5月に中止となった移動動物村。
再予約が取れて本日相模湖の方からやって来ました動物君たち。
しかし年々苦手な子が多くなっているように感じました。
世間では一代家ネコブームとなっていますが、身近に居るイヌや家畜には、触れたことも、聞いたことも、絵本で読んだことも無い子が、
多くなっているのでしょうか?映像ではきっとあるはずですが・・・・?
自分とは違う命に触れることの重要さは、触れなかった場合と心の成長が違うはずです。
温かさを感じ命に触れ、心がほっこりすることを感じます。
食べ物を上げて、手を噛まれる痛い思い出もありますが!
野外での行事がひとまず終了しました。コロナ禍での行事は神経を使いますが、
お陰様で天候には恵まれ進められました。
ホットしています。
そして今、九州や中国地方で発生している鳥インフルエンザがあります。
コロナウィルスへの脅威が蔓延している中での鳥インフルエンザです。
扱いを間違えないようにすれば、恐れることはありませんのでご心配なく!
野生動物を介するウィルスが、すぐに人に感染するものではありません。
動物はこの星に生きる共存者であり、食物であり、協力者であり、友であり、家族です。
正しく、愛しく接しましょう。
ちなみに本日は私の唯一の愛犬の命日です。
イチゴが大好きなホワイトペキニーズでした。
今でも会いたいし、感謝しています。
生きもの全てと共に地球で暮らします。
(別紙1)野鳥との接し方について(2020)
○ 死亡した野鳥など野生動物は、素手で触らないでくださ い。また、同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡していた ら、お近くの都道府県や市町村役場にご連絡ください。
○ 日常生活において野鳥など野生動物の排泄物等に触 れた後には、手洗いとうがいをしていただければ、過度に 心配する必要はありません。
○ 野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフル エンザウイルスが他の地域へ運ばれるおそれがあります ので、野鳥に近づきすぎないようにしてください。 特に、靴で糞を踏まないよう十分注意して、必要に応じて 消毒を行ってください。
○ 不必要に野鳥を追い立てたり、つかまえようとするのは 避けてください。 鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の 接し方では、ヒトに感染しないと考えられています 正しい情報に基づいた、冷静な行動をお願いいたします。