< サッカーも忘れないでね^^; >
ラグビーが大盛り上がりの中、サッカーA代表のワールドカップ2次予選を忘れていませんか!
昨日タジキスタンとアフェーで試合があり勝ちましたが、
日本国内は今はラグビー一色になっています。
まあまあラグビーもいい試合をしていて応援していますが、
サッカーも忘れないで応援しましょう。
若い選手が頑張っていますし、パスプレーもそこそこ上手く行っています。
順調に予選を勝ち進んで欲しいです。
ラグビーもベスト4を期待しましょう@@;
ラグビーが大盛り上がりの中、サッカーA代表のワールドカップ2次予選を忘れていませんか!
昨日タジキスタンとアフェーで試合があり勝ちましたが、
日本国内は今はラグビー一色になっています。
まあまあラグビーもいい試合をしていて応援していますが、
サッカーも忘れないで応援しましょう。
若い選手が頑張っていますし、パスプレーもそこそこ上手く行っています。
順調に予選を勝ち進んで欲しいです。
ラグビーもベスト4を期待しましょう@@;
世界の気象学者が台風19号を注視しているそうです。
それほど自然災害の中でも特異の、又は非常にけた外れの台風らしいです。
たまたま幼稚園が土曜日、日曜日に当たるので不安は半減ですが、それでも周辺環境に被害が出ないか、心配です。
長津田プロジェクトも閉館日にしたようですので、こちらは安心しました。
たまには私の助言を聞き入れるようです^^;
皆様とにかく用心して最小限の被害で済むように通過を待ちましょう。
いきなり台風の雲が解散してくれないでしょうか・・・。
気象現象をコントロールする技術が発明されるといいのですが???
それはそれでまた問題ですね・・・。
きっとノーベルもびっくりします!
リチウムイオン電池は今では当たり前に使っていて、大変重宝しています。
この電池を作るために研究を続け、世の中に出すために多額の資金を投じたその成果は、
やはり諦めない真面目さや剛直さと、欠かせないのが柔軟性ということです。
ただ真面目でもダメなんですね。研究の環境と全く違う別の自分をどこかに持ち、
その時の頭は実に大らかに、半ばいい加減でリラックスさせることが重要の様です。
素直に嬉しさを顔いっぱいに表して答える吉野氏は、本当に身近にいるおじいさんのような方。
大変優秀な方だと思いますが、親しみやすく、とてもやさしそうなその風貌の下には強い信念と確信があったのでしょう。
そういう方にご褒美は来るのですね。
「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」座右の銘らしいですが、また一つ生き方を教わりました。
そして私の確信は、
幼少期には好奇心を大いに発揮して、多様な環境で思う存分のめり込むこと、
そしてそれを認め、寄り添う大人が居ることを改めて感じました。
一つの出会い(人であろうと図書であろうと)と本人の好奇心が重なれば、人生を切り開いて行けること。
毎年のように日本人のノーベル賞受賞者のお話しを聞くたびに、
ちょっとのかけらでも心に留めようと記事を読んでいます。
ながつた幼稚園の子どもたちも将来何かを発見し、社会を支える又は役立つ何かを作っているかもしれませんね。
発見でなくても世界を変えるムーブメントを起こしてもいいですね!
平成18年元旦の読売新聞の1面を飾ったのが、「幼児教育無償化」でした。
それから14年、いよいよ国庫が幼児教育に費用を当てることになりました。
子育て世代には恩恵が伝わるはずです。
全世代型の社会保障というのが狙いですが、その制度は複雑で、現場は大混乱であることは否めません。
市区町村によっても取り扱いが違い、副食費などは有料、無料と2パターンが発生しています。
国庫を教育費に充てることは大賛成ですが場当たり的な方法やシステムでなく、大きな枠組みや抜本的な教育改革に繋げて欲しいと思います。
消費税も上がります。税金の使い道にはもっともっと声を上げて、納税者が恩恵を受けられるような、また持続可能な社会循環が生まれるような枠組みを要望しましょう。
打ちの冷蔵庫が空っぽなので、今日は増税前に買いだめをしましょうか!^^;
食材は軽減税率が適用されますが、これまた現場は大混乱だそうです。
困ったものです。
明後日、28日は令和2年度の新入園児さんの説明会を行います。
午前10時から午前11時30分まで。
ながうつた幼稚園ホールにて。
1、ながつた幼稚園とはどんな幼稚園。
2、無償化に伴い、他の費用はどのくらい。
3、預かり保育はどうなっているの。
4、制服が変わるって聞きましたが、どのくらい変わるの。
5、課外活動をどのように利用すればいいの。
幼児期をどんな環境で過ごせばいいの!ここが一番大事なポイントです。
家庭の都合でなく、どんな大人に成って欲しいかの基礎を作るには、何を大切に過ごしたらいいかを考えてください。
家庭の都合にも極力対応できるようにシステムを整えています。
それでも幼児期は特定の技量を習得する場(英語や文字や漢字やスポーツなどなど)では無く、自分が楽しく友達と遊べる場、先生という大人を知り、信頼し絆を感じること。
このような本来の幼稚園のあり様をご自身の目や耳や感性で知ってください。
説明会に是非いらしてください。お待ちしております。
未だに千葉県では電気や水道が止まっている地域があり、
本当に大変な思いをしていらっしゃる方々がいる中、またしても台風が接近しているようです。
今はきれいな空が広がり秋の雲が流れていますが、心配ですね。
これは台風15号の通過した場所と、風速40m地点を表した地図です。
いかがでしょうか。たまたま通過した場所が千葉県だっただけです。
もし台風がもう少し北上して首都圏を襲っていたら、東京はマヒ状態になっていたという、恐ろしい報告があります。
風速40mで電信柱が倒れる被害は、昨年の大阪を襲った台風でも表れています。
今後自然災害が肥大化する中、本当に他人ごとではありません。
大型の台風の発生は、地球温暖化が一つの原因であることは世界中で知られています。
二酸化炭素の削減を進めないと、2050年には地球が崩壊する報告もあります。
イギリスでは100社を超える企業が、二酸化炭素排出0コストを宣言しました。
この気候変動は国レベルや自治体レベルの対策だけではありません。私たち一人一人が何か進めないといけません。
迫る台風に各ご家庭で対策は出来ていますか?
