< 未だ終息せず。 >

新しい週が始まりインフルエンザの終息を期待したのですが、

考えてみれば先週はリハーサルや豆まきで子どもたちが集まる環境が揃ってしまいました。

これが感染を広げる要因になったかもしれません。

とは言っても、リハーサルは子どもも先生も双方に必要な機会ですし、

豆まきを省く事もちょっと寂しい。

しかし、子どもたちの体調管理は優先されなければならない、

と、いろいろ考える所です。

とにかく今週は一同に子どもたちを会する事を無くし、

クラスの換気や湿度の確保に努め、何とかお休みが一人でも少ない

ふきのこ会を目指したいと思います。

雨も降ってくれましたので、少しウィルスの勢力も落ちるでしょう。

(落ちる事を期待します。)

日々の状態を注視する事に致します。

皆様も十分に気をつけて下さいませ。

また学級閉鎖に伴うご協力をどうもありがとうございます。

今週もどうぞよろしくお願いいたします。

お陰さまで教職員はみな元気で出勤しております。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:36

< リハーサルを終えて >

お客さんは一生懸命に見ています。

お遊戯には手拍子も付けて、子どもたち同士で真剣勝負です。

これがリハーサル

出番を待つ子は適度な緊張を感じ、お客さんはお友達の演技を興味津々で見る。

お互いを認め合って、ふきのこ会を共有する場、それがリハーサルです。

年中さんが年長さんの劇を見て、

「先生、ぼくあの役やりたい。年長になったらあのクラスにして!あの劇、おもしろい!」

と自分で配役を決めている子がいます。

そのくらい学年を越えて気持ちや楽しさを共有しているのです。

裏方はこんな様子。

裏方分担表!どなた、大道具出すのは・・・・・・!

A/B/C/Dとそれぞれに先生方は大忙し。

大道具のお出し入れもちょっとしたコツが入ります。新人先生はそれを見て学ぶのに必死です。

こちらはちびっこカメラマン。

将来はピューリッツア賞かな!

学級閉鎖で来週に持ち越したクラスも同じようにやってみます。

そしていよいよ本番を迎えます。

みんなが主役の、もしかしたら一生に一度の晴れ舞台。

どの子も輝いて欲しいです。

では、よい週末を!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:26

< 鬼は外! >

立春を明日にしてもこの冬はまだまだ寒い。

北国は6年振りの大雪に、生活もままならない状態のようです。

雪もいいのは1mまで。それ以上は災害です。

日本列島はその位置する所故、起伏に富んだ豊かな自然の見られる国ですが、猛暑といい寒波といい、気象状況には毎年悩まされています。

次第に穏やかな春や秋が迎えられなくなってしまうかもしれません。

そんな不安を抱きながらも、早く春に近付きたいので、悪い邪気を払って、福を迎えましょう。

今年の邪気はこんな人!

誰と誰だかバレバレですが、それでも怖くて怖くて、ホールはパニック!

背後から思い切り、「鬼はそとーーーーーー!」

こうして福を迎えました。

皆さまのお家にも今年1年、幸せがやって来ますように!

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:49

< ビオトープ工事 >

ニュースでも連日報道されていますが、インフルエンザがあちこちで猛威を奮っています。

幼稚園でもばら組さんは大分回復の様子が見られましたが、今度は年少さんに多く成ってしまいました。

全国的にも5歳~15歳の罹患率が高いようです。

幼稚園閉鎖を避けるべく、早い対応を取りました。

該当クラスのご家庭ではお子さんの体調によく気を配り、傾向が見られたら早めに医師の診断を仰いで下さい。

移さない・もらわない!対策を各人が取れば感染は徐々に沈静化するでしょう。

どうぞ気を付けましょう。

ふきのこ会の練習はまったく問題ありません。

みんなとても上手ですし、それぞれの表現で、それでいいのです。

クラスみんなで劇や遊戯を楽しむ事が重要です。

さて、新年よりお池周りのビオトープ工事をしています。

完全な完成は生き物が集う頃(最低3年は掛かります)になりますが、一応土木・植栽工事が終了するのは3月上旬の予定です。

完成した24年度には一般開放や土曜参観日等で足を運んでいただきます。

どうぞお楽しみにして下さい。

雪も降ってしまい、連日の寒さで土もカチカチ!

その中での工事は大変です。

しかし、

(ちょっと字が大きすぎたな!)

こんな奴が現れました。とても、とてもうれしいです。

天然のカブトムシの幼虫!

