< みんな元気でいいですね >
コロナウィルス感染が拡大する中、
ながつた幼稚園のお友達は本当に元気で嬉しいです。
みんな元気でいいですね!
このまま健康管理をしっかりして、風邪菌やウィルスを吹き飛ばしましょう。
〔本日の欠席者〕
年長:1名(私用)
年中;3名(私用)
年少:1名(結膜炎)
コロナウィルス感染が拡大する中、
ながつた幼稚園のお友達は本当に元気で嬉しいです。
みんな元気でいいですね!
このまま健康管理をしっかりして、風邪菌やウィルスを吹き飛ばしましょう。
〔本日の欠席者〕
年長:1名(私用)
年中;3名(私用)
年少:1名(結膜炎)
新型コロナウィルスが迫り寄っています。
各地で感染者が急激に確認され、首都圏ではその数がどんどん増えています。
新聞ではアジア圏の生活習慣が、このウィルスにはある種の予防策となっていて、
欧米よりは感染力が鈍いと書いてありましたが、
日本でもその数はどんどん増えています。
果たしてGO to TRAVEL(拡散)が原因か?
一揆に寒くなってきたのが原因か?
改めて毎日の手洗いと消毒、マスクの着用と室内の換気を徹底しましょう。
幼稚園では加湿器と換気扇が大活躍!
暖房を入れながらあちこち少しづつ開口して、空気の流れを止めないようにしています。
皆さんでもう一段階ギアを上げて、ウィルスに対する予防策を心掛けましょう。
<本日の欠席者>
年長:3名(私用)
年中:6名(熱、鼻水2/私用2/出産1/骨折1)
年少:3名(私用)
SDG´Sの時代。世界中の企業はこの国連の掲げた17の項目を達成すべく、
その企業の主たる活動に関連付けながら進めています。
中小企業も含め、この活動は必須の取組となっています。
そんな中、今日はながつた幼稚園と同じような取り組みをしている、
神奈川を代表する大手企業の横浜ゴムさんへ行って来ました。
敷地内を持続可能な生きものの住処に繋げようと、社会貢献活動が主な任務となっているCSR部の方々と会って来ました。
横浜ゴムの敷地内には、さすがに山はありませんが、外周にはドングリの木がいくつもあって、
その実を拾って苗木を育てています。
どれも管理が良く出来ていて、みんな立派な苗木になっていました。
社員の方が交代で水やりなどもきちんと決めているとのこと。
地域の植樹に使ってもらうために、あちこちに分けているそうです。
震災で自然の樹木にも大きな被害が出た三陸沖の地域の樹種も、
その種子や実を預かって育て、送り返しているとも聞かせてくれました。
大きな会社なので日本や海外に支店や工場があり、
その拠点を繋ぐ活動を目指して、自然環境の保全や、地域の人々との係わりを大事にしているそうです。
当園でも子どもたちがどんぐり植をしている話をしたら、
「素晴らしい!」子ども時代から少しでも自然物に触れることはとても大切です。
とエールを送られました。
青々と育っている苗木を見て、幼稚園の苗木の管理に頭を痛めてしまいました。職員一丸となって、大事にしないとね。
今週からどんぐり植が始まりました。
みんなが拾うから一人15個まで、好きなどんぐりを集めまーーーす!
と言っても子供たちの手は止まりません。
分かりますよ、その拾いたい気持ち。
でもどんぐりは落ちたらまたすぐ出来る分けじゃないから、この秋の実りはあるだけなのね。
だからみんなで分けて拾いましょうね。
今年の樹種は、
シラカシ/アラカシ/コナラ/マテバシイの4種です。
横浜ゴムさんの活動に負けないように木を育てる。そして幼稚園の思い出となる一つの活動を将来へ繋げましょう。
年少組の男の子が必死で話しますが、何を言っているのかわからず、じっと聞いていたら、
どうやら誰かと戦って、死んじゃって、消えちゃった、という話だそうです。
他の先生に聞くと、「それは鬼滅の刃のことを言っていると思います」との返答です。
ほーーーー、年少さんでも鬼滅の刃ですか!びっくりです。
そういう私はこのアニメを知りません。
ストーリーを先生方に聞いてちょっと顔をしかめました。
家族愛やら絆やら、大きな不滅の心がテーマのようですが、
刀で切っちゃったり、死んじゃったりを画面で何度も見て、大丈夫でしょうか?
