< ニャーの日? >

最近はネコカフェなる奇妙なお店も繁盛しているようですが、

今日は2月22日が「ニャーニャーニャー」と読みなされるようで、

ネコの日らしいです。猫、お好きですか?!

動物は全般に何でも好きですが、お山の周りをうろつく野猫には少々手をやいています。

飼い猫ではないようですが、お山の縄張りを主張するのに毎日のように糞をしていきます。

まったく野良猫には頭を抱えてしまいます。

同時に野鳥を狙って襲うので、可愛いどころではありません。

家猫は犬と同様きちんと人間の管理下で飼われるはずが、野猫はそこから外れているアウトサイダー。

いたずらを咎める飼い主もいないので本当に困っています。

そして同じ猫でも家猫ではなく、大型の猫種をもっと知りましょう。

ライオンからツシマヤマネコまで、世界中のネコ科の動物が絶滅に貧しています。

動物界の頂点に立つネコ科の動物は常に食べ物に窮し、自然環境の変化に命を晒されています。

サバンナのライオンやチーターにヒョウ、ブラジルではジャガー、インドやロシアではトラなどの大型ネコ、そして世界各地のヤマネコはほとんどが絶滅の心配をされています。

家ネコニャーたちはあれやこれやで待遇されていますが、世界の野生猫に注目し、その生息に関心を寄せてください。

私はこれらの大型猫の保護に協力しています。

時々現在の様子や取り組みの報告、生息数の変化や目撃情報が入ります。

家猫とはまったく異なる世界で孤高にくらす野生猫。

どうぞ彼らのことも忘れないでください。

ツシマヤマネコ(環境省対馬保全センター内)

 

 

 

< 命の重さ >

川崎の多摩川河川敷で起きた陰惨な事件は、裁判員裁判が終わって10日に結審するそうだ。

感情を持つような行動をする動物は人間以外にも確認されているが、

ただただ弱い相手を凶器を使って死に至らしめる動物は人間だけだろう。

なぜあんな事ができるのか・・・・・。

他者の痛みを解るにはどうしたらいいのか・・・・・・。

犯行を犯した少年の成育環境にも大きな問題が指摘されている。

人の初まりは他の動物親子同様親子の関係、つまり家庭なのです。

親が子どもに何を伝えるかはその子が人として自立する基盤なのです。

愛情の形をどう現すか。

動物行動学を勉強していますが、動物の生態に関われば関わるだけ、

人の行動・感情・生き方が見えてきます。

こんな事件を起こさないように、私たち大人はどう行動すればいいのか、

幼稚園時代には何を、どんな感情の成長を伝えればいいのか、

命の重さをどの場面で伝えようか、お山を眺めては悶々とするのです。

あやめ組さんのお友達は回復しているでしょうか?

他のクラスでも体調の悪い子が数人います。

来週はまた雪の予報も出ています。

睡眠をよくとって、人ごみを避け、美味しいものをたくさん食べて、週末を過ごしてください。

 

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 18:10

< 豆を食べて健康回復 >

豆まき、やりましたか?

今日は鬼さんが来ましたが、みんなで退治して福を呼びました。

豆は体に良い、健康食品です。

進んで取り入れ、心身共に健康を保ちましょう。

私は〇〇個も食べられるな^^;

学級閉鎖も出ましたので、どうぞご家庭でも予防に努めてください。

Filed under: 幼稚園活動,未分類,社会情勢 — itsuko 18:49

< February has come > 

如月です 寒いです。29日あります。申年ですから^^;

