は黙々と練習を続けました。

ある朝、お布団から起き上がると彼はいきなり目標用紙に次の言葉を付け加えました。

⑥あきらめない

この2日後、彼は合格印をもらったのです。

このエピソードはお母様から連絡帳をいただき分かりました。

考える力。

幼児期の子どもにもしっかりと根付く事の証です。

自分は何がしたいのか。

どうすればそこへ到達できるのか。

その為に何が必要なのか、そしてあきらめない。

決定的な事に気が付きました。

幼児教育には多くの方法や考え方があります。

しかし大人になるための、人として社会で生きていくための最重要課題は

「考える」事です。

{人間は考える葦である}かのパスカルが表す通り、

人には素晴らしい知能が持たされました。

それを生かすも殺すも考える事です。

川面に生える葦のように大きな波には倒されてしまいますが、

波が去るとまた立ち上がり、その分に相応しくその場所で再生するのです。

人は考える事でこの葦(知能)が働き、よりより方向を目指そうとします。

その最初の段階が幼児期の4歳~6歳です。見事に輝いた瞬間でした。

なんと素晴らしい事でしょう。

全ての活動の基礎になる自分の判断、考えを、現わすことが出来ました。

これがながつた幼稚園が目指す教育目標であり幼児教育です。

日々多くの活動をこなし、つまずき、悩み、でも困難に向かって諦めず、頭を使って、達成する!

こんな気持ちをみんなが持って欲しいのです。

東関東大震災から1年。

多くのメディアがあの日を取り上げ、検証しています。

進まぬ復興、動かない自治体、分らない義援金、止まぬ余震。

まだ多くの困難が渦巻いていて、悲しみなんて癒えるはずがありませんが、

一人一人がしっかりと考えれば、きっといい方法が見つかり、

それを目指して動けるはずです。

最後は「あきらめない」。

長い戦い(復興も放射能も、そして人生も)になりますが諦めず、前に進み、そして合格印(安定した日常とささやかな幸せ)を自らの手で勝ち取りましょう。

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:49

< 大雪の閏日 >

♪ 春は名のみの風の寒さや・・・・・・、 ♪

を通り越して大雪となってしまいました。

4年に一度の閏日ですが、なんと雪。

今年は例年になく雪が多いですが、1日だけの積雪10㎝でも、もうダウンです。

豪雪地方の方々はどのように暮らしているのでしょうか?