来てくれたんですね、大歓迎です。

3年前に作った落ち葉だまり。

天然の腐葉土を作る為の土再生場です。

今年は放射線の心配がありますので、直接子どもたちには触らせていませんでしたが、

工事関係者が掘り返した所、ぐっすりと眠っていました。

丸々と太っています。

今日は1匹だけでしたが、まだ数匹いるかもしれません。

ビオトープとは、

生き物を意味する、「Bios」と

場所を意味する、「Topos」を合成したギリシャ語を語源とするドイツ語です。

直訳すると、「野生の生き物が暮らせる場所」となります。

まず土壌の中、水中の小さな生物が集まる事は、その上の大きな生物を支える事に繋がります。

このカブトムシの幼虫はその第1歩がなされた結果!という事になります。

こういう場所で子どもたちには自然と触れあい、多くの生き物を見て、感じて欲しいのです。

その為に皆様方からお預かりしている入園金の一部、そして神奈川県からの補助金も利用して、整えています。

これからも工事の進捗状況や見られた生き物を発信していきます。

< ママは天才!お餅つき>

今日はお日様も隠れて曇り空。

大寒が過ぎ、1年で一番寒さが増す時期です。

私:「まーーー、あったかそうなマフラーね!」

女の子:「うん、ママが作ったの!」

私:「そう、ママは何でも作れるのね。」

女の子:「そうなの。だってママは天才だから!」

登園時の年中さん女の子との会話です。ピンク色のモコモコの、とても暖かそうなマフラーを結び直してあげた一こまです。

男の子:「先生、今日もお餅つきの匂いがするね」

私:「そうだね。いい香りだね」

男の子:「今日は何組さんがお餅つきなの?」

私:「今日は年少さんだよ。」

男の子:「年少さんか・・・・・」

私:「また食べたいんでしょう!年長さんは終わっちゃったからね。」

男の子:「うん、食べたい!!!!!」

私:「お手伝いしたらお餅、もらえるかもよ?」

男の子:「するする!」

こちらは階段を登りながら、くんくんと鼻を動かし恨めしそうにホールを見つめる年長さんとの会話。

朝は子どもとの会話が楽しい時。休み明けはお家での出来事もよく聞かれます。

どちらにしても「ママは天才。」

今日はこの一言に尽きますね。

子どもは親を、絶対的な信頼の下育っているのです。

ママは(パパも)、この理屈でない無償の信頼に答えなければなりません。

どんな世の中になっても親子の関係(絆)は強く、受け継がれて行って欲しいです。

その家族の大黒柱のパパが活躍してくれました。

お餅つきには欠かせない助っ人さん、そしていつも活動を支援して下さる父母の会の役員さん、そして既に師匠の域に入ったような餅つき担当O先生、H先生、W先生と弟子のK先生。

豪華カルテットの黙々と取り仕切る指示に従い、特別美味しいお餅が搗き上がります。

ママは天才、パパも秀才 、そして搗き立てのお餅を準備して下さる皆様に喝采を送り、感謝していただきましょう。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 12:14

< とべとべカード! >

すごいですね。あれよあれよと「とべとべカードその4」まで出来ちゃった女の子がいます。

随分昔に、「その8」を作った時がありましたが、しまいには技が無くなり3重跳びを入れてみました。

今回の「その4」は、以下の内容です。

スペシャル44 前20重跳び 20回

スペシャル45 片足サイドクロス 右 20回

スペシャル46    〃     左 20回

スペシャル47 はやぶさ跳び  10回

スペシャル48 後ろ2重跳び   5回

これ、全部出来ちゃったの!素晴らしいですね。

次のカードは片足2重、後ろサイドクロス、グーパー2重(何、これ!)、後ろはやぶさ(ウヒャーーー)、そして前3重跳び。

出ました、3重跳び!

考える方もかなり行き詰っていて、まさかの合格にたじろいでいます。これこそ想定外!

しかし挑戦する子がいる限り、上を目指して頑張ります。

年中さんで「その5」まで出来ちゃったら、年長さんはどうするんでしょうか!

「その1」へ戻る?なーーーんてね^^!

いえいえ、どこかの大臣さんではありませんが、目標はあくまでも高く、一つ上のランクを目指します。

(1番・2番では無く、自分の又は研究の限界に挑む!です。)

縄跳びだけでは無く、どんな目標も高見を目指して励みます。

でもあまり夢中で練習すると足が痛くなっちゃうから、ほどほどにね!

ガンバレ、チャレンジャー!

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:11

< お正月あそび >

年に1度の大放出。

「お正月によく遊んだ遊びをやってみようデー。」

冬の寒空、池も凍るが、子どもたちは元気、元気。

迷ったらここ!

