< 重い話でごめんなさい >

卒園式や終了式を前に重い、悲しい話ですみませんが、

遂に幼稚園の山にも特定外来動物のアライグマが出没し、池のカエルや卵を食べる姿が防犯カメラに写っていた3月11日からすぐに対処し、

横浜市に捕獲申請許可をもらってから3日目で、本当に捕獲してしまいました。アライグマ。

いざ捕まえると後は殺処分しかありません。

外来種問題は世界中で頭を痛めていますが、

目の前にこんなに大きく、動物園で見るかわいらしい動物が捕まる現実に、

胸が痛く、切ない気持ちでいっぱいです。

全て人がなせる業で、世界の貴重な命が奪われることになるこの問題。

やたらに動植物を輸入して、人間の欲望だけで人の手に渡った末路が死なのですから、

こんな悲劇はありません。

これを教訓として私たちはよくよく生きものの命について考える必要があります。

子どもたちには刺激が強い事もあって今回は話していません。

こちらのブログや園のインスタグラムを見てくださっている方は、

間接的に大人が真剣に受け止め、かみ砕いて子どもたちに伝えください。

市の要請で専門業者が午後から処分に来てくれます。

私は最後を看取ってあげようと思います。

 

< アライグマ現る >

特定外来生物のアライグマがついに幼稚園の裏山にも姿を現しました。

ましてやアカガエルの産卵期を狙ってか、2頭もの襲来です。

困りました。

この足跡はアライグマでした!

で、こちらがその姿。

パンダのような黒い縁取りの目と、シマシマ模様のフサフサしっぽ。

間違いなくアライグマです。

アカガエルが1匹食べられました。そして卵がグチャグチャに。

これは対策を講じないと、この池の生物が死滅してしまいます。

外来種問題は動物たちが悪いのではなく、この種を輸入し、あるいはその地域外から持って来て、

別の場所に放す、又は飼育できなくなり放置することで生じます。

種一つが見る間にその地域を覆ってしまう植物や、

在来の生物を食い荒らす種や交雑種を生じる動物と、

問題は拡大するばかりです。

市内でもあちこちでアライグマが出没しているようで、貸し出し用の捕獲檻は全て出払っていて、

個人が準備し駆除に当たる必要があるようで、本当に頭の居たい、そして動物の命を人が左右しなくてはならない心の痛い問題です。

 

< お茶会で春を。 >

ながつた幼稚園で学校茶道を取り入れ、年長組がお稽古を初めてから35年経ちました。

6年前になる創立50年の記念事業で建てた本格的な茶室でのお茶会が先日行われました。

和やかで、暖かい雰囲気の中で、お稽古して来たお茶の作法とお点前を、お家の人に見てもらいました。

お茶と和菓子を頂いたお家の人は皆さん、「美味しかったです」とお子さんの点てたお抹茶を十分に味わったと思います。

裏山ではウグイスが囀りの練習を始めています。

まだぎこちない発声に、思わず笑みがこぼれるその節回し。

そんな声を聞きながら、池にはアカガエルのボール状の卵を眺めながら、我が子の点てたお抹茶をいっ服なんて、

なんと贅沢な一時でしょう!

こんな平和で幸せな時間を大切にしながら、卒園式を迎えましょう。

最後の1枚は、お稽古をつけてくださる講師の先生方と私です。

掛け軸は、「一期一会」です。この時を大切に、一生に一度の卒園茶会でした。

< アカガエル産卵 >

生態系を支える重要な両生類の産卵は実に貴重で嬉しいものです。

昨年は成体の姿は見ていましたが、産卵は無く季節が過ぎてしまいました。

今年は昨日の雨がプレゼントを持って来てくれたんです。

本当に良かったです。共生サイトに認定されたこの池周辺の環境にとっても、とても重要な存在のカエル達。

まだ何回か産卵に訪れるかもしれません。

どちらもアカガエルですが、好き通った卵塊(上)が昨日のものです。

このカエル達がヒバカリという希少なヘビの食料にもなるので、生物相の重要な位置を支えるカエルなのです。

数日前に一つ産卵したような卵塊が土に埋もれてたので気が付きませんでしたが、合計3つ見つかりました。

ニホンアカガエルさん、本当にありがとう。

次はヒキガエルさんを待ちましょう。

< 秋をみつけよう >

久し振りにネイチャーゲームを主導したら疲れちゃいました。

今日は全クラスで秋探しをしましたが、少し時間がタイトで急ぎ足だったようにも感じます。

しかし年長さんは例年にない形の成果物の作成や、年中少さんはいつも絵本鑑賞で使っている図鑑を手に取り、

見つけたものを調べる作業をしてみました。

こちらもいろいろな課題が見られましたが、

秋の自然環境を目と耳と肌で感じてくれたのではないでしょうか。

今度は冬を見つけに行こうかな・・・!

そしてなんと、今日この日にアサギマダラが飛来しました。

翅がボロボロでしたが、秋の生きもののⅠ種です。

彼らも南へ南下して命を繋ぎます。今日はみんなに見てもらいたくて来たのかな?

この緑地に飛来したのも3年振りくらいでしょうか。

無事に目的地まで行って欲しいです。

< tvk神奈川に協賛しました >

大変ご無沙汰しております。

すっかり季節が流れて、ようやく木々が色づき寒くなって来ました。

そんな中、この度テレビ神奈川さんが当園の自然共生サイト登録や、日々の自然環境を生かした保育活動に共感しくださり、

1週間の割り付けで「神奈川自然環境物語」という番組に園名を流してもらうことになりました。

県内のSDGsに熱心に取り組む企業や団体名が流れるようです。

日頃からテレビ神奈川をご覧になっている方はどこかで目にされることと思います。

普段TV をご覧にならない方は、少し気にしてチャンネルを合わせていただくと、

神奈川テレビの環境への取組や、ながつた幼稚園の名が画面に出て来るのを観ていただけると思います。

以下放映される番組時間です。

・11月22日(金) 22:50~23:00 「ファイト!川崎フロンターレ」内

・11月23日(土) 22:00~22:55 「ビルボード全米TOP40」内

・11月24日(日)20:50~21:00 「春の高校バレー神奈川県県大会決勝」内

・11月25日(月) 20:50~21:00 「よしもと新喜劇」~「京の水ものがたり」内

・11月26日(火) 20:00~20:30 「おぎやはぎのハピキャン」内

・11月27日(水) 21:00~21:30 「水曜どうでしょうclassic」内

特別番組等がある場合は急遽変更されるようです。

今後共ながつた幼稚園のこれからの幼稚園活動、自然を生かした子どもたちの体験活動をご指導ください。

〈 夏も終わりかな? 〉

明日から預かり保育を再開します。
また賑やかになるかな!

近隣の緑地にトンボを探しに行ったら、虫取りの親子に会いました。
二人とも汗だくで何を採ったのかと聞くと、
見せてくれたのがシャクトリムシ、つまりシャクガの幼虫でした。
そう伝えると二人は絶句。
持ち帰るかを躊躇したのち、
持ち帰る事に。
しかしパパは、「ママに怒られるね」と一言。

虫も少ないし、まあいいじゃないですか。
帰りにトンボの捕まえ方を教えてあげて、別れました。
「またね」と言ったら、手を振ってくれました。

夏の一コマでした。
私も汗だくで、トンボもいないし、帰って来ました。
早く涼しくならないかな………。
帰りがけにトンボじゃなくて、こんな方に会いました。
久しぶりに見たね、ジムグリ。

< 立秋です。残暑お見舞い申し上げます >

「立秋」と聞くと少し涼しい気になります。

しかしまだまだとても暑い日が続いていますが、皆様はお変わりありませんでしょうか。

さて、夏はいろいろな研修がありますが、今年度就職した横浜市の新任研修の「自然」領域は、

当園の裏山と生きもの抹茶館が舞台となりました。

よくご覧ください。講師のこの方、どこかでお見掛けしていませんでしょうか?

そうです!「ダーウィンが来た」でお馴染みの、佐々木洋氏です。

いつもはタヌキの帽子を被っていますが、この日は違う帽子でした。

講師としてのお仕事と、メディアでの仕事と分けていらっしゃるとか。

生きものについての色々なお話と付き合い方。

そして現場での生きものとの出会いを幼稚園教諭としてどのように捉え、子どもたちと共有していくかの研修です。

佐々木氏は裏山と池を大変気に入って下さり、ご本人が観察に没頭されていました。

プロ・ナチュラリストと名乗っていらっしゃるだけあって、幅広い知識と話術で、楽しい1日研修になりました。

私にはサプライズもあり、とても有意義な日となりました。

卒園児の新米先生が挨拶してくれて、何よりも母園の研修会に参加したかったと言いながら、写真を撮ってくれました。

都筑区の方で先生になったそうで、ながつた幼稚園での出来事をよく覚えていて、とにかく「楽しかった」と言ってくれました。

研修中も大きな声で質問したり、答えたり、「自分の言葉をはっきり言う子」の教育目標が乗り移ったような先生になっていました。

大変うれしかったですね。卒園した子が、元気で張り切っている幼稚園の先生になってくれたこと。

これからどんどん活躍して欲しいです。

レイさん、研修会お疲れ様でした。

 

 

< 酷暑お見舞い申し上げます >

雷雨を待っていますが、どうしたことか?この地域には雨雲がやって来ません。

ザ――――と降ってくれれば少しは涼しくなるのに・・・。

北関東では被害も出ていますが、植物たちにも、動物たちにも、この暑さを一時安らぐためには、雨が欲しいところです。

酷暑お見舞い申し上げます。

皆様お元気でお過ごしでしょうか。

さて、お山の施設「生きもの抹茶館」ですが、ようやく表札を取り付けました。

2018年10月に竣工してから、建物名を掲示していませんでした。

ここでようやく間伐材を使って公園や工事現場の看板を作っている業者さんを見つけ、

この環境に相応しい看板や表札を作ってもらいました。

7年目にしてようやくです。

8月には横浜市の新任教員研修会で幼稚園教育要領の「環境」の部門の研修会場にもなりますし、

ちょっとおもてなしも兼ねて準備しました。

それがこちら、

いかがでしょうか。

自然共生サイトに認証されたこともあり、ロゴマーク使用の許可ももらっています。

どうぞ観察会に来てくださいね。次回は9月になりますが!

お山の門を通って来ると見えてくる看板。

建物はこちらですと矢印で誘導して階段を上ってもらうと木造建築のエンジ色屋根と藍色の建物が見えてきます。

自然観察と茶室を兼ね備えた施設で、今年は幼稚園教諭の新任さんがこの場で生きものを見つけ、

子どもと自然を語り、学びます。

講師は「ダーウィンが来た」でおなじみのプロ・ナチュラリストの佐々木 洋氏だそうで、私もどんなお話をされるのか興味深く伺いながら、お手伝いします。

 

そして今日の池周辺はこんなトンボが賑やかです。

彼らも暑くて暑くて、お尻を真上に上げて日差しを避けたり、日陰で涼を取ったりと、

虫も工夫しながら夏を乗り切っているようです。

でも子孫を繋ぐことが大命題なので、そこは暑くても譲れません。

左からオオシオカラトンボ、クロイトトンボ、ベニイトトンボのペア(上が♂、下が♀)そして、

赤とんぼの仲間はマユタテアカネという種うです。

お顔が豚さんみたいで可愛いでしょう。複眼の下、口の上に黒い班があるのが特徴です。

この黑班を眉毛に見立てて「マユタテ」と名が付いているようです。

どう見ても目の下にあるのに眉毛とはいかに?????ですが・・・・

< 日本もまだまだ頑張っています >

5月だというのに台風が発生し、遠足を延期にするなんて!

前代未聞の出来事に見舞われています。

9月も一番台風が多い時期ですが、果たして天候は微笑んでくれるでしょうか???

その天候ですが、日本が誇るJAXAが開発した雲の動きを詳細に分析できる装置を4台も乗せた欧州宇宙機関のロケットが、

無事に地球を回る軌道に乗りました。

昨今の地球温暖化のメカニズム、そして災害が世界中で頻発する豪雨に対して、

精密なデータを供給すると言います。

ヨーロッパとの共同研究だそうですが、日本の精密機械や部品作りは、

やはり世界に誇れるものづくり国家としての実力を失っていないようです。

日本人にはこんな仕事が合っているのでしょうね。

衛生のニックネームも「はくりゅう」ですから。

まるで千と千尋の神隠しに出て来る「白」竜ですよね。

コツコツと地道に研究して、縁の下の力持ちの役回りを黙々とこなす。

世界からの各方面での地位がどんどん下がっている日本ですが、

まだまだ日本の技術力は衰えて無く、人知れず活躍しているのです。

 

でもこれからはそこを意識した教育制度や、子どもたちの育ち環境を再構築する必要があるでしょう。

小さい頃から好奇心旺盛な子どもたちを育てるには、安定した、そして安心して身を置ける環境を用意する必要があります。

生物・化学・音楽・スポーツ・芸術・自然、そして社会構造をとことん追求する子どもたちが育つように、

幼児期は多くの経験をして、不思議に気付き、それが分かる快感を身に付けて欲しいです。

今日はビワを頬張っていましたね。

自然の恵みを「美味しい。甘い」と言いながら嬉しそうな顔をしていました。

こんな小さな体験の積み重ねが必要なんです。

Page 1 of 6212345102030...Last »