< 今日の1枚 >

トラマルハナバチとホトトギス

冬支度に余念のないハチと今が盛りに咲く山野草、ホトトギス(ルリタテハの食草)

お互いが命を繋ぐ為の係わりを持っている。秋の花粉は大変貴重、花粉を運んでくれるハチはこれまた貴重。

共生関係にある植物と昆虫。この関係が崩れると地球も終わる。

< 世界の築地に君臨したネズミたち! >

なんだかんだといろいろあって移転が2年も伸びた豊洲市場が今日から営業を始めました。

世界の築地から、世界の豊洲へ展開できるかは、関わる全ての人のパワーと熱がカギになるでしょう。

そこで後に残った築地では、まだお店や問屋さんはあるものの、今までの規模は縮小され、迷路のような会場を闊歩するのはなんとネズミたち。

専門家でもその数はカウントできないくらいたくさんいるらしいです。

この場所を解体するのに、近隣に逃げ場所(棲みか)を求めて拡散することが懸念されています。

さてさて東京都はどうするのでしょうか?

日本各地には害獣駆除のため外来種や移入種をその地に導入し、結局それらはそこの地の生態系を壊す元に繋がってしまっている事例がいくつもあります。

小笠原諸島には家畜のヤギが導入され、結局増えすぎて貴重な植物を食べてしまいここでようやく目途が付いたようです。

沖縄にはハブ退治のため導入したマングースが、ヤンバルクイナを食べあさってしまい今では国を挙げてマングースを捕獲しています。

天売島では同じネズミ退治に家猫を持ち込みましたが、この猫たちが貴重な野鳥の卵やヒナを食べ放題しています。

ネズミは人の歴史よりはるか昔から多様な環境に適応してきた動物です。

今まで食品市場でありながらこの問題を棚上げしていた東京都や市場関係者に責任はあると感じますが、

どのようにこの賢い動物を駆除するのか、興味津々です。それとも駆除しない!選択もあるでしょうか?

私は豊洲の賑わいよりも築地の後始末を追ってみたいと思います。

今まで天国だった築地からネズミたちはどこへ向かうのか・・・!

(列をなして豊洲へ一緒に移動していたら

漫画になりますね^^;)

 

 

< 秋の風景 >

敬老の日はいかがお過ごしでしたでしょうか?

おじいちゃん、おばあちゃんと1日を過ごした方も多くいらしたでしょう。

先人の行いに敬意を払い、次世代へ続けることは大事ですね。

秋晴れの、でもまた暑くなった昨日ですが、私は寺家ふるさと村に昆虫や野鳥の下見を兼ねて行って来ました。

野鳥は今の時期は移動期でして、あまり目立って見つけられません。

いつも近隣に居る野鳥たちがちらほら見えました。

昆虫はトンボを中心に見てきましたが、稲穂を実らせた田んぼに、アキアカネ・ナツアカネのいわゆる赤トンボが群れていました。

この地はゲンジボタルが確認できる場所でも知られていますが、田んぼが連なり、谷戸が形成された日本の里山らしい風景の秋の1日でした。

谷戸は放棄された水田も多く、後継者の問題が自然環境保全に大きな影を落としています。

生物多様性の一旦を担う、人が手入れをして農作物を作る田畑は、後継者がいないと荒れ地と化してしまいます。

地球温暖化もそうですが、持続可能な社会も大きな課題です。

そんな日本の秋の風景をお届けします。

なかなか難しい問題ですが、それでも身近な自然環境に触れ、その成り立ちやそこでの生きものを知ることは、人の営みにはとても大切なことです。

林内には多くのキノコ類が発生していました。

ヘビはヤマカガシ。内臓が破裂していて絶命していました。もしかしたら危険なので人が退治したのかもしれません。

しかしこの生きものも自然の仕組みを支える大事な仲間。危険だからと退治せず、人が回避することが肝要です。

アキアカネを捕まえて食べるシオカラトンボ。トンボは肉食ですので。(映像が悪すぎてわかりません^^;)

お花は秋の野草。ピンク色のツリフネソウと黄色いキツリフネ。貴重な野草です。

 

今週、来週と運動会の全体練習があります。来週は雨の予報も出ていて、子どもたちの盛り上がりも心配です。

さてさて、今年の運動会は秋晴れの爽やかな1日になるでしょうか???

月でも眺めて祈りましょう!

< スズムシ、秋の声に癒されて >

在園児の保護者の方が大事に育てた鈴虫を譲り受けました。

25匹近くいて、どれも今が一番美しい声で鳴くようです。(もちろん鳴くのはオスだけですよ)

早速幼稚園の虫ハウスに移し、いい声を聴いてもらえるようにしました。

今日は未就園児の方の見学日でしたので、早速二人の女の子とお母さまにも聞いてもらいました。

耳から入る音は想像力を掻き立てます。今日の鈴虫は目の前に虫がいますので、姿形まで認識できますが、

秋は多くの虫の声を聴くことが出来ます。(知っていて声に気が付く方は!^^;)

どんな虫か想像してみるのも心を豊かにしてくれます。

幼稚園にお越しの際は耳を澄ませてみてください。鈴虫は日中もよく鳴きます。

 

 

 

〈 職員室大改造 〉

「お盆」とはあるお坊さんの夢から来ている立派なストーリーがあったことを、
チコちゃんの番組で知りました。
私も父やご先祖さまの迎え火、送り火をして「お盆」を終えました。

郷へ帰られた方も多くいたでしょう。
夏の思い出はできたでしょうか?
そんな中、このお休みを利用して職員室の大改造に着手しました。
床をはびこる各種ケーブル線。
不揃いの収納ケースに年期に差がある職員の机と椅子。
これらを一掃して、しっかりとした個人情報の管理も出来る、機能的な空間を取り戻します。
床下にケーブル線を収納し、壁は幼稚園らしい雰囲気作りを出しました。
アー疲れた・・・、と天井を仰ぐと、そこはいつも空色。
大地=緑=空 をイメージして幼稚園らしく、且つオフィス空間も兼ねる室内を目指しました。
立ったまま確認したり、情報を共有出来るスペース作り。
ちょっと一息雑談できるほっこりスペース。
大きな机で個人の収納管理を意識しながら同僚と仕事をする醍醐味。
色々な要素を入れながら、50年の節目に更なる向上を目指します。
職場環境は大事ですからね。

後日写真も載せてみます。
来週以降お立ち寄りの際はちょっと覗いてみてください。

また来週から預かり保育も再開です。プロジェクトの短期教室もありますので、
60人からの子どもたちがやってくるでしょう。
夏休みももうすぐ終わり。
引き続き事故や熱中症に気をつけて、過ごしてください。

ヒグラシはもうすぐ寿命を迎えます。
ツクツクボウシはまだ鳴くでしょう。
夕方にはカネタタタキやコオロギの声が聞こえていますか?
また暑くなるそうですが、生きものたちは秋に向かっています。
そんな自然界の音にも耳を傾けながら、少ない夏を楽しんでください。

< またまた台風、気を付けて! >

立秋を過ぎて丁度気温が下がりましたが、今週も台風到来です。

皆様、

残暑お見舞い申し上げます。

異常気象の毎日をいかがお過ごしでしょうか?

各地で台風や豪雨被害が起きているので、今回の台風も心配ですね。

毎日預かり保育があるので幼稚園でも心配です。

あわただしく工事も入っているので落ち着きません。

今年はプール等の屋上防水工事や職員室の大リフォーム工事があります。

プールにお越しの方には通路の閉鎖でご不自由をお掛けしていますが、

今週で終わる予定です。

職員室は現在の各種管理を機能的にするために、イメージアップを兼ねて大幅に改造します。

休園期間が開けた週からは、びっくりする職員室に成っていると思います。

私の休日は実質2日。伊吹山に登り、イヌワシを待っていました。

定点でただただ山並みを眺めて天然記念物の飛来を待つ^^;

たとえようのない贅沢な時間です。

お金も欠けず、二酸化炭素も発生させず、どなたかの手を借りることも無く、高山植物と小さな虫と時々顔を出すツキノワグマの子どもと時間を共有してきました。

現実に戻ると中々大変です。

今日は夕方から風雨が強くなる予報です。

大きな被害が出ないことを祈りましょう。

< 明日は皆既月食というのに・・・ >

まあ世界中で異常気象が猛威を振るっていて大変なことになっています。

明日は皆既月食が見られるはずが、台風が西へ進路を取るという!びっくりするようなコースを北上しています。

「寒冷渦」とやらの仕業の様ですが、皆さんどうぞ気を付けてください。

台風は自分で動くことは出来ませんので、周囲の気圧の変化で進路が決まりますが、

せっかくの満月も、隅田川の花火大会もきっと見られないでしょうね・・・・。

この気候変動、本当に毎年酷くなっているような気がします。

世界のどこかで異常気象状態になっていて、本当に対策を実行しないと、50年後は人々がこの星で暮らせる地域が、かなり限られてしまうかもしれません。

その上、150億年後には太陽が燃え尽きるそうで、

そうなったらこの星には生命は生きていけないわけで、

’(150億年後の想像は私には出来ませんが^^;)

どちらにしてもまた大きな被害が出ないように寒冷渦に望みを託すだけです。

雨はどうしても必要なので、静かな雨だけお願いします。

もうお山でも木々がくたびれてきました。そろそろ限界ですから、穏やかな台風でお願いします。

セミの声聞いていますか?セミが鳴かない夏。これは異常気象の兆候だったのかもしれません。

< 海の日は何をしましたか? >

暑いですね。まずはこの言葉からの挨拶になります。

これほどまで暑い日が続くとさすがに疲れますね。

幼稚園でも熱中症に気を付けて、暑い外遊びの後は涼しいお部屋でゆっくりお休みです。

この暑さのせいなのか?はたまた木が汗をかいているのか!

お山頂上のシンボルツリーであるシラカシから樹液が出ていて、

あたりにあの独特な香りを放ち、虫たちを呼んでいます。

普通樹木は木肌が傷んだときに修復しようとして樹液を出し、
いち早く表皮を覆う作業に入ります。

この時の樹液が虫たちの大好物。
どうやら木に小さな穴を開けた犯人がいるようです。
その穴から、トロリと流れ出しています。

今日はカナブン類など数種とカブトムシのメスが頭を突っ込んでいました。

これほどまでに樹液を出しているのは初めての事です。

この夏は本当に暑い証拠かもしれません。

セミはまだアブラゼミが鳴かず、ミンミンゼミも数回程度。これは少々少ない気がしますね・・・・。

虫たちの動向は長い年月の記録を見ないと分かりませんが、

きっとこの暑さに焦っているかもしれません。

あーー、そうでした。海の日は家にいて、アイロン掛けをしてました。

暑かったです。

今週は行事が続き夏休みに入ります。

怪我や事故に気を付けて、子どもたちの体調管理にも留意して、暑い日々を乗り切りましょう。

大掃除のお手伝い、ありがとうございました。

お陰様で、いつもきれいな園舎で健やかに活動しています。

 

< 暑いですね、ヒグラシが鳴きました >

昨日は帰宅時にお山でヒグラシが鳴きました。

そして今日はミンミンゼミ初認です。

暑いですね。幼稚園にはノコギリクワガタやタマムシ、我が家にはカブトムシが飛んできて、

早速展示ケースへ移動してもらいました。

やっと虫ケースが賑やかになって来ました。

他にもナナフシ/シロテンハナムグリ/キマワリなどの夏の山の虫を展示中です。

こどもたちがかき回すので少々居心地は悪いと思いますが、虫君たちの宿命なので少し我慢してもらいましょう。

それにしてもカブトムシの肢はどうしてあんなに痛いのでしょう。

クヌギに張り付き、樹液を狙う他の虫と対決しなければならないからか、

とにかく手に乗せるとチクチク痛い。

タマムシなんかすべすべなのにねーーーーー!

だから子どもたちは角は持つけど肢は持たない^^;

痛さも自分で体感してね。

今日もヒグラシが涼をもたらしてくれるでしょうか・・・・・。

暑いですね・・・・。

 

 

< イモムシ登場 >

最近よく子どもたちが持ってくるのは、スズメガの幼虫。

今の時期は蛹化と言って蛹になる準備に入る時期で、あちこち徘徊するのです。地中に潜るためです。

それを大騒ぎしてなんとか捕まえてくるのですが、どうにも触れない・・・。

先生ももちろん触れない。でもT先生はちゃんと手のひらに乗せました。よしよし。

イモムシにはイモムシの感触があり、生きていることが良くわかります。

自分とは違う存在に気付くには、お近付にならないといけません。

もちろん危険昆虫はやたらに触ってはいけませんが、そのことをきちんと知識として知ることで、

何でもかんでも毒とか危険とかで避けなくていい事を学びます。

自然の中で、生きものと上手に接する知識と知恵を習得しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸いのは蛹。

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてスズメガ2種。どちらもきれいでしょう。

ベニスズメ(桃色)とビロードスズメ(黄緑)です。