< 雨の日も・・・・ >

今日は雨なのでこんな風景を撮ってみました。

まあ大騒ぎです。

あちこち混雑してますから、みなさん、怪我をしないようにね。

カメラを向けると、とたんにみんな集まってしまって、今の子は

カメラ慣れしてるのかな?「撮って、撮って!」とすぐさまピースポーズを

します。が、そこをうまくかわして、こんな様子をご紹介しましょう。

年長の女の子がフラフープを楽しんでいます。そしていろいろな場所では・・・・、

赤いソファーで取り込み中。何を協議してるのかな????

こちらはお絵描きボード。雨の日は大人気。

ハイ、ポケモン!たくさん並べたから、撮って~~~~と催促されました。

うん、なかなかいいね。並べると楽しいよね!

スロープも人気ですね。

絵本の部屋で仲良し3人組。

上の方でも、なかなかの混雑ぶり。ミニチュア応接セットでは、なぜか男の子がままごと中。

みんなうれしそうだね。雨の日もまた楽し!です。

そしてこちらはお当番さんが「やかん」を返しに来たところ。

ここではきちんと言葉を交わさないと、N先生の繰り返し、繰り返し、繰り返し

熱血?指導が入ります。

次に、最近優しい気持ちをいただきましたので、ご紹介します。

「お庭にたくさん咲きました。」とステキなカンパニュラをいただきました。

ありがとうございます。続いて、こんな南国のお花も!

ちょっとアレンジしてみました。

恐竜とヤシの木!  ゲッ〆

一方こちらは困った状態。いっぱいの落し物です。

どうぞ、名前を書いてください。まだまだ使えるのもばかりです。

今度雨の日もカッパを着て、外にお散歩に行こうかな・・・・、みんなでね。

また叱られちゃうかな?  ではこの辺で、今日はおしまい。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 16:32

< 新任先生、奮闘中! >

今年度は新任の先生が3名入ったわけですが、自分のクラスの副担任としての

仕事はもちろん、新任研修として1年間、みっちりいろいろな研修をこなさなければなりません。

まず初めに4月は私の説教講和。なーんて、私はあまりお説教はしませんが、

「幼稚園教諭としての心構え」として、1時間ほど話しました。まっ、いろいろと。

一応もう28年もこの仕事しているので、少しは話が出来るでしょう。

これからの自分たちに希望が持てるように、ここでも熱く、語っておきました。

そして5月は園内公開保育。自分のクラス以外の先生の保育の進め方を見学します。

本当に久しぶりに私も参加し、いろいろと思うところがありました。

5月は年長、6月は年中、7月に年少を回る予定です。

現場はいいですね!クラスに入って2時間近く活動を見ていると、子供たちが

「給食一緒に食べよう」と言ってくれるほど、親しみを持って近づいてくれます。

普段はほとんど職員室にいるので、あまり寄ってこない子供たちが、クラスに入ると

担任の先生の感覚で話してくれるのです。うれしいですね。

遠い昔がとても懐かしくなりました。私は6年間、年長ばかり担任をしましたが、

今の子も、昔の子も子どもはみんな面白く、輝いています。またそうでなければいけません。

今日は制作活動を見たわけですが、準備からー片付けまで、また自分でやりたくなりました。

イヤーーー、感傷に浸っててはダメでした。新任の先生に多くを伝えなければ・・・・・。放課後、研究会です。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 13:26

<給食懇親会、好評です!>

皆様、いつもここまでお越しいただき、ありがとうございます。

少し時間が空きましたが、今回はいろいろな情報ほ載せましょう。

まずは、普段あまりお話ししたことが無い方から、このページを見て下さっている

事を伺い、うれしいやら、恥ずかしいやらで、益々丁寧にコメントを載せなきゃな!!!

と、気持ちを引き締めております。私、結構いい加減な所がありますので注意しなければ。

さて今年度の給食懇親会は動物のお皿に給食を盛り付けてもらうビュッフェスタイル。

いいでしょう?いい思い付きでしょう!と自分では思っていますが、狙い通りおおむね好評です。写真は1回目のクラスでの様子。

調理者自身が参加することで、給食が身近に感じること、間違いなしです。

予想通り、いつもよりたくさん食べられて、お母さんたちも大満足の様子でした。

「持ち帰りたい!」なんてすごい事を言い出す方もいて、さすがにそれはダメですよ。

バイキングスタイルに、マイタッパを持って入るのと一緒でしょう。これはどこでも禁止です。

年少さんには量が多すぎて、残しちゃうかな。そこはこの雰囲気がカバーしてくれるかもしれません。

で、この方々がいつも調理してくださっている方。奥の男性(背の高い方)が、私の企画に賛同してくださり、

今回このような形が実現しました。

Filed under: 幼稚園活動,未分類 — itsuko 15:11

38:≪卒園・進級 おめでとう!≫

 あっという間の1年間。昨日はお陰さまで卒園式を終えました。練習の甲斐もあってとてもすばらしい終了証書授与式となりました。欠席もいなかったので、全員の年長さんにしっかりと卒園証書を渡せました。今年の卒園式は少し趣向を変えましたので、ご兄弟のいらした保護者の方々は驚かれたかもしれません。
 時間短縮(それでも1時間半はみっちりとかかります)の為と、私達の送り出す思いを込めました。最後に歌った曲は、幼稚園の1年をとてもよく現した歌詞になっていて、ぐっとこらえていた私も思わず涙してしまう、そんな感慨深い曲でした。まあその前から先生方はぐしゃぐしゃでしたけれど・・・。子ども達もお別れ会の時にずいぶん泣いていましたね。数年前から男の子もわんわん泣くようになり、時代が変わったのか感受性が豊かになったのか、まあ心に響く(届く)ものがあることは大事なことですからいいでしょう。
 『卒園式の時に、先生はあまり泣かないように。』と園長先生から訓示がありましたが…。立派な年長さんの次は少し戸惑い気味の年中さんと年少さん。今日は新しく進級するクラスに行って、クラスの先生とは違う先生からいろいろと話を聞きました。シーンと静まりかえるクラスや、緊張からかやけにハイテンションなクラスと様々でした。顔ぶれをキョロキョロとお互いに探り、なんだか妙な1日だったかもしれません。現にこんな事を言っていた子がいました。
 『なんで新しいクラスに行くんだ。今日がみんなと遊べる最後の日なんだから、Y組で過ごしたいよ!!!』という事です。う~~~ん、そうか、そんな気持ちもあるんだね。私たちは少しでもあたらしいクラスに慣れる事を意図していたのですが、今から新クラスへ行く必要が無いと言うのです。子どもの意識もいろいろですね。でもこのお友達もきっと新クラスへ足を踏み入れた時はうれしかったのではないでしょうか?
 今年度も1年間、みんなそれぞれに頑張りました。そして乗り越えてきました。お顔を見ればわかります。いいお顔をしていますから。ひとりひとりの思いを大切に、子どもたちとしっかり向き合って、22年度も張り切って行きましょう、体力と気力と知力がもてばですが…。なんせ最近体中がカチカチで、肩こりなんか通り越しましたので。

Filed under: 幼稚園活動 — 管理者 01:25

34:≪春の気配②≫

 月のたより(3月)が配布され、またまた話題が持ち上がったでしょうか?退職する先生がいるのかどうか、などなど。今年は2名の先生が結婚や転職でながつた幼稚園を離れます。また永年お世話になりました学校茶道の講師の弓削田宗綾先生が引退されます。弓削田先生はご自身の体調や、ご家庭で看護されている方もいらしてこの年度で後輩に後を託す事になりました。現在一緒に指導していただいている講師の先生方は弓削田先生のお弟子さんですが、何人か残っていただけるようです。多くの世界で新旧交代の時ですから、いい時期かもしれません。少々幼稚園の学校茶道に対する考え方と違ったお考えをお持ちの時もありましたから、講師の交代でもう一度この活動のねらいや趣旨をきちんとお伝えし、次期指導者の先生には取り組んでいただきたいと思っています。年長さんの活動ですから、4月の懇談会で新しい講師の先生をご紹介できると思います。
★木更津だより・・・ハーイ、元気ですか!先日のふきのこ会は残念でした。でもすぐ良くなって良かったです。子ども達の成長は見に来てくれたT元先生と、わざわざタイから帰国当日駆けつけてくれたM元先生から聞けたでしょうか?ちょっと遠いけど元気な時にいつでも遊びに来て下さい。私はbabyの報告を聞きたいですね!!!ずっと長津田の母の気持ちでいましたからね。

Filed under: 幼稚園活動 — 管理者 00:04
Page 95 of 95« First...1020309192939495