< 秋の1日感性豊かに >

今週はドタバタ感がある1週間で、気が付けばもう週末。

明日は秋分の日。秋の爽やかな日差しと心地よい北風を感じたいところです。

さあ、五感を研ぎ澄まし、いろいろな秋を体感してください。

虫の声、花の香、雲の様、全てが秋に代わって来ました。

大人になると気にも留めない自然の移り変わりをなんとか探り当て、子どもたちにもその不思議と神秘を伝えてください。

生活にもっと身近な自然を取り込んで、生かされている自然の仕組みを味わってください。

今週もお疲れさまでした。

明日はヒアリの実態について学んで来ます。

< ミサイル飛ぶけど、秋ですよ。 >

早朝から緊急警戒速報でワーワーと驚かされ、何度、そしていつまでこの緊張は続くのか、全く嫌になりますが、

季節は秋へ動いています。生きものもその様相が変わって来ました。

穏やかな日々が続くことを願います。

2枚目のキノコの大きさは私のiPhon の1.5倍くらいでしょうか・・・!

モミジの根元から出てきました。根が腐食しているとちょっと厄介です・・・。

トンボはヒメアカネの♀かな?

とりあえず台風が近づいていますが、ミサイルがバンバン飛んできますが、お山は秋めいて来ました。

 

 

< 電話復旧 >

落雷により、電話回線基盤ショートを引き起こした原因で電話が繋がりませんでしたが、

全面的に復旧しました。ご心配、ご迷惑お掛けしました。

天災による基盤交換は有料だそうです。トホホ・・・・。

思いがけぬ出費ですが、天災も含め何が起こるかわからない昨今、あらゆる想定をしておかないといけないようです。

ミサイルには歯が立ちませんが、落雷防止の電気コード(タップ)に交換することはすぐ出来そうです。

巨大台風にも対策が必要でしょう。地震はもちろんいつやってくるかわかりません。

先日は太陽フレアの宇宙線にも警戒が必要でした。

核ミサイルも最低ですが、電磁パルス発射という強力な手段もあるようで、もしこれが発生すると電話が通じないどころではない、ということだそうで、

宇宙規模で世界の回線がほとんど全て不能になるようです。

地球規模の通信網がストップする⇒パソコンが止まる⇒電話・メールが止まる⇒公共交通網が止まる⇒銀行システムが不通⇒ああそれより、時間が止まる?

とにかく毎日の生活には危険が一杯ありそうです。

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 16:03

< 二人の世界 >

「彼は太陽のような存在、彼女は月の様に見守ってくれる。」

小室さんと眞子さまです。

なんてお似合いのお二人でしょう。お互いをよく理解し、尊敬しあっていることが良くわかりました。

羨ましい限りです。

記者会見はそれなりの言葉使いで、決められた応対をする必要はあったと思いますが、

仲良しなことはよくわかりました。

初々しくてバターの様にこちらも解けそうでした。途中で消してしまいましたが・・・・@@;

不安と混沌と暴力ばかりの世界情勢の中、おめでたい話です。

幼稚園の先生方もあやかって欲しいですね^^;

柴田先生の次は誰かな???待っているのですが・・・。

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:20

< 二百十日は防災の日 >

台風の襲来が多い日とされる二百十日。

現在小笠原諸島にとても大きな台風が陣取ていますが、

その影響で北からの涼しい風が横浜でも観測されています。

子どもたちも今日は涼しいね!と北風を感じているようでした。

防災の日でもある今日は各地で訓練もあったでしょう。

昨今では自然災害にもまして、ミサイルから逃れる訓練も必要になって来ました^^;

まだまだ台風はやってくるかもしれません。

連絡方法や避難場所、備蓄食料や簡易トイレなど、事前に出来る備えをしておきましょう。

明日の生きもの観察会は何がいるでしょうか?

何もいない・・・、かもしれませんが早朝のきれいな空気を吸いにいらしてください。

 

〈 やったね、ワールドカップへ 〉

若い選手が躍動しました。
監督が泣きました。その重圧は如何許りだったか・・・。
やったね、おめでとう㊗️
またこれで熱くなれます。
サッカー日本代表のサムライブルーがやってくれました。
来年のワールドカップはホールを開放してみんなで応援したいと思います。
ロシアだけど何時頃かな⁉️

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 06:49

< さらば8月 勝ってねニッポン >

あっという間の夏も終わります。

今年の夏の妙な気候を物語るように今日の晦日は北東気流が流れ込む涼しい日となりました。

明日から9月という気分でもありませんが、どんどん過ぎる季節に取り残されないようにしましょう。

今年の夏も終わります。

さて、今日のバクの日は楽しそうでした。

幼稚園探検のグループに少し付き合いましたが、

毎日見ているようで見ていないいろいろなものを探します。

・給食室近くのゲゲゲの鬼太郎の絵

・職員室付近のサッカー日本代表のユニホームを着たミニー

・2階にあるかわいい花

などなど改めて言われると、「あれっ、どこだたっけ???」

というスタンプラリーゲームでした。

異年齢のお相手さんと何やらブツブツ言いながら、行ったり来たりしていました。

いいですね。9月を前にお友達との交流もできました。

そして本日のYahoo!ニュースの1番目に出てくる、「幼稚園2歳児受入検討」文科省調査始める、ですが、

ありません。2歳児の受け入れはしません。

なぜ根本的な教育改革に結びつけないのでしょうか。

なぜ待機児童解消にしか頭が回らないのでしょうか。

困ったものです。この話題はまた次の機会に回しましょう。

今日は早く帰ってA代表を応援しなければ・・・・。ガンバレ、ニッポン!

 

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 15:57

〈 平穏な朝 〉

昨日の朝の北日本は大騒ぎになっていた。
ミサイル通過に合わせ、「頑丈な建物に隠れて」と言われても、
どこがミサイルに耐えられる建物なんだろう⁇
こちらは地下室もシェルターも持ち合わせていないし、まして防空壕はもう無い‼️
相手が試験的にミサイルを発射したなら、こちらも練習として追尾・撃墜して欲しかった。
まあ、オスプレイの方が危ないかもしれませんが・・・・。
どちらにしてもその後普通にテレビ番組はバラエティーを放送し、
人々は毎日の生活を送っている。
これが当たり前の日常だが、なんだか腑に落ちない。
しかし平穏な朝の大切さが何よりも大切なことに改めて気づく。
ミサイルなどで脅かされたく無い。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 06:34

〈 ミサイル発射をどうするの 〉

夏休みも終わり皆んな元気で幼稚園に戻って来ましたが、
北朝鮮による弾道ミサイル発射です。
日本上空をミサイルが飛んで行くって、これはもう戦争状態でしょうか・・・・。
私たち国民は防災頭巾をかぶって頑丈な建物に隠れなければなりません。
発射から10分程度で日本上空をに達しているミサイルを、
果たして本当に撃ち落とすことなんてできるのでしょうか?
やはり発射を止めるべきでしょう。
日本はもちろん、国連も最高の避難や制裁措置ぐらいしか対応できません。
これから益々Jーアラートが発信されるようなら、
幼稚園でもこれらの対応をきちんと考えなければなりません。
人ごとでは無くなって来ました。
次は本州のどこかの都市を通過、または落下するかもしれないのです。
これは攻撃をされていると同様でしょう。
まさかの戦争なのでしょうか…、大変不安です。

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 06:59

< 夏休みも終わりです >

さて皆さま、お元気でお過ごしでしょうか?

再び猛暑が戻り少々まいっておりますが、子どもたちにとっては名残惜しいここ数日です。

この夏は3日間という弾丸ツアーを敢行しました。

世界自然遺産、小笠原諸島父島=ボニンアイランドへ行って参りました。

竹芝桟橋を出て24時間、世界自然遺産小笠原村に到着しました。

海の色は目を見はるボニンブルー。近づくにつれて明らかに青くなっていく、南の区域に入ったことがすぐに分かる色となりました。

日差しが強く、空気が熱い!日本列島から南へまっすぐ1千キロ。

そこは時間がゆっくり流れる太平洋の島でした。

と言っても滞在時間はわずか3時間!この3時間で何をしようか、どこへ行こうか???

グズグズしているといくら時間がゆっくりでも集合時間が来てしまう。

そこでまずはビジターセンターへ。小笠原の歴史を学び動植物の情報を得る。

そうそうこの島には特別天然記念物のハトがいるのです。

その名もアカガシラカラスバト。この鳥を保護しているサンクチュアリまでは少し離れているので行ってられません。

でもこの父島と母島にしかいない鳥です。なんとしても出会ってみたいと思いながら外に出ると、声を掛けてくれた人がいました。

「カラスバトいたよ・・・・」

はあーーー。普段はそんな町中へは出て来ないはずですが、こんな父島のメイン通りにいるのか???と胸が高鳴り教えてくれた民家の裏手に行ってみると、

なんとポツポツ歩くアカガシラカラスバトがいるではありませんか!!!

「キャーーーー、どうしてこんなところに!!!!」

静かにゆっくりと、脅かさないようにでも急いで早く!

初見の鳥に会うと心がときめき挙動不審になってしまいます。

南の島のハトは紫色に輝き、体が大きく穏やかでした。

慌てた私はいつも以上に下手な撮影となり、二度とお目にかかれないかもしれないチャンスを生かせませんでした。

これがその写真・・・・、トホホ。ボケちゃった( ノД`)シクシク…

ハイビスカスが咲いて、空がいかにも南の島です。でも下から撮ってはシルエットでしょう・・・・、ダメです。

一応目には焼き付けましたが、他にもこの島には固有の動植物が多く、東洋のガラパゴスと言われているのは皆さんもご存知でしょう。

後ろにあるのはザトウクジラの骨格標本。クジラは見られませんでしたが、イルカの100頭は超す群れは見ました。

そんなこんなでとんでもなく辛いラーメンを食べてあっという間の3時間を終え、再び小笠原丸に乗り込んだのです。

しかしなんとも異国を感じる熱い太陽と濃い海の色。私の夏休みはまた1つ島国の抱える様々な問題を知り終わりました。

固有種がそのまま生存していくにはあまり観光化され人が入る事を望みません。でも世界遺産となり訪れる人は多いでしょう(私もその一人?)

植物の種や小さな生きもの、ネズミなどの害獣が侵入しないようにすることも課題です。

現に島のノネコが鳥の卵や幼鳥を食べています。

ネコはネズミ退治のために導入されました。そもそもこの安易な人の考えが、狭い島の生態系に過大な影響を及ぼしています。

カラスバトを見られて嬉しい反面、そんな島のこれからの大問題も頭に詰め込んで岐路につきました。

途中ではカツオドリがとても楽しませてくれ、見たこともないような虹が洋上を覆いました。

皆さんの夏もそれぞれ思いで深いものになったことでしょう。

大きな怪我や事故の報告も聞いていません。お休み中に手術をした子も無事に済んで来週後半から登園できると聞きました。

良かったです。

28日から幼稚園は1日教育で始まります。

忘れ物をしないように予定表をよく確認して登園してください。

家庭訪問へ出かけているお家はきっとそんなお話が出ているでしょう。

体調管理をよくして元気に2学期を始めましょう。

最後は小笠原を出港する時のセレモニーの録音です。

小笠原丸の汽笛でお別れです。3分間あります。

小笠原丸出航