<びっくり仰天 お客様 >
先週のことです。
突然クラスに飛び込んできた大きなトンボ!
れんげさんは大騒ぎ!捕まえたいけど大きくて失敗。
カーテンに止まったころを先生がそっとキャッチ。
見てごらん、この大きな目。正式には複眼。小さな目がたくさん集まって出来ている、スーパー眼球。
これで飛びながら小さな虫を捕まえてムシャムシャ食べる。
写真撮っていたら私は指をガブリと咬まれました。
口もなかなか強力でした。
凄いでしょう。オニヤンマ!日本で見られるトンボの中で最大の大きさです。
幼稚園の池では産卵しませんが、よく虫を捕まえにやって来ます。
れんげさんには写真も張ってあります。今度みんなで絵を描くらしいです。
びっくり仰天な虫でした。
トンボを捕まえたら必ず羽を揃えて持ち、足に指を添えましょう。体を落ち着かせることが必要です。
捕まった虫たちもそれはそれは仰天な思いをしています。
そっと扱って、そして放してあげましょう。自分たちの生き易いところで寿命を全う背せてあげてください。
< 二百十日は防災の日 >
台風の襲来が多い日とされる二百十日。
現在小笠原諸島にとても大きな台風が陣取ていますが、
その影響で北からの涼しい風が横浜でも観測されています。
子どもたちも今日は涼しいね!と北風を感じているようでした。
防災の日でもある今日は各地で訓練もあったでしょう。
昨今では自然災害にもまして、ミサイルから逃れる訓練も必要になって来ました^^;
まだまだ台風はやってくるかもしれません。
連絡方法や避難場所、備蓄食料や簡易トイレなど、事前に出来る備えをしておきましょう。
明日の生きもの観察会は何がいるでしょうか?
何もいない・・・、かもしれませんが早朝のきれいな空気を吸いにいらしてください。
< こんな虫だよ!夏休み >
地球は昆虫の星ともいわれるほど虫の数が多い。
まだまだ新種も見つかっているのだから、全部で何種類に達するかは天文的かもしれない。
今年もまた夏休みに見つけたあれやこれやを集めているので、どうぞどしどし記録してください。
どびきりびっくりする虫に会えるかもしれません。
こんな虫たちが夏を暮らしています。
< ミンミンゼミやっと鳴く >
夏休みに入る前にいつも子どもたちにセミの声を聞かせていますが、
今年はやっと今日ミンミンゼミを聞きました。2回目です。
1回目は19日でした。今年も夏の虫代表の声だぞーーーー、と思っていましたが、
それからまったく声がしなくなり、今日で2回目です。
皆様の周りではいかがでしょうか?異常気象に翻弄されている日本列島ですが、
虫たちの中でも異常現象が起きているのかもしれません。
アブラゼミも少ないし・・・。昆虫の星、地球がやはり異常をきたしているのでしょう・・・・・?
身近な生きものがどんどん減っていくのか・・・・・・。
あーーーあな夏です。
< ツバメ巣だって、修繕工事やってます >
夏休みは少しゆっくりできるかと思いきや、
差にあらず! 夏休み中はいろいろな箇所の工事をしています。
今回は3階の廊下の壁紙の張替え。ばら組の壁紙張替え。
ひまわり、きく組の床の張替えに会議室の壁紙張替え。
プール天窓の取り替え工事とピアノの調律。などなど普段はできないあれやこれやを直しています。
幼稚園にお越しの際は、業者さんの車や職人さんが出入りしていますのでご承知ください。
そして、最後の巣となった玄関のツバメ4羽が先週巣立ちました。
実はまだ一つ巣があって1羽がエサを待っていますが、
玄関とグラウンド側の3つ巣で、合計14羽が巣立ちました。
見守ってくださった方々に感謝申し上げます。
あと1羽も無事に巣出すことを祈ります。
< 今年の夏は・・・、虫たちも・・・ >
お泊まり会も終わり、夏休みに入ります。
雨の少ない夏休みですが、雲は十分湿度をはらんでいるので毎日空気が肌にまとわりつく暑さです。
今年の計画はスペシャルですか?
