< 今日の1枚 >
トラマルハナバチとホトトギス
冬支度に余念のないハチと今が盛りに咲く山野草、ホトトギス(ルリタテハの食草)
お互いが命を繋ぐ為の係わりを持っている。秋の花粉は大変貴重、花粉を運んでくれるハチはこれまた貴重。
共生関係にある植物と昆虫。この関係が崩れると地球も終わる。
トラマルハナバチとホトトギス
冬支度に余念のないハチと今が盛りに咲く山野草、ホトトギス(ルリタテハの食草)
お互いが命を繋ぐ為の係わりを持っている。秋の花粉は大変貴重、花粉を運んでくれるハチはこれまた貴重。
共生関係にある植物と昆虫。この関係が崩れると地球も終わる。
なんだかんだといろいろあって移転が2年も伸びた豊洲市場が今日から営業を始めました。
世界の築地から、世界の豊洲へ展開できるかは、関わる全ての人のパワーと熱がカギになるでしょう。
そこで後に残った築地では、まだお店や問屋さんはあるものの、今までの規模は縮小され、迷路のような会場を闊歩するのはなんとネズミたち。
専門家でもその数はカウントできないくらいたくさんいるらしいです。
この場所を解体するのに、近隣に逃げ場所(棲みか)を求めて拡散することが懸念されています。
さてさて東京都はどうするのでしょうか?
日本各地には害獣駆除のため外来種や移入種をその地に導入し、結局それらはそこの地の生態系を壊す元に繋がってしまっている事例がいくつもあります。
小笠原諸島には家畜のヤギが導入され、結局増えすぎて貴重な植物を食べてしまいここでようやく目途が付いたようです。
沖縄にはハブ退治のため導入したマングースが、ヤンバルクイナを食べあさってしまい今では国を挙げてマングースを捕獲しています。
天売島では同じネズミ退治に家猫を持ち込みましたが、この猫たちが貴重な野鳥の卵やヒナを食べ放題しています。
ネズミは人の歴史よりはるか昔から多様な環境に適応してきた動物です。
今まで食品市場でありながらこの問題を棚上げしていた東京都や市場関係者に責任はあると感じますが、
どのようにこの賢い動物を駆除するのか、興味津々です。それとも駆除しない!選択もあるでしょうか?
私は豊洲の賑わいよりも築地の後始末を追ってみたいと思います。
今まで天国だった築地からネズミたちはどこへ向かうのか・・・!
(列をなして豊洲へ一緒に移動していたら
漫画になりますね^^;)
今日はスペシャルメニューの給食でした。
子どもたちの完食率も良かったようです。
スペシャルメニューは冷凍食材を使わず、なお且つすべて手作りで生フルーツが入ります。
値段も通常の単価より30円ほど割り増しです。
私は子どものお弁当をいただいていますが、味は十分美味しく、量もきちんとありました。
給食に関しては業者さんを変えて、まずまずの提供が出来ていると思います。
カレーライスが少々問題となりましたので、今後の改善に期待しましょう。
そんなこんなの給食騒ぎに気を取られている間に、
なんと土曜日の天候が悪くなってきました。
日曜日や月曜日も雨模様。これは困りました。
明日は両日が雨の場合の運動発表会のお知らせを持って行きますが、
発表会も出来なくなってしまうかもしれません。
何とか午前中だけでも晴れてくれないでしょうか・・・・・。
心配です。毎年胃が痛くなってしまいます。
子どもたちの願いと、先生方の頑張りが、天に届くことを祈るしかありません。
敬老の日はいかがお過ごしでしたでしょうか?
おじいちゃん、おばあちゃんと1日を過ごした方も多くいらしたでしょう。
先人の行いに敬意を払い、次世代へ続けることは大事ですね。
秋晴れの、でもまた暑くなった昨日ですが、私は寺家ふるさと村に昆虫や野鳥の下見を兼ねて行って来ました。
野鳥は今の時期は移動期でして、あまり目立って見つけられません。
いつも近隣に居る野鳥たちがちらほら見えました。
昆虫はトンボを中心に見てきましたが、稲穂を実らせた田んぼに、アキアカネ・ナツアカネのいわゆる赤トンボが群れていました。
この地はゲンジボタルが確認できる場所でも知られていますが、田んぼが連なり、谷戸が形成された日本の里山らしい風景の秋の1日でした。
谷戸は放棄された水田も多く、後継者の問題が自然環境保全に大きな影を落としています。
生物多様性の一旦を担う、人が手入れをして農作物を作る田畑は、後継者がいないと荒れ地と化してしまいます。
地球温暖化もそうですが、持続可能な社会も大きな課題です。
そんな日本の秋の風景をお届けします。
なかなか難しい問題ですが、それでも身近な自然環境に触れ、その成り立ちやそこでの生きものを知ることは、人の営みにはとても大切なことです。
林内には多くのキノコ類が発生していました。
ヘビはヤマカガシ。内臓が破裂していて絶命していました。もしかしたら危険なので人が退治したのかもしれません。
しかしこの生きものも自然の仕組みを支える大事な仲間。危険だからと退治せず、人が回避することが肝要です。
アキアカネを捕まえて食べるシオカラトンボ。トンボは肉食ですので。(映像が悪すぎてわかりません^^;)
お花は秋の野草。ピンク色のツリフネソウと黄色いキツリフネ。貴重な野草です。
今週、来週と運動会の全体練習があります。来週は雨の予報も出ていて、子どもたちの盛り上がりも心配です。
さてさて、今年の運動会は秋晴れの爽やかな1日になるでしょうか???
月でも眺めて祈りましょう!
今年の夏休みも生きものなんでもスケッチを募っていました。
今日が締め切り日でしたが出し忘れの方はいませんか?
来週月曜日でもいいですよ、何か発見して書き留めた子がいましたら、どうぞ持ってきてください。
私がコメントを付けて、作品展で展示しお返しします。
何かのきっかけで、少しでも自然の生きものに興味をもたっり、気が付いて欲しいと思っています。
今年は昨年より大発見は多そうですよ。どれも楽しみ拝見しましょう。
節電の為、今日はここまで。
「3,11」を思い出し、北海道の人々の心痛を共有しましょう。
現在おたふく風邪(ムンプス)感染症の子がいます。
風疹も流行っているようですので気を付けましょう。
先日鎌倉沖(由比ガ浜?)にシロナガスクジラの赤ちゃんが流れ着きました。
お母さんと離れてしまい、母乳が飲めないことで衰弱して流されてきたようです。
そうです、クジラは哺乳類で乳を飲んで育ちますが、
何と乳を飲んでいるはずのお腹から、ビニールの破片が見つかりました。
研究者に衝撃が走ったのです。海を泳ぐときに口から飲み込んだのでしょう。
そして本日報道のトップニュースが、いよいよ人の飲む水道水に、マイクロプラスチックが混入されていた、というニュースです。
ついに私たちの生活にも紛れ込んできました。
人に害を及ぼすかどうかはまだはっきりとわかっていませんが、少なくともプラスチックの破片です。いいわけがありません。
地球上にあふれているプラスチックの脅威が本当に現実になって来ました。
日本は2015年のパリ協定で決まった最新の地球温暖化条約に批准していませんし、
訪米の大手企業が打ち出した、プラスチック製のストロー廃止についても、日本政府や企業はまったく無視状態です。
日本は特にプラスチック製品があふれている国です。
ミクロネシアの国々では、自給自足生活が続き、自然物を消費してきましたから、ゴミと称する食べなかったものも、
自然にそのまま捨てる習慣がありました。土に返していたのです。そして自然物は土にかえるのです。
しかしあらゆる商品がミクロネシアの島々にも流通するようになって、
もちろんプラスチック製品も入って来ました。
人々の生活習慣はいきなり変えることは出来ません。
ですから食べないプラスチック製品も同じように家の外にポイポイと捨てました。
道にも畑の端にも、海にもです。案の定、海辺はゴミだらけです。
大きな洪水があるとそれだけで多くのゴミが海に流れ出します。
一体この問題はどうすればいいでしょう。
人々の意識しかクジラやウミガメやそのほか多くの物言わぬ動物を救うことは出来ないでしょう。
みんなで心掛けましょう。プラスチック製品を出来るだけ使わない。
使った場合のゴミはきちんと分別方法に沿って処理する。
私は環境保護団体の活動も手伝っているので、特にこの問題について多くの事を見聞きします。
地球上で大変なことになっています。世間一般にはなかなか話題にならないので、知らない人も多いでしょう。
地球には人以外の生物がたくさんいることを、多くの人が感じて欲しいです。
在園児の保護者の方が大事に育てた鈴虫を譲り受けました。
25匹近くいて、どれも今が一番美しい声で鳴くようです。(もちろん鳴くのはオスだけですよ)
早速幼稚園の虫ハウスに移し、いい声を聴いてもらえるようにしました。
今日は未就園児の方の見学日でしたので、早速二人の女の子とお母さまにも聞いてもらいました。
耳から入る音は想像力を掻き立てます。今日の鈴虫は目の前に虫がいますので、姿形まで認識できますが、
秋は多くの虫の声を聴くことが出来ます。(知っていて声に気が付く方は!^^;)
どんな虫か想像してみるのも心を豊かにしてくれます。
幼稚園にお越しの際は耳を澄ませてみてください。鈴虫は日中もよく鳴きます。
今日もふざけた暑さですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
あっと言う間に夏休みも終わり、明日から幼稚園が始まります。
生活リズムは戻っていますか?
宿題は完璧ですか⁉️
幼稚園でも夏休みの大発見リポートをお願いしていますが、何か見つけましたか?
どちらにしてもまだまだ暑さが残りますので、ゆっくりと始めましょう。
でもお休み気分は終わりです。
2学期は本当に忙しいです。
大きな行事に今年は50年の記念セレモニー。
新茶室ももうすぐ完成です。
皆様へのお披露目も含めて、段取りを検討中。
生きもの観察会を待ちわびている方もいます。
早く再開したいです。
その前に涼しくなって欲しいものです。
もう夏はいいですね。
爽やかな秋空に期待して、体調を整えて、幼稚園活動の再開です。
背中のスイッチを幼稚園側にパチン、と入れるように言ってください。
みんなやってくれると思いますよ。
「お盆」とはあるお坊さんの夢から来ている立派なストーリーがあったことを、
チコちゃんの番組で知りました。
私も父やご先祖さまの迎え火、送り火をして「お盆」を終えました。
郷へ帰られた方も多くいたでしょう。
夏の思い出はできたでしょうか?
そんな中、このお休みを利用して職員室の大改造に着手しました。
床をはびこる各種ケーブル線。
不揃いの収納ケースに年期に差がある職員の机と椅子。
これらを一掃して、しっかりとした個人情報の管理も出来る、機能的な空間を取り戻します。
床下にケーブル線を収納し、壁は幼稚園らしい雰囲気作りを出しました。
アー疲れた・・・、と天井を仰ぐと、そこはいつも空色。
大地=緑=空 をイメージして幼稚園らしく、且つオフィス空間も兼ねる室内を目指しました。
立ったまま確認したり、情報を共有出来るスペース作り。
ちょっと一息雑談できるほっこりスペース。
大きな机で個人の収納管理を意識しながら同僚と仕事をする醍醐味。
色々な要素を入れながら、50年の節目に更なる向上を目指します。
職場環境は大事ですからね。
後日写真も載せてみます。
来週以降お立ち寄りの際はちょっと覗いてみてください。
また来週から預かり保育も再開です。プロジェクトの短期教室もありますので、
60人からの子どもたちがやってくるでしょう。
夏休みももうすぐ終わり。
引き続き事故や熱中症に気をつけて、過ごしてください。
ヒグラシはもうすぐ寿命を迎えます。
ツクツクボウシはまだ鳴くでしょう。
夕方にはカネタタタキやコオロギの声が聞こえていますか?
また暑くなるそうですが、生きものたちは秋に向かっています。
そんな自然界の音にも耳を傾けながら、少ない夏を楽しんでください。
立秋を過ぎて丁度気温が下がりましたが、今週も台風到来です。
皆様、
残暑お見舞い申し上げます。
異常気象の毎日をいかがお過ごしでしょうか?
各地で台風や豪雨被害が起きているので、今回の台風も心配ですね。
毎日預かり保育があるので幼稚園でも心配です。
あわただしく工事も入っているので落ち着きません。
今年はプール等の屋上防水工事や職員室の大リフォーム工事があります。
プールにお越しの方には通路の閉鎖でご不自由をお掛けしていますが、
今週で終わる予定です。
職員室は現在の各種管理を機能的にするために、イメージアップを兼ねて大幅に改造します。
休園期間が開けた週からは、びっくりする職員室に成っていると思います。
私の休日は実質2日。伊吹山に登り、イヌワシを待っていました。
定点でただただ山並みを眺めて天然記念物の飛来を待つ^^;
たとえようのない贅沢な時間です。
お金も欠けず、二酸化炭素も発生させず、どなたかの手を借りることも無く、高山植物と小さな虫と時々顔を出すツキノワグマの子どもと時間を共有してきました。
現実に戻ると中々大変です。
今日は夕方から風雨が強くなる予報です。
大きな被害が出ないことを祈りましょう。