単純に悪者退治ではないようですが、あまり刺激の激しい場面が続くのは、幼児期の子どもたちには相応しくないと思います。
家族愛や絆がテーマなら、昔から優れたお話がたくさんあると思いますが・・・・。
イギリスやカナダの絵本には、自然の中で生きる小さな生きものと、人との繋がりを、
大変素敵なイラストで描いたものがたくさんあります。
日本のアニメーションは世界でも有名ですが、
小さい頃から切った貼ったものではなく、夢のいっぱい詰まった、明るい未来を創造させるような物語に注目が集まるといいな・・・、
と思いますがいかがでしょうか。
<本日の欠席者>
年少:8名(咳、風邪、その他)
年中:3名(咳、私用1)
年長:5名(咳、喘息、足痛)
菅首相が所信表明演説の中で、2050年までに日本の温室効果ガスを「0」にすると表明しました。
この事はEU各国や中国が先んじて取り組んでいる目標に追随する、温室効果ガス削減には後ろ向きだった日本としては大きな表明となりました。
さすがに世界へ向けての発信ですから、何らかの形を作って行かなくてはなりません。
民間ベースでは急速に取組が進んでいます。
株価も関連企業に投資する動きが活発で、もう社会構造を根本的に見直さないと実現できないところまで来ました。
私たち日本人は、実は東関東大震災で大きな生活様式の転換を感じたはずです。
でも1年経ち、2年経ち、かれこれ9年経った今では、以前と同じように大量の資源を使っています。
エコバックの普及や、LEDライトの導入で少しずつ小さな変化はありますが、
後30年余りで「0」にするのですから、国民一人一人が意識して取り組まないといけません。
子どもたちにどんな未来を残すのか、大人たちの努力と責任です。
まずは私たちに出来ること。
家庭内での二酸化炭素を極力抑えることを意識する。
ペットボトルやレジ袋の使用中止。
自家用車でなく公共交通の利用。自家用車は電気自動車への乗り換え。
などなど皆が出来ることに着手することで、現実になるかもしれません。
国の制度設計も大事なポイントです。
さて、本当に総理は実現に向けて進んでくれるでしょうか?
私たちは注視しながら、日常の生活を見直しましょう。
気温の高低が続きますので、体調管理をしっかりしましょう。
寒くなっても水分補給は重要です。
お茶類は利尿作用があるので、体内に残らず輩出されてしまいます。
お水がいいですよ。知らず知らずの脱水症状を防ぎましょう。
【本日の欠席】
年少:4(咳、発熱、内母の体調不良1)
年中;2(咳と発熱)
年長:1(咳)
今日は運動会日和となりました。
朝から片付けまで、お日様もきちんと応援してくれました。
運動会は天候で8割勝負が決まります。
昨日からお天候を気にせずにいられましたことは、何よりも有難かったです。
そして無事に終了しました。
欠席の子も2名で、皆張り切って参加してくれました。皆様のお蔭さまです。
教職員も朝早くから準備に余念なく、今日は最高の笑顔で子どもたちと接していました。
素晴らしいパフォーマンスでした。
ご協力いただきました皆皆様、ありがとうございました。
来週月曜日は代休として幼稚園はお休みです。
預かり保育は開所しています。
また6日から後期を開始します。今度は年度末まで、問題を解決しながらまっすぐに進みましょう。
昨日の月をご覧になりましたか?
中秋の名月、本当にきれいでした。
でも月例から言うと今日の月が本当の満月ですが!
そしてあっという間に運動会です。
今年はこの運動会が子どもたちの成長を見ていただく、最初の行事となりました。
今日は前期の終業式で子どもたちにエールを送っておきました。
果たして明日は思いきり、走って、踊って、年長さんは演奏してくれるでしょうか!
お天気の心配をしないで済む?!運動会は本当に有難いです。
短い時間ですが、子どもたちの発表を応援してください。
どの組織に属していても、そこの一員であるならば、そこで力を発揮する、役に立てる自分を意識することが必要です。
属する組織が何を目指し、どのようなビジョンを持っているかを理解し、
自分はどのポジションで何をする必要があるかを理解し、
自分の立場を自覚し、それをやり切ろうとする意欲を持つ。
これがいわゆるエンゲージメントの強化です。
組織力の高まりを如何にイメージ出来るか、ここが目標を達成させるためには重要なポイントです。
運動会のリハーサルは雨天のため2回とも流れてしまいました。
来週また時間をとって、先生方はもちろん、子どもたちも気持ちの高まりと、皆で発表するその意識が持てるように促したいと思います。
明日は新入園児さん用の説明会動画配信も始まります。
ながつた幼稚園の組織力の一端をご覧いただき、
それが子どもたちに伝わっている証として、運動会を応援して欲しいと思います。
動画配信はこの年度内は見られるように残します。
「いつでも・どこでも・何度でも」ながつた幼稚園に接してください。
組織力を最大限発揮して、子どもたちの成長を後押ししたいと思います。
〔本日の欠席〕
年少:2(熱・体調不良)
年中:4(体調不良1、私用3)
年長:1(下痢)
歯科も、内科も、先生方はコロナ禍での検診に心配もしましたが、
園医さんはしっかり準備をして検診に臨んでくれました。
こちらも広いホールで1クラスづつ順番に診てもらえるように計画して、無事に終えました。
診断結果は後日健康ノートでお知らせします。
歯科も内科も目立った問題はなく、みな健康体で、家庭での管理が良く出来ているとのことです。
どうぞご家庭での健康管理と身体チェック、基本的生活習慣の継続、きちんと食事を取ることなど、続けてください。
特に「歯磨きが皆さん良く出来ていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
昼食後の歯磨きも、感染症予防にもつながるので続けてくださいと応援してくれました。
良かったです。
連休になりますので、風邪に気を付けて、コロナ感染予防にも気を抜かないように過ごしてください。
〔本日の欠席〕
年長;2名(咳1、私用1)
年中;4名(発熱2、溶連菌感染症1、私用1)
年少;3名(咳1、微熱1、忌引き1)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |