< 12月の誕生会 >

今月は久し振りに誕生会への出演を依頼され、私も楽しみにしていました。

K先生の進行で 始まった誕生会。

きっと子どもたちはお父さん、お母さんの前で晴れがましい気持ちでしょう。

お母さんたちもおめでとう!

そして今日の私はこんな感じ!毒りんご配給係。

ハローウィンではありません。

美魔女です。(オーーー、ホホホ)

白馬と魔女、と言えば「〇〇姫」!

職員室メンバーが加わると、劇が荒れる!?誕生会。

案の定、いつもの劇の最長記録となるような時間で、終了しました。

1年で1回のお楽しみ。ご家族でいらっしゃる方も多くなりました。

今日は子どもたちも大変楽しんでくれたようです。

この方は猟師。今日はヒゲがカッコ良かったです。

そして小人さん。変な4人組。

最後はマントがずれ落ちている王子登場。

歓声を上げる子どもたち。

楽しんでいただけたでしょうか。

おっと、忘れてはいけない本日の進行役K先生の得意なジャグリング。

大小ボールを自由に操ります。お・み・ご・と!

明日はドッチボール大会。何とかお天気も持つようですから、またまた熱烈応援、お願いします。

暖かくしてお出かけ下さい。

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:12

< 毎年、ありがとう。 >

昨日はながつた幼稚園の開園記念日でしたが、

今日は朝から早々に、お手紙をもらいました。

卒園児さんと在園児のお友達です、

本当にありがとうございます。

ここ数年、教育実習生や就職を希望する卒園児さんが多くなっているので

私たち現職は益々心して仕事に臨みましょう。

このお手紙をくれる子どもたちの思いに反する事の無いように、

これからも頑張って行きましょう。

有り難い事です。

金曜日の配布物にも記載しましたが、開園当時3クラス56名の園児、5人の教職員でスタートしたこの幼稚園が、

現在412名の在園児、関連職員も含めると45名の教職員となり、子どもたちの育ちを支え、応援しています。

理事長の教育理念・教育目標を大事にしてこれからも地域の幼児教育機関として、歩んで行きましょう。

まほさん、ゆうきくん、ひなさん。

お手紙ありがとうございました。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:26

< 企画会議 >

今日から12月。やはり師走です。忙しい1日となりました。

半日教育の今日は職員会議の後に企画会議です。

作品展の反省会を次年度への企画立案も兼ねて行いました。

学年に関係なく3つのグループに分けて、問題点を探りました。

この行事に対しての共通認識と導入方法、手順と分担などなどをまとめ、発表します。

ジャンケンで負けちゃった!先生が制限時間5分内で、自分のグループの意見をまとめます。

最後はO先生から今後の方針が話されました。

作品展に対するしっかりとしたねらいと、今回評価をいただいたご意見を有効なものにする会議。

1時間35分にて終了しました。

どうぞ来年度の作品展を楽しみにしていて下さい。

終礼では今年を締めくくる月なので、また自己管理(健康面も含め)を

きちんとして乗り切りましょう。 と私から話しました。

おしまい。

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:05

< 原始女性は太陽であった >

大正時代の日本で最初の女性活動家、平塚らいちょう の言葉です。

原始は卑弥呼様から始まった日本国。

今だって女性はしっかり太陽のはずです。

年長さんが12月に行う、ドッチボール大会。

その大会トロフィーを職員室窓口に並べました。

良く見ていただくと女の子の方がちょっと大きいのです。

赤い方が女の子ですが、これを見た年長さんの男の子。

「先生、カッコイイね。でも女の子の方が大きいね。

どうして女の子の方が大きいの?」

私:「いいの、いいの。世の中は女性で成りたっているんだから!」

これを聞いていた職員室の先生方が大笑い。

「やーーだ、逸子先生!それはそうだけど・・・・・・ハハハハハハ」

そうなのか!

質問した男の子はポカーーーンと口を開けて、良く解らない様子ながらもニタニタとしながら、クラスへ行ってしまいました。

本当は大意は無く、購入した時期が違い、多少大きさが違ってしまったという経緯です。

年長さんはみんなで気分を盛り上げて、だんだん闘志も湧いてきたようです。

当日は子どもたちよりも、お母さんウォッチングをしていた方が面白いくらい、黄色い歓声が飛び交うはずです。

お天気になるといいですね。

それにしても世の中はやっぱり女性で成りたっているのです。

女性は一人でも生きていけますが、男性は一人じゃ絶対無理!

そうですよね、皆さん。

原始から女性はいまでも太陽なんです、平塚さん!

世のお母さんたち、そしていつもいつも生活を一生懸命支えてる女性たち。

益々パワーアップして、世の男性たちをコントロールしましょう。

もちろんいざとなったら男性の実行力・決断力・統率力にちゃっかりすがり、そこはうまく立ち回りましょう。

だいたい前後のいきさつも分からないし、オフレコが約束の記者団との話を外部に出す方も出す方だが、

男性の中には女性を支配する、またそういう存在であるという認識が多かれ少なかれあるのでしょう。

いえ、あの担当局長さんにやはり品格が欠けているだけなのかもしれませんが、

女は男に、そして沖縄も犯される存在でない事は原始から明らかです。

 

 

 

 

 

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 12:00

< 体育あそび with お母さん >

幼児教育の重要な要素に体作りがあります。

いきなり何かの練習をするのではなく、基礎的な活動(歩く・走る・飛ぶ・手を使う)を中心にしたバランスの取れた活動を主とした活動です。

でも今日はお母さんと一緒!

氷鬼をしたり、ボール投げも組み込んで親子スキンシップの要素も入れました。

メニュー作りはもちろんO先生。

地域での体操のお兄さん???としても評判です。

少しだけ真面目?に体育の運動もありましたね。

マットででんぐり返し=前回り!その後は卵が孵ってひよこでフィニッシュ。

青空の下、親子で体を動かして体力作りです。

運動の細かいねらいや注意事項を聞きながら、幼児期の体育あそびを経験していただきました。

これから年中・年長と連続した指導が続きます。

お母さんも体を動かしてきっと気持ちが良かったと思います。

参加していただきありがとうございました。

おまけ!

お池のコガマの穂が割れました。

これがあの、ソーセージの中身です。

風が種を飛ばします。

植物は動物以上にしたたかに、種の存続を実行します。

ちょっと撮影角度が悪かったですね。

よい週末を。

 

 

< 雨の作品展 >

本日は朝からの雨の中、作品展にお越しいただきありがとうございました。

お陰さまで、無事に終了いたしました。

子どもたちの大作・力作・傑作の数々はいかがでしたでしょうか!

きっと「幼稚園では頑張っているんだな・・・・・・」と感慨深くご覧いただけたのではないでしょうか。

いろいろなご意見や感想もいただいたようです。

またこれを生かして、次年度に繋げましょう。

行事の度にそうですが、教職員も心地よい疲れに浸っていました。

子どもたちの成長の成果を見る事は、何よりうれしいですからね。

来週以降でもまた感想等をお聞かせ下さい。

私の展示にも多くの方が立ち寄って下さいました。

「日ごろ目にしていた生き物が何だったかが分かって、スッキリしました」

と言っていたお父さん。

「こんなにいろいろな生き物が身近にいるんですね!」

と驚かれていたお母さん。

まずは気が付いていただけて、うれしいです。

どうぞその生き物が暮らしている環境を大切にして下さい。

ともあれ皆さま、お疲れさまでした。

あっそうそう、

毎年何ですが、作品展は幼稚園の教育活動の1日です。

土用参観日や運動会と同じ大きな行事ですが、在園児は在園児たる装いで登園します。

ですから制服です。でも私服でいらっしゃった方々は、どうして私服で登園されたのかちょっと知りたいです。

この行事がなにか幼稚園の教育活動とは違うイメージがあるのでしょうか?????

来年はもう少し大きく「制服登園です」と書いてみます。

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動 — itsuko 17:59

< 作品展直前情報 >

いよいよ作品展。

今日は子どもたちがそれぞれの大作をホールに展示しました。

う~~~ん、この光景。久しぶりです。

6年前まではホールを主な展示場にしていたので、ちょっと懐かしく、新鮮です。

さてさてどうなるでしょうか!

子どもたちはウキウキしているようです。

全部展示が済むときっと圧巻でしょう。

各クラスには絵画制作が展示されます。

こちらも入園からの絵画が時を追って飾られますから、ゆっくりと周って見て下さい。

さて今年は少々展示方法を変えた事もあって、一般の皆様の作品を応募しませんでした。

「よーし、今年こそは出展するぞ!」と準備をしていただいた方々には大変申し訳なかったです。

ご家族の皆様も楽しみにして下さった事でしょう。

今回行事を終えて、各展示場所の状況を確認した上で、また来年以降検討してみます。私としては地域の方々の参加も是非、欲しい所です。(実行委員の先生方の承諾が必要ですので!)

しかし今年は特別に、職員室窓口前に被災地の現状を展示します。

在園児の保護者の方で、被災地のボランティアに行っている方がいらっしゃいます。

現状の写真や活動の内容など、今年は特別な年なのでこの方々のご要望にはお答えして、展示を許可しました。

大震災を決して忘れてはいけません。

月日が経つと、報道も減ってきます。少し復興すると全部が整ったように感じます。

しかし決してそうではない事が、実際に現地へ行かれた方々からの報告で分かるでしょう。

これからもずっと支援しなければなりません。

新婚旅行で来日中のブータン国王夫妻も日本の大災害をお見舞いしてくれ、「この大災難は日本人しか乗り越えられない」と国会で演説しました。

とにかく、それぞれの係わり方で3.11を見つめましょう。

そんな思いで少しスペースを割きました。

そして会場はこんな様子です。

バザーも準備万端ですね。父母の会役員の皆様、連日ご苦労さまです。

こんなコーナーもあります。この笑顔が素敵な、元気な先生二人は誰でしょうか?

私のコーナーも展示完成。まあちょっと覗いて見て下さい。

明日は雨のようです。どうぞ気を付けてお出かけ下さい。

子どもたちのくつ箱は使えますが、保護者の皆様の靴やレインコートなどは持って上がっていただくので、入れ物(ビニール袋など)をお持ち下さい。

傘はクラス毎の傘立てに親子で結んで入れて下さい。

無くならないように、また間違えないように、目印などあるといいでしょう。

グラウンド駐車場は使えません。

山水閣の大通りやまさかのサイゼリヤやコメダコーヒー店などに停めてきませんように、くれぐれもお願いいたします。

では明日、お待ちしています。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:54

< 作品展を楽しもう! >

今年の作品展は導入を一新しました。

子どもたちの素朴なイメージ,創造力、制作する意欲をとことん発揮できる過程を考えました。

もちろん昨年まで、これが出来ていなかった分けではありませんが、

マンネリ化する私たちの取り組み方も、もう一度見直そう!という事になり、大胆にも展示方法にもメスを入れ、一から取り組みました。

なかなか効果があったようです。

何より先生たちが意欲的に取り組みました。

これは同時に子どもたちにもいい影響が出たと思います。

考える事は重要ですね。

どうぞ期待していらして下さい。

明日は直前情報をチラッと載せますのでどうぞお楽しみに。

子どもたちは制服ですよ。カバンはいりません。

「しおり」をよくお読み下さい。

でも当日は雨予報ですね。室内での行事ですが、やっぱり晴れて欲しいです。

晴れを願って今日はボージョレ・ヌーボーで前々日夜祭を一人でしましょうか!

今年のヌーボーは円高のお蔭で、安いそうですね!

買いこもうかな・・・・・・・・。

毎晩飲んでばかりです、トホホ。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:37

< なわとび De 七五三 >

運動会も終わり、晩秋の空の下。

ピョンピョン跳ねる山ガールならぬ、なわとびガール。

(最近私は山ガールに憧れています。)

縄とびは女の子に人気ですが、突然目覚める男の子もいて、今はとりあえず大盛り。

そして今日は七五三でも有りますね。

秋の休日はそこかしこでお祝いの姿を見かけます。

子どもたちの成長はご家族の行事でもきっと大きな位置を占めるでしょう。

健やかに、伸びやかに、大きく羽ばたいて欲しいです。

そんな子どもたちがグラウンドで必死にカードと向き合うこれからの時期。

1つでもハンコをもらえると、みんなカードを見せてくれます。

もちろんうれしいのでちょっと得意げな顔をして、気持ち、よく分かりますよ。

いいですよ、その成果はまぎれもなくみんなの努力の証ですから。

1つ、1つ、上を目指して下さい。

「あーーー、もうーーー、なわとび止めた!」

これもOK.気分転換で氷鬼をしたり、独楽を回したり。

3歳、5歳と歩んできた形はしっかりと7歳へ続きます。

そして自信を付けてくれるはずです。

今日は父母の会さんが準備してくれたお祝いの飴を持ち帰ります。

食べやすく、愛情たっぷりのバク飴です。保護者の皆様も一つポンッとお口へどうぞ。

子どもが夢中でなわとびの練習をする姿を見ながら、ほのかな甘さと練習の苦さと、子どもの成長の晴れやかさをを噛み締めて下さい。

今日、ひも縄の縄跳びを持っている子を見かけました。

運動会のおみやげに入れている、ビニール縄跳びは軽くて飛びやすいと思いますが、大丈夫かな?

もし必要であれば幼稚園窓口でも売っています。

どちらにしても七五三を迎えられた子どもたちの成長を心からお祝いします。

ちなみに、幼稚園でなわとびが一番上手な先生は、K先生(男性)。

これがすごい!今度皆様にご披露しましょうね・・・・・・。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:28

< 準備中! >

あっという間に今週末は作品展ですね。

子どもたちの個人製作も大詰めですが、私の宿題も追い込みです。

只今必死で準備中。

夏休み中にいただいた、たくさんの生き物の写真や絵、そして質問を整理しながらまとめています。

当日は少しゲームとこの展示作品のお話。

そして生き物の紙芝居を読みます。

どうぞ、寄って見て下さい。

夏休みに生き物の絵を提供してしてくれたお友達は特にね!

今年の「覗いてみよう双眼鏡」のコーナーはポケモンを探せ!です。

いくつ見つかるでしょうか?

楽しいぞ!!!!?

本日は少々立てこんでいるので、ここまで。

おしまい。

PS:本日容連菌感染症のお友達の報告を受けました。

これからインフルエンザもはやり始めますから、注意しましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:25