こちらは年季が入った、独楽回し。こまクラブは大きな顔して回します。

枯れ草と落ち葉の間から出てきたヤガの仲間。

成虫で越冬する蝶や蛾も多くいます。

きっと賑やかな子どもたちの声に、ちょっと目を覚ましたのでしょう。

霜の降りた土に、水を飲みに来ました。

まだまだ冬は続きます。

 

< みんなで今年もよろしくね! >

さて新しい年になり、幼稚園も始まりました。

子どもたちはどの子も元気よく、晴れやかな顔で登園していました。

朝は正面玄関前の路上に立って、交通整理がてら「おはよう」と声を掛けましたが、

どの子も寒い中、勢いよく手を振り、歩いたり自転車に乗ったりで来てくれたのでまずは良かったです。

先生方も笑顔で出勤でした!か・・・・・。

ホール集合で園長先生から新しい年のお話を聞き、私は「また出来る事が一つ多くなったよ!」と話しました。そして大震災の事を忘れない事も加えました。

小さいながらにこの記憶や津波の映像を覚えていて欲しいのです。

また大きな地震はやって来ますから!

職員会議では諸連絡と2月のカリキュラム作成。

先生方の頭は発表会でいっぱいですが、また気持ちを新たに取りかかりましょう。

感染症の流行も今のところなく、まずまずのスタートとなりました。

気分的にはこんな感じ!遠くを見つめて、キリリと立つぞーーー。

明日は人形劇の観劇会。

どなたでも入場できますので、どうぞいらして下さい。

獅子舞もありますよ!(泣く子多し)

そして明日の給食は「おかかチーズごはん」

これがなかなか美味ですから元気に登園して下さい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:04

< アオジ・掃除・冬至 >

今日は「じ」繋がり!

まずアオジから。

アオジはホオジロ科のかわいい鳥。

お山にも冬場は番で顔を出すのですが、今年はまだ会えません。

何だか鳥の数が少なくて、心配です。

寒さが厳しくなり、クリスマス寒波で雪が多く降っているようですから、

これから市街地へも降りてくるかもしれません。

この冬も早く会いたいな。

そして掃除。

昨日は皆様にお手伝いをいただき、幼稚園もまたまたきれいになりました。

日本人はとにかくきれい好き!

外国人から見ると信じられないほどのきれいさだそうです。

お掃除グッズもそれはそれはたくさんあるし、

今は多くの場所で洗浄器付き便座だし、

自動で床を這ってお掃除してくれる掃除機も出来ちゃって、

とにかく掃除は日常の多くの時間を占め、また突然無性にしたくなる。

年末の大掃除なんて、日本にしかない習慣のようです。

身辺をきれいにして新年を迎える心も、日本人ならではの気質でしょう。

でもこの気持ち、いいですよね。

身辺をきれいにする事は精神的にも健康を与えてくれます。

ところで大掃除はこれからですか?

私はもちろん全然やってません。

窓ふきをまとめてちょっとやりました。

気になる個所はまだまだあります。

そして貧乏性なのでお正月も洗濯・掃除をしてるでしょう。

で、今日は冬至。

ゆず湯に入って、ゆっくりしましょう。

長い夜ですから本でも読んで、いやすぐ寝ます。

度々やって来る口内炎に悩まされているので睡眠、睡眠!

かぼちゃは天ぷらが美味しいです、と思います。

女性は栗やカボチャ、好きですよね。

年末は寒そうですから暖かく過ごしましょう。

お陰さまで幼稚園では大きな事故や怪我や、入院しているお友達も無く

12月を無事に終えました。

容連菌感染症と手足口病の子が少しいましたが、

欠席する子が本当に少なく、元気で今日を迎えました。

今年度はまだ終わっていませんが、やはり「一区切り」

といった感じです。

先生方も少しゆっくりして下さい。

おしまい!

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,鳥・トリ・とり — itsuko 18:01

< ヤッホー、クリスマス! >

今日は楽しいクリスマス会。

サンタさんも幼稚園の行事に合わせて、やって来てくれました。

子どもたちにとっては、夢の国行ったような

普段の生活とはち違う、そして日本の暮らしの中にはない、

ちょっと違う雰囲気を感じるでしょう。

これがワクワク・ドキドキする要因でしょうか。

良かったね。

みんなは幸せだよ。

そして私たちは恵まれています。

ここで、こうしていられる事、クリスマス会を楽しめる事に感謝をしてこの年末を過ごしましょう。

今日は盛りだくさん。

地元(いぶき野)のコーラスグループ「アンサンブル・メープル」さんが子ども曲を披露してくれたり、

皆さん園児は孫やひ孫にあたる年齢で、それはそれは感激して帰られました。

こちらこそ、お歳ながら(失礼ですが!)大変きれいな澄んだ声を聞かせていただき、ありがとうございました。

お昼はクリスマスのBGM付き。

どっぷりとクリスマス気分に浸って下さい。

午後からはながつた劇場。

今回はアドリブOKの許可が出ていたので、時間はたっぷり使えました。

K先生の素晴らしいピアノに乗って、ミニオペレッタ風です。

今日はクリスマスプレゼントを持ち帰ります。

どうぞ家でも楽しんで下さい。

一人ぼっちで寂しかったオオカミさんは、プレゼントをもらって動物さんたちとパティーをすることが出来ました。

ジャン、ジャン!

Merry??? X’mas!

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:21