< おーい、自然クラブーーー。 >

大きな行事を終えて、これからはゆっくりと子どもたちと向き合い、進級・就学へ心の成長を導く時。

父母の会役員さんによる、年度末の思い出作りも始まりました。

今日はそのための写真撮影をする予定で、一緒に映ってくれる子どもたちを集めようと、放送をかけました。

「自然クラブさーーーん、逸子先生と一緒に写真を撮ってください。

虫ランド前に集まってねーーー。」

5分たっても誰も来ない・・・・・。彼らはどうなってしまったのか・・・・。

遂に虫の季節も終わり、自然消滅したようです。

きっと自然クラブに入会したことも忘れている様子!

春から秋までは20人近くの生き物好きのお友達に、特性シールを貼ったのに・・・・。

(自然クラブ入会の証明書)

北風と共に去って行きました。シールも剥がれちゃったようで・・・。

トホホ!

そこで最近よく図鑑を見る動物好きの4人と一緒に、写真を撮ってもらいました。

なかなかメジャーになれない自然クラブ。

存続の危機を毎日感じながら、冬でもせっせと生き物の話をしています。

今日の外集合では今満開のビワの花に、鳥のメジロがせっせと蜜を吸いに来ているお話をしました。

冬でも咲く花があり、それを食べて寒い冬を過ごしている生き物がいることを見てもらいました。

冬は大好きな季節ですが、自然クラブのメンバーが復活する春も待ち遠しい限りです^^;

ビワの花とメジロ

本日の欠席者:28名

(内、インフルエンザB型2名、嘔吐・下痢症状2名)

 

 

< Mくんへ > 

今日は忙しくてお話できなかった図鑑友達のMくん、

冬休みの動物番組はチェックしましたか!

面白そうな番組は録画をお願いして、また幼稚園が始まったらたくさん話しましょう。

先生は冬の北海道へ行ってオオワシとオジロワシ、そしてシャチを見たいと思っています。

旭山動物園には行きませんが、動物園情報も集めておいて下さい。

そして幼稚園のたくさんのお友達、

冬休みに楽しかったことは、また「お話窓口で」で聞かせてね!

風邪ひかないように元気で過ごしてください。

おまけ、おしまい!

Filed under: お山の様子(生き物と植物),未分類 — itsuko 17:12

< 冬仕度 >

寒い、{{ (>_<) }} 寒い!

もう本格的な冬だ。霜が降り、月曜日の朝は初氷が池に張っていた。

辺は一面冬仕度。徒歩コースさんもあっという間にお家へ帰っています。

(いいことです。お母さんに会えて気が緩んだ子どもたちは道路でも空き地でも、グラウンド横の道でも走り回っていました。こういう時に事故が起きます。)

年末に事故や怪我を負わないように気をつけましょう。

巣箱を掃除したら出てきた、いえ起こしてしまった生き物たち。

落ち葉の裏で越冬するテントウムシ。

霜だね。

本日の欠席者:25名

(内、嘔吐・下痢症状:6名)

< ひとり言^ー^じゃないの? >

このページはもはやひとり言ではなくなっているようです。

今のホームページの状態ではあまり機能していない箇所があるので、

このページでいろいろチェックしている方もいるようで、日々の情報を載せることにしました。

つぶやきがつぶやきでなくなるのはキツイけどな・・・・・。

まあ、まあ、気楽にやりましょうか!

(情報はきちんと正確にいたします。)

お山を見てください。

もうあと何日かで全部葉を落とす落葉樹が、精一杯輝いています。

澄んだ空気と朝の冷たい空気。( ・∀・) イイネ!

退職したT先生!元気ですか?毎日このページに来てくれているそうで、(((o(*゚▽゚*)o)))ウレシイでーーーす。

(何だか文字表現の仕様を変えたら、勝手に顔文字が出てくるのです???)

お子さんの感染症に気をつけてね!

セイガイモミジ

 

誰?足、緑・・・・・ こちらもT先生か。

真っ赤な絨毯となったお山の道。歩くとふわふわして気持ちがいい。

トウカエデ

綺麗ね~~~~~。

おまけ!

本日の欠席者数:27名

(内、溶連菌感染症が1名)

 

 

< おめでとう、45年 >

初冬の曇り空をいかがお過ごしでしょうか!

本日は創立記念日のため休園でした。お陰さまで、45年目を迎えます。

この日は神奈川県に私立学校(幼稚園)としての許認可が通った日です。

1968年12月4日に認可を受け、翌年の4月から初入園児を受け入れました。

初年度は2クラス60名ほど。

それから44年が経ち、12クラス384名の子どもたちが集います。

大勢の先生方に支えられ、入園してくる子どもたちの成長に全力で当たり、保護者の皆様のご理解とご協力を得て、今日まで幼児教育一筋に歩んで参りました。

前理事長の開園の志を忘れず、地域の皆様の信頼を背負って、日々精進して行きましょう。

毎年心を寄せてくれる卒園児や在園児の子どもたちと保護者の方に、最大の感謝を込めてこのページをお送りします。

これからも学校法人長津田学園ながつた幼稚園をどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとう!ちひろ君、おとや君。

< 鳥さんのごはん >

葉を落とした木に目立つのは、赤や黒の実。

池の周りには、ガマズミ・ナナカマド・ニシキギやナンテン、そしてセンリョウなどの赤い実を付ける日本原産の木々がある。

黒の実にはヒサカキや熟したカマツカなど。

これら全て、これから冬場の鳥さんのごはんになる。

昨日はこの事を外集合でみんなに伝えました。

「みんなにはたくさんのご飯があるけど、虫がいなくなった冬は、鳥さんは赤や黒の実だけがごはんだよ!」

真剣に聞いてくれた年少の男の子。

今日実を取っていた女の子に聡してくれました。

「鳥さんのご飯だから採っちゃダメだよ」

自然の中の一つ一つが、誰かの役に立っていることに気づいてくれれば、きっと共生出来るのです。

これを見ていたN先生、「う~~~ん、なかなか深いな・・・・」と言ったとか言わなかったとか!

鳥さんたちも生きるために食べているのです。

センリョウ

ヒサカキ

 

< 蚊に刺された! >

嵐が去ってさぞお山は荒れているかと思ったら、強風でみんな吹き飛ばされて、以外ときれいな林内で、

蚊に刺されました。

南風が連れ戻したのか、気温が高いので動き出したのか、11月下旬にしてまだ蚊がいるのです。

昨晩の低気圧も、日本海側の海水温が高いから発生した低気圧。

本来紅葉した落ち葉はハラハラと散って欲しいところ、

同じ強風でも木枯らしが妥当なところ。

しかしこの南風で、何となく暖かい。

湿度が戻って暖かいのは助かりますが、やはり自然の摂理に反しています。

どこから考えても地球温暖化!?

だから蚊に刺された?!

 

< 秋のネイチャーゲーム >

お天気は快晴、風も無く、日向は温かいいいお日和。

色づき始めた桜が美しい初冬のお山。

秋の自然も楽しむ会は、いろいろな発見をして大賑わいでした。

学年によって見つける物、場所、感じる事が違い、なかなか面白いゲームとなりました。

今日はスタンプが押されたカードを持ち帰ったと思います。

そのカードでお山のお話、生き物のお話、自然との付き合い方のお話をしてみて下さい。

今日は1122でイイフウフの日でもあります。

会話が弾む家族団欒!ご両親が仲良しで、しっかりと子どもたちと向き合っていれば、子どもたちは安心して外へ飛び出して行けます。

家族の太陽お母さんを中心に、いつまでもイイフウフの家庭でいて下さい。

キチョウは粗朶柵の裏側に隠れたつもり。

ショウリョウバッタはまさにカモフラージュ。

落ち葉の薄茶と同じ色。カマキリはそのショウリョウバッタを食事中。

久し振りに土曜日が祝日となります。

どうぞ良い週末を!

< ヒメヤママユ >

ちょっと野山を歩いて来ました。

初めて出会ったヒメヤママユです。

今頃羽化し、そして今頃去って行きます。短い命を繋げます。

蛾の苦手な方にはごめんなさい。

でも良く見ると、なんと美しい色と模様!そして触角の見事さを見て下さい。

この個体はオス。なかなか探しても出会えないのですよ!!!

ちょっと手に乗せてみました。

いいね!

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 19:18

< 幼稚園記念日 >

1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した日、だから幼稚園記念日。

幼稚園は実は国が幼児教育の主導をして始まったものではありません。

上記した大学の初等教育を指導する先生方が、未就学時の教育の重要性に鑑み、独自で教育課程を作り指導案を起こした事が始まりです。

最初は上流階級の子息たちが通い始めました。

だんだんとその必要性を国が認識し、文科省が動き出したのです。そして義務教育ではないにしろ、文部科学省の管轄に入り、

学校教育として現在に至っています。

今日はそんな記念日でした。ながつた幼稚園では、

作品展も無事に済み、2学期の大きな行事が終わりました。

やはりほっとします。そして今日は疲れてしまいました。

でも多くの方とお話が出来、卒園児の子どもたちにも会えて、嬉しかったです。

クイズや絵本は大変良く聞いてくれました。楽しかったかな・・・・。

また少し生き物の仲間を感じられたでしょうか?

来週はもう一度子どもたちと作った作品を振り返り、大事にお家へ持って帰ります。

晩秋の、そして初冬の1日、起こし下さってありがとうございました。

おしまい!