< 暑中お見舞い、赤イトトンボ >

毎日暑いですね。玄関ツバメ3羽が無事に巣立ってほっとしているところ、

グラウンド側の卵の内4羽が孵化したようで頭が4つ確認できます。

こちらもどんどん大きくなって巣立ちを済ませないと、海を渡れないぞーーーーー^^;

そん中、池の掃除をしてみました。

草がどんどん繁茂するこの時期は、水深も気をつけなければいけません。

植物の生命力は底知れぬので、ちょっと油断していると池は干上がってしまいます。この暑さだし。

皆様は涼しくお過ごしでしょうか?毎日の暑さ、お見舞い申し上げます。どうぞご自愛下さい。

そして掃除中ツーツーツーツーと飛んで、産卵の準備に入っていたのがベニイトトンボ!

この垂直だちがオスの産卵の準備。メスの首元をがっちり掴んで離さぬようにしています。

このままオスは飛ぶんだからすごい腹筋。トンボのオスは腹部の末端(尾部)がメスを掴む接続器になっていて、この部分でメスを捕まえ交尾します。

実はずっと移入種のリュウキュウベニイトトンボと思っていましたが、よくよく調べてみると、絶滅危惧Ⅰ類であるベニイトトンボと識別します。オスの複眼が朱赤色で、メスの尾部背面に黒色斑がありません。

これはベニイトトンボでよろしいのではないでしょうか!!!

専門家に見てもらいましょう。

土手にはキツネノカミソリ(ヒガンバナ科)が咲き、道にはアブラゼミの肩羽が落ちていました。

昨日はツクツクボウシの声も聞きました。

立秋を前に、秋はひっそり近づいています。

 

< 見つけたよ、親子 >

玄関のツバメがもうすぐ巣立ちです。

そして山ではコジュケイという野鳥の親子が散歩をしています。

今年のヒナは1羽だけ。悲しいかな、他の多くが野猫や蛇にやられてしまったのでしょう。

卵は通常10個くらい生むので、残念です。でも毎年幼稚園の山で繁殖しています。

親子の暮らしが私たちの住む街のすぐ近くにありました。

左が雛、中央♀、右♂ 親子のコジュケイ

夜、5羽で眠るツバメの親子。両側に両親が顔を巣に埋めて眠ります。

ツバメの飛ぶ姿をじっくり見たことがありますか?

なんと優雅に華麗に、そしてシャープに飛ぶのでしょう!

数羽が白い雲の間を流れるように飛ぶ姿は、何度見ても、何十分見ていても飽きません。

こうやって毎年太平洋を越えてくるのか・・・・・・と思うと、人の力ではどうにも計り知れない野生動物たちの神秘と驚異を感じずにはいられません。

いつかツバメになってみたいと思う夏です。

 

< 梅雨明け 夏空 夏休み >

お久しぶりです。

今週はずっと忙しく、ブログを開くタイミングを逸してました。

とりあえず元気に過ごしています^^;

やっと夏らしい青空が見られました。太平洋の風が吹き、白い雲がいかにも絵葉書に出てくる形になっていました。

いよいよ夏休みですね。

今年も園内の修繕工事が多く、なんだか落ち着きませんが、少し夏を味わいたいと思います。

しかしどこへ行ってもテロの危険を感じていないといけません。

特に海外へ出かける方は、どうぞ気をつけて下さい。私はまた星を見に行く予定です。

そろそろヒグラシの大合唱が聞こえる時間です。

夏の音のひとつ。ヒグラシ(セミ)この夏も十分に味わいましょう・・・・・。

カナカナカナカナ・・・・・・・・・。ああ涼しいヽ(●´ー`●)ノ♪

 

< ああお泊り会 >

子どもに言われました。

「園長先生、今日雨降って夜のお散歩行けないね・・・・」

トホホ。今日も朝から大雨となり、お散歩どころかメイン活動のキャンプファイヤーも出来ません。

今年初めての企画も雨に倒されました。

私が一番楽しみにしていたのでしょうか^^;

残念です。今日はホールで大いに盛り上がりましょう!

< 土用入り >

土用とは、立秋前の18日間の事で7月20日ごろから始まるとか!

そもそも土用ってどんな意味ですか・・・・・。

暑さが本格的になる時期です。夏休みを前に体力をつけて切り抜けましょう。

ウナギは食べませんよ^^;

< 露地ものミョウガ >

ミョウガが旬ですね。好きな方も多いのではないでしょうか!

今お山のミョウガが豊作です。昨日収穫しました。

集中力が増す?と言われるミョウガ。

9日の観察会におすそ分けしたかったのですが雨でしたし、まだ収穫時期ではなく、今度の土曜日の一般開放時では花が咲いているでしょうか?

収穫のタイミングは難しいです。

なんせ露地ものですから^^;

実に美味しいミョウガでした。今日の朝、ナスと一緒にお味噌汁にしていただきました。

A先生はお豆腐にのせて食べたそうです。N先生はソーメンの薬味で食べたとか!

きっと天麩羅は美味しいぞ。夕飯は天麩羅にしよう!えっミョウガだけ・・・・、

(他の食材が無いな・・・・・トホホ)

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:06

< ツバメが戻らない >

グラウンド側に急ピッチで立派な巣を作り、

昨日の朝までに2つの卵を産んでいるのに親が戻らない。

もう昨日1日戻っていないので卵は絶望的だ。

一体何があったのか・・・・・。

野生動物の暮らしは何年見ていてもわからない事ばかりで、命の継続の難しさを痛感する。

< よろしければどうぞお出かけください >

急なお誘いですがもしご都合がつくようでしたら遊びにいらしてください。

私が所属する団体で磯遊びの活動を企画しています。

昨年は緑支部の幼稚園の先生方にも参加してもらいました。

ここで販売した拡大ケースを使って、磯の生きものを見るのには絶好の観察会です。

少し遠いですがもしご都合がつくようでしたら海の日に磯遊びしませんか!

私も参加します。ウミウシ、かわいいですよ!

ご希望の方は私へご一報ください。

 

< 命を見つめて >

今日は立派なクロアゲハの羽化が見られました。

失敗続きだったので世話をしているH先生もうれしかったでしょう。

写真は幼稚園日記に載るでしょうか?ご覧ください。

大きな黒い蝶が壁にじっとたたずむ様子は、子どもたちにとって初めての光景でした。

多くの子が生きているのかわからず、「これ本物?」と聞かれました。

小さな虫の命の誕生に心を寄せた朝となりました。

チョウチョにもカブトにも命があることを知りました。

明日は生きもの観察会もあります。早起きをしていらしてください。

< 世界が変わっても >

イギリスのEU離脱で世界中が激震を受けていても、

子育ての毎日が急に変わるわけでもなく、今日はプレ幼稚園の2回目が盛大に行われています。

音響設備を一新し、ウーハーが効果をあげている最高の音色の中、親子で「ワーオ」体操をしています。

2階では、普段なかなか出来ない先生方のコラボによる特別ペープサートやスペシャル制作物など、幼稚園の楽しさを十分味わってもらいます。

1日2回活動時間を設け、より多くの方に幼稚園活動を体験してもらいます。

この活動も幼稚園教育の良さを知っていただく大切な取り組みとなりました。

次期就園年齢に達したお子さんをお持ちの保護者の方々は、是非一度幼稚園をお訪れてください。

ご夫婦でフルタイムのお仕事をしていても、ながつた幼稚園ではそれを支える体制も整えています。

現に多くの方がこのシステムを利用され卒園していますし、在園中の方も20名以上います。

保育園のどこへ行けるのかわからない制度の中で、生活様式も変えながらあくせくするより、

ご夫婦(特にご主人様)がより一層子育てにかかわり家事・育児を分担すれば、年少さんから幼稚園入園が十分に可能です。

よりしっかりとした教育課程を持つ、就学前の心と体を作るながつた幼稚園を覗いて見てください。

底抜けに明るく元気で、仕事熱心な先生方がお迎えします。

子育ては人生の中のほんの一時!

取り返したくても戻ってきません。その時間を十分に子育てに使うことは親の務めであり、責任です。

お手伝いします。どうぞ託してください。

梅雨にふさわしい毎日が続いています。

体調を崩さないように、健やかに過ごしてください。

こんなかわいい!友達も紹介しましょう。毎年見られる片隅の生きもの。

誰にも気づかれず、何の訴えも起こさない、でも生態系を支える大切な友達です。

オオコフキコガネ

なんとかわいいお顔でしょう!この触角は何のため?こんなぬいぐるみがあったら、まず私が購入します^^;

もしかしたらイギリスの激震でこの種の生態も変わるのかもしれません?