< 重い話でごめんなさい >

卒園式や終了式を前に重い、悲しい話ですみませんが、

遂に幼稚園の山にも特定外来動物のアライグマが出没し、池のカエルや卵を食べる姿が防犯カメラに写っていた3月11日からすぐに対処し、

横浜市に捕獲申請許可をもらってから3日目で、本当に捕獲してしまいました。アライグマ。

いざ捕まえると後は殺処分しかありません。

外来種問題は世界中で頭を痛めていますが、

目の前にこんなに大きく、動物園で見るかわいらしい動物が捕まる現実に、

胸が痛く、切ない気持ちでいっぱいです。

全て人がなせる業で、世界の貴重な命が奪われることになるこの問題。

やたらに動植物を輸入して、人間の欲望だけで人の手に渡った末路が死なのですから、

こんな悲劇はありません。

これを教訓として私たちはよくよく生きものの命について考える必要があります。

子どもたちには刺激が強い事もあって今回は話していません。

こちらのブログや園のインスタグラムを見てくださっている方は、

間接的に大人が真剣に受け止め、かみ砕いて子どもたちに伝えください。

市の要請で専門業者が午後から処分に来てくれます。

私は最後を看取ってあげようと思います。

 

< アライグマ現る >

特定外来生物のアライグマがついに幼稚園の裏山にも姿を現しました。

ましてやアカガエルの産卵期を狙ってか、2頭もの襲来です。

困りました。

この足跡はアライグマでした!

で、こちらがその姿。

パンダのような黒い縁取りの目と、シマシマ模様のフサフサしっぽ。

間違いなくアライグマです。

アカガエルが1匹食べられました。そして卵がグチャグチャに。

これは対策を講じないと、この池の生物が死滅してしまいます。

外来種問題は動物たちが悪いのではなく、この種を輸入し、あるいはその地域外から持って来て、

別の場所に放す、又は飼育できなくなり放置することで生じます。

種一つが見る間にその地域を覆ってしまう植物や、

在来の生物を食い荒らす種や交雑種を生じる動物と、

問題は拡大するばかりです。

市内でもあちこちでアライグマが出没しているようで、貸し出し用の捕獲檻は全て出払っていて、

個人が準備し駆除に当たる必要があるようで、本当に頭の居たい、そして動物の命を人が左右しなくてはならない心の痛い問題です。

 

< お茶会で春を。 >

ながつた幼稚園で学校茶道を取り入れ、年長組がお稽古を初めてから35年経ちました。

6年前になる創立50年の記念事業で建てた本格的な茶室でのお茶会が先日行われました。

和やかで、暖かい雰囲気の中で、お稽古して来たお茶の作法とお点前を、お家の人に見てもらいました。

お茶と和菓子を頂いたお家の人は皆さん、「美味しかったです」とお子さんの点てたお抹茶を十分に味わったと思います。

裏山ではウグイスが囀りの練習を始めています。

まだぎこちない発声に、思わず笑みがこぼれるその節回し。

そんな声を聞きながら、池にはアカガエルのボール状の卵を眺めながら、我が子の点てたお抹茶をいっ服なんて、

なんと贅沢な一時でしょう!

こんな平和で幸せな時間を大切にしながら、卒園式を迎えましょう。

最後の1枚は、お稽古をつけてくださる講師の先生方と私です。

掛け軸は、「一期一会」です。この時を大切に、一生に一度の卒園茶会でした。

< 3年間で一番楽しかったよ! >

年長組の仲良し3人トリオ。

いつも一緒に幼稚園を楽しんでいるようでしたが、

今日は特別な日になったようです。

お別れ遠足は小田急電鉄ロマンスカーを貸し切りにして、鶴川ー秦野間を揺られてきました。

3年目になるロマンスカー遠足ですが、電車好きはもちろん、そうでない子も朝から大はしゃぎ。

欠席者も無く年長さんみんなで電車に乗車し、車窓を楽しみ、お弁当を食べ、おやつも満喫して、お土産一杯もらって帰って来ました。

年長さんに成ると街中での歩き方も上手になり、待ち時間もお行儀よく待てました。

小田急さんの方々が毎年本当にサービス良く対応して下さり、

子どもたちにとっては夢ごごちの3時間だったでしょう。

電車には乗ったことがあっても、実際に運転している運転士さんに会えることは早々ないです。

(お家の方で運転士さんがいる子も居るかもしれませんが。)

運転歴30年の鬼澤さんが、「自分たちも子どもたちからパワーをもらって楽しかったです。」と話してくださいました。

どんぐりの苗木を育てていることもご存じで、当園のHPをご覧になって仕事に就いて下さった事が嬉しかったです。

しかし「3年間で一番楽しかった」と言ってくれたのはいいのですが、

今まではどうだったのでしょう?と突っ込みたくなりました。

まあ、いい思い出が出来て良かったね。

これからも卒園までしっかり幼稚園生活を送りましょうね。

まだ、楽しい事はありますよ。

ロマンスカーの缶バッチをいただいたので、私のコレクションに早速加えて見ました。

先生方、お疲れ様でした。

 

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 15:33

< 創立56年、ありがとう >

昨日はながつた幼稚園の創立記念日でした。

12月4日は神奈川県の幼稚園認可が下りた日です。

よってこの日を幼稚園のお誕生日にしました。

私は幼稚園経営戦略セミナーを受けていて、頭がぐるぐる巡っていました。

これから何を、どのように、誰がやっていくのかを考えていました。

中々ハードルが高く難しい問題ですが、出来そうなところから始めて、園児獲得や地域との係わり、子育て拠点を目指したいと思います。

そんな思いで出勤した今日は、何とも嬉しいお手紙をもらいました。

祝ってくれる、心に留めてくれる子や保護者の方がいる限り、何とか頑張ろうと思います。

お手紙を寄せてくれた二人の兄妹さんにありがとうございますを沢山伝えました。

本当にありがとう。とても嬉しかったです。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:36

< tvk神奈川に協賛しました >

大変ご無沙汰しております。

すっかり季節が流れて、ようやく木々が色づき寒くなって来ました。

そんな中、この度テレビ神奈川さんが当園の自然共生サイト登録や、日々の自然環境を生かした保育活動に共感しくださり、

1週間の割り付けで「神奈川自然環境物語」という番組に園名を流してもらうことになりました。

県内のSDGsに熱心に取り組む企業や団体名が流れるようです。

日頃からテレビ神奈川をご覧になっている方はどこかで目にされることと思います。

普段TV をご覧にならない方は、少し気にしてチャンネルを合わせていただくと、

神奈川テレビの環境への取組や、ながつた幼稚園の名が画面に出て来るのを観ていただけると思います。

以下放映される番組時間です。

・11月22日(金) 22:50~23:00 「ファイト!川崎フロンターレ」内

・11月23日(土) 22:00~22:55 「ビルボード全米TOP40」内

・11月24日(日)20:50~21:00 「春の高校バレー神奈川県県大会決勝」内

・11月25日(月) 20:50~21:00 「よしもと新喜劇」~「京の水ものがたり」内

・11月26日(火) 20:00~20:30 「おぎやはぎのハピキャン」内

・11月27日(水) 21:00~21:30 「水曜どうでしょうclassic」内

特別番組等がある場合は急遽変更されるようです。

今後共ながつた幼稚園のこれからの幼稚園活動、自然を生かした子どもたちの体験活動をご指導ください。

< AKB じゃなくて、TKB48 が必要です >

今日は防災の日。
先程も小さな地震がありました。

今回の台風といい、毎日の様に起こる地震といい、
皆さま備えをしていますか?
AKBじゃなくて、TKBというのは、
「トイレ、温かい食事、そしてベット」の準備を48時間以内に設置する ということです。
災害時の避難場所としての第1歩が、この[TKB48]です。
台湾では迅速な避難場所の確保と準備が、多くの地震災害を経て確立されてきた様です。
日本でも毎年の様に自然災害で大きな被害が出ていますから、
備えやあり方をもう一度見直して、
1つ踏み込んだ考え方で備えなければいけないでしょう。

なんせ地球環境は大幅に破壊されてきているのですから、
これからの社会生活は何事にもこの事をお頭に置いて取り組まないと、
想像していなかったでは済まされません。

夏休み中の拡大観察会では、日本近海で産卵する瀕死のウミガメについて学びました。
7年ぶりに屋久島の海岸に戻ってきた「ジェーン」というアオウミガメは、
日本が産卵地の北限となっている記録の唯一のウミガメです。
関係者の驚きと感激はもちろんのこと、日本におけるウミガメ保護の取り組みや、強いては今の地球環境の激変、そして私たち人間の行いが引き起こす様々な環境破壊行為を止める、そして一人一人が出来ることを考えました。

お土産にウミガメ保護の今治タオルを渡して、観察会は終わったのですが、
本当に日々の生活の中で生き残る方法をしっかりと考え、備えて行かないと、
明日はやってこないかもしれません。
それこそ「月刊誌 ムーーー」の世界になってしまうかもです。

戦争が最大の自然破壊行為ですが、それすらも止められない人間界が、
破滅へと進んでいかない様に行動を起こしましょう。

< 立秋です。残暑お見舞い申し上げます >

「立秋」と聞くと少し涼しい気になります。

しかしまだまだとても暑い日が続いていますが、皆様はお変わりありませんでしょうか。

さて、夏はいろいろな研修がありますが、今年度就職した横浜市の新任研修の「自然」領域は、

当園の裏山と生きもの抹茶館が舞台となりました。

よくご覧ください。講師のこの方、どこかでお見掛けしていませんでしょうか?

そうです!「ダーウィンが来た」でお馴染みの、佐々木洋氏です。

いつもはタヌキの帽子を被っていますが、この日は違う帽子でした。

講師としてのお仕事と、メディアでの仕事と分けていらっしゃるとか。

生きものについての色々なお話と付き合い方。

そして現場での生きものとの出会いを幼稚園教諭としてどのように捉え、子どもたちと共有していくかの研修です。

佐々木氏は裏山と池を大変気に入って下さり、ご本人が観察に没頭されていました。

プロ・ナチュラリストと名乗っていらっしゃるだけあって、幅広い知識と話術で、楽しい1日研修になりました。

私にはサプライズもあり、とても有意義な日となりました。

卒園児の新米先生が挨拶してくれて、何よりも母園の研修会に参加したかったと言いながら、写真を撮ってくれました。

都筑区の方で先生になったそうで、ながつた幼稚園での出来事をよく覚えていて、とにかく「楽しかった」と言ってくれました。

研修中も大きな声で質問したり、答えたり、「自分の言葉をはっきり言う子」の教育目標が乗り移ったような先生になっていました。

大変うれしかったですね。卒園した子が、元気で張り切っている幼稚園の先生になってくれたこと。

これからどんどん活躍して欲しいです。

レイさん、研修会お疲れ様でした。

 

 

< 母ネットカフェが移転❓ >

コロナ前まではながつた幼稚園で子育て支援の一環として、子育て中の方々の集まる場所。

「母ネットカフェ」を開室していました。

入園前のお子さんを連れて、子育て談議が出来る場所。そしてちょっと一息つける場所として提供しました。

ところがコロナ禍に於いて、集まる場所も飲食も制限されたことから終了したまま、現在に至っていました。

ところが、ながつた幼稚園のすぐ隣に、

歩いて15秒ほどの所に立派な施設がオープンしました。

子育て拠点「いっぽ サテライト」です。

横浜市がたっぷりお金をかけて地域の子育て支援拠点を新設したのです。

それがまるで、「母ネットカフェ」のコンセプトそのものでした。

見学に行きましたが、それはそれはきれいで開放感があって、柔らかい空気の流れる室内に、

素敵なおもちゃやスペース、そして壁を飾る手作り装飾。

ウーーーん、やられた・・・・。という感じです。

これらの装飾は、以前から子育て支援拠点「いっぽ」さんでスタッフとしてお手伝いされていた方々が作ってくれたそうです。

とても上手に、色取り取りキレイに飾ってありました。

まるでながつた幼稚園がコンセプトにした居場所作りのソースをそのまま移したような空間でした。

歩いて5秒という近さのこの施設に、是非一度遊びにいらっしゃいませんか。

当園の園庭で遊んだり、お山を散策したり、職員が出張手あそびをしに行ったりと、

連携を深めたいと考えています。

当園在園中の保護者の方もスタッフに居たり、下のお子さんの子育て中の方が来ていたりと、

近隣の子育てママ・パパのおしゃべりの場になることは間違いありません。

詳しくは緑区の広報をご覧になるといいでしょう。

このあそび場で仲良くなって、幼稚園でも一緒の仲間で入園して、多くの体験をして欲しいと思います。

緑区地域子育て支援拠点いっぽ 横浜市緑区 (yokohama.lg.jp)

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 14:34

< 日本もまだまだ頑張っています >

5月だというのに台風が発生し、遠足を延期にするなんて!

前代未聞の出来事に見舞われています。

9月も一番台風が多い時期ですが、果たして天候は微笑んでくれるでしょうか???

その天候ですが、日本が誇るJAXAが開発した雲の動きを詳細に分析できる装置を4台も乗せた欧州宇宙機関のロケットが、

無事に地球を回る軌道に乗りました。

昨今の地球温暖化のメカニズム、そして災害が世界中で頻発する豪雨に対して、

精密なデータを供給すると言います。

ヨーロッパとの共同研究だそうですが、日本の精密機械や部品作りは、

やはり世界に誇れるものづくり国家としての実力を失っていないようです。

日本人にはこんな仕事が合っているのでしょうね。

衛生のニックネームも「はくりゅう」ですから。

まるで千と千尋の神隠しに出て来る「白」竜ですよね。

コツコツと地道に研究して、縁の下の力持ちの役回りを黙々とこなす。

世界からの各方面での地位がどんどん下がっている日本ですが、

まだまだ日本の技術力は衰えて無く、人知れず活躍しているのです。

 

でもこれからはそこを意識した教育制度や、子どもたちの育ち環境を再構築する必要があるでしょう。

小さい頃から好奇心旺盛な子どもたちを育てるには、安定した、そして安心して身を置ける環境を用意する必要があります。

生物・化学・音楽・スポーツ・芸術・自然、そして社会構造をとことん追求する子どもたちが育つように、

幼児期は多くの経験をして、不思議に気付き、それが分かる快感を身に付けて欲しいです。

今日はビワを頬張っていましたね。

自然の恵みを「美味しい。甘い」と言いながら嬉しそうな顔をしていました。

こんな小さな体験の積み重ねが必要なんです。

Page 1 of 6512345102030...Last »