< 日常 >

今日も日が昇り、窓を開ければ君(鳥)がいる。

今朝はボロボロの羽を何とかはばたかせ、カラスに追われながら 「アオサギ」が幼稚園上空を飛んで行きました。大丈夫かな・・・・・・・!

一つの区切りを終えた子どもたちにも、見送った私たちにも、またいつもの日常がやってきました。

私は残務・残務・残務処理に追われる春休みですが、子どもたちは一つ大きくなる達成感と開放感で、ウキウキ・ソワソワ・フワフワ・ドキドキ、しているのでしょうか?

そんな一人一人にも春はちゃんとやって来ます。

お山の春をご紹介します。小さなお花たちが咲きました。

まずは赤いお花。スイカズラ科のウグイスカグラ と言います。名前も春ですよね。ウグイスだし!

お花の後は赤い実が熟し、食べられます。

次は黄色のお花。モクセイ科のレンギョウです。

 

春を告げる鮮黄色の花。

おまけです。お山の道に落し物?

誰が持って来たのかなーーーーー。雨に濡れちゃって、ドロドロです。

白い花。ツツジ科のアセビ。下向きの小さな花は気を付けていないと見逃してしまいます。

他にもヤブツバキやハクモクレンも開花中。当たり前のように過ぎる日常ですが、季節は日に日に巡っています。

今は旅立ちの、本来なら心華やかな季節ですが、被災地の皆様を思う心が日本列島全体にベールを張ったかのように覆っています。

もちろん被災地に思いを馳せて、一人一人出来る事をするのですが、私たち、被災地から離れた者たちは、日々の日常を精一杯、いつも通りに過ごす事が、この覆われたベールを少しずつはがして行く事に繋がるのではないでしょうか!

日本中が疲弊して下を向いていたのでは、いつまでたっても日常が戻りません。春のおめでたい心持を十分に取りこんで、このベールを東北へ届けましょう。

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 17:09

< 卵塊 >

今日はまた寒いですね。

アズマヒキガエルは地中の温度が6度になると地上へ出て産卵に向かうとされています。自分が生まれた池や沼に戻り、そこで相手を見つけるのですが、一斉に同じ日に出てくる確率は、それほど高くはないのではないでしょうか!

その中で毎年きちんと受精して、次の命を残すなんて、命って不思議ですごい事ですね。

その卵です。

ほら、いっぱいあります。透明な膜に包まれて、卵殻を守ります。

みんなが1年生になり、年中・年長になった4月には小さな、真っ黒なオタマジャクシが誕生する事でしょう。

おまけに、春の様子を撮って来ました。

ヨモギです。どなたか草もち作って下さーーーい。

これはフキ、のお花。白い花を付けため株です。このような花の付き方を頭状花序(トウジョウカジョ)と言います。タンポポやヒマワリがそうです。

もうひとつ。ちょっと嫌な匂いに最近気がつきませんか!よく垣根にも使われている高木ですので、ご存知の方も多いかと思いますが、

ヒサカキ(ツバキ科)です。栗の花の香りに似ていますが、少々難ありです。でもお花はとてもかわいらしい、白い花です。秋には黒い実を付けますが、これが鳥たちの大好物。だから匂いがあんまりでも、貴重なお花。

 

お山の歳時記、いろいろです。ちょっと気を付けていれば、すぐそこに季節を感じる事が出来ます。

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 17:51

< 命、ありがとう >

「朗報です! 朗報です! ヒキガエルが卵を産みました。ヤッター、今年も無事に産んでくれました!」

と朝、職員室に入って行ったら 「何だ、朗報 と言うから計画停電が無くなったのかと思いました。」

と言われてしまいました。

いえ、いえ、これは朗報です。

命を本当にありがとうです。人間界では緊迫した毎日が続いていますが、同じ動物界両性類ヒキガエル科のアズマヒキガエルは昨年より15日ほど遅く、お山の池に卵魂を残してくれました。

繋がっています、命。動物たちも毎年必死で生きています。私はとてもうれしいです。

写真は雨が止んだら撮りましょう。

今日は早速年中・年少の子どもたちに報告です。

そうそう、卒園した自然クラブ部長さんと、私の数少ない図鑑仲間にも連絡しないといけません。

ヨウ素やセシウムが降り注いでも、動物はその適応能力を最大限に発揮して、命を繋ぎましょう。人間もしかりです。

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 09:34

< 春を待つ 芽、葉 >

今日は春の風と日差し。三寒四温ですからね。だんだんと暖かくなります。でも明日はまた寒くなるそうですから、体調管理には気をつけましょう。

そんな気温の変化や日差しの長さで、生き物たちは季節を感じます。

植物も着々と春の準備。

お山で見つけたつぼみのいくつかをご紹介しましょう。

まずは、子どもたちにも大人気の 「ふきのとう」

てんぷらにしても苦いです。かなり苦い!これ全部ふきのとう。

これは ナナカマド 秋に真っ赤に紅葉する落葉樹です。りんぺんで新しい芽を守っています。

そして、

ハクモクレン。細かい毛で芽をおおい、寒さから守ります。

ほら、みんなふかふかの毛皮つき。いいね!

こちらは地表でじっと待つ。ロゼットと呼ぶ葉の状態で冬を越しますが、葉を低くして寒風を避けています。

西洋タンポポです。地面に貼りついているでしょう。日差しを葉、いっぱいに受け止めるためでもあります。

こちらは キランソウ 

暖かくなると次第に立ち上がります。紫色の小さな花を付けます。

もうすぐ春がやってきます!

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 18:59

< 巣箱設置 >

えーーー、毎月お渡ししている 「月のたより」 をご覧になり、衝撃が走ったでしょうか!?

退職される先生方がいますので、今日は朝から質問攻めにあっていたようです。

N先生のコメントは、 「サッカー日本代表に呼ばれたから行ってくる」 とか 「I先生と結婚するの?」 との子どもからの質問に、

「そうです!」 とか めちゃくちゃな事を言っていたので、園長先生に叱られました。『ウソを言うのはやめなさい。』 です。

その通り!です。子どもは信じてしまいます。 本当はあまり触れてほしくないのです。N先生はとてもとても未練があり、まだまだずっと

ながつた幼稚園で仕事をしたかったのですが、ご実家(札幌)での長男としてのいろいろがあり、泣く泣く退職となりました。

幼稚園としても大変貴重な人材を手放すことになり、とても残念です。

でも人生いろいろ。どこへ行っても、ましてや実家へ戻るのですから、ご両親を安心させてあげて下さい。それも立派な選択です。

そんな訳でN先生の心境は複雑のようです。他の退職する先生方も含め、新しい人生を大切に、しっかりと歩んで下さい。ここでの経験はきっと後の人生に生きてくれることを私は信じています。

まだまだ在職期間は残っていますから、最後まで張り切って務めて下さい。 でも残念です3人共!

と前置きは終わりにして、今日のお話は巣箱の設置。

それもそれもとても高いところに、 昨年より考えていましたフクロウ用の巣箱を掛けてもらいました。掛けた木はお山のシンボルの桐の木です。

これがその時の様子です。巣箱の設置は冬の時期ですからタイミングとしてはOKでしょう。

ねらう種は アオバズク といいフクロウ科の鳥で、夏に日本にやって来て神社の大木や虫が多い里山に営巣します。最近では中々見あったうろが無く、繁殖場所は限られています。もし来てくれたら、 「ホーホー、ホーホー」 と幼稚園のお山中響き渡る鳴き声で、グラウンドのサーチライトに集まる蛾を狙って食べるはずです。うーー、楽しみだな。

見上げるみんな。

これが掛けた巣箱。背景には桐の花のつぼみ。

設置完了。

他にもお山には巣箱がいっぱい。既に毎年シジュウカラが利用し、ヒナが巣立っています。うれしいですね。

これが第1号。年季が入っています。

そして第2号。繁殖率は一番悪いです。

第3号。去年掛けた物。3羽巣立ちました。

 

みんなにアオバズクを早く見せたいです。

< 降雪被害 >

お休みといえどもドカンと雪が降り、横浜市型の預かり保育もあり、で気が休まる事が無かったのですが、

なんと昨日お山を見回ってみると、竹が バッサリ 折れているではありませんか!

以前も雪は降り、もちろん竹にも積もったのですが、

折れる事はありませんでした、。

今回の雪はそれほど水分が多かったのでしょうか?

樹齢2~3年の比較的しっかりした竹が3本倒れてしまいました。

 

 

これです。お山への上り口を塞いでしまいました。

危なくないように完全に倒し、隅に置きました。子どもたちもびっくりです。

また山の手入れの際に、植木屋さんに整えてもらいましょう。

お池もシャーベット状になりまして、水深が浅いので水中生物が無事か、とてもとても心配です。

井戸水を給水し、春の日差しを待ちましょう。アズマヒキガエルは3月下旬にやって来るはずです。きっと、きっと!

春の日差しと言えば、やっとお山の老木の 梅 が咲だしました。

長津田は都会から帰って来ると、「寒っ!」 て感じた事ありませんか?

梅の花も開花が遅めのようで、ちらほらと咲き始め、ほんのりと柔らかい香りを放って、素敵な風景がありました。

 

雪あり、梅あり、季節は重なりながら少しずつ春へ近づいています。

今年は寒いせいか、 「ふきのとう」 もやっと頭を出してきました。 

身の回りの生物を見る事で、季節を感じ、四季を知る 事は心を豊かにしますし、慰めてくれます。自然環境が豊かにある事は、人々が人間として暮らしてゆく土台である事にあらためて気づきましょう。

< お山しっとり、何だこりゃ! >

大雪に見舞われている北海道や東北地方、北陸山陰地方の方々には申し訳ありませんが、神奈川では昨年の年末からずっと雨が降らないカラカラ天気で、空気はもちろん、お肌がバリバリ・カサカサ状態だった昨日までの天候に、やっとほんの少し、潤いが戻って来ました。スズメの涙程度のお湿りでしたが、それでも今日のお山の空気はしっとりと柔らかく、肌にはやさしく、木々たちにも安堵感が漂っていました。ちょっとしっとりした落ち葉がわかるでしょうか。(表面が濡れているのです)

そんな中、変な物いろいろ発見!

なんだこりゃ?????

子どもたちの芸術作品かはたまた、

いたずらか??????

いくつか納めてきました。

まずはこれ! んーーーーと、これ逆さまかな?もしかすると、お顔!

どこからこの石、持って来たんだろう?

この茶色くまるい物は、栗のいが。まだ有ったのね。良く見つけますね。

エーとこれは???  もちろん小枝を集めて、漢字のつもりかな・・・・・。

イヤ違うな。橋のつもりかな・・・・・・・。うーーーーーん、わからない。

これはお山のあちこちに出没する、子どもたちには有名な木片。その名も 「ねずみ板」。

(車付)は、意味不明です。今日はこれが土留めの策の上に乗っていました。

そしてこちらも。

続いて、200円。 なんだ、こりゃ。何が200円なのかな???誰が置いたのか、きっとお山の頂上で秘密基地を作っている年長さんが、金曜日の遊び時間に置いていったのでしょう。朝一番にお山の見回りで、発見しました。

こんな変な物が、遊び道具なんです。 ねずみ板を知らない幼稚園のお友達は、もぐり!ですよ、きっと。そのくらいお山好きな子どもたちには有名な変な板です。 必ず秘密基地の拠点に一緒にあります、この2点。どこから来たのか、誰も知らず!

そしてこんな物も。

 

わかりますかね、この羽の残骸。これは私からすればさほど珍しくないのですが、これも山で生き物が残した、生きた証。

周りにはもっともっとたくさんの羽根が散乱しているのですが、これは長津田やみなみ台に住み着いている 「ドバト」

これです、の羽根。

 犯人は 「オオタカ」 という森の中の筆頭捕食者、言わずと知れた タカ=鷹 の仕業。

毎年3~5回程度、この光景はお山で繰り広げられます。

でもこれは生態系の自然な姿。食う・食われるの関係が整っていれば、野生が崩れる事はありません。自然界は丁度バランス良く出来ているのです。いえ、出来ていたのです、かつてはね!オオタカも生きていかなければ成りませんから。

お肌には今日のような潤いが何よりの保湿効果ですが、もう夕方には乾燥してしまいましたね。

引き続き肌のお手入れと火の用心!どうぞ注意して下さい。

そして明日は、因縁の日韓戦です。わかる方にはわかりますが、 ガンバレ、日本! イノハさん、素敵!

でも2番のあなたがなぜあそこに!? イヤ、イヤ あなたはヒーローです。 

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 16:50

< 全面凍結? >

毎日寒い日が続いていますが、風邪などひいていませんか?幼稚園ではいよいよA型のインフルエンザのお友達が出てしまいました。

実は年少さんのM先生も罹ってしまい、お休みをいただいています。幼稚園の先生という事もあり、今週は 出勤停止 となりました。

M先生は予防接種を受けていましたが、受けていても罹るんですね!軽症で済むようですが、罹るんだ。

とにかく体力、免疫力を落とさないようにして、日頃の手洗い・うがいと共に、予防に努めましょう。

さて、お池が大変な事になっています。煽った先生もいて、池に落ちた子が現れました。落ちる!という事は、もしかして乗った????

毎日の寒さで、水深の浅いお山の池はパット見ると下まで凍っているように見えます。そこでN先生、「歩いてみよう!」

おーーーーーい、そんな事ダメに決まってるでしょう。案の定、年長さんの一人が バリッ! と音を立て水没。「ギャー、冷たい~~~」

という分けです。そりょあ池の氷を見るとついつい トントン と叩いたり、そーーーと足を乗せたくなりますが、そこは先生としては予測をしてもらわなきゃ、いけません。

周りの土手にも足を踏み入れてしまい、霜柱と共に土がぼこぼこ、氷の上がどろどろ、池の周りがガチガチのぐちゃぐちゃ!

