< 懇談会 >

皆様こんばんは。

秋休みを設けているながつた幼稚園ですが、今年はまだ年少さんの

運動会が終わっていないので何だか落ち着きません。

でも後期になりますので仕切り直しというところです。

気持ちも新たに始めましょう。すぐ懇談会がありますね。

春(4月)と違って、学校の放課後行事も重なる事があり?、だからかもしれませんが

秋の懇談会には欠席される方も多く(特に年長さん)、少々残念に思っています。

お忙しい事とは思いますが、是非ご都合を付けてお出かけください。

最新の情報をきちんとお伝えします。

噂では無く、しっかりと聞いて下さい。

これから後期の活動内容、来年度のクラス編成、納付金、

預かり保育について、その他いろいろと

お話する予定です、全大会で。

ちょっと時間が無いのでバーーーーと話しますから、

きちんと定刻でいらして下さい。(遅刻厳禁)

そしておしゃべりは無し!

ある保育園の園長先生が言ってました。

「保護者の方が私語がうるさくて、懇談会も行事も

何のための、誰のための会であるか分からない」と!

その通りです。時間になったら私語は慎み、その目的としている会(活動・行事)に

マナーを守って参加しましょう。

お願いします。

ということで、懇談会には是非ご出席ください。

担任も張り切ってクラスの様子をお伝えします。

質問もどんどん受け付けます。

お待ちしています。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 21:17

< 伸びる子 >

2学期制を取っている教育機関は、だいたいこの時期に前期と称する

単元を終了すると思います。

ながつた幼稚園でも近隣の小学校に合わせて2学期制を導入しました。

そのため本日で年間カリキュラムの半分を消化した事になり、

その成果をお知らせするのが 『伸びる子』 です。

これは新園舎に建て替えた際、何か新しく子どもたちへの具体的な

指導所見を保護者の方々に提供しようと考え、現理事長(病気療養中)

が小学校で渡される 「あゆみ」 に匹敵するものを求め、

たまたま地方からながつた幼稚園を見学にいらした園長先生の

アドバイスも受け、始めたものです。

ネーミングはやはり子どもの成長を意識した事と、園歌の中に出てくる、

「ふきのこ 伸びる  ぐんぐん 伸びる」 をそのまま取って、

『伸びる子』 と致しました。

前期を終えての子どもたちの様子をお伝えします。

大人になった時のすばらしい記録の一つにもなるはずです。

どうかお母様、失くさずにしっかり保管してお嫁に行く時や、

独立して家を出て行く時など、そっとお子さんに渡して下さい。

きっと喜んでもらえると思います。

余談ですが、私の連れ合いは小学校の時の通知表を大事に持っていて、

そこには本当に本人を見透かしたような先生からの所見が添えてありました。

「K君はもっと人の意見を聞いて、みんなと力を合わせてみましょう。

(要は協調性に欠ける! と先生は指摘しています。)そして自分の意見ばかり

通さないように気を付けましょう。」 とあります。

先生、その通ーーーり!いい事を言って下さいました。

しかし、今でも直っていません。残念!

私も含めて中々性格は変えられないものですね。

本文に戻りますと、『伸びる子』には幼稚園教育要領に沿って、

保護者の方々にも目安になる5領域の内容も併記いたしました。

先生方にとっても所見の書き方は大変勉強になり、

日頃子どもたちをどのように観察し、理解しているかが問われます。

その子の成長したところを見逃さないように、逆にこれから必要とされる課題への

アドバイスも加味してお伝えします。

まだまだ表現力に乏しい先生方もいますが、教員としての資質向上の訓練の意味も含めて

取り組んでいますので、参考にしてみてください。

保護者の方からもお返事をいただく欄があります。

是非ご記入いただき、捺印の上、後期の開始日にご提出ください。

「所見の内容についてもっと担任と話したい」などのご要望がありましたら

どうぞご連絡ください。面談などでより深くお子さんの様子をお伝えしたいと思います。

『伸びる子』 の名の通り、後期も多くの実体験を通し、そこへ私たちそれこそ

多様な先生方とのかかわりで、自立心を付け、好奇心を持ち、明るく元気な

伸びる子どもたちを育てたいと思います。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:42

< 感謝です。 >

お陰さまで運動会の一つが無事に終わりました。

外で行う行事は何より天候に左右されますが、この日だけ! と決まっていたかのような

青空に午前中は恵まれ、元気いっぱいに発表する事が出来ました。

(午後はポツポツと雨が落ちたので、心配しましたね)