1月があっという間に過ぎ、気が付けば2月。毎年のことですが2月はもっとあっという間に過ぎるのでしょうね。

クラスでは卒園・進級に向けての貴重な時間を大切に使ってください。

私はというと、締めくくりに向けての最後の仕上げです。

子どもたち一人ひとりの育ちを願って、一人一人のお顔をじっくり見ながら残り少ない月日を過ごしましょう。

次年度に向けての構想も着実なものにしたいと思っています。

しかし、最近幼稚園という学年は妙に卒園や進級を大事にしがちです。

あまり過度に盛り上げず、粛々と淡々と次年度へ進みたいものです。

子どもたちの感じる心は大切にしながらも、お別れではなく、大いなる旅立ちのほんの一時の経過です。

ジワーと成長を感じる時になることを望んでいます。

今年度からは特別な記念品(どんぐり鉢植え)もあります。

何よりもこれから人生を歩む礎に、この幼稚園での時間が役に立ってくれれば嬉しいです。

そのように信じていますが・・・・・。

インフルエンザが出てきました。年中さんと年長さんに2,3名います。

どうぞ皆様予防を心がけましょう。

ある内科医の話では、

うがいの後お水を一口飲んで、喉についた菌を胃へ流すそうです。

胃液にはインフルエンザ菌は勝てないとか^^;

いつまでも喉に留めて、力をつけさせないこと!だそうです。

やってみましょう。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:43

< 木星の外に第9惑星があるそうですが・・・ >

明け方の空に下弦の月と木星が近く、とてもきれいな情景を見せてくれました。

東の空のオレンジも柔らかく、平和な1日の始まりを期待したところですが、

世の中なかなかそうは行かず、あちこちで悲しい出来事が起きています。

そんな中、太陽系には第9番目の惑星があるとか???

2,3年のうちに発見されるのではないか!!!とちょっとワクワクする報道が流れましたが、

一体宇宙とはどんな成り立ち、仕組みになっているのか、考えると目が回りそうです。

今更第9番目で、太陽を回るのに2万年掛かるとか^^;

どんな世界なんでしょう???

日本人が発見しそうな唐突な予感を抱きながら、待つことに致しましょう。

久しぶりのお行儀で年長さんは戸惑ったようですが、

お箸の使い方は褒められました。

お正月に練習しましたか!?

2月に入ると保護者の方々の練習もあります。

おうちで子ども達と一緒にお稽古してください。

ゆり組さんでインフルエンザB型が発症しました。

明日は観劇会があるので全員マスクをして観覧します。

 

Filed under: 世界,宇宙,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:51

< 人生は一度だよ >

私がこのページで意見することではありませんが、

国民的人気グループだけに、そしてこれから益々自分の人生を謳歌して欲しいだけに、昨日の生放送は気の毒でなりません。

芸能という社会で人の力と資金を借りて活躍してきたことは事実でしょうが、

論語によれば、「三十にして立ち、四十にて惑わず、」己を通して欲しかったです。

しがらみや義理人情、そして恩義もあるでしょう。

でも自分の人生なのだから、よく会社とそして関係者と相談して、根回しにも時間をかけて、

各人の意志を通して欲しかった。

会社も会社で結局のところ権力争いのようで、可愛い社員を世界のさらし者にしてしまいました。

個々の人間性溢れるタレント豊かな彼らです。

次の生き方を本当に考えて欲しかった。また違った世界が待っているかもしれません。

解散宣言が世に出た前々日の、HNKのど自慢チャンピオン大会に出演していた彼らを見て、いつもの様子ではなかったことが

妙に気がかりでした。

社会へ出て仕事をするということは多かれ少なかれ誰かの世話になるものです。どの職種もみんなそうです。会社だって彼らの人気で業績を上げてきたのでしょう。お互い様ではありませんか?

自らの意思でやりがいのある仕事を精一杯して欲しい、と若い彼らを見ていてつくづく思います。

自分を大事にして、はつらつと活躍する彼らを見たいのです。

ガンバレ!SMAP!!もう一度よく考えて。

今のSMAPが全てじゃないよ。

 

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 17:15

< 通信不能の現実 >

今日は天気予報通りの降雪となりました。

日曜日の午後から気が気ではなく、1時間ごとに予報を眺めては今日の三段を考えていました。

深夜から雪になり午前3時頃は断続的に降る雪でした。

5時には道路も真っ白。これは送迎バスの運行は危険と判断し、

また小さなお子さんを連れての登園も困難と思い、休園措置を取りました。

なぜか神奈川県内東部に大雪警報が出ませんでしたが、隣接する町田市は深夜から警報が出ていました。

(携帯の災害情報がしょっちゅう鳴っていました^^;)

どちらにしても気象による判断は難しいですが、

子供たちの安全を最優先に考えると、その措置は決まってくるのでしょう。

しかし広い地域で多くの回線が飛び交うと、送信が滞る現実が今日も起きたようです。

なかなかメールを受信できない方もいたようで、登園された方もいました。

今後も大規模災害時を想定しなければなりません。

より迅速に確実な情報伝達方法を考える必要があります。

昨日は阪神大震災から21年。今でも傷跡は大きいはずです。

心の傷も癒えないでしょう。それでも時間は流れていき、次の災害や課題に追われています。

日々の生活が豊かになっても、その機能が停止した時、人々はどのように動き、どう対応するのか、個人個人の判断と応用力も問われます。

現にメールが届かないと思うと、自らホームページにアクセスしてくださったり、ママ友ネットワークで確認していただいたり、と次の手段を取ってくださった方もいたようです。

災害に対してどういう心積りで臨むかを、日頃から個々が考えておく必要があるでしょう。

幼稚園でも次の手段を迅速に打てるように、より良い方法を見つけようと思います。

明日は平常教育でお弁当です。

朝は路面が凍っている可能性があります。

また危険に備えて事故の無いように登園してください。

 

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:19

< あっという間に小正月 >

時間の経つのは本当に早く、1月ももう15日となりました。

今日は小正月!もう一度炬燵に入っておみかんとテレビ^^;なんて時間を取りたいものです。

幼稚園は4日から始まったので、お正月が遠い出来事のように感じます。

今日でリハーサルを終えました。

舞台の様子を子どもたちもひと通り目にして、各人がどんな行事なのかを理解したと思います。

年中さんや年長さんは2回目、3回目。

去年を思い出しながら、今年の出し物に意欲的に取り組む姿が見られます。

今日はしおりも配布しました。

その中に私の挨拶も載せましたが、幼児教育の一つの醍醐味が味わえる行事ですので保護者の皆様は大いに認め、その勇姿を讃えて下さい。

この週末も寒いようです。

まあこれが本来の冬で、私は好きですが、感染症に気をつけて人ごみを避け、

手洗い・うがいはご家族で徹底し、元気に冬を過ごしましょう。

明日は幼稚園協会緑区の研修会の一つで冬の野外観察会を行います。

土曜日もいろいろあります。

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:34

< 成人おめでとう >

イカルとシメ!エノキの実を争って食べるがでも一緒にいる。

嘴が鮮やかな黄色のイカル。冬の季節、渋い模様ですが会うと嬉しいシメ(しめしめ)

成人式の今日、観察会の下見に行った。冬の鳥に会えて嬉しい。

同じ場所を若い男女がカメラを持って歩いていた。

20代の若い人々は自然環境保全に意識が低い。彼らは何を見ているのだろうか・・・・・・?

新しく大人の仲間入りをした人々には是非地球環境や社会構造について考えて欲しいと思う。

いつまでも冬の鳥に会える自然環境を守ることを意識して欲しい。

これはつまり自分の生活を守り、後の自分の家族が暮らせる社会を作ることになる。

イカルもシメも同じ物を食べているが、決してお互いの生息環境を奪い合わない。

上手に棲み分けている。この生存の知恵と共存を学んで欲しい日。

成人おめでとう。待ってたよ、若い若い大人の皆さん。

共に歩こう、この素晴らしい星の限られた環境の下、大きな希望に向かって。

 

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 16:51

< 小寒は少し寒かった >

100年に一度とか、50年ここに住んでいるがこんなのは初めて!とか、

昨今ではよく聞かれるフレーズです。

蝋梅も梅もとっくに開花しています。これも例年になく早い開花。

ロウバイ(ロウバイ科)中国原産

とてもいい香りの落葉低木です。

本当に暖かいお正月ももう6日。いえまだ6日?小学校は明日からでしたね^^;

今日は小寒ということですが、少し寒くなって良かったです。

夏はカラット暑く、冬はキーンと寒い。

こうならないと日本の四季の醍醐味が失われてしまいます。

寒さが苦手な方も多いと思いますが、この寒さで成り立っている環境は結構多いもの。

小寒を楽しみ利用して、春を待ちましょう。

インフルエンザを含む感染症は出ていません。

どうぞこのまま手洗い・うがいを徹底して、発表会を迎えましょう。