< アーーー夏休み >

確かこういう歌詞がTUBUの歌にありましたね。

「アーーー、夏休み」今年は全く実感がなく、21日を迎えました。

本来ならお泊まり会を終えて,先生方もほっと一息という頃ですが、

普通に保育活動があり、夏の行事は短縮版で来週行う日程です。

幸いにも雨も一段落のようで、そろそろ梅雨明けを迎えるでしょうか?

しかしながら市中ではコロナ感染が増え続けています。

その数だけ聞いたり見たりすると気疲れしませんか!

同じ報道をこれでもかというほど耳にすると、

心の安らぎを求めて、数値では計れないものを求めたくなります。

それはおのずと自然だったり、音楽だったり、読書だったり、

要は心が動く、心で感じるものを求めます。

人の生活にはこのような感情=心を伴う活動が絶対に必要だということです。

数値化されないけれど自分で確かなものを感じたい欲求があるのです。

こんな時は人が持つ、生来の本能のような感覚を大事にしたいですね。

コロナ対策もしっかりと正しい認識を持ち、自分が危険と感じるアンテナを張って行動することです。

夏休みはまだ先ですが、輝く太陽の下、スカっとした青空にセミの声を期待して、

もう一息、頑張ろうと思います。

ニイニイゼミが「ニーーーーー」と鳴いているのを聞いていますか?

生きものを感じる感性を持ってくださいね!

< ごはん出来たわよ~~~ >

朝、外遊びが始まる前、それぞれのクラスで遊び、9時になると外に出てきますが、

今日は年長さんのあるクラスからこんな声が聞こえてきました。

「ごはん出来たわよ~~~」

「早く食べてね・・・」

というお母さん役の女の子の声です。

まるでお家のお母さんが言っている言葉を、そのまま真似ているようで、微笑ましく、おかしく、子どもたちの遊ぶ姿が想像できました。

きっとコロナ感染防止による外出自粛期間には、家族がみんなお家にいるので、この言葉を何度となく聞いていたのでしょう。

皆に食事を促し、忙しく準備するお母さんの姿を模試しているようで、家庭の一コマを垣間見た気分になりました。

やはり食事を作るのはお母さんですかねーーー?

もうすぐ父の日もありますが、「お父さん、ありがとう」と共に、お父さんがみんなの食事を作り、

「ごはんが出来たぞ===」と呼んでみると、お父さんの株もぐんと上がるのではないでしょうか^^;

この際、男子も厨房にじっくり入ってください。

Filed under: 世界,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:01

< 怒涛の1日 >

先生方は頑張りました。本当に毎日よく動き、皆で協力しています。

初めての食事を職員総動員で終えました。

子どもたちも初めての経験です。

どうしてこのような状態で食事をするのかも聞いて、

子どもたちも受け入れてくれました。

初めての給食のわりには、年少さんはよく食べていました。

完食した子もいたようです。

昨年の4月の初めての給食では、先生は走り回っていたそうですが、

今年はそのようなことも無く、子どもたちも落ち着いていたようです。

6月も中旬になっています。ご家庭での食事の仕方の練習もあったのかもしれません。

これから毎日の食事に向けて、少しづつ改善しながら上手に流れるようにしていきます。

年長さんは机で食べられるように仕切り版も追加購入しています。

25組を作成するのに少し時間をいただきますが、それまでは何とかクラスで済ませられるようにしたいと思います。

動画を配信しました。こちらもご覧ください。

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:37

< 青の洞窟が本当に蒼く! >

イタリアのカプリ島。そこで有名な「青の洞窟」

確かスパゲッティーの名前にもなっていましたが、太陽の光を反射して美しい青に染まる海面が世界中の旅行客を魅了しています。

しかし実は、その見学客の多さで海は濁り、本来の青さは拝めなかったとか・・・・!

しかしコロナ禍における観光業の停止で人の行き来が無くなり、船の操業が止まったことで、

海が澄、魚が戻り、本当に洞窟が青くなったそうです。

地元の人も大喜び!子どもの頃に見た色が戻ったと、カプリ島の住人は目を丸くしているそうです。

あの濁ったガンジス川も川沿いの多くの工場の操業が止まったことで汚水が止まり、きれいになったそうです。

ツバメは人の活動を繁殖に利用していますが、

地球上の多くの自然環境で、人の活動が影響を与えていることは今世界中で報告されています。

ネパールでは市街地からヒマラヤの峰々を大気汚染で望めなかったのが、

今は見えるそうです。

一旦止まった経済活動が再開を始めています。

ましてやこれまで以上の活発化を求められています。

人の生活様式は変える事は余儀なくされていますが、

果たしていつまで青の洞窟は青く、ガンジス川は澄み、ヒマラヤの山々を町の人たちは眺めることが出来るのか・・・・。

結局は私たちの心掛けと取組に掛かっています。

【富士山麓奥庭から見た月】

< 芒種 満月 楽しもう >

月にはウィルスは存在しない!と言いますか、宇宙ではウィルスの研究も始まっているようです。

今日は芒種。もう夏です。そして明日はストロベリームーン、6月の満月をこう呼ぶそうです。

明日は午後から雨模様なので、今夜の月を楽しみましょう。

地上はあれこれ大変な毎日ですが、遠い宇宙で輝く地球の衛星を眺めて、ほんのひと時心を癒してみませんか。

来週からは本来の幼稚園の姿が戻って来ます。

幾つも注意事項はありますが、子どもたちの健康と体験活動を保障したいと思います。

週末はゆっくり休んでください。

Filed under: こども環境管理士,世界,宇宙,社会情勢 — itsuko 16:41

< 水無月開始 >

6月初日からしとしと雨になっている関東地方。

多くの学校が分散登校を始めました。

一足早く幼稚園リズム復活を始めたながつた幼稚園では、

衣替えに伴って、新しい夏服が目を引きます。

年少さんがほとんどですが、色鮮やかな夏服が駆け回っています。

女の子のワンピースにはポケットがありません。

安全ピン等でハンカチだけ上手に付けてください。

今後改良できるか、制服屋さんと交渉中です。

そして丁度この学校が再開された時に、北九州では心配な感染が発生してしまいました。

しかし小学校での感染の元が小学生本人の行動による所とは考えにくいです。

ご家庭内の濃厚接触者としての陽性から来る症状でしょう。

ましてや幼稚園児が一人で市中を歩いたり、どこかで活動したり、飲食をすることは考えられません。

とすると、幼稚園や学校でこのルートを防ぐ手続きは、検温しかありません。

まずはご家庭でしっかりと子どもたちの健康状態を確認し、体温を測定して登校(登園)することが必須です。

今日からクラスの全員が登園を始めましたが、検温を忘れて登園したお友達がいました。

まずは一人一人が出来る防止策を徹底して守り、自分の体調を管理し、人への感染を防ぐ自覚が大切です。

多くの人数になった時は、頻繁な手洗いはもちろん、換気や活動によってはマスクの有無を選択することを繰り返しやって行きます。

生活スタイルを少し変えて行うことが肝要でしょう。

本日ながつた幼稚園では体調不良で休んだ子が3名ほどでした。

みんな元気で登園してきました。

不安ばかりが先行し、日常の生活に身動きが取れなくなってしまう精神状態を危惧する医師も多いです。

ウィルスに対する正しい知識と認識を持ち、幼稚園では必要な感染防止に努め、環境を整える。

こうしてウィルスと付き合っていくしかありません。

今月後半には県を超えての移動も緩和されるでしょう。

益々人と物の動きが増して来ますが、粛々とウィルスとの共生を正しく進めて行きましょう。

ウィルスは宿主がいないと生きていけません。

宿主にならないように、又は自分から宿主を増やさないように心掛けることが必要です。

 

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:58

< みんな元気ですか >

5月の分散登園が無事に終わりました。

いろいろと心配事項もありましたが、教職員一丸となって衛生管理に取り組みながら、

幼稚園を楽しみにしていた子どもたちの気持ちを受け止めました。

毎回お迎えにご協力いただき、ありがとうございました。

いよいよお友達全員が登園できますね。

休園届を出されていた方々も、1歩を踏み出してみてください。

正しい生活様式の上で活動を始めましょう。

きっと子どもたちも幼稚園で遊ぶのを楽しみにしている事でしょう。

6月の最初の登園日にお道具箱を持って来てください。

元気に登園してください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:18

< 4人に、116人 >

分散登園も軌道に乗って来ました。

欠席する子も少なくまずまずの出だしです。

消毒用のアルコールが飛ぶように無くなり、入手ひっ迫が続きますが、各業者さんを頼りに仕入れています。

次亜塩素酸も大活躍。薄め方を間違えないように注意です。家庭用も有効です。

年少さんが体操着で登園する姿に、どこか安堵感を覚えました。

通常の幼稚園活動が戻ってきた感があり、その小さくてかわいい姿に癒されています。

そして配信が続いている幼稚園動画。

1本でもご覧になっていますでしょうか???

