< 遠い遠い、勝ち点3 >

ああ、長年サッカー日本代表を見て来ましたが、なかなか会心の試合にお目にかかれません。

ランキング102位の、既に予選敗退が決まっている相手にも、何とか引き分けの勝ち点「1」

勝利の「3」をすっきり得るにはどうしたらいいのでしょう???

いつまでも応援しますがどうにも歯がゆく、毎回心配なサムライブルーなのです。

プロ野球のオレンジ軍団も勝利の糸口がつかめずにいます。

どうしたのでしょうか???

石川遼君も錦織君も、怪我も重なって不調です。

みんな頑張って欲しいです。勝ち点でも得点でもなんとかもぎ取って、勝利をつかんでください。

グラウンド側のツバメひな4羽は日曜日に飛び立ちました。無事に巣立ちです。

見守ってくれた幼稚園のお友達、ありがとう!!!

土曜日の生きもの観察会ではお父さんがスマホで撮影し、待ち受け画面にしてくれました。

玄関では3つ目の巣で抱卵中の様です。

また生まれるかな!!!

 

< 芒種、環境の日 >

先週から子どもが小さな小さなカマキリの幼虫を見事に探してきます。

5ミリにも満たないその姿をまあよく見つけてきますが、今日は芒種。

別の表現では、「蟷螂生ず」となる季節です。だから見つかるのでしょうか!?

そろそろ梅雨入りも真近になり、お気に入りの雨グッズが活躍します。

そして今日は環境の日。何か環境について心掛けていることはありますか?

この週末、赤い鳥を見たくて新潟県に出かけました。

私はどうやら雨女のようで、出かけた先が度々雨になることがあります。

自分では私ではないと思っていましたが、なんだか私のような気がした2日間でした。

横浜は夏日!と言われながら、日本海側はほぼ雨・・・・。ちょっと晴れて雨・・・・^^;

高原の山の中はまだまだ雪渓が残るさすが新潟県豪雪地帯!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温も冬のような寒さで、持って行った全ての服を着てもまだ寒い!そんな中、赤い鳥ではなく青い鳥に会いました。

マレーシアから日本にの繁殖に来る夏鳥です。

ここでは巣箱を掛けて保護活動をしていました。

横浜では考えられない圧倒的な原生林の中、ブッポウソウという野鳥は子育てをひっそりと行います。

支えているのは地域の里山。棚田が続き、そこを守ろうとする人々の営み。

そんな場所だから彼らは戻ってくるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足と嘴が赤い、かわいいお顔のこの鳥も、ご多分に漏れず生息数減少にり絶滅が心配されています。

主原因は生息域の環境破壊と人々の人圧。どこかの国の大統領が地球を守る取り組みから手を引くと息巻いていますが、

何の不満も不平も行動も起こさない物言わぬ仲間たちのことを、少しだけ考えてあげることも環境の日に出来ることではないでしょうか。

重要な繁殖地となっているこの風景を残さないといけません。出来るのは人間だけです。

 

< ツバメ誕生 >

今年も2組の番が巣を設けて、それぞれ5個と6個の卵を抱いていましたが、

両方とも全部誕生し、子育てが始まりました。

正面玄関の巣ではもうヒナたちの顔がのぞいています。

もう一つのグラウンド側の巣では生まれたばかり。

両親が中を覗き込んでチュルチュル言っています。

これは誕生をしっかり自覚して歓喜している様子。

いよいよ餌運びが始まります。

子どもたちは玄関とグラウンドの2か所のツバメをよく見てくれるようになりました。

顔が見られるとやはり「かわいいーーーー」と口々に叫んでいます。

ツバメのヒナはとにかく口が真っ白で顔いっぱい開いているので、最初から幸せ顔なんです。

同じ巣に戻って来る可能性が高く、代々巣は受け継がれます。

寿命は2年から3年。毎年海を渡り命をつなぐ彼らの短い一生なのです。

どうぞ大事に大事に見守ってください。

どこかでフンが嫌だとか、チーチーうるさいとかで困っている方がいたら、

是非短い命の一生を伝えてください。

上位に立つ人間が少しだけ野生動物に心を配っても決して罰は当たりません。

8月までのあと2か月です。故郷をここ日本に持つツバメたちを応援しましょう。

 

< 国際生物多様性の日 >

生物多様性という言葉が浸透してきて何年になるでしょうか?

人も生き物も多様な関わり合いをして、互いに支えあって生きています。

今日は国際生物多様性の日。

今更ですが「共生」していることをどんな時に感じていますか?

今日の外集合は暑さが心配されたのでホールでのお集りとしました。

この時期に子どもたちのなんとなく手に取って持ち歩きたい野外グッズの説明です。

虫網・虫かご・虫メガネの3点セットのあれこれを話す中で、おもちゃのヘビ・カエル・イモムシが登場しました。

そこで生物多様性の話です。

それぞれみんな暮らし方が違い、それぞれがお互いの主食になっていること、一ついなくなると残りの二つ共生きられないことを伝えてみました。

進行をしたN先生は、「素敵なお話がよく聞けましたね」と締めくくってくれました。

そう、素敵なことなんです!多様性って!!!

虫あみ・虫かご・虫メガネに、地球環境に欠かせない生物多様性の大切さを乗せてみました。

朝の外遊びでは大きなカブトムシの幼虫を見つけた子、コクワガタのオスを手に乗せてきた子、

月曜日から生きものに触れて、多様な命を知りました。

実生活ではお互いのかかわりをあまり感じていないかもしれませんが、

私たちは本当に地球循環システムの中で生かされていることを知っていてください。

< 地震に負けず >

熊本地震から1年が経ちます。日本では各地で大きな地震が起きるので、あちこちで追悼記念があります。

テレビ放映中にも揺れが続き、熊本城が崩れている様子はさすがに怖くなりました。

まだまだ地元の方々は不自由な生活をされていることでしょう。

クマモンも各地へ出かけ頑張っています。

春が来てまた新しい力も加わるでしょう。

地震に負けず元気に過ごして欲しいです。

幼稚園では懇談会が始まりました。細かいお知らせがたくさんありますが、子どもたちが安全に思う存分過ごすあれやこれやです。

預かる側、預ける側双方の共通理解と意識が大切です。

明日は生きもの観察会!どんな生きものに会えるでしょうか!

待ちに待ったヒキガエルが産卵した卵や、かわいいキツツキの巣穴をご紹介しましょう。

先日はこんなお客様が立ち寄ってくれました。(日本最大のサギ、アオサギ)

生きものとの出会いは一期一会。会えてよかったよ、また来てね((´∀`*))

< やったー、また会えました。ツバメ >

今年のツバメの飛来は早く、相模原の方では3月20日ごろに確認した情報を受けました。

町田でも3月下旬に鳴き声を聞いた方から情報をもらいましたが、

実際に私は本日午後、やっと確認しました。

「ピチュピチュ」と鳴きながら幼稚園の園舎上空を飛び回る姿に会えました。

生きていました。遥々海を北上して、ほぼ巣を作った、または生まれた同じ場所に戻ると言います。

渡り鳥はこの行動を毎年繰り返しているのですから脅威の生きものです。

今年もまた園舎に巣を構え、かわいいヒナを育ててくれるでしょうか!

お山では池に水を戻し、復旧させました。

土を乾燥させたかったのですが、思ったより雨が降り乾く前に大分雨水が溜まってしまいましたが、

地中に眠っていた小さな生きものが目覚め、酸素もたっぷり加わり、豊かな止水が甦るでしょう。

モツゴもヤゴも元気です。メダカもオタマジャクシも群れになって気持ちよさそうです。

たんぽぽも咲き、キランソウも素敵!タチツボスミレがあちこちで開花しています。

春ですね。今日は清明。清らかで明るい春の到来です。

たんぽぽの花弁の中に潜り込んでいるのはこの時期にしか見られない、

スプリング エフェメラル!春の妖精と称される小さな使者です。

今日はスジグロシロチョウにも会いました。

< 修了、28年度 >

本日平成28年度の修了式を終えました。

皆勤者と退園者の保護者の方をお呼びして、年少・年中さんの1年間の頑張りをたたえました。

今年度は4月早々に交通事故で在園児を亡くす悲しい事故があったので、いつも心のどこかに控えめな振る舞い、そして死者を悼む気持ちがありました。

それでもみんな元気に進級出来て本当に良かったです。

春休みは残務仕事が多くまだまだ落ちつきませんが、気持ちを入れ替えて新年度を迎えたいと思います。

ツバメが飛来しています。

ツバメの大空を切って飛ぶ姿が大好きです。

また会えて嬉しいです。これからどんどん皆さんの目にも映ってくることでしょう。

今日の式で父母の会の役員の皆様から心のこもった写真盾と花束をいただきました。

ありがとうございました。とても嬉しいです。

その盾の周りを小鳥のシールで飾っていただきました。

これまた嬉しく、お心遣いに感謝です。野鳥は私の生きる励みなのでそこかしこに姿があると元気が出ます。

まら来年度も頑張ります。

< 春の予感 >

なんだかまた寒くなって、ちょっと季節が足踏みです。

しかしお山ではウグイスが練習を始めています。

ホーホーホーホー、ケキョ・・・・。

キョキョキョキョケキョ・・・・。

ホーホーホーホーケキョケキョ・・・・。

♬ 歌を忘れたカナリヤやは・・・・♬

という昔の唱歌がありますが、ウグイスも半年以上囀るのを止めていると、喉が?詰まって、いい声が出ないのでしょう^^;

必ず3月は練習をします。この声が聞こえると、「春の予感」を感じます。

どこか頼りなく、細々とした、でも声に張りを秘めている、そんな鳴き方は、{もうすぐ春になりますよ!!!}と練習しているようで、

とても微笑ましいのです。

明日はお別れ会。午前中は少々ハチャメチャな会ですが、先生も子どもたちも同じ気持ちでこの会を送ります。

それは年長さんへのお別れの気持ちと、年中、年少さんへのありがとうの気持ち。

このちょっと切ない、でも温かい気持ちにも春の予感を感じます。

 

 

< 寒いけど生きていくよ >

鳥の世界にもインフルエンザはあります。

発症するかしないかは人と同じ。

体が弱るとウイルスが活性化し、悪さをします。

そうならないように冬でも鳥たちは何とか体力をつけないとなりません。必死です。

食物が無い中、食べられるものは何でも食べます。もちろん水も飲みますので、水場は貴重な命綱。

ちょっとしたお皿に水を張って置いておくだけで、野鳥たちは毎日のようにそこを利用します。

ジョウビタキは干からびたミミズを飲み込みました。

あまり乾燥ミミズは好きではありませんが、この寒空にそんなことは言ってられません。

氷水の中だって平気で飛び込むヤマガラ。羽は鳥たちの生命線。お掃除は欠かせません。

ヒヨドリはキンカンをもいで食べました。

寒いけどお山には多くの生きものが生きています。

< オオタカがキタ━(゚∀゚)━!――― >

小鳥たちが一斉に金切り声を上げ散り散りに潅木の中へ入る。

地鳴きをしていたウグイスも地面スレスレまで低く降りて藪に紛れる。

オオタカだ。曇り空のどんよりした空気に緊張が走る。

シルエットがカラスと違う。羽が厚く尾羽が長い。

止まった!葉を落とした樫の木に止まったはずだが見つけられない。

うーーーん、どこだ。再び小鳥たちが悲鳴を上げる。

「まだ居るぞー。気をつけろ。」と言っているのだろう。

仲間同士群れを作る理由のひとつは誰かが危険をいち早く察知できるから。

普段とはまったく違う鳴き方でお互いに注意をし合う。

居た。枝から枝へ数メートル横へ映った瞬間、鋭い目つきに胸の横斑がはっきり見えた。

細い枝先にゆらゆら止まり、辺りを見渡す。そして杉の木の樹冠に陣取り大きく息をしたように見えた。

都市近郊で暮らす野鳥たちの頂点に立つオオタカ。生態系のトップに位置付き環境保護の指標生物にもなっている。

主に小鳥を主食としている彼に命を狙われないように毎日必死で生きている小鳥たち。

流石にオオタカは強そうで貫禄がある。オオタカも2,3日に1回の狩りの成功率で懸命に生きている。

冬は葉が落ち、林の中の見通しが効くので小鳥たちは特に注意が必要だ。

辺は静まり一時が過ぎた頃、再び小鳥たちの警戒音が一斉に響く。

同時に杉の木のオオタカは流れるように飛び立ち風に乗って市街地へ移動した。

その間羽ばたいた回数はほんの3回だけ。

幅の広い厚い翼は瞬時に風を捉え、省エネ飛翔で超距離を移動するタカ類の特技である。

オオタカを見送り一番に姿を現したのはヤマガラだ。

ヤマガラはとても愛嬌のある鳥で、人のすぐ近くまで寄ってくる。

「ニーニーニーニー」と冬場の鳴き方で他の鳥たちにも危険が去ったことを伝えているのだろうか・・・・。

小鳥たちの日常が戻った。

また食べ物を探してちょこちょこと周辺を動き回る。

食べ物が少ない冬を、今年もしっかり乗り切れるだろうか。

もうすぐ雨が降ってくる。

Page 9 of 34« First...78910112030...Last »