< 幼児期の貴重な体験 >

節分を前に、ながつた幼稚園では一足早く豆まきをしました。

当園のHPでその時の様子を見ていただいた方もいらっしゃると思いますが、

まるで先ごろ世界無形文化遺産に登録された「なまはげ」のようだと感じた方も居るかもしれません。

事実、「凶」を追い出して「吉」を呼び込みましたが、もう一つ子どもたちに戒めの気持ちや記憶を持たせた、

怖い体験だったでしょう。これからの幼稚園活動の中で、みんなと一緒にやっていく術を思い描ければと毎年行ってきました。

鬼が来る情報は子どもたちの中に広く伝わっていたようですが、

年少さんには刺激が強すぎて泣き出す子、本当は誰だろうと遠目で鬼を眺める子、年長にはすっかり慣れてしまって戦って連れ去られ、無事に帰還して「アーーー楽しかった!」と、

頬を真っ赤にして喜んで戻ってくる子など、様々でした。

家庭では中々できない体験の一つです。幼稚園ならではの、ましてや男性の教職員が多い当園ならではの活動でしょう。

決して怖がらせることが目的ではありません。

小さな時代の一つの教訓でしょうか。

私の幼少期、毎年お正月には獅子が各家庭を訪れて、獅子舞を披露して新年を祝う行事が長津田地区にはありました。

来ると分かっていても、私と妹の二人は怖くて、まずは自分たちの靴を玄関から隠し、この家には子どもがいないことを分からせようとしました。

しかしこの安易な作戦は直ぐに見破られ、本来玄関先で獅子舞は終わり帰っていくはずが、子どもがいると分かると居間の方まで上がって来るのです。

私と妹はリビング、ダイニング、キッチンを猛奪取で庭の奥へ裸足で逃げ出しました。

獅子は私たちの頭を噛んでくれて、いい子に育って欲しい願をかけてくれるのですが、

こちらは食べられると思い必死で逃げていたわけです。

昨日の子どもたちと同じでした。

しかし今となってはとてもいい思い出で、あの時のあの感情もきっと体験することは大事だったと感じます。

鬼に対してトラウマになってもいけませんが、きっと思い出すとクスッと微笑む体験になるでしょう。

同じように幼児期の発表会です。

舞台に立ち大勢の前で遊戯や演技を見てもらうことは、ある意味では相当の勇気が必要でしょうし、

こちらも恐怖感を感じる子も居るかもしれません。

それでもそれを乗り越えてお友達と一緒に体験して行くことが一つの自信になり、クラスの連帯に繋がります。

事実最近の子どもたちは声が大きくなり、態度が大胆になって来ました。人とのかかわりに積極的になってきたように感じます。

いい事です!

こんな体験を積み重ねて行くことが幼稚園の役割であり、教育目標です。

幼稚園は決して小学校の予備校ではないので、日々の活動の中に何を重視して取り込んでいるかも十分にご理解いただきたいところです。

とにかく在園児には十分に幼稚園を楽しんでもらいたいですし、少し怖い経験も、悔しい体験も、ちょっとしたいたずらや喧嘩から波及する先生からのお説教や友達とのいざこざも含め、

幼児期の貴重な体験をこれからも続けていきます。

ふきの子会をお楽しみにいらしてください。

< 子どもの未来を考える、新年意見交換会 >

今日は夕方から横浜市幼稚園協会主催による、新年意見交換会があります。

私はお手伝いをすることになっていて午後から出かけますが、

3年振りに参集してのこの会です。

横浜市長山中氏のご挨拶もいただく予定になっていますが、

今年の春は市議会議員選挙があるので各党の市議の皆さんも大勢集まることを聞いています。

政府は異次元の予算を子ども・子育て関連事業に当てると言っています。

幼稚園環境は未曽有の少子化の中、良くも悪くも社会から注目を集め、政府もようやく子どもたちの育ちを重視するようになりました。

兎年の今年です。ここで大きな大転換策を打ち出して、この国の教育の在り方を本当に考え直して欲しいと思います。

財源をどこから持って来るかは政府はもちろん、日本国民が何を望み、どのような国家像を描いているかを問われている事にもなります。

選挙で選ばれた議員が国会に登院しない事態が問題になっています。

この様な方をなぜ選出したのでしょうか?

責任は私たち投票券を持つ者の無知と認識、自覚不足に他なりません。

これからの社会の在り方を真面目に真剣に大人が想像し、未来像を描き、その社会を担ってくれるであろう志を持った候補者を選ばなければばりません。

その中に子どもたちの未来を語る熱を持った政治家がいる事を望んで止みません。

社会の底辺を支える人々の使命感を、世間や国は蔑ろにし過ぎです。

今日の神奈川新聞には横浜市の不燃ごみ(ビンや缶、ペットボトル)の仕分け作業員の働き方が大変悪化している記事がありました。

ゴミの量が増え、毎日終日稼働しても追いつかないほどで、作業員は休みたくても休みが取れない状態の様です。

さて、私たちはゴミをきちんと分別して出しているでしょうか?

手元から離れる際に出来ることをして、それぞれのゴミの日に出しているでしょうか?

手元から離れたゴミを再分別している人がいて、そこで働く人々の賃金や働き方は社会から落ちこぼれている事を私たちは知っているでしょうか。

この稼働が止まると収拾が出来ず、町にゴミが溢れる事態を、私たちは想像できるでしょうか!

同様に、人は赤ちゃんで生まれ、自分だけの力では自立出来ません。

排便も飲食も、基本的生活習慣の自立は親はもちろん、私たち乳幼児期に係わる大人の存在が欠かせないことを、理解しているでしょうか。

その事を大人たちは忘れていませんか?

社会はこの現場に係わる人々の存在を低く、そしてきちんとした認識で見ているでしょうか?

無償化が始まって5年目に入ります。大きな予算を国は取ると言っています。

果たして本当に現場に響く正しい予算となって生きて来るのか・・・・。

私たち現場の人間は大きな声を挙げて環境や体制、制度の見直しを政治家である議員さんたちに訴えて行かなくてはなりません。

では行って来ます。

< 今年はいい事 あるだろうか >

謹んで初春のお慶びを申し上げます。

今年も皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

そして、いい事が来るようにお願いいたします。

いい事とは、子どもたちはもちろん、教職員皆が元気ではつらつと幼稚園活動を送り、仕事に就けること。

天変地異が起こらないこと。地球が少しでも快適に成ること。

生きものが相応しい環境で多く発見できることも大きないい事の一つです。

兎年なので飛躍の年と言われますが、「地に足を付けて」なんていう表現もありますので、

あまりウキウキと浮かれずに、一歩一歩確実なジャンプを心掛けましょう。

世界平和も大変重要です。

日本ほど、危機にさらされている国はありませんからね。

東西南北、全て警戒態勢に入っている国々に囲まれている国土です。

唯一の逃げ道が太平洋ですが、一たび大きな地震があると巨大津波に襲われるのです。

核兵器にも匹敵するような破壊をもたらす津波の警戒も含めると、

本当に国土の周囲全てに対策を取らねばいけません。

そう考えるといい事なんか起きる空想が吹っ飛んでしまいますが、

微かな幸せを期待して、今年も日々に感謝して、進んでいくしかないですかね。

空にはちゃんと「うさぎ座」が瞬いています。

オリオン座の1等星リゲルのすぐ下にあります。

10個の星からなるうさぎ座も、この時期ですから是非見てみましょう。

双眼鏡が無いと無理かな・・・・?耳を立てて、ジャンプしていますよ。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

< 寒いけど、生きもの観察会 >

明日は今年最後の生きもの観察会をします。
冬枯れの林内で、冬にやって来る野鳥を探しましょう。
いつもいる野鳥も可愛いですよ。
そしてモミジが真っ赤に染まり、最後のお披露目です。
朝日を浴びて林道が大変美しいので、早起きをして見に来てください。
癒されますよ!
モミジの葉やどんぐりや小枝などを拾って、制作物も作る予定です。
冬の自然物を拾って作る、オリジナルアート作品を見せ合いましょう。
どうぞお越しください。
おむつセミナーも同時開催です。


						

< ブラボー ブラボー ニッポン お芋もありがとう >

「ブラボー」を連呼する長友さんは、イタリアで長くプレーしていたから自然と口から出て来る感動の一言なのでしょう。

この言葉は良くオペラ鑑賞でも聞かれますし、

交響楽団の演奏会などでも素晴らしい音色に拍手と共に発声します。

正に歓喜の声、「ブラボー」でした。

ワールドカップサッカー日本代表は世界を驚かせ、サッカーというスポーツの底力を知らしめたのでしょう。

かつて「神の手ゴール」というアルゼンチンのスター選手、マラドーナのゴールもサッカー史に残っていますが、

このスペイン戦の2点目ゴールはまさに現代の判定制度の成せる業でした。

VAR判定が無ければあれは「アウト」でしょう、三苫さん!(どこから見ても!)

しかし、1mmでもボールがラインに残っていればいいとは、まさに神の足進撃打となりました。

あーーー、疲れた。

朝4時から起こしておいて負けられたら、今日のスウィートクウィーン役はやってられませんでしたが、

勝ってくれたのでテンションアゲアゲで「お芋女王」をしたのです。

詳しくは幼稚園日記(Twitter)をご覧ください。

お陰様でお芋は美味しく焼けました。

子どもたちも黄色く甘いサツマイモを喜んで食べていました。

有機農法で栽培してくださる農家のさんにも感謝です。

< 世界こどもの日 >

鳳神社では二の酉が始まります。
今年もそんな季節になりました。熊手でも買って「幸」を呼び込みたい気持ちです。
感染も再流行の兆し。先の見えない行動計画にいい加減辟易しています。
しかしながら世界では「こどもの日」とい日があって、確か昨日がその日だったと思いますが、
世界中で衣食住の足りていない子どもたちへ目を向ける日です。
戦争は自然破壊の最大の原因ですが、次に被害を受けるのは幼く、弱い子どもたち。
大人の世界に振り回され、親や家や生きる術を奪われていきます。
どうして繰り返されるのでしょう。
今大きな国際会議が東南アジア諸国やエジプトで行われていますが、
強い力を持った大人たちは未来の地球のために、そしてそこに生きる子供たちの為に、知恵と協働思考を発揮できているのでしょうか?
自国第一主義がまかり通る昨今。
自分たちの行動を見つめることなく突き進む支配者たち。
子どもと自然は何の声も上げられないことをいい事に、ズタズタにされていくのです。
ウクライナでの映像を見ていると良く犬たちが路上や町を歩いています。
彼らは野犬なのか愛玩犬なのか?どちらにしても同じ国に生きる動物で、
ミサイルの破裂音で飛び立つ野鳥たちも映像に写されています。
果たしてこの地に棲息する生きものたちはどうなっているのか・・・・・。
そんな事を考えると本当に人間の理不尽さがこの宇宙船地球号を破滅に追いやっていることが良くわかります。

しかしながら今日は、ながつた幼稚園では子どもたちの作品を展示し、子どもたち同士がその出来栄えを観覧し意見し合う時間となっています。
せめて日本で暮らし、何一つ不自由しないで育っているこどもたちが、自分の声を挙げられる環境づくりを支えたいと思います。
これを続けていればいつかきっと、世界中の子どもたちに同じような環境が戻ることを願って、
日々の活動を続けるのです。

< 立冬です > 

『立冬に 甘い香りのカツラの木 優しい日差しに 冬のぬくもり』

いかがでしょうか。銀行に行きながら山翠閣の街路樹を眺めて思いつきました。

今日は立冬。二十四節季では立冬という事で、冬の始まりです。

まだお昼は穏やかな日差しが差していました。カツラの木は紅葉し落葉する前に甘い香りを出すのをご存知でしょうか?

道を歩くと香を感じます。メープルシロップのような香りを出しています。

この香も冬の訪れの合図です。

毎日忙しい日々を眼前の諸事でやり過ごしていますが、

季節の移り変わりも五感全部で感じて欲しいです。

夕方から夜には雨も予報されているようですが、

だんだんと乾燥して来た大気にも冬を感じ、そして湿った落ち葉にはまた香りが立ち、冬が足早にやって来ます。

< 朝の音 >

毎朝山の見回りをしていますが、この時期はいつもと違う音がします。

鳥の声や風の音は日々の、四季を通じての音。

違う音とは、どんぐりが落ちる音です。

ガサ、コトン、バン、コン、ボン、ザザー、と落ちるタイミングと場所によってそれぞれ違った音がするのです。

一人静かにこの音を聞いていると、秋の山、自然の仕組みを肌で感じられますので、なんとも心が豊かになります。

しかし同時に毎年この時期は心配事を抱えながらの秋の日々です。

新しく幼稚園に入る子どもたちの受付、そして次年度のクラス編成と職員配置。

毎年難しい幼稚園運営で頭を痛める季節です。

どんぐりの落ちる音をそのまま素直に心に響かせ、秋の実りを感じながら1日を始めたいところですが。

明日は市内の幼稚園は全て新入園児の受付をしています。

幼児期に身に着けて欲しい子ども同士の係わり、先生方との繋がりを理解していただけるか、毎年思考を巡らす晩秋です。

〈 なぜ、また置き去りの幼児 〉

静岡県でまた残念な事故が起きてしまいました。

福岡県であれだけ話題になり、多くの関連施設が自園の状態を見直し、検証して子どもの所在確認は徹底しているはずなのに、
まだ自覚していない経営者なり、保育者がいるのかと思うと、
残念でなりません。

当園では考えられない事故です。
運転手は車両の内外の点検を、添乗さんは車内の子どもたちの様子や持ち物の管理。
乗降時の人数確認、クラスでの出席確認は職務として当然です。
先生方の身に染み付いている行動パターンです。
それがなぜ作動しなかったのか!

悲しいことです。また社会的にも職種としての認識、自覚の低さを疑われてしまいます。
同業者の方々は、再度教職員に、そして自らに、大きな事故の教訓を刻みましょう。

Filed under: こども環境管理士,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:07

< ドラエモンは9月3日が誕生日だったんだ・・・ >

9月に入って少し秋を感じるようになったつもりでしたが、

まだまだ暑い日々。先島諸島には台風が居座り、地域の方はいてもたってもいられずにご心配な事でしょう。

これから神奈川の地域も台風シーズンですから他人事ではありません。

でも野生動物は命のサイクルに操られるようにして移動を始めています。

西へ渡るタカを観察しましたが、長津田近隣でも合計で70羽近いサシバ(タカ科の1種)が上空高いところを移動して行きました。

生きものたちは磁気や地形、気圧や風を感じ地球を旅するのです。

そして今日知った情報は、あのネコ型ロボットで世界的に有名な彼は、9月3日が誕生日だそうです。

一体何歳なんだろう???

年齢を重ねてもロボットはきっと歳を取らないんだろう?からいいですね。

でもロボット機能が老朽化しないように、十分なメンテナンスが必要ですかね。

最近私は年齢を感じてぐったりしています。

今やっていたことを忘れる/時々足がもつれる/手の甲がしわしわして来た・・・・、数えればきりがありませんが、

子どもたちからパワーを吸い取って何とか頑張りましょう。

入院治療してい補助教員の先生も、今日から職場復帰しています。

人間も寿命を全うするまでは何とか生きて行かなくては!

私が所属する日本で最古で、尚且つ最大の環境保護団体がクラウドファンディングを起こしました。

興味のある方は是非一度ご覧ください。

絶滅危惧種の海鳥(カンムリウミスズメ)で、尚且つ繁殖場所が日本近海に限られている野鳥の保護活動です。

宜しくお願い致します。

https://readyfor.jp/projects/wbsj202208

Page 3 of 6412345102030...Last »