< 幼稚園・保育園・小学校 >

昨日は横浜市の取り組んでいる幼保小連携の研修発表会に向けての打ち合わせに行って来ました。

その中で小学校の先生からの最初の質問が、

「幼稚園の子はどのくらい生活の事ができるんですか?」

って、この接続期の取り組みが始まってかれこれ20年近くになるのに、

まだ未だに小学校の先生は幼稚園での子どもたちの生活や活動を認知していないんです。

多くの体験、感性を育んで意欲たっぷりで学校へ上がるのに、

その半分も活動に生かせてないように感じました。

「1年生は大抵のことは何でも出来ますし、自分でやろうとしますよ。」

と答えると、「そうですか・・・・、1年生はついついお世話から始めてるような気がします」

もちろん寄り添って、支えてあげますが、まずは先生方が子どもたちを認めてあげることです。

今日はその第1歩となる未就園児の会がありました。

同年代の子とかかわり、先生という親以外の大人を信頼する社会への第1歩です。

これが途中で途切れることなく小学校まで続くことを小学校の先生たちは認識する必要があります。

だから幼稚園が担う3年間、2年間は重要なんです。

だからもっとその子供たちの育ちを知って欲しんです。

今日はたくさんのお友達が来てくれました。

お母さんも、お父さんも我が子の活動を目を細めて見ていました。

これを続けましょう。安心して子どもたちが持っている好奇心を発揮できる環境へ託してください。

家庭では出来ない子どもの育ちを最大限引き出す場所、それが幼稚園です。

そしてながつた幼稚園にはそれを支える子ども大好き先生が高い資質と技量と笑顔で迎えています。

子どもたちのここでの活躍が、小学校での自信と意欲と協調につながります。

第2回目のプレ幼稚園は6月です。

始まっていますよ!学びの連続をしっかりと体験してください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 11:38

< 運命の人 >

ヨーロッパではフランスに、アジアでは韓国と新しい指導者が誕生し、これから国の進む方向が気になるところですが、

それにしてもマクロンさんの奥様は高校時代の先生!

演劇部の顧問の時、一緒に脚本を作る作業で急速に親しくなったそうです。

しかしその時3児の母でもちろん妻。彼は両親に反対され高校を転向させられてもまだお互いが求めあって、

結局結婚までこぎつけた記事を新聞で読みました。

実子はいないものの孫が17人いるそうで、フランスという国柄のなせる業か、はたまた人間という未知なる動物の性なのか^^;

彼女がいなければ今の自分はいないと言い切る、瞳が真っ青なマクロン氏。

運命の人とヨーロッパの大国フランスを率いる手腕に注目しましょう。

今日はクロスジギンヤンマの羽化を見ることができました。

雨の朝だったので羽が乾かず、お昼までじっとしていました。

お陰で子どもたちにトンボの羽化を見せることができました。

なかなか見られないトンボの羽化を見ることができたのも、虫好きの運命が導てくれたのかもしれません。

(どうだかね???)

写真は以前に撮ったものです。この時は羽が上手く伸びませんでした。

< 八十八夜 >

♬ 夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂り

あれに見えるは茶摘みじゃないか あかねだすきに菅の笠 ♬

歌詞の通りお山の緑が大変美しい季節です。(茶摘みは出来ませんが^^;)

緑にもいろいろありますが、この時期の緑は目にも心にも麗しく、全身を癒してくれます。

明日から多くの方が連休でしょうか?お仕事の方もたくさんいらっしゃるでしょうか?

どちらにしても新しい環境で疲れた心と体を一度清々しい季節の緑の中で休めましょう。

春と秋のいい時期に連休があってよかったです。先生方も一休み。

トランスイート四季島には到底乗れませんが、初夏の良い日をゆっくりとお過ごしください。

しかし遊び過ぎ注意です!

来週月曜日には親子で元気に登園してください。

本日の引き渡し訓練はご協力いただきありがとうございました。

< 先生もお疲れです! >

「あれ、なんか変だな・・・、向きが違う?やだー、ブランコ逆じゃない!!!」

「すみません、メモの数字と人数が合わないんですけど・・・・・、どれどれああ、よく見て。一つずつ欄が違ってる。ずれてるのよ!」

「お迎えなかなか来ないね?もう一度連絡帳見てみよう。ムムム、今日の連絡帳だけどお迎えの日はまだ先よーーー。」

しっかり読んで、落ち着いて。

1回深呼吸。大丈夫、ちゃんとできるから。慌てない、慌てない。

ケアレスミスは大きな事故に繋がります。ゆっくり落ち着いて。

4月は頭がフル回転。もちろん他の月も頭はパンパンですが、

新しいお友達と、新しい先生が一連の流れを作るには普段の倍の、いえそれ以上の気力と神経を使います。

次の展開をどれだけ予測できるか常に頭をめぐらせると、脳のエネルギーが消耗します。

機転を効かせるためにもこの辺で休養が必要ですね。

脳細胞をフル回転して事に当たりますが、先生方もお疲れのご様子。

脳に糖分を注入して集中、集中。休日はしっかり脳と体を休めましょう。

今日はプレミアムフライデーですし!えっ、それ何?3時になんて帰れません。

ハイ、深呼吸!

本日はこどもの日のこいのぼり作品と美味しいお土産を持ち帰ります。

お家でゆっくり召し上がれ!

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 16:36

< ピピッとね!始まる! > 

さあ月曜日。1週間の始まりです。朝の玄関は子どもたちのはじけるような、いやちょっと恥ずかしそうな顔で始まりますが、

とにかく大泣きをする子がいないので皆和やかです。

涙がほろりと流れても、いざ 幼稚園へ!と態度を決めてクラスへ向かう子供たちです。偉いね!!

そして今日から電子マネ-を導入しています。

ピピッとタッチできるようになりました。

早速第1号のお客様が利用されました。

そしてこんなお話を・・・・、

「クレジットと連動しているカードなのでポイントつくんですよ。いいですよね((´∀`*))」

そうなんです。街のICカード同様なのでご自身のカードにポイント登録がある場合はポイント貯まりますよ!

日々の集金事務削減や現金のやり取りに伴う事故の発生を亡くすべく導入しました。

どうぞご協力ください。

お買い物は出来るだけ幼稚園窓口にお越しいただき、電子マネーをご利用ください。

口座振替している科目以外は何でも購入していただけます。

特に単発の預かり保育費用はこちらをご利用願います。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 15:49

< 働くママを応援します >

全学年の懇談会を終え、幼稚園生活も一段落です。

これからの個人面談ではより緊密に担任とコミュニケーションを取ってください。

共通理解が何より大事!人となりを知って子どもの環境を整えて行きましょう。

そこで出来ることは何でもします。働くママたちのために情報を早く出し、仕事の時間と幼稚園の時間を上手く調整できるように協力します。

月のたよりを20日に配布する努力をしています。

今しかできない子育てです。

全て預け先に任せるのではなく、お母さんしかできない事、お母さんにして欲しい事、家庭で共に楽しんでほしい幼稚園の活動、これらを上手に進めて行くために、

幼稚園はママ・パパを応援します。

今日の懇談会は多くのお父さんが出席してくださいました。

有り難いことです。パパも子育てに参画し、ママが働き易いように社会を変えましょう。

ガンバレ!子育て世代!!

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:44

< 地震に負けず >

熊本地震から1年が経ちます。日本では各地で大きな地震が起きるので、あちこちで追悼記念があります。

テレビ放映中にも揺れが続き、熊本城が崩れている様子はさすがに怖くなりました。

まだまだ地元の方々は不自由な生活をされていることでしょう。

クマモンも各地へ出かけ頑張っています。

春が来てまた新しい力も加わるでしょう。

地震に負けず元気に過ごして欲しいです。

幼稚園では懇談会が始まりました。細かいお知らせがたくさんありますが、子どもたちが安全に思う存分過ごすあれやこれやです。

預かる側、預ける側双方の共通理解と意識が大切です。

明日は生きもの観察会!どんな生きものに会えるでしょうか!

待ちに待ったヒキガエルが産卵した卵や、かわいいキツツキの巣穴をご紹介しましょう。

先日はこんなお客様が立ち寄ってくれました。(日本最大のサギ、アオサギ)

生きものとの出会いは一期一会。会えてよかったよ、また来てね((´∀`*))

< 新年度のスタートです >

本日無事に入園・進級の式を終えました。

午後からは日も出てお祝いムードとなりました。

来週から新しいお顔とにぎやかな声がまた幼稚園にこだまするでしょう。

気を引き締めてしっかりと、でも笑みを忘れず迎えます。

日本では桜が満開で人々は浮かれ気分ですが、世界ではまた大変な事態が起きています。

原因や理由はどうあれ、宇宙に一つだけかもしれないこの緑の星で争いが早くなくなることを祈ります。

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 16:11

< 新年度始まる >

やっと温かくなりました。桜も本気を出すでしょうか?!

昨日は幼稚園と長津田プロジェクト合同で新任先生歓迎会を開き、共通理解や認識を共にする時間を持ちました。

フレッシュな先生方の期待に胸弾むパワーをもらいつつ、皆で切磋琢磨して行きます。

街はなんだか静かでしたね。土曜日なのにね・・・・・・。

新しい年度が始まります。

いろいろお頭を悩めることもありますが、みんなで力を合わせてながつた幼稚園の幼児教育を、そして在園児・卒園児の「好き」

の気持ちに応えるスポーツ指導に全力を注ぎましょう。

子ども保険なる新しい社会構造も産めれるかもしれません。

より良い幼児期の教育環境を目指します。

どこかのふざけた学校法人や認定園と一緒にされないようにきちんとしましょう!!!

今日はなかなか開かない桜を横目に、ゆっくりと春の風に吹かれ心穏やかに、明日からの戦闘モードに備えます。

あっ、シジミチョウが飛んでる!

昨日はキチョウも見ました。

また多くの虫に出会って、心を癒しましょう。

< 6年の月日 >

大昔から地震の恐怖や破壊に見舞われてきた日本。

歴史書や文献にも多くの記実があり、専門家が今後の予測に役立てているが未だに明快な地震予知には至らず、

現代社会になっても同じ災害が起きている。

おまけに過去の地震ではなかった原子炉の破壊と放射能の拡散という事態が追い打ちを掛けた。

大津波と放射線によりいまだに発見されない方、お家に戻れないでいる方、故郷を捨てざる負えない方々。

私たち、現場から離れている者は今は以前と何も変わらず生活しているが、

一度毎日の日々、そして人生がまるっと奪われた人々がいることを感じているだろうか。

今日は地震の避難訓練をしました。

地震という自然災害や脅威についても、そして幼稚園が経験した3月11日の事を毎年話しています。

幼児ながら真剣に話を聞いてくれました。

私が手振り、身振りで恐ろしかったことやどうやってお家に帰ったかを話しました。

みんな生まれてなかった時のことです。

頭で想像してもらいました。

子どもでも、自分で出来ることをやって身を守る話が伝わったと感じました。

6年の月日は本当に早い。でも思いや辛さはきっとあの時のままでしょう。

まだまだ私たちはあの大きな震災を忘れてはいけません。

もう一度自然災害の怖さと、日頃からの備え、そして自分が出来ることを考えておきましょう。

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:38