< 渡る鳥たち >

本日早朝、ヒヨドリが群れをなして南へ下って行きました。

アキアカネがこちらも集団で里へ降りてきています。

渡る鳥たち。渡る虫たち。

これから冬に備え、食べ物がある南を目指します。

トンボは田圃で産卵を終え、命を閉じます。

北の鳥たちはより南への大移動。

途中で命を落とす鳥もいて、DNAに組み込まれた定めとしても、

毎年大変な行動を繰り広げているわけです。

時より空を見上げて群れ飛ぶ彼らを見つけたら、そっと声を掛けてやって下さい。

「気を付けて行ってね。また戻って来てね・・・・・・」と!

南下するヒヨドリ。

海を渡るヒヨドリ。

本日の説明会は無事に終了いたしました。

ご参集下さった皆さま、ありがとうございました。

大型の台風17号が迫っています。

10月1日月曜日の登園状況に変更がある場合は、メール送信にてお知らせいたしますので気を付けていて下さい。

 

< ツバメのねぐら >

さてツクツクボウシも鳴き出して、夏も後半です。

皆さん元気でお過ごしでしょうか?

今日はツバメは巣で孵ってからどうしているかのお話です。

巣から出るとしばらく親と一緒にいて、まだエサをもらいますが、その内自分で虫が取れるように成り自立です。

鳥の場合、この巣立った若鳥だけで行動を共にする種がいますが、ツバメたちもそのようです。

繁殖以外ではまず止まる事をしないツバメ。

日中は大空を自由に飛び回って、夜はさてどうしているのでしょう???

鳥たちは夜どこへ行ってしまうか、考えた事はありませんか!

鳥も動物。必ず睡眠を取ります。

さあそこで、ツバメたちの寝床=ねぐらを見て来ました。

ツバメたちは日中バラバラに活動していた仲間が、夕暮れには同じ場所へ集まって来ます。

それは水面があり、開けているアシ原。

ここは境川遊水地です。ツバメのねぐらとして数少ない県内の遊水地の一つ。

日が沈むに連れてどこからか集まってくるツバメたち。

空は何百というツバメでいっぱいになります。

そしてアシの穂先に着地。ここで夜を過ごします。

水の中だし、集団でいる事で外敵から身を守ります。

暗いので映りが悪いですが、1枚目の黒い点が全てツバメ。

そして思い思いにアシに降りて、あたりが暗くなるとみんなこの穂先に止まっています。

こちらはコサギの群れ。同じように集団でねぐらを取りますが、彼らはもう少ししっかりした灌木を選びます。

このように鳥たちにも睡眠をとれる場所が必要です。

よくムクドリが冬の時期、街中に集まって問題になりますが、ねぐらとする木が見当たらないので街の中へ集まって来るのです。スズメなども街の街路樹によくねぐらを取りますが、人の近くに居たほうがカラスなどの外敵に襲われない事も理由の一つです。

鳥たちにも優しい場所が多く残るようにしたいものです。

 

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 18:12

< 巣立ちました。 >

本日最後のツバメが無事に巣立って行きました。

大切に見守って下さった皆さま、ありがとううございました。

今年は全部で10個の産卵をし、6羽が巣立ちました。

厳しい野鳥の世界です。

この6羽も海を越えて越冬地まで渡らなければなりません。生きていけるか!

かわいい6羽の無事を祈り、また来年幼稚園へ戻って来てくれる事を願います。

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 18:38

< JULY >

ジュラーイ(JULY)って、いい響きですね。

今日で7月も終わりか・・・・・。

早いなーーーー、1ヶ月って。

暑いなーーーー、毎日、毎日。

変だなーーーー、オリンピックの審判団。

柔道も今回は不振の部類に入るのでしょうか?

審判員が全く正反対のジャッジをする(覆す)なんて、

どちらの選手にも関係者にも酷い仕打ちです。

ましてや日本は同じ柔道の審判判断で、酷い目に合った国ですから、なおさら神経質です。

世界共通のルールと審判は、競技において絶対的な約束事項。

誰もに明確で、公平で、分かりやすい方法を取ってもらいたいものです。

そして7月最後の日に、救った命が巣立つでしょうか!

本来の巣から飛び出して、虫の息だった最後の1羽。

即席の手作り巣を用意してから6日目。

今日は羽をはばたかせ、巣立ちの練習をしていました。

両親も近くで見守ります。

よかった、本当に良かった。よく育ってくれました。

元気に巣立て!ツバメさん。

上がお父さん、下がお母さん。細い尾羽が長くあるのが♂です。

おまけ:今日はカブトムシの♀がやってきました。

 

 

 

< がんばれ、ツバメ! > 

玄関のツバメの2回目の子育てが、大ピンチです。

お父さんもお母さんも大変優秀で、2番目の産卵が成功し、

5羽が孵化しましたが、どうも3羽の顔しか見えず心配していた所、

今度はこの3日間で1羽落下、2羽落下を繰り返しました。

その度に巣に戻したのですが、親を呼ぶ声(エサをねだる声)が小さくなり、親もヒナの生存が確認できなくなりました。

多くの動物は親子の出す互いの声が命綱です。

声を聞き分けて子を確認し、エサを与えます。

その仕組みが消滅しそうになりました。

大変残念ですが2羽は命を落としました。

今日は朝から懸命に、残る1羽の救出作戦を開始しました。

巣から何度も落ちているので、現在の巣に戻すことはせず、

牛乳パックで巣を作り、保温をします。

体が冷えてはアウトです。

元気が出ないと親を呼ぶ声が出せません。

何とか繋ぎに小さな蛾とシジミ蝶をお池の周りで捕まえて、強制給餌しました。

命が繋がってくれる事を祈って。

その後少し声を出すように成り、親も子の存在に改めて気付いたようで、

頻繁にエサを運ぶように成りました。

小さなトンボも丸ごと食べたようです。

ガンバレ、ツバメ!羽繕いをする元気が出てきました。

親も子も必死です。

親は時折近づくカラスを追い払います。

ツバメの子に取って、大天敵のカラス。

ここでカラスに連れ去られたのでは、泣くになけません。

夜になると猫の襲来が予想されますので、巣を高い位置にあげました。

ここに親が寄り添ってくれ、明日の早朝よりエサを運んでくれれば何とか巣立ちまで、繋げられるでしょう。

ツバメの寿命は実は大変低く、1,3カ月から0,9カ月。

日本で生まれ、東南アジアで冬を越し、また戻って来れれるのはほんのわずかです。

1年生きられません。ヒナが育つ確率も低いと言う事になります。

どうか先に育った5羽の兄弟たちと一緒に、南の国に旅立って欲しいです。

< 涼しい大暑 >

夏の行事も何とか終わりました。

行事のお天気は最高のパートナーですが、

時々裏切られてしまいます。

でもそれはそれでいい思い出にもなるでしょう。

さて大暑ですが涼しいですね。

普通は「梅雨明け十日」と言うくらい、太平洋高気圧に覆われる所が、

またしても異常気象か?

多くの問題ありの電気消費にはプラスと考えましょうか!

とにかく夏休みになりました。

この夏もたくさんの経験と思い出を作って、

怪我や事故が無いように、健やかにお過ごしください。

昨年に続きこの夏も「何でも発見情報」を大募集します。

見つけた虫でも、鳥でも、ヘビでも、四足動物でも、なんでもOK!

夏に出会った不思議や生き物大募集。

お父さん、お母さんも可!

たくさんの情報をお待ちしています。

その予告編として、最近見つけたいろいろな仲間をご紹介しましょう。

{ 鳥編 }

お山に現れたコジュケイの親子。

写真が見にくいですがヒナが3羽いて、親のお腹の下に洩り込む所です。

日中は地上を歩きまわるキジの仲間。

夜は身を守るため樹上へ上がります。

生まれたばかりのヒナも懸命に親に付いて、登って来ました。

そんな場面です。右からお父さん、お母さん、ヒナです。

後ろ向きですが♂ ♀ がくっついて、その間にヒナを入れました。

親は懸命にヒナを守ります。

{ 虫編 }

オニヤンマの羽化。初めて出会いました。

頭が下になって反り返っている所です。

そして、

産まれた。これからじっと翅が乾くのを待って、飛び立ちます。

体が10節からなるのが、よく分かりますね。

こちらはシモフリスズメ。すごい顔をしています。

嫌われものの蛾ですが、鳥やコウモリに取っては大切な食料です。

これは大きいから食べ甲斐があるでしょう!

まっ、こんな調子で、いろいろ見つけて下さい。身近な生き物を知ると、私たちの暮らす環境も見えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< ラムサールって? >

昨日の話題ですが、「ラムサール条約に新たに9湿地が登録された」ニュースをご覧になりましたか?

このラムサール条約とは、

「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」

はい、どうぞ、・・・・・

とまあ長い名前の付いている国際条約です。

イランのカスピ海のほとりにラムサールという町があり、

1971年に最初の会議が開かれた事を記念して、通称ラムサール条約と呼ばれるようになりました。

「渡り鳥に国境が無い」ため、国際間で同じ理念を持ち多様な動植物がくらす湿地環境の保全に努めようとするものです。

今回9つが登録されて、日本の登録地は計46か所、合計13万7968haとなりました。

条約その物に細かな規定は無いため、条約に加盟している締結国それぞれの取り組み方が試されます。

例えば日本では、以下のような法律と地域住民の理解と保全活動、環境保護団体の運動、などで管理・保全されます。

鳥獣保護法

自然公園法

種の保存法

各方面で様々な事が動いている政治経済下で、

この法律を定める国の中枢機関=国会が分けの分からない混乱で、ちっとも先へ進みません。

まったく困ったものです。

自国の領土である事を声高に訴えても、

こんな混乱を起こしているからちゃっかり我が物顔で視察を繰り返す、大統領と首相が交互にその役を交代するようなこれまた分けの分からない国に、いいようにあしらわれているのです。

おっとっと、少し話がされました。

とにかく固有種の数ではあのガラパゴス諸島にも引けを取らない日本国。

この様な環境が増えて、また国の機関がしっかりと機能して、ここで暮らす動植物が守られる事を願ってやみません。

これは今回登録された「渡良瀬遊水地」で撮った、ハイイロチュウヒの♂です。

いつまでもこの光景が続きますように!

チュウヒというタカの仲間はこの様な広いアシ原が無いと暮らせません。

そうそう夢(昨日の話)と言えば、この46箇所を一つずつ回ってみようかな・・・・・。

 

 

 

< 登録しました。 >

これはその登録証です。

公益財団法人日本鳥類保護連盟という組織が、

ひろく一般の方々に、野鳥の暮らしやすい環境維持を目的とした活動に、

認定書を出しています。

そこへながつた幼稚園を申請しました所、「適合」=認定 をもらいました。

幼稚園のお山やポカポカ広場は、生き物たちの暮らしやすい場所として評価され、

またその場所で、子どもたちが活動(=遊び)の出来る事が、認定されました。

「バードピア」と言います。

鳥たちのユートピア!って事でしょうか。

在来の植物が繁茂し、在来の生き物が生息する場所として、これからも管理していこうと思います。

ちなみにこの財団の機関誌に、今度ながつた幼稚園が紹介されます。

その時はまたお知らせしましょう。

この機関のホームページはブックマークに載せているので、どうぞ訪ねてみて下さい。

幼稚園が紹介されています。

さて、本日配布予定でした苦情を受けてのお手紙は、来週となりました。

また明日は5月に悪天候で出来なかった「引き渡し訓練」です。

お帰りは直接クラスまで迎えに来てもらう降園方法なので、

間違えないようにして下さい。

大きな自然災害の発生が取りざたされています。

子どもたちが幼稚園でその災害に見舞われたら、どのように対応するか。

私たちも、保護者の方も、一度シュミレーションしておきましょう。

どうぞご協力下さい。

明日は長津田プロジェクトは休館日です。

< 報告事項 >

①何だか肌寒い梅雨ですが、この気候のせいか

嘔吐・下痢症が流行っています。

年少組のクラスに多いようです。

どうぞ気を付けて下さい。水痘も出ています。

②玄関のツバメが2度目の抱卵に入りました。

今度は何羽のヒナを孵すでしょうか!

③お山のツバキの木には、ヒヨドリが巣を作り

子育てをしています。チーチーという小さな声が聞こえています。

巣立ちを子どもたちと一緒に見たいものですが・・・・・。

④年長の男の子では、my牛乳パックに虫を入れて持ってくる子が増えていますが、

今日はサシガメの仲間を持ってきました。

「ヨコヅナサシガメ」というカメムシで、この虫は刺しますから

注意して下さい。

見たからに悪さをするように感じられる虫です。

⑤骨折をしたり、骨にひびが入ってしまい、治療しているお友達がいます。

外での活動が出来ないので、職員室で遊んだり見学したりしていますが、

何だかやけに仲間意識が強くなり、「骨折組」なんて呼んで、結構楽しんでいるようです。(この時間を!)

普段出来ない制作をしたり、写真を見せたり、図鑑の解説をしたり、

私も骨折組のお世話に力が入っています。

しかし早く治って、元気に外で遊べるようにしましょうね。

 

Filed under: 幼稚園活動,鳥・トリ・とり — itsuko 19:16

< 特別天然記念物 >

文化財保護法下で文部科学省が認定するこの法律に定められている

トキとシマフクロウに関する記事が小さく新聞に載っていました。

どちらも鳥類の特別天然記念物です。

トキは一度は野生種が日本では絶滅しましたし、

シマフクロウは絶滅危惧ⅠA類に分類されています。

トキは今年初めて野生化でヒナが誕生した事は皆様もよくご存知かと思いますが、

そのトキの番3組のヒナ、合わせて8羽が無事に巣立ったようです。

良かったですね。復活ですからね。

これからまだまだ厳しい自然との戦いが続きますが、

元気に大空を羽ばたいて欲しいです。

そしてシマフクロウですが、

こちらも環境省の発表に因ると、

2羽のヒナが新たな取り組みをしている繁殖地で確認されたようです。

こちらも大変な努力による泥結果ですが、

こちらの情報はなぜあまり出てこないのでしょうか!

同じトキを管理する環境省の野生動物保護局なのに・・・、

それには少々訳があります。

実はシマフクロウはその保護を全て環境省が担っているわけでは無く、

ある宿泊施設が長年に渡って餌付けをしながら、

20羽近くのヒナを育てる1組の番を守っている状況があります。

これを環境省は「良し」としないのです。

なぜなら、餌付けをする事で野生本来の自然界で生きる術を身につけられない事。

そして、宿泊者に敢えてシマフクロウを見せる事で、営業利益を上げている、と解釈している事。

ここに野生動物の保護や繁殖に係わる考え方の最大の違いがあるのですが、

欧米ではどちらかと言うと、後者の接し方を「良し」としています。

なぜなら、絶滅危惧種を広く多くの人たちに理解してもらい、

実際に保護するには人から隔離してひっそり守るより、

実態をそして生態を見せる事で人々の心に訴える方が効果的と考えるのです。

そんな考え方の違いによって、ひっそりと保護されている動物は

日本には多くいます。(日本は固有種の宝庫なのでそれもまた大きな財産であり、問題も多いのです。)

もちろん、密猟したり、写真撮影の圧力を掛けて動物にストレスを与える人たちも実際には存在するので、

難しい所ですが、

トキの繁殖に地域住民が積極的に関わり、佐渡の人々は全員が双眼鏡を持って、

その成長や生態を見守っているという事実にも鑑みると、

果たして動物を囲って、囲って守るより、広く知らしめて保護したほうがいいと、

私も思っているところです。

どちらにしても、大切な仲間なので小さく報じられるこれらの記事も、

しっかりとチェックしたいと思っています。

これがその宿から見られる、シマフクロウ。

実際に見ると、その大きさや存在感は圧巻で、こんな貴重な動物を絶滅させてはいけない!

と自然に思います。

その鳴き声は大地に響き渡り、ヒナたちの親を呼ぶ声は野生動物その物でした。

一人で世話をするその宿の方には思わず、

「頑張って下さい。」とエールを送りたくなりました。

決して営利目的ではない、エサとなる魚の費用などは全て持ち出しです。

そこに宿泊する事で、少しでも保護の経費の足しにしてもらえばいいと思います。

いうまでも無く、20羽近くのヒナを野生に旅立たせているのに、

環境省からは何の補助も出ていません。

皆さまもほんの少し、野生動物の保護について考えて見て下さい。

 

 

 

Filed under: こども環境管理士,鳥・トリ・とり — itsuko 18:06
Page 26 of 34« First...1020242526272830...Last »