とりあえず我が家には電池の電気やろうそく、水は確保しています。食料も少々。
車から電源を取るアダプターも用意しています。
屋根が飛ばされたらどうしましょう・・・・・。ブルーシートは小さいのが一つあります。トホホ・・・・。
皆で意識を変えて何かできる対策を取りましょう。
急激な天候不良は世界的規模で起こっています。
今日は急に涼しくなりましたね。
こうなると体調を崩しがちです。寝冷えをしないように気を付けましょう。
風邪を引いている子も多くなってきました。
特に今年は咳の病気が広がっているようです。
そのうちの一つが百日咳です。激しい咳発作が続き、完治までは2カ月近くかかります。
三種混合のワクチンをしていれば予防できますが、していないで激しい咳の症状は疑う必要があります。
今年はじわじわと広がっているようです。体調管理を良くして、気になる時は早めに受診しましょう。
百日咳は細菌感染ですから、手洗いはもちろん、マスクの着用が有効です。
明日は運動会のリハーサルをします。
お遊戯の出来栄えはどうでしょうか???
みんな種具を持つのが嬉しくて、楽しくて!
頑張ってください。
台風15号がひどい爪痕を残しています。
地震や洪水にも匹敵する、いえそれ以上の自然災害になってしまいました。
被害に合われた方々にお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を祈ります。
さて、幼稚園はどうだったか、と申しますと、
建物に被害はありませんでしたが、やはりお山が大変なことになっていました。
シンボルツリーの桐の太い幹が折れ、頂上のシラカシの枝が1本折れ、池の横に出ているカカワヤナギが折れ、遊歩道には無数の枝が散乱していました。
昨年不作だったどんぐりは、今年は豊作と待っていましたが、小さなまだ青い実り前の状態でたくさん落ちてしまいました。
今年のどんぐり植えは出来るでしょうか???
休園にした日に出勤出来た職員で片づけました。
建物に被害が無かったことは幸いですが、「あーーーあ・・・」、という心の被害が後を引きそうです。
今日は大事なお手紙を持っています。お目通しください。また水疱瘡のお友達が出ています。
そして明日は4回目のプレ幼稚園です。
幼稚園選びが本格的になって来ました。どうぞお出かけください。
台風が発生しています。
どうやら来週月曜日に関東地方、首都圏は進路になっているようです。
現段階では月曜日の保育活動の変更は考えていませんが、
焼きたてパンの給食メニューだけ変更しています。
月曜日は普通のごはん食のメニューに変わり、焼きたてパンは今月30日の月曜日に変更しました。
当日もし休園措置を取る必要があると、パンはキャンセルが出来ないため本日中に変更を掛けました。
おかずはメニュー通り変更ありません。
台風の動き、進路によっては月曜日の早朝に緊急連絡一斉メールを使用する可能性もありますので、
どうぞ皆様も天気予報に注目していただき、当日朝はメール確認をしてください。
どうもご無沙汰しております。
幼稚園日記も少しお休みしているようですが、こちらのページもすっかりサボっています。
昨日は久しぶりに結構な雷雨でしたね。
稲妻がピカッと眩しかったですが、皆様はお元気でお過ごしでしょうか!?
今週から預かり保育が再開しています。
いつものお友達も夏休みを満喫したでしょうか?きっとお家の方とたっぷりと楽しんだことでしょう。
あらら、また雷が鳴りだしました。
さて、私は3年前の富士登山に続き、2967メートルの甲斐駒ヶ岳に行って来ました。
死に物狂いで登って参りました。快適だったのは最初の2,3時間だけ。
鳥たちの鳴き声を同行した皆さんに教えちゃったりして!残りの時間はウソのような地獄と化しました。
数ある駒ケ岳と名が付く山々の中の、一番標高が高いのがこの甲斐駒ヶ岳!
実は昨年は木曽駒ケ岳にも登りました。
標高だけでなくその行程のなんと過酷なことか・・・。
登った方はお分かりと思いますが、この山に登れたらもう他の日本の山はどれでも登れるよ!!!と言われるほど、厳しい山でした。
でも一緒に上った皆さんに助けられ、なんとか頂上まで行って、また下山できました。行程時間は8時間50分でした。
遠くから見るとカッコいい山ですが、途中から大きな岩だらけのアップダウンの連続です。
花崗岩が山頂を覆い、そのために夏でも白く聳え立つのでした。
しかし頂上で見つけたベニヒカゲ(タテハチョウ科)はきれいだったな・・・、癒されました。
帰ってからの数日は全身の筋肉痛に悩まされ、いかに普段から筋肉を使っていないかがわかります。
私の夏休みは筋力強化と、マッサージでした。
来週からは幼稚園も始まります。生活習慣を戻しつつ、夏休みの思い出を整理しつつ、
生きものレポートの提出も忘れずに、残す夏休みを気を付けて過ごしてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |