< 立冬です。 >

やっと肌に冷たい気温に成りました。

それもそのはず、今日は立冬。これからは冬の季節です。

普通に季節が巡ってくれればの話ですが・・・・・。

私は冬が好き!

夏も悪くないですが、冬派です。

そしてこの時期は教育実習生がたくさん。

今年は5名もやってきました。その内卒園生が2名もいます。

いいですね、幼稚園の先生を目指すんですね!

先輩達からたくさん学んで輝く先生に成って下さい。

でも実習ノートは厳しくチェックしますよ。

(私のノートも赤ペンだらけだったな・・・・・・・)

体調管理をよくして、ギブアップしないように2週間精を出して下さい。

若い皆さんを応援しまーーーす。

ゴホゴホ咳をしている子がいたな・・・・・、大丈夫かな・・・・・。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:01

< Bird Week  >

今日からバードウィークなんです。

実は!

鳥さんを見てあげて下さい。

すぐ傍にいる愛くるしい野生動物です。

でも恐竜の祖先と聞くと、あの嘴や足や目が怖い! と言う方もいます。

しかしどこから見てもかわいい鳥も多いですし、その計り知れない能力を考えると、私にはどこまでも憧れの存在です。

バードウィークは本当に人知れず設定されていますが昔はとてもメジャーな、国民的慣行でした。

ちなみに(公財)日本野鳥の会神奈川支部では今週の土曜日にJR登戸駅から「多摩川を歩こう!」なる探鳥会を開きます。

私の仲間がご案内しますので、もしこのバードウィークに触発され、鳥でも見てみよう?と思われたら、お出かけ下さい。

多摩川沿いにはたくさんの鳥たちが見られ、思いがけない行動をしてくれます。驚きですよ。

本日の新入園児さん入園受付業務も無事に終えました。

また新しいお友達を迎えます。

思ったより泣いてしまう子が少なくてびっくりしました。

今回プレ幼稚園を行い、何度も幼稚園に足を運んでくれたので、会場にも雰囲気にも慣れていたのかもしれません。

教職員一同、また頑張らないとね。

明日は園内研修でネイチャーゲームをする予定です。

(もちろん先生方の五感を磨くため!)

という事で今日はこれでおしまいです。

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 18:30

< にっこりさんとおこったくん! >

今日はハローウィンですかね!

最近は何だか大人も仮装したりして、お祭り騒ぎになっている所もあるようですが、万聖節前夜祭と日本語では言うらしいですよ。

キャンディーをもらいながら通りを歩くのは、きっと子どもたちには楽しいでしょう。

でも大人は何を楽しむの?

仮装は別にハローウィンじゃなくても時々無性にしてみたいと思いますがね・・・・・・。

最近は女装家!なんて言う方々もいますけどね・・・・・。

さて、今日は放射性物質の話をしてみました。

私の話だけでは少々難しくなりそうなので、そこは幼稚園らしくペープサートにしてみました。

それがにっこりさんとおこった君。

お話上手のN先生やU先生にお手伝いしてもらいました。

もうおわかりと思いますが、何事もなく普通に電気を作ったり、病気を治したりしている時をにっこりさん。

地震と津波に遭い、彼らの居場所から外へ出てしまって行く所が無くなって私たちの周りにたくさん集まってしまった現状が、

おこった君。

どうしておこった君になってしまったか。

みんなはどんな事に気を付けたらいいか。

いつもどうやって遊んだらいいか。

などなどです。

これから小学校でも教科書に載って来ますから正しい知識を身に付けて、真剣に放射性物質の事、エネルギー問題の事、人々や共に生きる生き物の安全の事を考えていって欲しいです。

最後に私たち大人が、今一生懸命このおこった君をにっこりさんに戻すように頑張っている事も伝えておきました。

日本政府は頑張っていると信じるしかないのですが、

これから未来に向けて、大人は真剣に取り組まなければならない問題の一つです。

明日は新入園児さんの受付です。

さて募集人数に達するか!にっこりさんと、おこった君のどちらが微笑むのでしょうか!

放射性物資同様、心配です。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:58

< 遠足、遠足、楽しいな! >

曇りでまずまず、雨に降られなくて本当に良かったです。

今日はお留守番になったので、こんな写真をお届けしましょう。

年中さんは八景島へ着いたようですよ。

みんなおりこうさんですね。あらっ、お茶目な先生が一人いますね!

いつも満面の笑顔の素敵な先生です。

卒園児さんでもあるこの先生はながつた幼稚園の期待の星。

今はフリー教員として、また預かりの担当の力強い戦力として、

そして私の一人事を聞いてくれる大切な先生です。

こちらはお魚、お魚。きれいだな。

ほら、ジンベエザメだよ。

こちらはW先生のお気に入りの、ミノカサゴ。

そして、バスガイドさんよりお話が上手なK先生。

最後はドルフィンファンタジーを通って、メリーゴーランドに乗っての豪華版でした。

年少さんはこんな遊具で遊びました。

そしてお弁当の準備をしています。

この後お楽しみのSL号に乗りました。

最後になぜか腹筋練習?ちょっと足を置く位置が違うな、おしい!

想い出一杯、楽しさ一杯。今日は疲れたね。

お家でよく休んで下さい。

明日はカレーだよ。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:26

< 懇談会を終えて >

学期の切替月となる10月は、代休があったり、

半日教育があったりと何だか毎日慌ただしいですが、

懇談会は皆様にご出席いただきありがとうございました。

全体会では静かに話を聞いてくださり有り難いです。

お付き合いがある保育園や小学校の先生によく言われます。

「ながつた幼稚園の保護者の皆様は本当にマナーがいいですね。」

本当ですよ。卒園された保護者の方にも言われた事があります。

「親も教育されました!」

TPO をよく判断して、お互い素敵な大人に成りましょう。

今後ともよろしくお願いいたします。

明日は遠足。こちらはお天気次第です。

どうぞお天気に恵まれますように。

神様にお願いしましょう。

年少さんはもし、もし、もし 雨でしたらメールでお知らせいたします。

気温が低いと言われていますから、暖かくして出かけましょう。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:13

< お疲れさまでした。 >

先程無事に年少組、ふれあい運動会が終了しました。

時間の変更などでご家庭では慌ただしかった事と思いますが、

お陰さまで水引の良いグラウンドは問題なく使用でき、気温も思ったほど上がらず、プログラム通り終える事が出来ました。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

お疲れさまでした。

この日本独特の言い回しは、便利ですね。

どなたにでも当てはまり、相手を気遣う言葉は日本ならではでしょう。

子どもたちも日差しを受けてキラキラ光る金メダルを、本当にうれしそうに眺めていました。

いい思い出になり、一つ確かな経験となりました。

一人で生まれてきた年月から、大勢の友達と一緒に活動し、共有できるようになったこの日は一番の成長でしょう。

小学生のリレーも盛り上がりましたね。みんな速かったな・・・・・!

今日は撮られたビデオや写真を肴に家族団欒のひと時をお過ごしください。

父母の会の会長・副会長さんもご協力いただき、ありがとうございました。

明日は代休をいただきますが、預かり保育はあります。

24年度の入園願書の販売はありません。

18日から再開いたします。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:46

< ふれあい運動会 >

早朝より一斉メール送信にてお騒がせしています。

本日年少組さんのふれあい運動会は天候回復により行いますが、グラウンド状況をより健全に保つため、早めの昼食を済ませていただき、午後からの開催と致しました。

もう一度時間等をご確認ください。

今のところプログラム内容に変更はありません。

どうぞよろしくお願いいたします。

年中・年長さん、卒園児さんも競技を用意していますから、遊びに来て下さい。

気温が高く成るようですので、水分補給に気を付けましょう。

今の会場はこんな具合です。

既に午前10時に開場しました。

かわいい入退場門も設置出来ました。

どうぞ気を付けてお出かけ下さい。

天候の心配はまったく無いと思いますので、ゆっくり進めましょう。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 10:58

< ここへ来て雨! >

パワフル運動会は晴天の下、無事に終える事が出来ました。

しかしここへ来て、どうして土日で雨になるかな・・・・・・・。

まあ、世の中そんなものなんですが。

年少さんは心待ちにしていたのに、どうにも両日ともに芳しくありません。

一昨年の猛暑を体験し、今後夏の暑さは9月まで続くと見て、年少組の運動会をこの時期に持ってきました。

連休と秋休みを挟んでの事なので、少々押し詰まった感はあるのですが、何とか発表したいです。

年少組の皆様には気が気ではないと思いますが、

どうぞ当日のご協力をよろしくお願いいたします。

平成24年度の入園願書は決められている通り、明日、15日より配布です。

並ぶ必要は無く、午前9時から午後3時まで、職員室窓口へどうぞお越しください。

それ以降は17日の月曜日を除く平日、部数が無くなるまで配布しています。

入園願書を求めていただかないと手続きが出来ませんから、どうぞ早めにご用意ください。

ここへ来て、私は持病の腰痛がひどく、いよいよ何らかの手を打たないと、歩行困難に成りそうです。

困った、困った。

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:51

< 相互理解 >

運動会はまだ全部が終わっていませんが、今日はパワフル運動会の準備委員さんたちが反省会を行いました。

試行錯誤を繰り返し、毎年お手伝いいただいている方も多い中で、今年はその反省が十分に生かされた運営となりました。

職員の反省会でも準備委員さんの非常に手際良い活躍に助けられ、大変スムーズな運営と進行に繋がった。と報告を受けました。

そこには同じ目的を遂行したいという思い、相互理解が多いに発揮されたと思います。

いろいろな問題をお互いが協議する事で、

「あーそういう事だったんですね。」

「うんうん、そうよね。」

「なるほど。解ります。だからこの順番何ですね!」

などなど、私たちから考える視点と、保護者の方々が思う視点が少々ずれる事がありますが、

でもそのベクトルの先に有るものは同じ(子どもたちの為に。行事の成功の為に。)なので少しの説明で統合できるのです。

昨日のサムライブルーのメンバーもそうでしょうが、意識統一が出来れば百人力です。

実りの多い運動会準備委員さんの活動となりました。

来年に向けても建設的なご意見をいただいたようですから、もっと充実した誰もが楽しめる運動会となるでしょう。

皆さま、ありがとうございました。

ここで一つお知らせしますが、父母競技への子どもたちの参加は不可とします。

来年は周知して、事故の無いように致します。

ご存知のように東京の町内会の運動会中の子どもも一緒に参加した綱引きで綱が切れ、引きずられた子どもたちが怪我をしました。

大人と子どもでは怪我を負うリスクは子どもたちの方が上でしょう。

それぞれでの競技を用意していますから、きちんと分けて参加します。

当日も子どもの参加を断ろうと思った矢先、競技開始となってしまいました。

今週のふれあい運動会でもお願する所です。

事故があったのでは全てが台無しですから!

そして昨日のサムライブルーの快勝もうれしいニュースですが、

日本にはまだまだあまり知られていない、素晴らしい活躍をする方々がいっぱい居るようです。

「ラフティング」 ってご存知ですか?

そう、あの急流をゴムボートでバンバン下るスポーツ?です。

このスポーツにも立派に世界大会があるようで、なんと日本の男子は優勝、女子は準優勝です。

いかにも外国の大男たちがギャーギャーと大騒ぎをしながら(ごめんなさい。)びしょびしょに成って楽しむ川遊びの感じがしましたが、

オリンピック競技に有るカヌーと同じようにスラロームとかタイムトライアルとか、いくつかのスタイル毎に競われ、総合順位は何と優勝!

平塚のチームだそうですが、素晴らしいですね。

日本にもコツコツと練習を続け、人知れず世界チャンピオンになっている人たちがいるんですね。

知らなかったな・・・・・、拍手です。

一度やってみたいなーーー、ラフティング。

最初は恩田川程度かな!

 

Filed under: 世界,幼稚園活動 — itsuko 17:20

< 後期に向かい >

ご無沙汰いたしました。

皆様秋休みを健やかに過ごされましたか!

お天気が良くて良かったですね。外で活動するには絶好の日和となりました。

ちょっと暑かったですね。私は空をずっと見上げていたので、日焼け止めクリームをたっぷり塗って何とか凌ぎました。

今日から後半、後期期間が始まりました。

あまりどこが・どう変わるか、という事はありませんが、気持ちの問題で、この年度も後半分だ!と気合を入れ直すのです。

その気持ちが同じか何だか、今日の子どもたちはやけにテンションが高く、登園して来る子が皆、飛び跳ねていたのです。

これは夏休みや、冬休みが終わった時と、明らかに違う雰囲気でした。

入園・進級から半分を過ごし、多くの経験をしてきた子どもたち。

確実に何らかの成長を見せ、伸びやかに成って来た時の秋休みなので、早く幼稚園に行きたい気持ち、高揚感が強かったのかもしれません。

朝、玄関で迎える子や、外遊びに出て行く時の子どもたちはウキウキした様子で、うれしそうに友達と係わっていました。

後期始業式では「また元気に幼稚園に来ましょう」と話を聞き、これからの行事の事も聞きました。

先の見通しを知り、理解する事も少しずつ人格形成にプラスされて行きます。

状況を把握する力が付き始めると、行動が落ち着き、自分で考えるようになって来ます。

不安が無くなり、今の状況・環境に安心して入って行けるようになります。

その安堵感が今日の子どもたち全体の雰囲気を醸し出していたのかもしれません。

年少さんの女の子で鳴きながら登園した子もいました。

どうして涙が出ちゃったか、話しませんでしたが、しっかりと歩き、自分のクラスへ行きました。

これからどの子も涙する事はあると思いますが、毎日の積み重ねがそれを自分で解決する力に実り、乗り切ってくれるでしょう。

私たちはそんな子どもたちのいつもそばに居て、手を貸してあげたいと思います。

みんな一人一人にいつも寄り添っていたいと思います。

後期はまず、年少さんの運動会から始まります。

(ちょっとお天気、どうしましょう!)

そして遠足に作品展。

またまたどんどん行事がやってきますが、先生たちも試行錯誤しながら、考えて・工夫して(ここがポイント!)取り組みましょう。

後期もよろしくお願いいたします。

私の3連休はタカウォッチングでした!

愛してやまないタカたちを、見送って参りました。

来年も無事に故郷、日本へ戻って来い! と。

これとか、

これとか、

そしてこれ!タカウォッチャーの憧れです。タカ柱と言います。

この事についてはまた詳しく、熱く、お伝えしましょう。

私の写真技術は下の下ですので、こんな写真ですが、

これらの鳥を撮る人たちの写真は驚くばかりの素晴らしさですから、もし興味のある方は関係のサイトを探して見て下さい。

タカたちの魅力に引き込まれるはずです。

ちなみにこれ全部タカです。

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 12:53