今年は何より一番に、皆様方の観覧する態度の良さ、マナーの気持ちよさを感じました。

同時に、外部の方も大勢見学にいらっしゃいましたが、皆さんが口を揃えて同様の事を言って下さいました。

とにかく保護者の皆様の観覧の態度が素晴らしく、アナウンスを聞く姿勢や、撮影の仕方、

禁酒・禁煙・車での送迎に至るまで、本当にきちんと約束を守ってくださり、

気持ちよく、和やかに、穏やかに、子どもたちの成長を見守って下さいました。

祖父母の方々も同様に、皆様にこやかに参加してくださいました。

本当に感謝いたします。

暑さが心配された今年の運動会ですが、幸いにも気温はそこそこまでで、

猛暑にはならず、臨時に建てたテントも役立ち、持参した水筒でも混乱はなく、

何度も言いますが、とても、とても、スムーズに進行しました。

有り難い事です。

日頃から数多くの配布物にきちんと目を通していただき、ご家族皆様が

その事を意識して守ってくださり、すばらしい運動会となりました。

子どもたちの発表は言うに及びません。

見ていただいた通りです。

今日のホール集合で、改めて子どもたちを誉めておきました。

「皆さんはとても素晴らしい幼稚園の子どもたちです。立派に運動会を

やり遂げました。その事が大事なんです。少しくらいイヤな事があっても、

友達と助けあって運動会に参加しました。よく出来た印に、メダルももらう事が出来ました。

うれしかった、楽しかった、悔しかった、その思いを感じたことが心を大きく

するんだよ。素晴らしかったです。」

「そして先生たち。ほら見てごらん! どの先生もみんなにっこりしているね。

怒っている先生いないね。先生たちがいつもみんなをにっこり見ているから、

みんなもにっこりしてるんだよ。ほらクラスの先生のお顔、見てごらん。」

こんなお話をしておきました。

準備委員の方々も機敏で、的確な動作で、競技の進行に全面的に協力を

していただきました。感謝申し上げます。

この安堵感と充実感は先生方もきっと感じている事でしょう。

この手ごたえは、次の活動や日頃の保育に繋がるはずです。

多くのご協力、ご理解をいただき、誠にありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:54

< さて、運動会! >

すっかり涼しく、いえ寒くなってしまった昨日、今日ですが、

お布団を一つ多めにして、風邪をひかないように気を付けましょう。

そしていよいよ運動会です。今年は猛暑で9月が始まり、ここへ来ていきなり

晩秋のような気温になり、でも運動会はこれからで、ちょっと変な気分ですが、

子どもたちはきっと楽しみにしているでしょう。

今まで練習してきたマスゲームやかけっこ、リレーを皆さんの前で発表する事で、

大きな喜びと自身と記憶に結びついていきます。

一つ一つの実体験を積み重ねる事で、子どもたちは大きく成長していきます。

その環境がしっかりと整うようにサポートし、共に共感し、お互いが認め合う事が

幼児教育の基礎ですね。

一人ひとりの子供たちにとって、素晴らしい経験になるように、

職員一同張り切って、そして楽しんで努めたいと思います。

役員の皆様の多くのお手伝いに心より感謝し、共に参加される保護者の皆様の

ご協力に御礼申し上げ、当日は無事に大きな行事が終了できるように祈るばかりです。

今回は一応 「晴れ」 の予報になっておりますので、日の出より起き出し、空とにらめっこ

しなくても済みそうですが、気温が低いと言われていますので、皆様も暑さではなく、寒さ!?

の対策も準備してください。

年少さんも出場競技がありますから、是非いらして下さい。ご近所の未就園児さんにも

声をかけていただき、ながつた幼稚園を宣伝してください。(紹介料は出ませんが・・・・・)

応援に熱が入るであろう保護者の皆様(特にお母様方)は、声援と拍手、手拍子で熱い気持ちを

送ってあげて下さい。それ以上のスペシャルパフォーマンスは要りません。

リレーに参加される方々はくれぐれも怪我に気を付けて、よくよくストレッチをして

挑んで下さい。

職員は秘策を用意して受けて立つようです。

さすがに去年から私のリレーへの出場は無くなりました。本人は出たい気持ちですが、

体が言う事を聞いてくれません。悲しいかな、齢は取りたくないですね!

最近肌も心もボロボロなので、どなたか一発で解消できる秘策を教えて下さい。

今日はこんな歌でお別れです。運動会ですから!

   『 はしるのだいすき 』

 作詞:まど みちお/作曲 :佐藤 真

♪  はしるのだいすき タッタタッタタッ

   つちをっけって くさをけって かぜをけって

   タッタタッタタッタタッタ おもしろい

   はしるのだいすき タッタタッタタッ

   足も走る 胸も走る 顔も走る

   タッタタッタタッタタッタ  おもしろい  ♪

みんないっぱい走って、大きくなれ!!!

ガンバレ、運動会。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:43

< リハーサルもどき? >

今日はまた暑いですね。

「暑さ、寒さも彼岸まで」 のはずですから、きっと週末は涼しく、さわやかに

なるでしょう。 と、期待しましょう。

さて今日はこれ!

運動会リハーサルもどき?!

先週、雨天の為運動会リハーサルが中止になり、

急きょ本日練習風景を、運動会準備委員さんにもお集まりいただき、

行いました。その様子が、こちらです。

入場行進。

国旗掲揚、練習中。

年中さんの玉入れ。一度練習して、玉を当てる事や、開いたら中からキラキラが出てくる事を知っておきます。

当日びっくりしちゃうからね。(玉、そっちのけになりますから!)

年長さんのお遊戯。ほんの少しだけ!すごい迫力ですよ。後は当日のお楽しみに!

年中さんのお遊戯。こちらもコスミック的でステキ!

 

最後は鼓笛隊。今日はちょっと太鼓さん、バラバラでした。リード(旗)さんもガンバレ!

 

とにかく26日は秋晴れをお願いします。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 17:15

< 練習、練習 >

各地でまた大きな被害をもたらした台風9号。

今年は台風が少ないと言いますが、その一つ一つが甚大な被害をもたらすとなると、

それでなくても悪い経済状況もなかなか進展しませんね。

パキスタンは今も水が引かず、多くの人々が生活できないでいるようです。

本当にお見舞い申し上げます。

でも申し訳ありませんが、この雨のお陰で横浜地方は空気が潤い、

風が明らかに秋になり、ようやく外で活動できるようになりました。

今日は年中さんが運動会のマスゲームを初めて4クラス合同で練習しました。

念のため15分の練習で、いったん切り上げ15分お部屋で休憩し、

再び練習。久しぶりの本格的な練習となりました。

いいですよ!なかなかいいです、年中さん。

思い切った体形で、実に新鮮。テーマが宇宙ですから曲に合わせて宇宙空間を

遊泳しているイメージ?でしょうか。

曲は「銀河鉄道999(スリーナイン)」

ポンポンはお家で作っていただきましたね。

見事に子どもたちを引き点てています。まっ今日は練習用でしたけどね。

当日をお楽しみに! 今度そーっと練習風景を載せますね。

先生方には内緒で。

おわり。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:28

< みんなおいでよ! >

明日は「みんなおいでよ」です。

未就園児さんのための行事ですが、在園児のお兄さん・お姉さんもどうぞ来て下さい。

幼稚園選びをしている保護者の方に、少しでもながつた幼稚園の様子・雰囲気・教職員の

意気込み・幼稚園環境などを見て、体験していただきたいと思い、企画してからもうかれこれ

15年は経ちますでしょうか。

1回目はもちろん私が全て企画し、進行しました。(その時はまだ歌のお姉さんが通用したのです。ホホホ!)

