< 研修会 やってます。 >

昨日はたまには夜空を眺めて下さい、 なんて書きましたが

久しぶりにすごい稲光と雷鳴でしたね。あまり風雨が強くなくてよかったです。

電光が横に走っていましたからね、大きな雷雲がすっぽりとこの地域を覆ったようですね。

少々不謹慎かもしれませんが、稲妻を見るのが好きで雷鳴の方はちょっと怖いですが、

カミナリ! というとよく空を見上げてしまいます。

停電になったりすると困りますので、大きな雷雲はダメですね。

でもこう暑いと、少しの寒気だけで空は不安定になるでしょう。また今日もピカッと来るかもしれません。

さて本日は幼保小夏季合同研修会。先生方の交流会です。

幼保小の交流活動の枠組みに、「教員の相互理解」という目標があるのですが、

どうも同業種なのに違和感があり、上手く交流出来ずにいる地域が多い中、ながつた幼稚園では早くから合同研修会と称して

あまり肩ひじ張らず、日頃の取り組みをザックバランに話しましょう! として始めました。

これが結構上手く行き、毎年継続できて、お互いの理解に繋がっていると感じます。

今年は少し趣向を変えて、専門の先生を外部からお呼びして、話を聞きました。

どこの現場でも同じように戸惑っている内容に、共感したり、発見したり、納得したりと、とても参考になりました。

全部で89名の先生方が参加し、熱心に耳を傾けたようです。(幼稚園の参加は当園だけって、どういうこと!)

幼稚園はこういうところがダメなんですよ。もっと積極的に交流活動に参加しなくちゃ。向上心が少し足りませんね。

最後は美味しいお菓子をいただきながら、懇親会を持って終了しました。

会場はいつもうちの園。まっ手前みそですが、設備が整っていて涼しいし、だいたいどこの小学校、保育園からも

丁度真ん中ほどに位置する関係にありますから、指定されます。(長津田、いぶき野地区周辺の各学校・保育園)

うちの先生方はとても気が効くし、お世話がいいですから!(いざという時の動きがダントツに早い!)

さあ、だれが指導しているのでしょうか・・・・・・・・。

今日の講演内容は、「気になる子の対応」です。気になる子と、そうでない子の人権を両方認めて教育(保育)していく中で、

何となくこうだろう、ああだろう と思っていたことが、再認識でき、はっきり・すっきりしました。

ひとりひとりに目を向けながら、それでも母集団(クラス)のまとまりを尊重することの大切さと、難しさ。

そんな研修と、甘いロールケーキでした、玄米茶もね。

幼保小の活動は今後も続きます。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:02

< 夏休み その3 >

♪ おはよう おはよう せんせいおはよう みなさんおはよう

  おひさまにこにこ よいてんき

  きょうも なかよく あそびましょう  ♪

と言うことで、おはようございます。

穏やかな朝が明けました。 でも 暑いですね。

寝付かない年長さんを背中トントンしながら寝かせたのが、午前1時近く。

全員眠りに就いた事の報告を受けて、やれやれ休みましょうか。

で、もう朝。5時には目が覚めましたが、先生たちも子どもたちの中でスヤスヤと寝ていました。

いつも御苦労さま!

でも もうすぐ 起床 です。 Wake? up !

昨夜発熱にて、一人お友達が帰りましたが、みんな元気で朝を迎えました。

コップを忘れた子が多く、困りましたよ。持ち物は何度もチェックして、

お母さんは忘れ物の無いようにしないといけません。

まだちょっと眠いようですが、朝食を済ませ、クラスで楽しかった事を振り返り、

幼児期の夏の一場面は終了します。実体験での経験やその時の気持ち、思いが、精神発達上とても

大切な要素ですから、これからも子どもたちには自分が取り組む体験を積み重ねてほしいです。

そんな1場面にこの「お泊まり会」も成ってくれるでしょう。大人になって思い出すのもまた懐かしく、

うれしいものです。

ちなみに私は保育園に行っていましたので、このような会は無かったです。と思います。

もう40数年前なので、忘れているのかも・・・・・・・?!

明日から夏休み。皆さんの夏休みは計画バッチリですか?

私は2か所の山へ行き、2つの特別天然記念物を見てきます。

上手く写真に納められたら、またお知らせします。

ところで先生方のラジオ体操、下手くそ!なってません。もっとシャッキリしなさい。

だいたい最近学校でラジオ体操しているんでしょうか?この体操とても考えられている、きちんとすれば

結構なカロリー消費になる優れものなんですよ。第1と第2を連続すれば、もう完璧。余計なお金をかけず、

毎日続ければ、体の血液、リンパ循環がよくなり、ダイエット効果抜群ですからどうぞ試してみてください。

なにより朝目覚めに体操すると、体も心もスッキリします。私、実行派ですから。

夏休みに、Let’s?? try! 

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 09:10

< 夏休み その2 >

小学校では臨海学校、中学校では修学旅行、高等学校では海外体験旅行などが組まれている学校もあるようですが、

幼稚園ではお泊まり会。この行事が全国区かは分かりませんが、多くの幼稚園では

あるようです。ながつた幼稚園でも開園以来行っていますが、子どもたちには大きなドキドキとワクワク、ちょっぴりのシクシクな経験に

成るわけです。ご両親にとっては子どもが手元から離れる感覚は、日中幼稚園に預けている感覚と同じですか、違いますか?

やはり夜を挟むので、「今頃何をしてるかな・・・」と気になることは間違いないでしょう。

夫婦水入らずで静かな時間を過ごす、なーーーんて方もいらっしゃるでしょうか?

まっ、欧米では大人の時間が確立されていて、ベビーシッターに預け、オペラだコンサートだ、パーティーだ、

と夜お出かけしますから、1回や2回、お子さんと別々に過ごす時間もいいかもしれませんね!

ママ同士、カラオケへ行く!!! なんて話も聞いたことがありますが、ダメですよ。

自宅に居て下さらないと!

私たちは深夜勤務で、ちょっとしんどいですけどね・・・・・。

これが面白い事に、毎回子どもたち以上にどっぷり寝込む先生がいて、写真まで撮られ

夜中に叩き起こされる方が居るんですよ。

 くっくっくっ!今回は誰でしょうか!

カレー作りも前日からN/N対決がメラメラとしていました。お互い調理の順番を内緒にして、

私の味見を受けるのです。毎年どのカレーも美味しいのですが、微妙に味が違って、子どもたちの話題にも

成ります。

  

この後はお腹いっぱいになって、キャンプファイアー。変な火の精が出るらしいです。こちらもN先生!

結局カレー対決は男性N先生の勝利。私と写真屋さんの3名一致の完全優勝でした。女性N先生、くやしいーーーー!

出ました、ホームシック。夜が近づくとどうにもならないこの気持ち。 I miss? miss? miss??home.

毎年数人はこのとてつもなく切ない気持に、心をかきむしられるのです。

これも大人への第1歩ですよ。お家が恋しい気持ちも、こういう体験をしてからこそ得られる気持ち。

シクシクと枕を抱えて泣くうちに、眠りにつきます。

ジャジャーーーン、キャンプファイアー。

火の神様=W様 登場。

そしてこちらが偽物。

偽物は山からやって来て、山へ帰って行きました。みんなにバレバレ。

 

ちょっと控えめな(しょぼい?)花火を見て、こうして夜は更けていく。

私の大好きな歌。 山小屋で歌う歌かな。

♪ 静かな 夜更けに いつもいつも

  思い出すのは おまえの事

  お休み 安らかに たどれ 夢路

  お休み 楽しく 今宵も また  ♪   

おやすみなさい、年長さん。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 21:26

< 夏休み >

ほとんどの学校、幼稚園は今日で1学期を終了し、夏休みになりますね。

いきなり梅雨明けで「梅雨明け3日」というように、大変なお天気と暑さになりました。

うれしいやら、まいったやら、で一応楽しい夏休みの始まりです。

お陰さまで幼稚園でもみんな元気で1学期を終了し、夏休みを迎えます。

入院しているお友達もいますが、病気と闘って、また元気な顔を見せてくれるでしょう。

今日は「幼稚園の終わりの日」としてホールでお話しを聞きました。

まずは担当の先生から夏休みの約束の話。

次に園長先生から同じように約束と、暑いから熱中症に気を付けましょう の話。

そして私から、補助教員の先生方が最後になるので、お別れの話。

またまた私から、得意分野の 「セミの脱殻集めて!」 の話。

宿題としましたが、集まり具合にもよりますが、11月の作品展でちょっとした

企画を考えていまして、子どもたちにお願いしてみました。

もうずいぶん前ですが、環境省の全国一斉セミの脱殻調査に参加したことがありました。

その時は私の机は脱殻で埋まり、そこから状態がいいものだけ、環境省へ送ったことがあります。

今回は作品展の企画ですので、まだ決定出来ない部分もありますが、

何か夏休みに目標があると、子どもたちも張り切るのではないでしょうか?

まっ、好きな子はね!もしかしてお父さん、張り切って集めて下さい。

そして最後は「い・か・の・お・す・し」の話。

毎回長いお休みの前はこの話があります。子どもたちもよく知っていますね。

毎日、毎回の注意が、未然に事故を防ぐことになりますから保護者の方々も

行動する周囲には十分に注意を払ってください。

これで朝の会は終わり、クラスでたくさん手紙をもらって帰りました。

夕方からは年中さんの夕涼み会。実はただいま真っ最中。

私は職員室で監視と留守番、救護班、インフォメーション、苦情受付、などなど

毎年1件は「うるさい」と電話がありますが、今のところセーフ。

子どもの実体験、思い出作りに理解をいただきたいですね。

みんな幼少期の楽しかった思い出を持って大人になり、振り返って

人生を豊かにする。どなたにも本来与えられる経験であって欲しいです。

この1学期は行事の在り方や責任者としての判断の落とし所を確認する機会がありました。

教職員にもそうですが、しっかりとした信念を持って筋の通った決断を心がけたいと思います。

夏休みは事故や怪我やまた事件に巻き込まれることの無いよう、楽しいお休みを送ってください。

夏休み特集として、いろいろな生き物の不思議を取り上げてみます。

写真も載せますから、子どもたちとも見て下さいね。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:01

< 貝とアサガオ >

本日予定しておりました年少組の水遊びは、雨天のため中止となりました。

残念!でした。ちょっとくらい雨が降っていても、気温が高ければ、どうせ濡れるんだから

やってはどうですか?と年少さんにお尋ねしたら、「ダメです。雨天の場合は中止 と

お手紙に書いています。」と叱られました。イレギュラーな事をすぐ提案してしまう

私は、時々先生方のヒンシュクを駆ってしまいます。

どちらにしても今日は中止でした。毎年水遊びの時間を全学年で取りたいと思っているのですが、

どうしてもカリキュラムがタイトで実現しません。来年はまた考えましょう。

で、本日のタイトルはこれです。

  

お行儀のお菓子。「貝とアサガオ」 干菓子です。毎回その月の季節を感じるお菓子を用意しています。

おいしそう!、涼しそう!ですね。このお菓子をいただき、講師の先生方が点てたお茶をいただきます。

次の写真は茶せんとお茶碗。お茶碗は少々高価です。園児の皆さん、どうか落とさないようにお願いします。

練習時も本物を使いましょう。(精神を学ぶには正道を行かないとね)

そして「夏の訪れ明暗」でニイニイゼミの声を初認した話を載せましたが、昨日続いて、ヒグラシも聞きました。

さあ、ヒグラシはどのように鳴くでしょうか?