さぞかし毎日ご苦労されているのでしょう。

本当に街に降る雪は厄介です。

夕方まで降雪の予報を受けて、急きょ一斉引き渡し降園と致しました。

車輛の運行が困難な事と、お迎えにいらっしゃるにも電車等の遅延も考えられ、

3時間の枠を設けました。

それでも皆さん早めにお迎えにいらしてくださり、助かりました。

ご協力に感謝いたします。

しかし本日この様な電話がありました。

「どうしてバス、走らせてくれないんですか。

チェーン付けてるんだから大丈夫でしょう。

バスがあるから、今日登園したんです。」

という内容でした。

ふと思い出しました。

東日本大震災のあの日、丘の上にあった石巻市の幼稚園のバスは、まさかあのような津波に呑まれるとは想像せず、

早く子どもたちを家に届けて安心させたくて、

海沿いにある園児の自宅まで送迎バスを走らせました。

しかし結果は、幼稚園に残っていた子は助かり、バスに乗っていた子は帰らぬ子、となってしまいました。

後に保護者の方々が「過失があった」として学校法人と園長を訴えました。

「津波を予測して、海沿いの民家へ子どもを戻すべきでは無かった」との見解は正しいでしょう。

大津波警報は出ていました。

現に高台に位置していた幼稚園に残っていた子は無事だったのです。

この裁判には賛否両論ありますが、とても他人事とは思えません。

今福島原発の事故調査結果が公表されつつあります。

そこでも当時の政府の(担当者たちの)対応の甘さ、危機管理の欠如さ、認識・知識の無さが評価されました。

子どもを預かり無事に家に帰すことがどのような事なのか、

ご自分のお子さんだけではなく、そこに携わる子又は人たち全員をです。

この保護者の方にはその辺の所を少し分かっていただきたいと思いました。

大震災からまもなく1年。

こんなに大きな災害がしょっちゅうあってはたまりませんが、

日常の危機管理、突発事象への臨機応変な対応と判断は常に頭に入れ、

動けるようにしておかなくてはなりません。

その為の準備と意識とシュミレーションは欠かせません。

お陰さまでながつた幼稚園の教職員はてきぱきと自分の部署をこなし、

私の判断にもすぐに対応してくれます。

いえいえ、私以上にあらゆる想定を予測してくれます。

頼もしいみんなです。

今日も無事に子どもたちを引き渡すことが出来ました。

ありがとうございました。

午後からは雪も小降りになったので良かったです。

明日は天気も回復し気温も上がるようですが、残った雪で滑らないようにしましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:29

< 終息宣言、撤回 >

先週先走って終息宣言を出したインフルエンザ。

ここへ来てまた増えてしまいました。

年中さんで1クラス、学級閉鎖をしす。

近隣の学校は今閉鎖中、というクラスが多く、それを思うと終息宣言はやはり早かったようです。

どうぞ引き続き予防に努め、皆様も気を付けて下さい。

まだまだ用心しないといけませんでした。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:01

< 子どもの力 >

縄とびを思い切り頑張る子もいれば、三輪車を暴走させるほど惚れ込んでいる子もいます。

その子たちはあまりの暴走振りに、取り締まりを強化されているのですが、

指令を出しました。

三輪車が大好きなんだけど、どうしても足でペダルを前に押し出せず、

ついつい地面を蹴って乗っている男の子がいます。

以前から気になっていて、何とかしようと思っていました。

私はどうしてもその子に三輪車を楽しんでもらいたかったので(乗れるようになって卒園させたかったので)、

この子に乗り方を教えてあげるように、ベテランドライバー(暴走族)にお願いしました。

すると何と!、本日の外遊びにその子が三輪車を漕いでいるではありませんか!

満面の笑みで、懸命に足を前え押しやっています。

指令を与えられた男の子が、「こっち、こっち、足を押して。」

と叫んでいました。

必死に付いて行こうとする男の子。

子どもの力は素晴らしい。

先生が付いて乗れるようになるより、

子ども同士が声を掛け合ってやり取りする事が、三輪車に乗れるようになること以上に友達力を強めます。

まだまだ足に集中するのでハンドルさばきが追い付かず、行き先が定まらないのですが、

卒園前のとても大きな成果となりました。

この子は密かにガッツポーズを取っていたのです。

さぞかし嬉しかったのでしょう。

私も大変うれしかったです。作戦大成功!

また教えてくれた子も、その子を気遣うようになった事で、

暴走が少し抑えられるようになりました。

子ども同士の係わりは「お互いさま」の世界ですが、大人にはない、見えない力があるのです。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 10:42

< 世界のKITTY >

別にキティーのファンではありませんが、ついつい手を振ってしまうかわいい猫。

それが 世界の KITTY! ですかね。

残念ながら欠席したお友達が一人いましたが、卒園前に良い思い出が出来ました。

女の子はもちろん男の子も、朝から相当興奮状態で、きっと今日は疲れたでしょう。ぐっすり眠って下さい。

キティーやゴムゴム人間(ワンピース)の夢でも見るのかな!

この施設は雨の日対応を考えた場所ですので、この時期に上手く行けるかは分かりませんが、

今日の喜び様を見ていると、毎年みんなで卒園前に行ける事が大きな楽しみになるようです。

そうなると、遠足用の他の施設も用意しないといけませんね。

今年の夏はいろいろと下見の計画をしています。

ともあれ、今日はとにかく楽しかったようです。

良かったね、年長さん。お父さんとお母さんに

感謝しましょうね。

そして楽しかった思い出を大切にしましょうね。

美味しかったお弁当!