年長さんは今日のお泊まり会が子どもたちにとっては非日常。つまりスーパースペシャルでした。
勇者の証は役に立っているでしょうか?
どちらにしても事故・怪我に気を付けて、素敵な夏休みを過ごしてください。
先生方は来週すぐ研修会があり、遠足の下見やら運動会の遊戯振り付けやら、結構忙しい7月です。
8月は少し休み、日頃の働き過ぎをゆっくり癒して、また2学期に全力投球です。
幼稚園では預かり保育が通常通り行われています。夏も、ご利用ください。
今日の最後はお山で見つけた虫たちの激しいバトル!
生き残り作戦はその名の通り、「死ぬか生きるか」です。
コガタスズメバチ?とシオヤアブの戦い。アブの方が強いらしい?
オーーーー、怖っ@@;
死闘は点々と各地で繰り広げられるのでした。
夏休みの昆虫たちにも注目してください。
< 久しぶりの雷鳴 >
横浜地域はやっと雨が降りました。
でも長津田周辺はあっという間に上がってしまい、大地にはスズメの涙程度でした。
少し涼しくなりましたが、県内には停電した地域もあったようです。復旧したでしょうか?
1学期を終える前に今日は信号待ちで追突事故に遭いました。
園児の乗車は無く、運転者と添乗先生にも怪我が無かったことが幸いでした。
明日報告書を持って行きます。
夏休み前に事故や事件に合わないように、気を付けましょう。
久しぶりの雷鳴に7月を感じ、まだ梅雨だったことを思い出し、
先週から鳴き始めたヒグラシに涼を覚える夕方です。
明日の夕涼み会はいいお天気になるでしょう・・・・・。
< 七夕・小暑の夏が来た >
ニイニイゼミが鳴いているのに気が付いていますか?
6月29日に初認してから、少し日が出ると直ぐに鳴きだします。
名前の通り、「ニーニーニージージー」と何かの電子機器が不具合を起こしたような音ですが、
まず1番先に鳴きだすセミです。
そして今日は七夕!久しぶりに織姫と彦星を観察できるかもしれません。
時には夜空を見上げてみましょう。
地球は太陽系の一つで、漆黒の宇宙空間に浮いていることを想像してみましょう。
いろいろなことにくよくよ、イライラしている心が軽くなります。
鳥ガール、虫ガール、宙ガールの私としては、是非天の川も見たいところですが・・・。
これから暑さが増すでしょう。室内は空調が効き寒いくらい^^;
それにしても北九州の豪雨は収まったでしょうか!!!
友達が小倉南区に住んでいて、紫川の近くなんですが、無事でしょうか。
地震も怖いですが豪雨もこれから回数が増えてくる傾向ですし、
自然災害にも注意しないといけません。
体調に気を付けて、野外での活動にも注意を払って、七夕の週末をお過ごしください。
< 水無月終わる >
雨の少ない梅雨。もうすぐ梅雨明け発信も検討されているようですが、
それを前に、昨日ニイニイゼミの声を聴きました。
今年の初認!昨年より1日早く、一昨年より11日早い。
もうすぐ盛夏。蝉の声が次々と聞かれるようになるでしょう。
今日はプレミアムフライデー!!!少し早く帰れるかな???
なかなかそうはいかない先生稼業。
本日回収した子どもたちの尿検査検体。
容器や袋にしっかりと名前を書いて!と手紙に載せても、
3割の方が無記名。一旦紙袋から出てしまったらもうわからない。
本来は個人が直接検査機関へ提出するもの。
この検査がどのような形で親元を離れるか、ちょっと想像してくだされば、自然と名前を書く必要性が見えてくるでしょう。
藤井4段中学3年生棋士のように、20手30手先を読んでくださいませ。
ということで、先生たちの確認作業はなかなか無くならないのです。
そんな水無月晦日の金曜日です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |