< ツバメ 襲われる >

心配していたツバメの巣がまたまたカラスに襲われてしまいました。

雛が顔を出すようになってから姿を見ていなかったので、新たに防御画用紙も付けたし、何とかなると思った矢先、

いきなり巣に突入し、内1羽の雛が連れていかれてしまいました。

後の3羽はかろうじて逃げて、警備さんに保護されました。

親鳥は茫然自失。電線に止まったきり、チュリともピチューとも鳴かず、ただただ起こった出来事を理解しようとしている様子。

悲しいです。力不足でした。残った3羽をなんとか巣立たせたいですが、急ごしらえの巣に戻してみたものの、

親は巣立ちを促し餌を運びません。この場所がもう危険と思い、離れたかったのでしょう。

しかしとてもとても電線までもまだ飛べません。蚊やハエの仲間を大量に食べてくれる益鳥を人が世話するのは至難の業です。

またその前に野生動物を人の手で育てるには県の許可が必要です。(鳥獣保護法)

心配です。

夕方ごろからやっと我が子を再び認知した親が餌を運び始めました。

何とかなるでしょうか?ここ数日が鍵です。

 

< 私の夏が来た >

私の夏が来た。

ようやく鳴き声を聞けた。

この5年間で一番遅い飛来だ。飛来を確認できて良かった、ホトトギス。

5月30日のこのページで私の夏のお話をした。

本日午前4時20分、彼は突然あの独特の鳴き声を上げながら自宅上空を飛んだ。

飛び起きた私は外へ出て姿を追ったが、林の中から聞こえはするその姿を見ぬまま、声が遠ざかって行く。

しかし私は満足だった。今年も間違いなくこの上空を飛び繁殖地へ向かう1羽を確認できたのだ。

私の夏が来た!いつもの声に夏を感じ、そして安堵した。

彼は飛び去った後1時間後にまた戻ってきてひと鳴きし、いよいよ高緯度を目指して飛び去った。

きっと私に挨拶してくれたのだろう、「僕はしっかり生きてるよ!」と。

高らかに響くその声は初夏の風を残して飛び去った。

ありがとう、ホトトギス。

ちなみに過去5年間の飛来日は以下の通り。今年は遅いのが分かる。

2011年 5月20日

2012年 5月29日

2013年 5月22日

2014年 5月17日

2015年 5月17日 去年はおまけにカッコーも5月14日に通過していった。

2016年 6月4日

 

こうして彼らは地球の周期を読んで何千キロも移動しているのである。

 

< 逆転 弱肉強食 >

本日朝、お池では大変なことが起きていました。

まさかの逆転現象に私もびっくり!

そろそろ足が出てきたニホンアカガエルたち。

数の多さで食糧難に陥ったか、毎夜友を失っているあだ討ちか!

夜な夜なオタマジャクシを食べにくる里山の比較的優しい、そして小型のヘビ(ヒバカリ)が無残にも食料になっていました。

 

この方たちが犯人です。

こんな仲間もいました。

こちらは少し優しい肉食^^:(イトトンボのヤゴ)

水の中は毎日が弱肉強食の世界。もちろん自然界も同様ですが、いざとなると弱気も戦うのです。

時には逆転現象も自然界の営みなんでしょう。

まあみんな、仲良くやってね。

主要国首脳会議もやっていることだし、アメリカ合衆国の大統領が広島を訪問するという歴史的な日だし!

 

 

 

< ナデシコです >

なでしこジャパンをご存知の方も、カワラナデシコの花をきちんと知っているでしょうか?

古くから日本では親しまれている野草です。

秋の七草にもなっているお馴染みの花ですが、ご存知でしょうか?

今幼稚園の花壇できれいに見られます。ピンクがかわいいお花ですね。

大和撫子とも例えられる日本の女性を現すお花。

幼稚園にいらした際はどうぞご覧下さい。(ナデシコ科)

置かれた場所で日差しを追ってきれいに咲いています。

時々花を眺め、お山の緑を見つめ、今日も精神統一をするのです。

 

< 子どもの心 >

ツバメがグラウンド側の出入り口に来ている。

すぐ近くでその飛び姿を見て私は思わず叫んでしまった。

「ツバメさーん、どうしてそんなに飛べるのーーーー」

すると子どもたちも、「オーーーイ。ツバメさん」と叫ぶ。

昨年からの作りかけの巣を再度利用したいようだ。

ちょうど反対側の壁に、ツバメ用の既製の巣を3年前から掛けているのだが、こちらへはちっとも顔を向けてくれない。

「どうしてこっちに巣箱を掛けたのに使ってくれないんだろう?」

「おーいどうして使わないのーーーー。」と私。

「柔らかくないからじゃない・・・・・」

「クモの巣も付いてるし・・・・・」

「たくさん入れないからじゃない・・・・」と子供たち。

次の瞬間職員室の窓に顔を入れ、「何でテレビあるの???」とまったく違う好奇心を口にする。

子どもとの会話には時としていろいろなことを教えられ、そして大いに愉快にしてくれる。

彼らの心の中を覗いてみるとどんな世界が広がっているのだろう!

好奇心と探究心と感性が渦巻いているのだろう。

だからこそ、幼児期には多くの体験を重ね、感性をよくよく磨いて欲しいの出ある。

ほんの20数年でこの心が曇ってしまうのはなんとも残念だ。

大人になっても同じような心で物を見、聞き、自分の感性をいつも大事にして欲しい。

ツバメはグラウンド側に巣を完成させるだろうか!

玄関よりもより身近にツバメを見てもらえるので、そして何よりカラスから巣を守れる場所だ。

懸命に生きる姿を共に見つめよう。

ツバメ用既製巣箱(日本野鳥の会)

 

< スピカでも眺めよう >

お天気が良くなり今日の大気は大陸の風でした。

夜も雲がなければ星も見られるでしょう。

宵には月の南東に乙女座の1等星、スピカが見えます。

星でも眺めてみませんか!

田んぼに水が入り、ニホンアマガエルが一斉に鳴き始めました。

季節が移っています。生きもの達の声は私を奮い立たせます。

 

< 厳しい世界 >

なんということでしょう。

本日午後1時半頃、霧雨の降るグラウンドを見ていたら、

雨が小降りになって巣立ちしたのでしょう、シジュウカラの雛が放送用のコードに止まっていました。

先導する親鳥についてきたのですが、力尽きてこのコードに止まってしまったのです。

桜の葉の中に潜り込むことが出来ませんでした。

大丈夫かな・・・・・・、と心配していたら、

2羽のハシボソカラスが攻撃してきました。

あっという間の出来事です。小雨に濡れて縮こまる雛を一撃でグラウンドへ落としました。

雛はバタつく様子もなくひっくり返えっています。

1羽のカラスが咥えてグラウンド隣の民家の屋根へ移りました。

2羽の親鳥は鳴き叫び、電線に止まってカラスを威嚇します。

そんなことはまったくお構いなしで、シジュウカラを食べ始めました。

羽もむしらず体をつつきます。

こうやってカラスは巣立ち直後の雛を襲うのか・・・・・・。

何もできないもどかしさだけが残りました。

カラスは屋根の瓦で嘴を数度拭き、頭を上下させるハシボソカラス独特の雄叫びをあげ飛び去りました。

自然界で生きる厳しい現実です。(´;ω;`)

 

< 祝 羽化成功 >

昨年育てたアゲハ蝶の幼虫が5頭蛹になり越冬したが、2頭が蛹化失敗で2頭が寄生蜂に体を乗っ取られ、さんざん悲しい思いをしてきた。

しかし本日、心配していた最後の1頭が待望の羽化に成功し、見事な羽を広げお山に飛び立った。

毎年感じるが、本当に自然界で命を繋ぐことは厳しく難しい。

でも五分の一の確率で世代を繋げる生態にはあっぱれとしか言いようがない。

どれだけの情報をDNAに刻み込んでいるのか、人以上に不思議なシステムが備わっている昆虫には毎回驚かされる。

クロアゲハ♀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 愛鳥週間です >

今日はいいお天気でしたね。

日差しが強かったですが、日陰に入ると風が清々しく気持ちが良かったです。

こんな日は何日も続きませんが、洗濯物がよく乾きますね。

多くの鳥も繁殖に入り、あちこちで子育ての様子が見られます。

愛鳥週間真っ只中!

今日の遠足の昼食を取った公園でも、ハシブトカラスが卵を温めていました。

幼稚園のお山でもシジュウカラが巣箱を2組利用し、1組が巣立ち、もうひと組ももうすぐ巣立ちです。

鳥も必死で子どもを育てています。動物はみんな同じですよ。

そして熱いキスを交わすオナガ。鳥は結構濃密な愛情表現をします^^;

完全に負けてます・・・・・・・。

< 愛鳥週間はツバメから >

玄関のツバメの巣が完成し、卵を抱いているようです。

カラスが偵察に来ているので巣立ちまで無事でいられるか今から心配ですが、

幸せを運んでくれるツバメに命の希望を託して待ちましょう。

一昔前は多くの地域、多くの家屋で巣が見られたツバメ。

めっきり数を減らし、放射能の問題も影響しているようです。

はるばる海を超えて日本で子育てするツバメたちを夏鳥と言いますが、ここが故郷(ふるさと)なんです。

故郷から追われることの無いように見守りましょう。

どうぞ幼稚園にお越しの際は見上げて見てください。

人間の生活に依存しながら子育てをする身近な野生動物に愛を!

今日から愛鳥週間です。すべての野鳥に愛を!そして共にくらせる環境を提供してください。