叩かれる、バツマル。

男の子とは知らなかった、シナモン。

毎回頑張る、中国雑技団!?この方々はもう日本在住なんでしょうね、きっと。

今日もくるくる回っていました。

最後のショットはダニエルとの電飾パレード。

丁度私たちの前がステージになっていて(と言いますか、今日はお客さんが少なくて、他の幼稚園も3園ほどでしたのでゆったりと回れました。そしていつも遠足へ行くと感じますが、ながつた幼稚園のお友達は本当にお行儀がよく,大変いい子です。)、

世界のキティーとそのボーイフレンドをずっと前で見る事が出来ました。

最後は上から、さようなら!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:27

< 寒いけど、開花? >

また強い寒気が日本上空に入って来ました。

北海道や日本海側ではまたしても雪の襲来です。

そしてこちらでは微々たる降雪で、子どもたちは大騒ぎ!

寒い外ですが、40分ほど雪を捕まえながら、走り回りました。

「雪を捕まえた人には、ごほうびシールでーーーす!」

「キャーーーー、ほら捕まえた!」

「あ、見て見て、ほら。」

「あっ、雪だね!でも溶けた。溶けちゃった、残念!」

という事でごほうびシールは無し。

手袋やマフラー、セーターや髪の毛に付けて職員室へ雪を届ける子どもたち。

時々チラチラ降る雪には、大変うれしく大騒ぎをしますが、

雪国の方々には毎日が戦いでしょう。

本当にお見舞い申し上げます。

何とか春まで凌いで下さい。

と、そんな春を待つお山も今年はふきのとうの蕾がまだまだ固く、

やっと地上へ出て来たばかり。

例年ですと、ふきのこ会シーズンにはもう十分に咲いている株が多かったのに。

今年の冬はやはり寒い!のか?

でもこんな面白い物を見つけました。

コガマの穂が吹き出した様子。ですが、寒さで丸まってしまったのか、もともとこの様な状態になるのか、

私も初めて見るのでよく分かりません。

でも、変なの!

穂に割れ目が出来てそこからニュルーと出てきました。

触ると気持ちよさようです。

これ全部種ですから、植物の生き残り方法は半端じゃありません。

冬枯たお山の池にお花が咲いたようです。

朗報1件。

22年度退職したT先生に、待望の第1子誕生です。

パパによく似たまるまるな女の子。

これからはお母さん業に邁進だね!良かった、良かった。

おめでとうございます。

< 進級・卒園へ >

さて発表会を終えて、また元気な声がこだましました。

今日からの1ヶ月はじっくりと、ゆっくりと落ち着いて日々を過ごしましょう。

インフルエンザの感染も大分落ち着いてきました。

でもまだまだ油断することなく、引き続き登園にはマスクの着用をお願いします。

今日の子どもたちは気のせいか、伸びやかでした。

発表会をお家の方に見てもらって、はつらつしたのだと思います。

達成感があった事でしょう。

この経験はきっと次の意欲に繋がります。

体調が悪くて休んでしまった子も、先生から当日のお話を聞き、

クラスのみんなが頑張った事をうれしく思ってくれることでしょう。

先生方は最後の仕上げに向けてフル稼働です。

この時期はいろいろな書式にのっとった書類も増えてきますから、

しっかりね!集中してこなして下さい。

私は首の痛みと闘いながら、それこそ学園の書類とにらめっこの毎日です。

(何だか寝ちがいたようで、酷い痛みに襲われていましたが、仕事してたら忘れました。ああーー、悲しいかな!)

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 18:14

< お疲れさまでした。 >

お陰さまで2日間、4グループの発表会が無事に終わりました。

毎年の事ですがやはりホット致します。

緑保健所からは「出来れば自粛を!」と促されましたが、

何とか終える事が出来ました。

昨年に続き今年も欠席や早退のお友達が多く出てしまいました。

今年は何といっても全国的なインフルエンザの広がりで、痛手を受けました。

特に15歳以下の罹患率が高いと成っては、なかなか食い止めるのもままならない状態でした。

しかしこれでも当日は何とか出席でき、元気に自分の役を発表出来た子も多かったようです。

保護者の皆様、連日の準備、ご家庭での体調管理等等、多くのご協力をいただきありがとうございました。

緊張から解放された子どもたちも疲れている事でしょう。

どうぞよくお休み下さいませ。

Aグループが始まってすぐに震度2の地震があり、開始から相当不安を覚えたのですが、

Dグループの年少さんの劇に大変感動し、涙が出そうになってしまいました。

終わりよければ全て良しです。

舞台袖で見守る子どもたちの表情には、どの子にも充実感が溢れていました。

1年間の締めくくりとなる生活発表会の由来がこの辺にある事を、改めて感じました。

この経験がそれぞれの子のこれからの成長に繋がってくれる事を節に願います。

自信を付けて大きく成って下さい。

司会を初めて経験した先生が、

「あーーー、ドキドキする。

子どもの気持ちが分かる!」

と言っていたので、

「何かに挑む時の緊張は心の肥やしだよ。

終わった時はすがすがしいですよ。」

と言っておきました。

先生方も失敗や反省は山盛りでしょうが、子どもたちと心を一つにした心地よい達成感でいっぱいでしょう。

ゆっくりと休んで下さい。

気を抜いて、インフルエンザに掛からないようにね!

(人ごみへの外出禁止!です。)

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:26

< 発表会 >

皆様の記憶に発表会はありますか?

どんな思い出だったでしょうか。

明日から2日間は遊戯発表会。今や保育園か幼稚園でしか体験できないような、人生初の晴れ舞台です。

年長さんは3回目!かな。

どちらにしても大人になった時に、ほんのり、ぼんやり思い出す、そして仲間とのほろ苦い思い出話になる人生の1ページです。

お父さんや、お母さんがどんな発表会を経験したか、話してあげて下さい。

きっと興味深く聞き、明日は僕も頑張ろう!と勇気付けられると思います。

年長さんは少々緊張するでしょう。

袖では毎年、「先生、何だかこの辺がドキドキする。」と言って胸を押さえています。

こんな経験も貴重ですね。

どちらにしても今年はインフルエンザが猛威を奮っている中、

子どもたちの体調には十分に気を配りながら行事に臨みたいと思います。

観覧にいらっしゃる方もどうぞマスクを着用して来て下さい。

休憩時間にはホール内も喚起を行います。

空気清浄機も2台がフル稼働していますから気をつけて下さい。

やむなく当日欠席する子は、「まず体を治す事が一番大事」、と話していただき、

ゆっくりと休んで下さい。今度はお別れ会を楽しみに待ちましょう。

お別れ会は先生たちが、ふきのこ会で踊ったお遊戯や劇をやりますよーーーー。

どうぞ今日・明日は早く寝て、役者さんのお肌や心のケアをお願いします。

えは、お待ちしています。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:47

< どうぞ、お大事に。 >

6クラスの学級閉鎖なので、緑保健所でも心配しています。

幼稚園内はやはり静かで、ホールでの練習も1クラスずつひっそりとやっています。

もう練習しなくても大丈夫なのですが、先生が落ち着かないのです。

お休みされている皆さん、いかがでしょうか?

容態は回復していますか!

重篤に至っていませんよね!

学年が低いと症状が急激に重く成る事がありますから、お子さんの様子には十分に注意して下さい。

先生方は放課後に電話が掛かると、びくびくしています。

今日は欠席の人数も落ち着き、感染者も増えていません。

このまま一人でも多く回復して、ふきのこ会に臨んで欲しいです。

大変残念ですが、もし罹患した状態でしたら、ほんの一時の出演でも許可を出す事は出来ませんので、ご承知下さい。

「移さない・もらわない」が感染症の鉄則ですのでご理解下さい。

またご家族が感染されている場合はお子さんの送り迎えを何とか調整して下さい。

ホール内での観覧はご遠慮いただきます。

本来は多くの方が集まる行事は自粛するべきでしょうが、さすがに中止にする勇気はありません。

皆さんのご協力も下、教職員は最大の注意と配慮をしながら行事を進めたいと思います。

どうぞお大事にして下さい。

そしてゆっくり休んで発表会に臨んで下さい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:32