ねらいはNHKの「おかあさんといっしょ」の番組を参考にして、

そこへながつた幼稚園の豪華キャストによる、得意の劇を盛り込みました。

歌のお姉さん(幼稚園の先生)との触れ合い 、手遊び、体操、そして劇。

最後に保護者の方も交えての簡単な親子遊戯。盛りだくさんの内容で、

とにかく楽しんでもらいたいと思っての企画です。

子どもたちにダイレクトに印象付けて、「ながつた幼稚園がいい!」と

言ってもらいたいと思っています。

幼稚園選びもいろいろな角度からお考えだと思いますが、バランスの取れた、

先生方が熱心な、子どもたちの興味に答えられる環境が整っている事を見て下さい。

もちろん私立学校ですから入園にかかわる費用も重要ですが、幼児期の成長発達に

非常に大きな影響を与える、初めての社会体験・集団活動ですから、しっかりとカリキュラム

が組まれた、年間の指導計画がある遊びの場を選んでほしいと思います。

もちろんそのお子さんに合っているか、そうでないかも重要ですね。

またご家庭の方針が、特別な技能の習得を目指されるのであれば、認可されている幼稚園では無い、

施設への入園もあるでしょう。

でも私たちは、幼児期の子どもの成長発達は同年齢の子どもたちとのかかわり、

保護者以外の大人(先生)との信頼関係の構築、遊びの中での発見や感動が

後の人格形成に大きく役立つと信じておりますので、是非、そのねらいに向かって

日々努力しているながつた幼稚園を選択してほしいと思います。

自然(お山)の中での生き物との触れ合いも重要な要素です。

どうぞ、どうぞ いらして下さい。

とびきりの笑顔と心からの熱意を持って、お待ちしております

(おみやげもありまーーーーす。)

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 13:51

< 半袖ちゃん物語 第2話  >

ながつた幼稚園では今日から登園日です。

まだまだ暑く、周囲はまだ何となく夏休み気分(一応8月なので)ですが、

よいしょ、よいしょとたくさんの荷物を持って、元気にやって来た子どもたち。

さすがに真っ白な顔をしている子はいないように感じましたが、

朝礼では暑さのせいでちょっとぐったりする子も出ていました。

まだ体が慣れていないせいもあるのでしょう。今日はちょっとのお話だけで切り上げました。

これから幼稚園リズムに体を戻しましょうね。

そんな中、あの半袖ちゃんは、まずは元気に登園してきました。しっかり半袖で!

(第1話参照)でもその顔は、疲れていそうな、なんとなくイヤそうな、

幼稚園での細々した支度が面倒臭そうな、以前の顔に戻って登園してきました。(ふてくされています。)

しかしクラスの列には並び、じっとお話を聞いていましたが、朝のあいさつでは

耳をふさいだりしちゃって、おへそはまっすぐ前に向かないようです。

友達に背中を押されながら歩き、半袖ちゃんの激動の2学期が始まりました。

他にもお母さんが恋しくて泣いている子が2~3人いましたね。

でも周りの子に慰められ、何とかまた幼稚園が始まった自覚を持ったのではないでしょうか?

運動会という大きな行事を、この半袖ちゃんはどのように乗り越えるか、これからも成長を

楽しみに見て行きましょう。

みんな元気で良かったです。

そうそう、新しいお友達も4人、やって来ます。

どうぞよろしく!

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 20:37

< さあ、新学期 ! >

夏休みもいよいよ終わり。

楽しい、そして学びのある夏休みでしたか?

子どもに限らず、大人も夏やすみは何か計画を立てる事が多いのではないでしょうか?

