今ニュースにも取り上げられている鹿児島県出水市の
マナヅル・ナベヅルに感染した 鳥インフルエンザの問題ですが、
心配です。何が心配かは、多くの数が集まっているからです。
通常鳥インフルエンザは人には感染しません。
ですからすぐに私たち人間に被害が出る、という
心配ではありません。
鶴たちはその生態として渡りをします。
ハクチョウと同じように日本で越冬し、朝鮮半島の北、
あの危ない北朝鮮の広大な湿地帯で繁殖します。
毎年同じようなルートで渡りをし、親から子へその記憶が伝わって行きます。
ですから同じ場所へ集まってしまうのです。
そこへウィルスです。
鳥はもともと体内にウィルスを持っています。
それが弱毒性か強毒性かでも違いますが、
人と同じように風邪をひいたくらいの症状で、個体単位で
病気は発生しているのですが、集団になってしまうと、
やはり移るのです。ですから本来野鳥では無く、
家禽類にそれが現れるので、以前大量に養鶏場の
にわとりが殺処分となりました。
今回もこの越冬地の近くには養鶏場がたくさんあるらしいので、
そこへウィルスが入り込む事が、一番心配ですし、
ナベヅル(羽が真っ黒のもの。鍋のような色をしているから)では
生息数の8割から9割、マナヅル(目の周りが赤いもの)の5割近くが
今出水市に集まっているのです。
悪くすればその1割ほどは、感染して死亡するかもしれません。
なんせ相手は野生動物ですから、こちらの思うようには
行きません。感染した鳥のフンが乾燥して飛ばされ、
養鶏場に入り込む事が一番恐ろしいでしょう。
この問題は大分前から提議されていて、
現在も山口県周南市や佐賀県伊万里市への鶴分散化計画は
進められていますが、出水市は観光資源でもあり、地元経済の冬のメインでもあるので
あまり積極的に進めてこなかったようです。
しかしその心配が起きました。
もっと担当部署(市の行政官)は鶴の生態を知り、
専門家の意見を聞いてくれば良かった
と 後悔しているでしょう。
もともと地理的・地形的要因でこの地にツルたちが渡って来るように
なっていたのですが、必要な湿地の減少や狩猟により
限られた地域でしか冬を越せなくなりました。
ほとんどすべての原因がそうですが、ここでもやはり
人間が引き起こした鳥インフルエンザの感染事故なのです。
エサの巻き過ぎも問題でしょう。
でも観光資源ですから、まかないわけにはいきません。
ハクチョウもそうですが、エサを巻かなくても湿地や田んぼが
整っていれば、そこでツルやハクチョウたちは冬を越せるのです。
もっと多くの場所へ分散が出来るのです。
あちこちへ広がっていれば、たとえどこか1か所でウィルスが発生しても、
その種の全滅は防げます。
スピードを上げてこの問題に取り組まなければ、
大変な事になってしまいます。
特にナベヅルは日本の取り組みが世界中から注目されています。
もうかれこれ6年ほど前、私はこの出水へツルを見に行きました。
どうしても野生のあんなに大きな鳥が集団で過ごしているところを
見たかったのです。
初めて彼らを目にした時、感動のあまり泣いてしまいました。
すぐそばの民宿に宿を取ったので、夜中じゅう彼らが鳴き交わす声が
聞こえるのです。朝鮮半島で繁殖して、子どもたちを連れて
日本にやって来ます。子どもたちは
初めての地域に来るのですら、親と離れる事は
命の保証を失くす事です。必死で親を感じ、
親も我が子の確認を休むことなく続けるので、
鳴き声が途絶える事はありません。
その声はとても愛情に満ちていて、声だけでも
胸が熱くなりました。
そして朝日が昇るのと同時くらいに、一斉に採食地へ
飛び立ちます。10000羽近いあんな大きな動物が
飛び立つところを想像してみて下さい。
それはそれは息が止まるほどの迫力です。
野生動物の尊厳を感じずにはいられませんでした。
そんな貴重なすばらしい鳥たちを死なせるわけには行きませんから、
地元の方々はご苦労があるでしょうが、ここはまず第1にツルたちの
生態を知って、あるべき姿に戻れるように力を貸してあげて下さい。
私は横浜の地から、声を揚げて祈るしかありませんが、
このような野生動物を保護し、環境を整える事を目的としている
団体に所属し、会費を払う事で活動を援助しています。
そしてもっともっと、多くの人に生き物の素晴らしさと現状を
知って欲しいと思っています。
実はこのウィルスを持っているのはガンなのです。
そう、あの「落雁」 として俳句や川柳にも詠まれる
マガンやヒシクイの種が持っていて、彼らが運んだんだろう
と推測されています。ガンたちは免疫を持っているようで、
インフルエンザを発症しないようですが、他の鳥たちには
危険なウィルスです。でも全部の鳥が罹るかと言えば、
そうではありません。人間も同じでしょう。
風邪をひく人もいれば、まったく元気な人も多いのです。
皆さんも注意深く見守って下さい。
このままウィルスの発生が抑えられるように祈って下さい。
ちなみに2000年には韓国で同じウィルスによるトモエガモ
(これです=写真)の大量死が発見されました。
どこからそのウィルスを感染したかの原因は分かりませんでした。
とにかく自然を壊さない事です。
詳しく知りたい方は「いきものみっけ」から
環境省のページか日本野鳥の会のホームページを見て下さい。
どちらもブックマークに関連アドレスを載せています。