こんな歌があるんですよ。

「夕方のおかあさん」という、素敵な歌です。

今の子供たちにも是非歌って欲しい曲ですが、だいたい先生方が知りませんから

困ります。

「夕方のお母さん」 作詞:サトウハチロー  作曲:中田喜直

♪ かなかなぜみが遠くで鳴いた

  ひよこのかあさん 裏木戸あけて

  ひよこを呼んでる ごはんだよ~~~(ごはんだよ~~~)

  やっぱり同じだ 同じだな   ♪

曲をお伝えできないのが残念ですが、夏の夕方の茜ぞらにぴったりの

素晴らしい曲です。2番、3番もいいですよ。ご存知の方はお子さんに歌ってあげて下さい。

正解は、「カナカナカナカナ・・・・・・」

カナカナとは聞こえない、という意見もありますが、とにかく蒸し暑い夕暮れに一陣の涼をもたらしてくれる

自然の音です。これから少し茂った林にはたぶん生息していると思いますので

朝と晩、耳を澄まして見て下さい。朝は夜明けですから早起きを!

< 出ました。 >

今日は、これ!

お山の住人のお出ましです。

   

アズマヒキガエル  砂場まで降りてきたようです。帰り際にはみんなに見てもらいました。

どの子もその大きさに、びっくり。

もう少しきれいな色だといいのですが、やはりグロテスクでしょうか。

ヒキガエル類は目の後ろから毒を出すので、いきなり「ムグッ」と掴んではいけません。

でもちょっとみんなには触ってもらいたかったので、後ろ足の部分を掴んで、足の先を

ペンペンと触ってもらいました。(よく手を洗ってね)

年少さんの方がよく見ていましたね。

きっとびっくりしているのでしょうね。初めて見るのですから。

毎年山の池に産卵する種は、このカエルです。

丁度7月上旬に再び土から出てきます。うろうろ歩きまわるので、時々道路なので

引かれてしまいます。夜間走行要注意です。

カエルは生態系ピラミッドの丁度中間に位置し、その存在はとても大切です。

ヒキガエルに限らず、どうぞカエルを大事にしてください。

それにしても今日は小学校との交流活動が大変でした。

今年度から年少さんと6年生が活動することになり、ちびっこは目をまんまるくしてお出迎え。

年長さんは1年生と同じ仲間感覚で大はしゃぎ。卒園児も多いので、勝手知ったる我が家に

戻ってきたような縦横無尽振り。久しぶりに幼稚園で遊べてうれしそうでした。

400人ほどの小学生が来園するのですから、何かあってはいけませんので教職員総がかりで

対応し、無事に活動を終えました。やれやれです。

この活動の報告は広報紙や幼稚園日記でお知らせしています。

< 水遊び、楽しいね。 >

今日は年中さんの水遊び。

プールで泳ぐのも楽しいけど、夏はやっぱりこれでしょう。

本当は何回もやりたいところですが、なかなか時間が取れません。

ましてや天候も関係してきますから、難しいです。 でも今日は出来ました。

子どもはもちろん、先生も大はしゃぎ。

新任のK先生は、「楽しかった!」と言いながら後片付けをしていましたが、

いつまでも濡れたままのTシャツで駆け回っていたので、

「風邪を引くから先に着替えていらっしゃい。」と叱っておきました。

まったくもう、子どもと同じなんだから・・・・。

  

  来週も晴れるといいですね。今度は年少さん。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:40

< 泣かないね! >

今週から給食懇親会が年少組さんになりました。  

年少さんの?1学期は保護者の方が幼稚園の様子を見る機会が「土曜参観日」だけですので、きっと皆さん楽しみにお待ちいただいていたと思います。

給食代をギュと握りしめ、早々に集合していただきました。

そして給食を大きなお皿に取り分けてもらい、パクパクとおいしそうに食べていました。

保護者の皆様も我が子のむしゃむしゃ食事をする場面に出会い、少しほっと安心して

いただいたのではないでしょうか。何よりも、親子が違う活動に分かれる時、誰一人

泣かなかったことは、この3カ月で幼稚園に来ている自覚が本人たちに目覚め、お母さんたちも、

子離れが上手にできていることになります。私もうれしいです。

「バイバーイ、また後でね。」とあっさり手を振り、踵を返して行きました。これから行う3クラスの子どもたちも

きっと張り切って手を振ってくれるでしょう。自立心が芽生えている事はいいことです。

これからの活動も楽しみですね。そういえば、子どもたちは本当に会話がしっかりしてきました。

いろいろな話が聞けて、面白いです。(お家の事などね、へへへ)

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 14:43

< 土曜参観日 >

明日は土曜参観日です。ご家庭ではどなたが参加の予定ですか?

以前は『父親参観日』と呼んでいました(もちろん父の日に合わせて)が、

お仕事でどうしても参加出来ないお父さんがいらっしゃると、お母さんが代わりに参加する

事になりますが、別に最初からお母様でもいいわけで、要は保護者の方が1日一緒に

幼稚園活動に参加する!という行事ですから、曜日を取って「土曜参観日」となりました。

でもあまり普段幼稚園の様子を感じる事が出来ないだろうお父さんにいらしていただけると、

先生方も張り切ると思います。

お父さんも担任の先生がどんな人か、じっくりと観察できるチャンスですよ。

実は先生方も終わった後は、あの子のお父さんは優しそうとか、怖そうとか、カッコイイとか、

タイプじゃない?、とか話が盛り上がっています。

しかしまずは、普段の幼稚園の様子を見ていただき、子どもと一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

あまり先生方を見つめないでいて下さい。

それでなくても緊張しますから。紙芝居はどなたかに読んでもらいますよ。

もし自信がある方は、おおきな声で名乗り出て下さい。是非、ステキな読み聞かせをお願いします。

どうぞ名札を忘れずに。一緒に来るお母様も付けて来て下さい。

年少さんはまだまだ泣いてしまう子がいますよ。いつもと違う状況に困惑するのでしょう。

そして普段あまりお子さんと接する事のないお父様が一緒だと、子どもも何となく不安で泣きだす子も

いるようです。「ママがいい、ママがいい~~~~~」とね!

お父さんにも試練の日かもしれませんね。せめて自分の子が何組で、何先生が担任かくらいは、

予習してきて下さい。そして泣いている子は、決して「パパーー、パパーー」とは叫ばない事も

知りましょう。それだけ母は偉大なのです。

でも最近「イクメン」と呼ぶ、育児パパが増えているそうですね。とするともしかして、お家が恋しくなった時に、

前代未聞の出来事が起こるかもしれません!

「パパーア、パパーア」「パパがいい、パパがいい」「ウェーーーン、お父さんに会いたい!」と

叫ぶ子が出てくるかもしれませんね。そのくらい育児に協力しましょうね、お父さん!

雨の予報が出ていますから、傘にも名前を付けて、気を付けてお出かけください。

先生方は緊張しつつも、とびきりの笑顔で待っています。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 19:02

< びしょびしょです。 >

さあ、今日も いい天気。6月だというのにさわやかな風が吹いちゃって、外遊び全開です。

外遊びの中でも人気の「砂場」。こちらが大変なことになっていました。

一昨日砂場に新しいふかふかの砂を、3?(リュウベ)入れました。

だから今日の砂場は本当にふっかふかのサーラサラ!

案の定、もう入れないくらいの賑わいです。でも、それはいいけどね・・・・・。

お集まりでは、要着替え者続出です。全身砂と水でくしゃくしゃ。

昨日制服を持ち帰った子は、多分砂場派でしょう。

お洗濯ごめんなさい。でも、楽しかった!

(砂場遊びはW先生が煽るので、子どもたちもはしゃぎ過ぎるところがあります。

ちょっと釘を刺しておきました。)

本人のコメント。「今日の砂は最高です。よかったーーー。」ですって!人の気も知らないで。

こちらはふっかふかの砂場。

そして砂場道具

そしてこうなりました。

当分この賑わいは続くでしょう。まっ、びしょびしょでもいいか!

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:31
Page 94 of 95« First...1020309192939495