< イルカ、どうしましょう >

日本動物園水族館協会が世界動物園水族館協会から会員資格を停止される問題で、

明日までに日本の加盟園は結論を出さなければいけないようです。

原因はイルカ漁。和歌山県太地町のイルカ追い込み漁で、このページでもこの問題を取り上げたことがあります。

ドキュメンタリー映画にもなり、環境保護団体グリンピースが隠し撮りをして世界的に話題になりました。

これを止めなければ資格停止だそうです。

さてみなさんはどのようにお考えでしょうか?

漁と言いますが、イルカは魚ではありません。よって漁ではなく、猟が正しいでしょう!

ただ海に棲んでいるだけです。哺乳類です。乳を飲むのです。

哺乳類を狩猟することは相当の決まりをクリアしなければ出来ません。

さあ日本動物園水族館協会はどのような答えを出すのでしょうか。

どちらにしても命を閉じ込めることは決して相応しくないことを人間は考えなければいけません。

種の保存の為だけなら、浅瀬に囲い込まなくても捕まえる方法はあるのではないでしょうか?

奄美大島地方は梅雨入りしました。

5月のさわやかな日はあと何日くらいあるでしょうか!

田んぼでは一斉にニホンアマガエルが鳴き出しました。

気候変動が激しく穏やかな日がだんだんと減ってくる日々です。

お天気を有効に大切に過ごしましょう。

 

< Bird Week 1 >

今週は年に2回ある春の愛鳥週間です。

野鳥に親しみ、自然環境を知り、共に暮らせる地球を考える1週間ですが、

何もこんな貴重な日に大型の台風が接近するなんて・・・・。

神様も随分地球環境にお怒りですね。

日本では夏鳥と言われる多くの鳥や、ずっと日本で生息している留鳥たちの繁殖の季節です。

こんなシーズンに台風が来たらどうなるでしょう!

台風なんてこないから、一斉に昆虫が増え若葉が芽吹く時期だから、

太古の昔から野生動物のDNAに組み込まれている繁殖に適した今の時期なのに・・・・・。

なんで5月に大型の台風なんでしょう。

これも地球温暖化の影響ですね。この台風で巣が壊れたり、巣立ったばかりの若鳥が命を落としたりと、きっと個体数を減らしてしまうでしょう。

せめて台風が過ぎるまで巣立ちを待てればいいのですが。

人間も日々の生活で精一杯ですが、身近にひっそりと人知れず生きる野生動物代表、野鳥をせめて!大切にしてください。

カワセミ(Alcedo  atthis ) カワセミ科

 

Filed under: 世界,鳥・トリ・とり — itsuko 18:15

< 100年計画 >

明治神宮へ行かれたことはあるでしょうか?

誰もが感じる神社としての壮麗さ。

そしてもう一つ、意識下できっと誰もが感じるだろう森の静寂と安寧感。

神社に行くのだからそれなりの心積りと目的を持っていますが、それとは違う感覚が全身を覆ってくれる明治神宮。

その秘密がNHKスペシャルで証されました。

偉人は何人もいますが、歴史や自然科学の教科書には載って来ない、陰の偉人が日本にはまだまだ存在するのです。

時は明治時代。東京のど真ん中!荒地だった神宮周辺を広葉樹(落葉・常緑)の森に育てようと3人の学者が時の総理大臣、大隈重信を説得しました。

当初150年掛かると計画した森作りは、彼らの予想を見事に裏切り、100年で森林と変遷したのです。

オオタカ(タカ目タカ科ハイタカ属)を頂点とする明治神宮の森は、日本列島のどこの自然林にも引けを取らない完全な原生林に近づいていたのです。

なんと素晴らしいことでしょう!!!これは正に日本人の偉業の一つです。

先を見つめて計画し、信念を持って実行した3人の思いが、初詣日本一の参拝客を有する明治神宮を支えているのです。

里山は人の手で手入れをしないと存続しません。

それをしない原生の森作りに挑んだ答えが、世界の大都市東京の真ん中にあったのです。

改めて自然の大切さとそれを残していくことの必要性を教えてくれました。

日本中で自然環境保護や再生に取り組んでいる人たちの大きな励みになったはずです。

こんなちっぽけなお山の存続に悪戦苦闘している私にでさえ、勇気をくれました。

自然の力、植物の持つ生命力の偉大さ。そして植物に依存して生かされている私たち動物の生態の仕組みを教えてくれる番組でした。

多様性からすると森林環境に特化した生きものたちが多く見られましたが、

人の手をまったく介することなくも元々の自然は成り立つことと、自然の輪廻はきちんとそれで機能していくことが証明されたのです。

100年前に立てた計画は大成功となったのです。

伝えてあげたい3人に!

明治神宮へ行かれたら、厳粛な気持ちと共に、そこを囲む原生の森が人の手で作られ、尚且つ人の手を入れずに意図して守られて来たことを是非意識して感じてください。

憲法記念日に心清らかに、人の住む以前の日本列島の情景を思い、本来の人の暮らしに何が必要かを気づかせてくれる気がしました。

教育も短時間では答えがでない営みです。

この3人の学者のように、100年後の子どもたちの幸せをどこに定めようかを考えようと思います。

 

 

< 給食どうだったかな・・・ >

今日から給食が始まりました。

今年度から少し小さな給食量になりましたが、色がカラフルで中身は十分充実していました。

今までは食べられなかったお友達が完食した報告を受けました。

完食の経験はいいことですのでこれからも花丸マークがどんどん貰えるように頑張って欲しいです。

もっと食べたい子がいたかもしれませんが、まずは全部食べる体験を大切に、その分はおうちでたくさん食べてください。

来月はスペシャル給食もあるようです。

どんどん完食児を増やしましょう!

目標は、出されたものは何でも食べる!です。

(実は私の目標でもあります^^;)

食べ物があることにはもちろん、生産している人、調理してくれる人、運んでくれる人、配膳してくれる人、全てに感謝できるように、食をしっかり取りましょう。

先生方も同様ですよ!

 

Filed under: 世界,幼稚園活動 — itsuko 17:53

< Yes Peace >

これは今日の合言葉!

今日は地球アースデーです。

1970年、アメリカから始まった地球環境を考える日。

175カ国、5億人の人々が参加しているこの運動の合言葉が、「Yes  Peace.」

運動の方法はそれぞれ自由。少しでも地球環境を考えるアクションを起こせばOK.

さあ、みなさんも何かやってみませんか?

青い地球を思い出すとか、電気をあちこち消すとか、希少動物の図鑑を見るとか、ゴミを減らすとか、息を止めるとか^^;

とにかくいつもどこかで地球のことを考えてみるようにしましょう。

この奇跡の瑠璃色の星がずっと青く、輝く星でいられるように・・・・。

今日は地球アースデーです。

 

 

 

< 日本選手権 >

私の連れ合いは3歳から水泳を始めて、結局指導者を生業としていますが、

自分が大きな大会の選手として活躍できなかった分、子どもたちをトップクラスへ引き上げたい気持ちはどのスポーツも一緒なのかもしれません。

水泳の日本選手権の役員を仰せつかり、

辰巳国際水泳場へ行っていました。

ちらほらNHKの映像にも写っていたようですが、

世界へ出て行く選手とその指導者を間近で見て、大分刺激を受けたようです。

組織で動くやりがいや窮屈さも感じながら、一つ上の指導者として成長してくれれば、幼稚園の子どもたちにもどこかでプラスになるでしょう。

彼もいろいろ考えながら頑張っているのでしょう。

たまには認めてあげないとね^^;

あと0.3秒でこの日本選手権の出場権が得られた選手が卒園児さんにいます。

現在も毎日練習中!

こうして期待の星をこれからも育成してください。

日本選手権の会場で「長津田プロジェクト」と所属を読み上げられる日も近いかもしれません。

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 18:35

<  学校 入学 平和 >

今日は公立小中学校の入学式でした。

午前と午後と出席してきましたが、年々お父さんの出席が多く見られ、ご両親でお子さんの成長を喜ぶ姿が眩しかったです。

この事は社会の子育てに関しての、理解が上がってきた表れでしょうか?

両親で地域で社会全体で、子どもたちの成長を祝うことは、子どもたちの心の安定につながるでしょう。

巣立っていった卒園児たちは堂々と新しい学校へ足を踏み入れて行きました。

ふと世界に目を転ずると、学校にも行けない子どもたちがたくさんいて、女子は特に虐げられている国もあります。

ケニアでは偏った思想主義者が銃を乱射して、100人以上の学生が殺されてしまいました。

メキシコではなんと国全体がマフィアの麻薬取引に牛耳られていて、

子どもたちがマフィアのボスを賞賛し、日々の暮らしが麻薬取引で生まれたお金で成り立っているそうです。

真面目に働いても1日1,200円程度。

これでは4兆円という巨額なお金が蠢く世界へ入り込むな!と言う方が無理かもしれません。

でも利権を巡ってマフィア同士の抗争が激しく、普通に街中で殺し合いがあり、これが日常になっているとか・・・・・。

日本のヤクザ映画の世界が日常という状態を想像してください。

日本ではこんなこと、考えられません。

なんだかんだと言われても、日本全国つづ裏裏、子どもたちの学校入学式が行われ、

子どもたちは新しい環境に喜びを感じ、将来の夢や希望を持つのです。

こんな素晴らしい国はそうそうないかもしれません。

本来当たり前のようになければならない平和な日常や人々の自由や権利がない国があり、命の保証がされていない国に置かれている子どもたちに、未来は来るのでしょうか。

今日は二つの学校の入学式に臨み、やはり平和の等さを感じたしだいです。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 17:50

< 外国人観光客、確かに多い! >

今話題の北陸新幹線に乗りました。

目的地まではあっという間につきましたが、綺麗で乗り心地もよく、快適でした。

そして車内は私と数人の日本人以外は前側がおそらくイギリス人の団体さん7名くらい(話している英語がブリティッシュイングリッシュだったので^^;)、

後ろ側が多分インドネシア人の家族連れ風8名くらい。

私は丁度中間に乗っていました。そして周りの日本人は幼稚園児くらいを連れた家族連れ2組。

そのうちのひと組が、日本人の家政婦さんを連れた家族連れ。初めてこのような家族連れと出会いました。

不思議なことにお父さんは時々英語で話をし、お母さんはあまり子供の面倒を見ない。

その家政婦さんらしき人が家族分のおぎのやの釜飯を手に持って、大きな荷物を背負い、小さな女の子の面倒を見ているのです。(会話は日本語)お母さんはとても綺麗な顔立ちで、もしかしたら芸能関係の人なのかもしれません。

私が知らないだけかも?(プロスポーツ関係とか???)

イギリスの方々は見たところ男性ばかりでどこから見ても観光客。

西洋人得意の半袖Tシャツとジーパン。彼らは冬でもこのスタイルがお気に入り!

そしてスノーボードを持っている。

これは日本(長野?)のスキー場にスノーボードに来たと見た^^;

スマホで撮った滑りながらの映像を見せ合っていました。

(すぐ前の席で騒いでいるので見えちゃったのです!!!)

そして後ろはいわゆる富裕層風の方々。個々がハイカラな装いでゆったりと座って大きな買い物荷物。

ビールを片手に時々多分インドネシア語?でおおらかに会話。

とまあ少し変わった車両に乗り合わせたのですが、外国人の観光客は本当に増えていることを実感しました。

私にもう少し英語力があれば、このスノーボーダー達と会話も出来たでしょうが、

どこへ行ってきたのかも聞きそびれてしまいました。

変な航空機事故も多い中、遥々日本へお越しくださりありがとうございます。

日本はきっと居心地がいいのでしょう。なんせお・も・て・な・し の国ですから。

なんて私がお礼を言うのも変ですが^^;

素敵な伝統文化と日本食と、ハイテクノロジーと渋谷のアンビリーバブルな交差点を味わってもらい、せっせと外貨を落として行って下さいな。

私の人生設計には到底考えられない海外旅行と長期休暇!

羨ましく感じながら北陸新幹線に揺られた一人旅でした。

 

 

Filed under: 世界,未分類 — itsuko 15:40

< 忘れない、3・11 >

今日は東日本大震災から4年。もう4年も経ってしまいました。

子どもたちはまだ生まれてない子もいますが、地震の話と亡くなった方の話、そしてそれを忘れないように黙祷しました。

帰り際に津波の事を聞いてきた年少さんがいました。

私の話をしっかり聞いてくれたのでしょうか?

「波がきたの・・・・」「波はどこへ行ったの・・・・・」「流れちゃった人は帰ってきたの・・・・・・」

幼い子どもの心にも、ちょっとだけ自然災害の恐怖が伝わったでしょうか。

報道を見ていても私たち遠く離れた関東人は何をしたらいいのかわからなくなる時があります。

もう元のように前を向いて進んでいますよ。何時までも沈んでいません!という人々や地域。

まだまだ復興が進まず心の回復もままならず、苦しんでいる人々や地域。

地震からは立ち直っても原発事故で故郷を追われた人々は、きっと一生苦しい思いを持ち続けなければいけないでしょう。

遠くに居る私たちにはその望郷の念は理解できないのかもしれません。

でも私たちでも出来る事は、この大震災を忘れないこと。

そして次の大災害に備え、教訓を身につけることでしょう。

被害にあった人にそっと寄り添い、一時でも心を同じくして思うこと。

日本人みんながこの気持ちを持ち続ければ、次に来るだろう大災害にも立ち向かえるのではないでしょうか。

今日はこれから横浜まで出向きます。

あの時電車も車もまったく動かず、都市機能が停止しました。暗闇で寒さを堪えて不安ばかりが襲ってきました。

でも一夜を過ごす覚悟と備えをしておけば、なんとか次の日を迎えられるでしょう。

水・簡単な食料・小さなライト・何にでも使えるビニール袋・これからをバックに忍ばせて、都会へ出ていきます。

いつどこで災害に見舞われても、ただでは死なない備えと根性^^;?

自助、協助、そして公助の仕組みと心構えをみんなで持ちましょう。

 

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 16:26

< 外遊び >

子どもは元気ですね。

朝の寒い時間も寒さなんかなんのそので走り回っています。

さすがに年少さんでは「さ・む・い・~~~~~」と震えながら

クラスに戻ってくる子もいますが、

年長さんはその逆で、「戻ってらっしゃい」と言われてもなかなか戻りません。

午後からはドッチボール大会の練習をしています。

男子も女子も夢中でボールを追いかける姿に、

「きっと楽しいんだろうな・・・」とうらやましく思います。

遊びは夢中でないとね。徹底的に遊びましょう。

北国は強い寒波に覆われ、例年になく多い雪と、寒さと、そして雪かきに追われています。

外で毎日雪合戦もできないでしょうから、やはり雪ばかりでは冬も辛いでしょう。

横浜は恵まれていますね。

外でのびのび遊べる環境をこれからも守って行きましょう。

少しくらい寒くてもみんなが健康で健やかに暮らせることに感謝です。

世界では争いが激化しています。

建国記念日を前に、改めて日本の姿勢が問われています。

平和を愛し、高い技術力で産業を支え、奥ゆかしく誠実に、世界に貢献して行くことを伝えましょう。

日本は日本らしく優しい国でありましょう。

日出づる国ですから胸を張って行きましょう。

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動 — itsuko 16:45