ふーーーう、どうしましょう。

子どものいたずら心も分かりますが、メダカやヤゴが越冬をしていますし、ここは少し子どもたちに我慢してもらい、見るだけにしましょうね。

N先生、「渡ってみよう!」 なんてとんでもないことを言わないでください。

まったく、もう。

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 17:39

< 1.11の攻防 >

いやーーー、今日は寒いですね。

朝の外集合では、「冬は寒いんだよ。寒くなければダメなんだよ。」と言ってお山の厚さ1,3㎝ほどの氷を見せましたが、指ががちがちになりました。

池は3度目の一面凍結です。

?

さてさて、今日は1並びですね。2011年1月11日。

冬枯れのお山では熱い熱いなわばりをめぐっての攻防戦が繰り広げられています。

正体はシロハラ・アカハラ・ツグミの同じ属同士の違う種の三つ巴の戦いです。そこへ異端児のガビチョウが参戦しました。これは全部鳥たち。

冬場はもちろんエサがありません。少ない食物を求めてどの種も必死でなわばりを守ります。食べ物がある所は貴重な場所です。

お山の隣に小さな畑があります。畑には虫がいるのです。冬でもね。もちろん畑の作物もいい食料です。これらを争っているのです。

ここがその現場です。ここはお山の駐車場の奥。あまり子どもたちも行かない場所です。

一番優勢なシロハラ。口を開けて、羽根を震わせ怒っています。鳥たちにとって威嚇は重要な行動。求愛の次くらいかな!

手前がツグミ。割とマイペースでひょうひょうとしています。後ろのお腹が赤いのがアカハラ。こちら今のところ少し劣勢ですが、この手前のツグミと空中戦を繰り広げたばかりで、双方とも放心状態! って所です。

そこへそんな状態になっているなんて事、まったく知らんふりのガビチョウが参戦。

小屋の中に入っているのがガビチョウです。ここは手前にいるシロハラさんのお気に入りの場所。これを放っておくわけには行きません。

ほら、取り戻しました。そして雄叫び!

ここは私の場所でーーーす!と宣言しています。でもちゃっかりここへ降りて来て、食べているのはこの小さな実。カマツカという木の実です。これがこの辺一面に落ちていて、落ち葉を嘴で跳ね飛ばして食べます。食べているのはツグミ。

体の模様が落ち葉に似ているので、分かりずらいですね。でも嘴の先に小さな赤い実を持っているでしょう。冬の貴重な食料です。

とまあこんな調子で4種の攻防はこの冬いっぱい続くでしょう。ガビチョウ(異端児)は参戦しているつもりはないようですが・・・・・。

ガビチョウについては「特定外来生物」=12月13日の記事を見て下さい。

今日はここまで!

< 枯れ葉?本当は・・・・>

すっかり葉を落としたお山は、今年もたっぷりの落ち葉で埋まっています。

これを一か所に集めておくと、天然の腐葉土が出来上がるわけです。

まだ熟成中ですから皆様にお分けするにはもう少し時間がかかりますので、

今しばらくお待ちください。

いい腐葉土が出来たら、希望者の方にお分けしたいと思っています。

そんな事もあって、落ち葉の掃除をしていたら、

飛び出してきました。

さて、何でしょう? どこにいるでしょう?

正体はこれです。

上の写真とちょっと色が違いますが同じ個体です。これは蝶です。

クロコノマチョウ という タテハチョウの仲間です。

隣の枯れ葉とそっくりですね。

この個体は秋型 といって、成虫で冬を越します。

本来は関東地方から南の地域の蝶ですが、

これも温暖化によるのでしょうか?、分布域を南へ

広げています。

私は 「ウスイロコノマチョウ!?」 という、南西諸島に生息する蝶かと

思いましたが、専門家の話では、関東地方で現段階で見られるこの種の蝶は、

90%、「クロコノマチョウ」 でしょう。 ということでした。

どちらにしても地味地味ながら、私の好きなチョウチョです。

南の蝶らしく、飛ぶ姿が優雅で、幼虫がそれはそれはかわいいのです。

これが幼虫!

見て下さい、この頭の部分。イモムシが嫌いな方でも、

これを見ればちょっと好きになれそうでしょう!!!!

今度は正面から撮りましょうね。

冬でもお山はやっぱり楽しいところです。

Filed under: お山の様子(生き物と植物) — itsuko 15:42
Page 58 of 61« First...1020305657585960...Last »