< Bird Week 3 >

幼稚園玄関のツバメはまだお家(巣)にしがみついていますが、

シジュウカラのヒナたちは台風一過の青空へ飛び出して行きました。

初めて見る世界へいきなり自分の力で飛び出す気持ち(鳥に気持ちがあるかどうかはわかりませんが^^;)は、きっと恐怖でいっぱいなのでしょう?

でも誰も助けてくれない世界では、とにかく自分で行くしかありません。

孤高の、それでも気高く晴がましい野鳥たちです。

この写真は今年のものではありませんが、かわいい巣立ちを応援してください。

両親の声を頼りに後を追います。

まだ虫は親からもらいます。これから3ヶ月ほどは親と過ごし、その後巣立ちヒナだけで集団を作って暮らすようになります。

その集団の危なっかしくも、可愛らしいことと言ったらありません。

秋から冬は他の種も混ざって大きな集団で天敵から逃れます。

一つひとつの命が本当に愛おしい野鳥たちです。

今朝は6時半頃上空を通過するカッコーがいました。

「カッコーカッコー」と鳴きながら、高い山を目指していたようです。

もうすぐホトトギスも鳴くでしょう。

これからが野鳥たちの子育て大シーズンです。

< Bird Week 2 >

台風一過で朝は空が大変綺麗でした。

こちらでは大きな被害がなく、良かったです。でも奄美大島や沖縄では被害がありましたね。台風の降水は日本の作物には恵みの雨ですが、やはり今の時期の、そして必要以上の大雨は被害になってしまいます。

この大風が夏の鳥を連れてきました。

幼稚園のお山には時々立ち寄る夏鳥。

キビタキです。インドシナ半島やフィリピンから繁殖のためにやってきました。

綺麗な鳥ですね!これは2年目以降のオスです。

学名がまた素敵。

Ficedula   narcissina     ヒタキ科です。

ナルシストなる学名はその名の通り自分が一番綺麗でしょう!!!と言っています。

声も素晴らしく、かろうじて録音してみました。

幼稚園のグラウンドの桜に迷い込み、その後お山に移って午前中いっぱい鳴いていました。

これからもう少し高地に移動して相手を見つけます。

毎年みなさんのおうちの近くの公園にも寄り道しているかもしれませんよ!

台風は危険ですが、こうやって渡り鳥をいきなり連れて来ることもよくあります。

無事に子育てをして、また北東気流に乗って帰ってください。

 

 

< 渡り鳥の日 >

さあ、連休も終えていよいよ幼稚園活動も本格的になります。

5月病!なんて言う言葉もありますから、体調には気をつけて、ストレスを溜めないように心掛けましょう。

今日は渡り鳥の日!なんて素敵な日でしょう。

玄関で子育てをしているツバメも渡り鳥。

今日は外集合で子どもたちにお話ししましたが、遥々海を越えて日本で子育てをしているツバメにエールを送ってください。

今年も5羽が顔を出すようになりました。

毎年見ているヒナたちですが、実にかわいい!

ずっと見ていても飽きません。幼稚園にお越しの際は、是非ご覧下さい。もうひとつの巣も違う番が修復に入りました。

親がどんな虫を捕まえてくるかも見所です。

明日は年長さんの遠足。今年度は雨の日対応の変更をしないで済む、室内施設に決めました。

少々趣を変えて宇宙を体感してきます。

ではおしまい。

< ゴロゴロ5656の日 >

毎年5月の連休は5日で終わりの気がしましたが、

今日はいったいなんで祝日なのかと改めてカレンダーを見ると、

そうか、そうか!3日が日曜日だったのでその振替休日なんだ^^;

と今更振替休日をちゃんと取ってくれる国の祝日に関する法律に感謝して、1日おまけの休日を有り難く過ごしています。

なんせわたくし、本日誕生日なもので、朝5時半から好きなことをやって1日過ごそうと決め、

キビタキの姿を追って林をウロウロしていました。

しかし撮れた写真はお見せできる状態ではないので、代わりにお池で羽化したクロスジギンヤンマとパトロール中の彼をお届けします。

そしてウールの洗濯物を片付けてから、またキビタキの声を採取に出かけた後は、

家で5656(ゴロゴロ)と5月6日のマイバースデーを送っているのでございます。

なんと御歳も日付と同じ56^^;(ε=(・д・`*)ハァ…)

こんな日もあるんだ・・・・・・・、と妙な気分でございます。

昨日は十六夜の月明りを頼りに、土星の撮影に挑んだものの、やっぱり明るさが足りずこちらもアウト!

土星は本当に輪に囲まれてポッカリと宇宙空間に浮いていることは分かりました。

立夏の今日は気持ちの良い日となりましたが、もう夏の始まりですから明日からまた覚悟して暑い日差しと子どもたちの眼差しを全身で受け止めましょう!

今週土曜日の生きもの観察会では、このクロスジギンヤンマの抜け殻探し大作戦を開催します!!!

ではおしまい。

飛んでいるトンボの撮影は結構難しいんですよーーー。

Dragon fly が相手ですからね!

 

 

 

< みどり みどり みどり >

今日は満月みどりの日。

風が強くなってきて、低気圧が近づいています。

よって満月は見られないかもしれませんが、おぼろ月夜もいいでしょう!

さて横浜市の税金に2009年から新たに導入されたみどり税。5年間限定で市内の緑地率を上げる計画、「横浜みどりアップ計画」の財源に充てられていますが、さあ、生かされているのでしょうか???

神奈川新聞によるとこのみどり税導入後、1ポイントダウンの28,8%に下がったという。

個人市民税年間900円が収められています。

緑は大事。緑は必要。緑は生命の源です。

税金まで取って保全しようとしているのですから、横浜市はきちんと成果に結び付けてくれなきゃ困ります。

幼稚園のお山の隣緑地も今は緑化指定地区。これがあと3年で終了するそうです。

このままこの計画で積み立てている財源で、この地を市が買取り、そのまま緑地として保全してくれることを強く望みます。

そうすれば緑地率も上がるでしょう^^;

計画の趣旨にあっているでしょう^^;

いいでしょう!

街中に点々とある緑地は本来広い面であったほうがより機能を果たしますが、ないよりはずっといいです。

小さな緑地も線でつなげばみどりの回廊となるのです。

みどり、みどり、みどり、今日はみどりの日。

緑を残しましょう。

< 5月です >

街は連休を前にウキウキムードでしょうか!

本日は引渡し訓練にご協力頂きありがとうございました。

お陰さまで時間内にきちんと引渡しが出来ました。

大規模災害、広域災害時は直接のお迎えが必要になります。

直接担任からお引き取りいただく方法ですので体験してもらいました。

さて5月です。風が薫り、爽やかな5月。

例年通りお山ではシンボルツリーの桐が薄紫のロート状の花を咲かせ、ラベンダーにジャスミンを加えたような・・・・、

子どもたちは、「いい匂い」という子と「変な匂い」という子と五分五分かな。

私は5月生まれでもありますし、冬派の私ですが好きな月です。

どうぞ怪我や事故の無いように、素敵な5月のお休みをお過ごし下さい。

今日はクロスジギンヤンマの羽化も見られました。今度の生きもの観察会ではこの抜け殻を見つけてもらいましょう。

ではおしまい!

プロジェクトは今から下田へ合宿へ出かけるようです。

5泊6日の水泳特訓三昧^^;

世界を目指すにはやはり練習なのね!

お陰で今年も一人の連休です。いいような、悪いような、トホホ・・・・・・。

 

< イモムシの夢 >

「僕はイモムシが嫌いだ」

「どうして?イモムシかわいいよ!」

「だって夢見たんだよ。イモムシが出てきたんだ。うじゃうじゃ出てきたんだ・・・・・」

「わーーーー、それは大変な夢だったね。」

「うん、頭に乗っちゃって・・・・・・」

「うんうん、それは気持ち悪いね。」

「だからイモシ嫌いなんだ。お母さんも嫌いだって!!!」

「あらそうなの^^;」

「嫌いなものは嫌い!なんだって。」

「そうだね。それはしょうがないよね。嫌いなものはどうしたって嫌いだよね。」

そうそう、嫌なものは(/ω\*)イヤ!これはなかなか変えられません。

でもどこかで、何かで飛び切りの出会いがあれば、大逆転が待っているかもしれません。

地道にコツコツ、イモムシの可愛さを伝えていきましょう。

今朝の出来事でした。

 

 

 

< オオルリ(ヒタキ科) >

さあ1日教育が始まりました。

毎年のように今年もお弁当の時間になるとお母さんを思い出し、ポロポロと涙を流す子がいます。

でもなんとかお弁当を食べると、今度はこっくりこっくりと眠りにつく子。

まだまだ幼稚園リズムには慣れない子もいます。

今日のお弁当はきっと飛び切りに美味しかったことでしょう!

これから少しずつ幼稚園活動に慣れ、体力もついてくるでしょう。ガンバレ!年少さん。

そんな年少さんの頑張りが始まる4月下旬、南の国からやってくる素敵な鳥。

オオルリと言います。何とも綺麗な青色の鳥。いわゆる「幸せの青い鳥」です。

東南アジアから日本へ子育てをしにやってきます。

子育て環境は人間同様決して充実しているとは言えませんが^^;毎年海を渡ってやってきます。

おまけに最高に美しい鳴き方で私たちを楽しませんてくれます。

日本三大鳴鳥の1種。今年はお山に姿を見せるでしょうか?昨年は5月2日に飛来しています。

この美しさゆえ違法捕獲(密猟)が絶えず、受難の鳥です。もしどこかで籠に入ったオオルリを見かけたらすぐに教えてください。

また今日はクロスジギンヤンマが1頭羽化していました。早朝飛び立ったのでしょう。

幼稚園のクラスもお山も一揆に賑やかになりますね。

< 美味い!あごダシ! >

幼稚園には日々の生活のお手伝いをしてくれる最重要要員の用務員さんがいます。

若い先生方へ生活の知恵のアドバイスやお料理の方法も提供してくれる頼もしい助っ人。

今日はそんなアイテムから、お山の竹の子を美味しく食べる方法を教わりました。

決して料理が上手でない私(一応学生時代にはお料理学校へ3年も行きましたが^^;基礎は十分習得した?)ですので、いつも勉強させてもらっています。

秘訣は「あごダシ」

お料理好きの方ならご存知でしょうが、

これがすぐれ物で、上手に味付けをしてくれます。

短時間で味が染み込んだ美味しい煮物の出来上がり!!!

お山の竹の子とフキと油揚げの煮付けが実にチャチャチャと一品になりました。

竹の子はお米を少し入れて下茹でし、

フキは一度ゆがいてから筋を取り、油揚げはなんといなり寿司用の味付け品を使います。

なるほど、これでダシの味だけで調味完了。

あとはお好みで適宜 さ・し・す を使ってください。

春の恵みと海のダシ。

日本の里山が醸し出す絶品のスローフードです。

ちなみに「あご」とはトビウオのこと!

一度使ってみるべし!!!

 

 

< 穀雨は嵐 >

大雨情報が発令されました。

穀雨の今日は恵みの雨を通り越し、災害の雨になりそうです。

本日越冬したクロアゲハが孵りました。

冬を耐えて命が飛び出しました。

まだ好みの蜜のあるお花が少なく、ましてやこの雨の中、クロアゲハは大丈夫でしょうか。

災害になりそうな大雨も心配ですが、こんな日に飛び発ってしまったクロアゲハがもっと心配です。

残りのモンキアゲハはなんだか乾燥しちゃって、羽化が難しそうです。

八重桜も花を散らし、穀雨を憂いています。

本当ならシトシト雨が穀雨なのに・・・・。

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 18:04