< 芒種、環境の日 >

先週から子どもが小さな小さなカマキリの幼虫を見事に探してきます。

5ミリにも満たないその姿をまあよく見つけてきますが、今日は芒種。

別の表現では、「蟷螂生ず」となる季節です。だから見つかるのでしょうか!?

そろそろ梅雨入りも真近になり、お気に入りの雨グッズが活躍します。

そして今日は環境の日。何か環境について心掛けていることはありますか?

この週末、赤い鳥を見たくて新潟県に出かけました。

私はどうやら雨女のようで、出かけた先が度々雨になることがあります。

自分では私ではないと思っていましたが、なんだか私のような気がした2日間でした。

横浜は夏日!と言われながら、日本海側はほぼ雨・・・・。ちょっと晴れて雨・・・・^^;

高原の山の中はまだまだ雪渓が残るさすが新潟県豪雪地帯!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温も冬のような寒さで、持って行った全ての服を着てもまだ寒い!そんな中、赤い鳥ではなく青い鳥に会いました。

マレーシアから日本にの繁殖に来る夏鳥です。

ここでは巣箱を掛けて保護活動をしていました。

横浜では考えられない圧倒的な原生林の中、ブッポウソウという野鳥は子育てをひっそりと行います。

支えているのは地域の里山。棚田が続き、そこを守ろうとする人々の営み。

そんな場所だから彼らは戻ってくるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足と嘴が赤い、かわいいお顔のこの鳥も、ご多分に漏れず生息数減少にり絶滅が心配されています。

主原因は生息域の環境破壊と人々の人圧。どこかの国の大統領が地球を守る取り組みから手を引くと息巻いていますが、

何の不満も不平も行動も起こさない物言わぬ仲間たちのことを、少しだけ考えてあげることも環境の日に出来ることではないでしょうか。

重要な繁殖地となっているこの風景を残さないといけません。出来るのは人間だけです。

 

< 生きものいっぱい >

今年の池は実は生きものは少ないのです。

4月初めに浚渫作業を入れたので、水中の泥を大分取り払ってしまった結果、トンボの卵や1玲期の幼虫がいなくなってしまいました。

しかし時々この作業を入れないと、小さな水の溜りはだんだん汚泥で湿地化してしまいます。

それでもこの2か月で見られた生きものは池ばかりでなく、外来種も含めいろいろいました。

水中撮影も試み、泳ぐオタマジャクシも撮ってみました。

幼い頃に出来るだけ多くの生きものに出会って欲しいと思います。

みんなこの山の仲間です。共に生きられる環境を整えていきましょう。

明日は開港記念日。1日お休みをもらった気分ですね。

♫我が日ノ本は島国の・・・・♫と唄われる横浜市歌。

小学校の入学式で毎年歌っていますが、横浜は早くから外国と繋がった地域。

多様な人種や多様な様式を歓迎した港です。これからもオープンに共に暮らせる地域を目指しましょう。

現在耳下腺炎と結膜炎のお友達が出ています。

3連休となりますが、羽目を外さないようにして月曜日は元気に登園してください。

< 国際生物多様性の日 >

生物多様性という言葉が浸透してきて何年になるでしょうか?

人も生き物も多様な関わり合いをして、互いに支えあって生きています。

今日は国際生物多様性の日。

今更ですが「共生」していることをどんな時に感じていますか?

今日の外集合は暑さが心配されたのでホールでのお集りとしました。

この時期に子どもたちのなんとなく手に取って持ち歩きたい野外グッズの説明です。

虫網・虫かご・虫メガネの3点セットのあれこれを話す中で、おもちゃのヘビ・カエル・イモムシが登場しました。

そこで生物多様性の話です。

それぞれみんな暮らし方が違い、それぞれがお互いの主食になっていること、一ついなくなると残りの二つ共生きられないことを伝えてみました。

進行をしたN先生は、「素敵なお話がよく聞けましたね」と締めくくってくれました。

そう、素敵なことなんです!多様性って!!!

虫あみ・虫かご・虫メガネに、地球環境に欠かせない生物多様性の大切さを乗せてみました。

朝の外遊びでは大きなカブトムシの幼虫を見つけた子、コクワガタのオスを手に乗せてきた子、

月曜日から生きものに触れて、多様な命を知りました。

実生活ではお互いのかかわりをあまり感じていないかもしれませんが、

私たちは本当に地球循環システムの中で生かされていることを知っていてください。

< 運命の人 >

ヨーロッパではフランスに、アジアでは韓国と新しい指導者が誕生し、これから国の進む方向が気になるところですが、

それにしてもマクロンさんの奥様は高校時代の先生!

演劇部の顧問の時、一緒に脚本を作る作業で急速に親しくなったそうです。

しかしその時3児の母でもちろん妻。彼は両親に反対され高校を転向させられてもまだお互いが求めあって、

結局結婚までこぎつけた記事を新聞で読みました。

実子はいないものの孫が17人いるそうで、フランスという国柄のなせる業か、はたまた人間という未知なる動物の性なのか^^;

彼女がいなければ今の自分はいないと言い切る、瞳が真っ青なマクロン氏。

運命の人とヨーロッパの大国フランスを率いる手腕に注目しましょう。

今日はクロスジギンヤンマの羽化を見ることができました。

雨の朝だったので羽が乾かず、お昼までじっとしていました。

お陰で子どもたちにトンボの羽化を見せることができました。

なかなか見られないトンボの羽化を見ることができたのも、虫好きの運命が導てくれたのかもしれません。

(どうだかね???)

写真は以前に撮ったものです。この時は羽が上手く伸びませんでした。

< お弁当って美味しいね >

いよいよ1日保育が始まりました。

全てのクラスにお弁当の様子を見に行きました。

年少さんは何しろ初めて!自分でやらなければいけません。

でもそこはまだまだ勝手もわからず、先生に目で訴えます。手はなかなか動きません。

年中さんは新しいお友達にせっせと手ほどき。ご挨拶の仕方やお弁当を広げて箸箱やコップの位置まで指示します。

年長さんは黙々とまずは食べる。私が目標に掲げた「全部食べる」に頷き、「お箸を使う」に慌ててフォークを片付けお箸を出す様子。

それぞれの学年でそれぞれの空気が流れ、母の力作弁当を食べました。

子育ての手ごたえを感じるのも、我が子に作って持たせたお弁当を完食して帰って来た瞬間だったりするでしょう。

母も子も新たな1歩を踏み出しました。

明日も愛情たっぷり弁当をお願いします。

もう一人、愛するパパにもね^^;

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類 — itsuko 14:03

< 新年度のスタートです >

本日無事に入園・進級の式を終えました。

午後からは日も出てお祝いムードとなりました。

来週から新しいお顔とにぎやかな声がまた幼稚園にこだまするでしょう。

気を引き締めてしっかりと、でも笑みを忘れず迎えます。

日本では桜が満開で人々は浮かれ気分ですが、世界ではまた大変な事態が起きています。

原因や理由はどうあれ、宇宙に一つだけかもしれないこの緑の星で争いが早くなくなることを祈ります。

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 16:11

< やったー、また会えました。ツバメ >

今年のツバメの飛来は早く、相模原の方では3月20日ごろに確認した情報を受けました。

町田でも3月下旬に鳴き声を聞いた方から情報をもらいましたが、

実際に私は本日午後、やっと確認しました。

「ピチュピチュ」と鳴きながら幼稚園の園舎上空を飛び回る姿に会えました。

生きていました。遥々海を北上して、ほぼ巣を作った、または生まれた同じ場所に戻ると言います。

渡り鳥はこの行動を毎年繰り返しているのですから脅威の生きものです。

今年もまた園舎に巣を構え、かわいいヒナを育ててくれるでしょうか!

お山では池に水を戻し、復旧させました。

土を乾燥させたかったのですが、思ったより雨が降り乾く前に大分雨水が溜まってしまいましたが、

地中に眠っていた小さな生きものが目覚め、酸素もたっぷり加わり、豊かな止水が甦るでしょう。

モツゴもヤゴも元気です。メダカもオタマジャクシも群れになって気持ちよさそうです。

たんぽぽも咲き、キランソウも素敵!タチツボスミレがあちこちで開花しています。

春ですね。今日は清明。清らかで明るい春の到来です。

たんぽぽの花弁の中に潜り込んでいるのはこの時期にしか見られない、

スプリング エフェメラル!春の妖精と称される小さな使者です。

今日はスジグロシロチョウにも会いました。

< 浚渫作業 >

春休みを元気に過ごしていますか!

この春は池の浚渫作業を入れました。

浚渫とは、池の水を抜く整備のことです。

幼稚園の池は基本的には止水です。流れが無いので酸素が行き渡りません。おまけに上空からの落葉が多量に溜まり、

それが沈殿し腐食すると汚泥化し、益々酸素不足に陥ります。

少しでも水の浄化を促進するべく、水草を上手に利用します。リンや窒素を吸収して水質を保つ種類、葦やガマ、他多様な植生を考えて植え付けます。

しかし4,5年に一度は水中の泥を浚い、池の表面を乾燥させ、酸素を取り込ませます。

この工事のことを浚渫と言います。

ビオトープ管理士としては抑えておかなければならない作業と知識です。

現在幼稚園の池ではこの作業を行っています。

春休みで子どもたちが登園しない、また水が温み水中の生きものが少し動けるようになってから行いました。

出来るだけ多くの生きものを救出し、避難させます。

私も一緒に救出作業に加わりました。本当はこの作業を子どもと保護者でやりたいのですが・・・・。

そして見つけた生きものたち。

小さなゲンゴロウやミズムシ、ヤゴはもちろんニホンアカガエルは5,6匹、そして魚類なクチボソ(通称モツゴ)です。

随分大きく育ったモツゴもいました。

孵化したばかりのオタマジャクシは水槽へ救出!!!

こうして池を乾かし、4月4日に水を入れ生きものを戻します。

きっと4月15日の生きもの観察会では綺麗な水で気持ちよく動き回る水性生物を見られるでしょう。助っ人もきますよ^^;

このように環境を整備・保全することは大変な作業です。

人でもお金も掛かります。日本全国の国立・国定公園内でも、地域のほんの小さな里山公園でも、同じように定期的な管理作業を要します。

放っておくと自然が遷移し、水辺の場合は湿地化し陸が形成されていきます。多様な環境が失われていくのです。

自然環境にとって一番のダメージは人間の無関心と圧迫です。

少しでも幼い頃から自然や生き物との居心地のいい体験を身に染み込ませることで、

自分の生活には自然環境が欠かせない、自然環境の恩恵を意識できる人に育って欲しいです。

春休みも忙しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 6年の月日 >

大昔から地震の恐怖や破壊に見舞われてきた日本。

歴史書や文献にも多くの記実があり、専門家が今後の予測に役立てているが未だに明快な地震予知には至らず、

現代社会になっても同じ災害が起きている。

おまけに過去の地震ではなかった原子炉の破壊と放射能の拡散という事態が追い打ちを掛けた。

大津波と放射線によりいまだに発見されない方、お家に戻れないでいる方、故郷を捨てざる負えない方々。

私たち、現場から離れている者は今は以前と何も変わらず生活しているが、

一度毎日の日々、そして人生がまるっと奪われた人々がいることを感じているだろうか。

今日は地震の避難訓練をしました。

地震という自然災害や脅威についても、そして幼稚園が経験した3月11日の事を毎年話しています。

幼児ながら真剣に話を聞いてくれました。

私が手振り、身振りで恐ろしかったことやどうやってお家に帰ったかを話しました。

みんな生まれてなかった時のことです。

頭で想像してもらいました。

子どもでも、自分で出来ることをやって身を守る話が伝わったと感じました。

6年の月日は本当に早い。でも思いや辛さはきっとあの時のままでしょう。

まだまだ私たちはあの大きな震災を忘れてはいけません。

もう一度自然災害の怖さと、日頃からの備え、そして自分が出来ることを考えておきましょう。

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:38

< ひなまつり >

ひな祭りですね。ご家庭でお寿司を作ったり、お菓子を用意したり、お祝いしますか?

最近はあまりご家庭でお祝いはしないかもしれませんね。

人形は飾ってお嫁入に持たせてください。

私は1年中出していますので毎日ひな祭り気分ですが、女の子さんのいるご家庭では何かお祝いしてください。

昔からの風習がだんだん薄れています。

幼稚園でも四季折々の生活文化・風習・行事をどのように伝えようか難しいところです。

歌を歌ったり、絵本を読んだり、制作物を作ったり、少しですが日本文化を活動の中にも取り入れています。

♬今日は楽しいひな祭り!よい週末をお過ごしください。

(新治里山センターひな壇)

明日の生きもの観察会は私は所用があっておりませんが、

どんぐりプロジェクトの第1号植樹祭を行います。

来てねーーーー!

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 16:12