< すみません、密ですよーーー >
登園した年少の6人組が見入るのは、脱走を3回繰り返すアオダイショウのしょうちゃん!
逃げないように居心地のいいだろう?室内にリホームし、横枝に静かに丸まります。
「すみません、密です。離れて下さーーーい。」
でもヘビを見たいよね!そして他にもこんな仲間がいまーす。
ナミアゲハの幼虫にニホンカナヘビのかなお君、そして大人気のヘビのしょうちゃんです。
幼稚園にお越しの際は見て行ってください。
密には注意して^^;
登園した年少の6人組が見入るのは、脱走を3回繰り返すアオダイショウのしょうちゃん!
逃げないように居心地のいいだろう?室内にリホームし、横枝に静かに丸まります。
「すみません、密です。離れて下さーーーい。」
でもヘビを見たいよね!そして他にもこんな仲間がいまーす。
ナミアゲハの幼虫にニホンカナヘビのかなお君、そして大人気のヘビのしょうちゃんです。
幼稚園にお越しの際は見て行ってください。
密には注意して^^;
今日の新聞記事でこんな情報ががありました。
WHO(世界保健機関)がまとめた、コロナ禍での親の心構え「6か条」だそうです。ご紹介しましょう。
◎子どもと1対1の時間をつくる
◎親が前向きに物事をきちんと伝える
◎新しいルーティンをつくる
◎子どもが「悪い子」になった時は一呼吸置く
◎落ち着いて、ストレスと向き合う
◎新型コロナウィルス感染症について、正確な情報を話す
これがWHOが挙げた6か条です。
いかがでしょうか、うなずけますか?
この世界共通の出来事は、決して大人なだけの問題ではなく、子どもも子どもなりに戸惑って居たり、
心配していたり、大人の様子を強く感じ取っています。
そんな中、子どもと向き合い、生活変容を共有することを表しているのでしょう。
年齢や学年によって伝え方や取り組み方は様々だと思いますが、
心構えですから、日々の気持ちの中に持たれてはいかがでしょうか。
ちなみに、私は子どもたちに社会のいろいろなことを伝えています。
外での集合の時間、ホールでの学年ごとの時間、時には放送で、大人がやろうとしている事や、社会の出来事、もちろん自然のいろいろや、お山の生きものの事。
子どもでも気を付けないといけない事、そしてどんな子供になって欲しいのかなど、
ながつた幼稚園の教育目標もいろいろな例を挙げて伝えています。
考えていることや、形を見せることが必要だと思っています。
ツクツクボウシの声が聞こえるようになりました。
いかがお過ごしでしたでしょうか!
この夏は夏休み感があまりありませんでしたね。
私は1泊で千葉の海岸線をドライブしようと思いましたが、
結局感染リスクを懸念して辞めました。
まだまだ収まらないコロナ感染。
そんな世界で、これからどのように生きていくかを語る番組をいくつも見ました。
その中の一つがナウシカの世界です。
もう随分前の宮崎駿監督のジブリ作品ですが、
腐海という菌類に侵された世界が描かれ、人類はこのまま腐海に飲み込まれ、滅んで行く種族とされています。
しかし腐海の地下には澄んだ空気が再生され、人が生きていける世界も描いています。
何を暗示しているのでしょうか……。
腐海を作った菌は常に毒を発しています。
今に例えればコロナウィルスです。
腐海の毒は土を汚したため大気を汚染したことになっています。
誰が土を汚したのでしょう。
ナウシカは言います、「綺麗な水と土で育てば、植物は毒を出さない」
植物を育てるのは土で、養分として循環させているのは微生物です。
オウムはダンゴムシの化け物と思いませんか?
土壌生物が土を分解し、植物の栄養素を作っています。
これは現代も変わりませんが、その植物が集まる森を壊し、
小さな生き物の住処を奪っているのが人間です。
現代に起きうる社会を予言したかのような、風の谷のナウシカ。
それでも腐海の木々は人間が汚したこの世界を綺麗にするために生まれ、大地の毒を取り込んで、きれいな結晶にしてから死んで行く。
この結晶は砂となって地下に空洞を作ったわけです。
この空洞は生の世界です。この世界を小さな虫たちが守っているという訳です。
ミトはこうも言っています。
「多過ぎる火は何も生みはせぬ。火は森を1日で灰にする。水と風は100年かけて森を育てる。わしらは水と風の方がいい。」
さあどうでしょう。地球温暖化が叫ばれ二酸化炭素の排出を2050年までに
「0%」にする方針に世界各国は舵を切りました。
日本はどうでしょうか?ようやくレジ袋を有料化して、少し国民の意識をエコへ向けていますが、その実態は先進国の中でも最下位の取り組みです。
水と森林の豊富であるはずの日本です。
ナウシカの呼びかけに一人一人が真剣に取り組み、これからの世界を作っていかないと、本当に腐海に飲み込まれて、毎日ガスマスクを付けないと生活できない日常になってしまいます。
現にマスクが必須の毎日。暑い夏にマスクの着用は、ガスマスク着用と同じでしょう。
改めて風の谷のナウシカを見て、専門家の検証をお耳にして、この夏私はもっと積極的に子供達の未来を創造しようと思いました。
大人の役目です、戦争をしないことも、地球環境を守ることも。
夏休みになりました。
梅雨も明けた模様で、ようやく青い空が気持ちがいいです。
先週の年長組、「夜のお楽しみ会」の動画を配信しています。
どうぞご覧になってみてください。
私一人でカメラを持ち、ライトを照らし、話をしていたので、元々撮影技術も無いものですから、
あまり狙った映像が取れていませんが、虫好きの年中や年少さんも、早く年長さんになりたいと思えるシーンがあると思います。
少しでも夏の気分に浸って、短い夏休みを元気に過ごしてください。
コロナ感染の影響は生活すべてはもちろん、
子どもたちの成育を後押しする体験活動にも大きな影響をもたらしている。
その一つは年長組のお泊まり会が出来なかったことだ。
幼稚園に仲良しの、いつも一緒に活動している友達と宿泊する体験は、
スーパーな出来事になること間違いないはずだ。
でもそれが出来ない今年は、「夜のお楽しみ会」としていつもとは違う幼稚園が体験できるように設定してみた。
夕方から登園し、スペシャルゲームで気分を盛り上げ、
熱々のカレーライスをいただき、夕暮れのグラウンドに出る。
時刻は丁度日の入り直後。ツバメとアブラコウモリと黄昏飛翔するヤンマ系のトンボが入り乱れて蚊や小さなハバチを食べまくる光景を目にした。
それらが何であるかはともかく、夜な夜な生きものが同じ空で生きていることを見て欲しかった。
そして夜の山に登っていく。
みんなが一緒だから怖くないが、それでも虫が飛ぶ音や、足元につまずくと恐怖が走る。
でもぐっと我慢して、「勇者のしるし」をもらう。
羽化したてのセミを発見したり、カブトムシのメスが夢中で樹液を吸って居たり、飛び立って子どもたちの背中に止まろうものなら、
頂上は阿鼻叫喚の叫び声が走る。
でも誰かがむしり取って木に戻すと、何事も無かったようにまた会話が始まる。
ライトを一人でもって山道を歩くのも初めてのことかもしれない。
帰り際に、「楽しかった・・・」とつぶやく子がいた。
怖かった、楽しかった、虫が嫌だった、ドキドキした、これら全部が心の成長に繋がる。
夜のお楽しみ会、無事に終わって夏休みを迎えます。
本日午前9時00分頃から、40分に掛けて、
3羽のツバメのヒナが巣立ちました。
勢いよく羽をはばたかせ、粘土板から飛び出しました。
雨水も入り、巣は完全に崩壊した中で、なんとか頑張りました。
1羽は残念ながら死なせてしまいましたが、3羽はほぼ同じ大きさまで育ち、無事に電線まで飛べました。
見守って下さりありがとうございました。
今年は遅くの巣立ちでしたが、仲間と一緒に南の国へ渡ってください。
少しの間は幼稚園の周りを何だかぎこちない飛び方で、尾羽が短い3羽がいるかもしれません。
晴れの日が続けば、親から給餌も受けられて、大丈夫でしょう。
とにかく梅雨明けを期待したいです。良かった、良かった。
子どもたちも喜んでくれました。巣立ちの話、分かったかな・・・・?
本日の欠席者
年少:4名(私用1)
年中:6名(私用2)
年長:0名
確かこういう歌詞がTUBUの歌にありましたね。
「アーーー、夏休み」今年は全く実感がなく、21日を迎えました。
本来ならお泊まり会を終えて,先生方もほっと一息という頃ですが、
普通に保育活動があり、夏の行事は短縮版で来週行う日程です。
幸いにも雨も一段落のようで、そろそろ梅雨明けを迎えるでしょうか?
しかしながら市中ではコロナ感染が増え続けています。
その数だけ聞いたり見たりすると気疲れしませんか!
同じ報道をこれでもかというほど耳にすると、
心の安らぎを求めて、数値では計れないものを求めたくなります。
それはおのずと自然だったり、音楽だったり、読書だったり、
要は心が動く、心で感じるものを求めます。
人の生活にはこのような感情=心を伴う活動が絶対に必要だということです。
数値化されないけれど自分で確かなものを感じたい欲求があるのです。
こんな時は人が持つ、生来の本能のような感覚を大事にしたいですね。
コロナ対策もしっかりと正しい認識を持ち、自分が危険と感じるアンテナを張って行動することです。
夏休みはまだ先ですが、輝く太陽の下、スカっとした青空にセミの声を期待して、
もう一息、頑張ろうと思います。
ニイニイゼミが「ニーーーーー」と鳴いているのを聞いていますか?
生きものを感じる感性を持ってくださいね!
18日の土曜日に玄関のツバメのヒナが1羽落下してしまいました。
同時に巣が崩れ、大慌てで修復しましたが、結局一番末っ子の小さなヒナが、死んでしまいました。
プロジェクトの福島先生と笠原が救護してくれました。
ありがとう、ありがとう、今度1杯驕ります。(夜の街じゃない場所でね。)
残りの3羽は頑張っていますが、巣立ちまで巣が維持できるか、またまた心配です。
下に落下防止の粘土板を付けたので、ヒナの様子が見えずらくなってしまいましたが、
遠目で見ると、羽を伸ばしたり、場所を入れ替わったりしながら、親鳥の持って来るご飯を食べているようです。
巣立ちは来週初め頃でしょうか?
梅雨明けと同時かな!しかしながら、遅い時期の子育てとなっています。
どうぞ見守ってください。
本日の欠席者;
年長 1名
年中 5名
年少 5名
今日は少し晴れ間がありました。
やはり夏の空が顔を出してくれると嬉しいですね。
雨が止めば一斉に動き出す虫たち。
幼稚園の池ではトンボたちの産卵が始まっています。
マルタンヤンマは実に綺麗なトンボで、トビイロ属に属する名前の通り、メスは赤紫の退職に黄色いライン、
オスは青色になります。
体を半分水にうずめて、カキツバタノの茎に産んでいました。
(写真は以前撮ったものです)
そしてベニイトトンボです。
県下では絶滅危惧に分類されている貴重なトンボ。
今年も雨上がりの小さな池で、ひっそりと産卵していました。
また夏の生きものを動画にしてお届けしましょう。
ちなみに、立っているのがオス、水草に乗って、産卵管を葉の下に入れているのがメスです。
なんとオスはメスの首を掴んで、直立するのです。
どういう筋肉構造になっているのでしょう!
昆虫に筋肉は無いね^^;
本日の欠席者数;
年長=0名 年中=6名 年少=4名
「地球ってどうやって回ってるの?わからないんだけど・・・」
「そうだよね。回ってるけど、回ってるってわからないね」
「でも地球はぐるぐる回って、太陽の周りを回っているらしいよ」
「えーホント???でも見えないね???」
「そうだね、みんなは地球の中にいるからね・・・。外に出れば見えるかもね」
「でも。朝が来て、夜が来るよ。きっと地球が朝の場所と夜の場所をぐるぐるしてるからじゃない?」
「ふーん・・・」
「じゃあこうやって、地球をビューンと飛び出せば、どうして地球は回っているか分かるんじゃないの」(小学館の【地球】という図鑑をみる)
「私、宇宙飛行士になる!」
「まあ、それは素晴らしい!うん、うん、是非頑張って、ビューンと宇宙に行ってみて。
先生それまで、頑張って長生きするから。ながつた幼稚園のお友達が宇宙飛行士なんて、素敵!」
「お星さまにお願いしないとね。」
「うん、そうだね!」
これは今日のお昼遊びに年長の女の子と交わした会話です。
願い事、届くといいのですが。これからたくさん勉強して、たくさん遊んで、いろいろな人とお話ししないとね。
宇宙に行く時は、先生も一緒に連れてってね。^^;
発熱するお友達が増えてきました。
天候が不順ですし、疲れが出る頃です。
栄養と睡眠を十分に取って、家庭ではゆっくりと過ごしてください。
少なからず子どもたちは、幼稚園で多くの事と戦っています。
先生のお話を聞く/友達とのやり取りをする/一人でトイレに行く/困った時は口で話す/エトセトラ・エトセトラ、
きっと頭と体はフル回転です。疲れます。
週末は十分に休養しましょう。
感染症(手足口病・プール熱など)は出ていません。
とびひのお友達がいます。接触感染しますので、患部を覆い、自分でも触らないように保護してしてください。