計画は無事に実行され、目標は達成されましたか。

別に大それたことでなくても、何かねらいを持って行動すると、得られる充実感はそうでない時と

違うのではないでしょうか。

子どもたちはいろいろな事を体験したでしょうか。

日焼けして(今はあまり日光浴も体によくありませんが)、心も体も大きくなった

子どもたちに会うのが楽しみです。

お陰さまで、セミの脱殻もダンボールいっぱい集まりました。(もう十分です。)

これを私のねらいとする作品展での企画にどのように生かそうか、

悩むところです。

さあ、幼稚園時間に生活リズムを戻してください。

1便のバスコースの方は、朝早いですよ!

荷物の準備は出来ていますか?

30日は給食ですが、他に持ち物がたくさんありますよ。そしてスナップ写真展示もありますね。

子どもと一緒に準備して下さい。子どもたちにもしっかり意識させましょう。

頭を幼稚園リズムにシフトして下さい。

「背中のスイッチを、幼稚園側に カチッ と入れるんだよ」 とお話ししてください。

朝の朝礼で、5月の連休が終わった時、子どもたちにこの事を言いましたら、

クラスに戻りながら、「カチッ」 と背中に手をまわしてスイッチを入れている子がいました。

意識を変える、持つ 事が 大切です。

私も少しのんびりムードから、また臨戦態勢へ気持ちを戻しましょうか。

まずい事に、本日 お山の草刈りを見回っていて、腰を痛めてしまい、まっすぐ立って、歩けません。

困ったです。

もともと20代から万年腰痛を抱えていて、完全に治癒しないようです。

何かいい方法はありませんか? まずは病院でしょうか。

この夏皆様は怪我や事故が無く、元気で過ごせましたか。

日頃から、子どもたちの行動にも注意を払っていただいていますから、

そのような報告も無く、大変うれしく、ほっとしています。

どうぞ新学期からの登園にも、交通事故に気を付けて、他の皆様に迷惑をかける事のないよう

注意して、笑顔で来て下さい。 

くつ箱の位置が変わっていますからね。よくお名前を見て、間違えないようにね!

そして 病気と闘っている I 君。 

折り紙を覚えた数は増えましたか?

病院の先生や看護師さんのお話をちゃんと聞いていますか?

先生たちはまたI君のお顔を見に行きますから、 頑張るんだよ。

それではまた幼稚園で お会いしましょう。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:06

< 新しいくつ箱 >

今週は家庭訪問週間になっていますが、ご希望されたお家の皆様、子どもたち!

先生が勇んでお家へ行きますからね。やさしくお話ししてくださいね。

お家で子どもたちはまた違った顔を見せてくれるでしょう。楽しみですね。

緊張のあまり体調を崩しちゃった先生もいますが、お家ではどうぞお構いなく、ザックバランにお話ししてください。

いろいろと・・・・。

さて、お知らせしたように、正面玄関の園児くつ箱を新しくしました。

昨日はその搬入日でして、幼稚園へいらした皆様には少々ご迷惑をおかけしました。

お陰さままで、無事に設置が出来ました。

これです。いかがでしょうか!?

子どもたち用の上に、来園者用のスペースを作りました。向こう側が見えるように空間とし、

くつはもちろん、荷物も少し置けるようなスペースです。どうぞご利用ください。

年少用は手が届くように段数を下げて、年中・長さんは1段多くなりました。

今週中に先生たちが名前を入れますから、間違えないようによく見て、くつを入れて下さい。

新しくした机と一緒の材質で、温かみのある、明るく清潔感を感じられるくつ箱になりました。

機能的には使い始めてまた分かるところがあるかもしれませんが、お互いにストッパーで固定しているので、

転倒の心配もなく、長ぐつの時も今度は中板をは外すことなく入れられるので、使い易いと思います。

子どもたちの反応が楽しみですね。

「ひかりのくに」 さん ありがとうございました。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 11:19
Page 93 of 95« First...1020309192939495