先生方が子どもたちに向けて熱い思いを傾けました、動画配信。

各幼稚園でもやっているようですが、ながつた幼稚園はキャラクター等の人気者に頼らず、

とことんオリジナルで配信しています。

映像の出来不出来はありますが、著作権等、どちらからも指摘を受けない動画です。

その再生数は現在のところトップは最初にお送りした「りんごちゃん幼稚園を行く!」

やっぱり最初の動画が240回程再生されているようです。

そして淋しいのが、「お山の生きもの第2弾」これが、4回・・・・・・・^^;

「おたまじゃくしカウント大作戦」が116回。ムムム、これは健闘しているか?

そんな具合で、皆様お家で楽しんでいただいているようですね。

5月で動画配信は一応終了予定です。

6月からは未就園児さん用の動画を作る予定です。

また見てねーーー!

< 分散登園 >

感染症の混乱で思いもよらぬ年度初めとなった令和2年。

おまけに神奈川県は最後の最後まで感染者数が減らない県となってしまった。

「大丈夫・・・」という声も聴かれる中、しかし子どもたちの幼稚園での保育活動を受ける保障を何とか保ちたいと思った。

分散登園2日目。思わぬ成果も見えて、子どもたちは例年よりスムーズに幼稚園活動に馴染んで行くのかもしれない。

何しろ先生方がたくさんいる。うじゃうじゃ居る。

これがこの感染症渦の中いいのか悪いのかわからないが、どこかで泣き声が聞こえれば、一人そして二人の先生が駆けつける。

どこかへ走り出すお友達がいれば、すぐ後を追って一緒に寄り添う。

午後からの時間は生活リズムがいつもと違うため、少々戸惑うだろう。でもあちらこちらで子どもたちを盛り上げる。

2回目の登園に入り、少しずつ幼稚園を思い出しているような年長・年中さん。

やはり幼稚園には子どもたちの弾む声が必要だ。

そしてその子たちを見つめる、先生方の姿がよく似合っている。

彼女、彼らは子どもたちを前にすると実にいい顔をする。

私の話を聞く時とは大違いだ^^;

この職を選んだ理由が輝いている。この時ばかりはコロナ感染の不安はきっと消えていると思うが、

ふと立ち止まるとマスクを付けた顔で表情は全部見えず、あまり近くで接することもままならない今は、

本来の子どもとの信頼関係を作るのはまだまだ先になる。

今日は年少さんもホールで思いきりボール遊びをし、きり・きく組はグラウンドを走り回り、お山に登った。

本の一時だが子どもの子どもたる本能が体中を巡ったと思う。

お帰りにはよく手を洗い、消毒をしてからお水も飲んで、また次に来る日の話をしよう。

早く平穏な日々が戻ることを願って止まない。

 

< 4月が終わってしまいます >

少しずつ感染者の数も減ってきているようですが、

5月6日以降一斉に活動できるかというと、その可能性と人々の不安解消には至らない状況となっています。

幼稚園という業態(学校に属しますが)は、ましてや私立ですので独自の判断に任されていますが、

幼稚園活動の維持と社会的責任をいつも図りながらの判断となっています。

横浜市内の小中学校が休校延長の通達を受けて、幼稚園でも7日、8日は臨時休園を延長しました。

6日の緊急事態宣言解除を期待していましたが、ここはもう少しの辛抱です。

子どもたちの社会生活の場が、その第1歩から足踏み状態になっていることを大変懸念しています。

子どもは体験して育ちます。その環境がまだ全く持てない状態を何とか解消したいのですが、生命の安全も脇におく分けには行きません。

難しいです。多かれ少なかれ、どこの学校や幼稚園も同じことで模索していると思いますが。

そんなこんなでもう4月が終わります。

目まぐるしくいろいろなことが進んだ中、でもまだ何もやっていないような徒労感は否めません。

9月スタート論も浮上する中、五里霧中はいつまでか・・・・・。

皆様くれぐれもご自愛ください。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 17:14