< みんなちがって・・・ >

夏至を迎えていよいよ夏。そういえば午後7時でも明るいですが、今日からは少しずつ日が短くなって行きますね。

さて、「みんなちがって!」と言えば、

続きは、「みんないい」そうです、ご存知のあの詩。

「にほんごであそぼ」というEテレの番組で素敵な歌をやっています。

有名な詩人、金子みすゞのあの有名な詩に、曲を付けて子どもたちが歌います。

なんて素敵な歌でしょう^0^

とても気に入って、録音までしてしまいました。

子どもたちの中にはよく知っている子もいます。

今度何かの機会にみんなで歌いたいと思いますが、幼稚園はこの歌の通り、

たくさんの違った子がいろいろな出来ることを表現している場所。

お互いに認め合って、いろいろな人を知る場です。

子どもたちのいろいろから大人も多くを学びます。

みんなで共有しあって、共に楽しみます。まさにこの歌のとおり!

みんなちがって、みんないいです。

わたしと小鳥とすずと

詩:金子 みすゞ

私が両手を広げても お空はちっとも飛べないが、

飛べる小鳥はわたしのように 地べたを早くははしれない。

私が体をゆすっても きれいな音はでないけど、

あのなる鈴は私のように たくさんの歌は知らないよ。

すずと、小鳥と、それから私

みんな違って みんないい。

今日は沖縄慰霊の日。日本領土内での激戦地となった沖縄。

この日も忘れてはいけませんね。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:48

< 男って・・・ >

女性都議会議員の質問にヤジを発した男性議員の処遇が問題になっていますが、

こうやって男性は、まして時々公人が、まったく不愉快極まりない発言を繰り返します。

男って、本当にデリカシーが無い生き物です。

(もちろんそうでない人も大勢いますが^^;)

女性がいなくちゃ生きていけないくせに、

(少なくとも私はそう思っています。)

どうして結婚とか、出産について人と比較するような、またはその不可について聞きたがるのでしょう。

自分の生き方の問題なのだから、問われる必要はないはずです。

ましてや社会的地位のある人に、なんでそんな事を投げかけるのでしょう。

ああ、発言者の顔が見てみたいヽ(`Д´)ノ

私も何回か子どもがいない事を蔑まれるように言われたことがあります。

「へーーー、子どもいないんだ。なんで産まなかったの!」

これは女性からも聞かれました。

そしてこんな事も言われました。

「朝から晩まで働き者ね。」

これはイヤミでです。これも女性から!

人生いろいろで、働かざる負えないから今に至っているのです。

人生いろいろで、産みたくても産めなかったんです。

週末だというのに失礼な話です。

サムライジャパンも精彩ないし、ムシャクシャする金曜日です。

現在発熱で20名程のお友達が欠席しています。

結膜炎も出ています。

これから夏風邪やプール熱が発症しますので、引き続き体調管理にご注意ください。

 

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 17:17

< ワールドカップ、始まる >

スピーディーなボールゲームが好きです。

サッカー、アイスホッケー、フットボールなどなど。

でも野球も好きだし、テニスもですが!

予選を勝ち抜いた世界の強豪が繰り広げるサッカーの試合は、それはそれは迫力があり、見ていてもとても面白いです。

明日から始まるサッカーワールドカップの初戦は、開催国ブラジルとクロアチア戦。

どちらもサッカー王国ですから、面白い試合になりますよ。

そして審判が3人とも日本人!

これも素晴らしい!!!

主審の西村さんはもう何回も国際試合で笛を吹くベテラン審判。

そこに同じ日本人二人の審判も加わり、試合以上に誇らしく観戦できますね。

ほとんどの試合が日本時間の早朝ですが、ビデオを撮って、または再放送で楽しみましょう。

日本の第1戦は日曜日の午前10時!

これなら見られる生放送^0^と思いきや、ダメなんですトホホ・・・。

まあ帰ったらゆっくりと再放送でも見ることにしましょう。

(勝敗がわかってる試合の再放送はちょっとね・・・・。勝てばいいけどね、負けるかも^^;)

皆さんはサッカー好きですか?

一度ご覧になって見てください。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 18:18

< なぜ減らない、幼児遺棄事件 >

どうしてこんな酷い仕打ちができるのでしょう。

我が子に食事も与えず、締め切った部屋の中で1日中、いえ何ヶ月も置き去りです。

考えられますか。命をなんだと思っているのでしょう。自分の子ですよ!父親ですよ?

その前に我が子を置いてひとり出て行った母親もいるのです。

男女の仲は壊れることもありますが、子を、我が子をどうして見捨てられるのでしょう。

あまりにも酷い仕打ちに言葉がありません。

なぜ行政は手を差し伸べられなっかったのでしょう。

全国に所在不明の乳幼児が7万人もいるそうです。

犬・猫同様に物言わぬ動物として扱われている子がまだ他にもいる、ということです。

やめてこください。せめて子の命を犠牲にしないで下さい。

誰に訴えることもできない幼い命を、国や行政はもっと真剣に考えるべきです。

同時に、こんなことができる人を(大人を)育ててはならない、ということです。

小さい時から愛情をいっぱい受けて、自分より弱く力を貸してあげないと生きられない者(物)の事を心に止まられるような人を育てたいです。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 14:28

< カゴ脱け種 >

本日4時頃、幼稚園上空をけたたましい鳴き声とともに現れたインコ!

生息地は中南米。日本に観賞用として輸入され、ペットショップで売られていたものが抜け出して、または売れないので野外に放されて、

本来の生息地ではない日本で繁殖している種をカゴ抜け、または逸出種といいます。

そんな境遇の1羽が近隣の住宅アンテナに止まりました。

冬場は毎日のように幼稚園上空を西から東へ、またはその逆で行き来しています。

はてさてどうしたものか・・・・・。

世界中で広がっている動植物(昆虫含む)の生息地のかく乱。

物の行き来に国境がなくなっている現代、放っておくととんでもないことになる、その証拠写真。

(あまり見えないけど^^;)

彼らに罪はありませんが、悲しい事態を招いています。全て人間のせいですが・・・!

全身黄緑色の綺麗なインコです。ワカケホンセイインコといいます。

< 火災に注意 >

先程から幼稚園の上空は8機ほどのヘリコプターで大変なことになっています。

長津田から近い成瀬という地域で火災が発生しているようで、消防車48台が駆けつけいるようです。

近隣での火災です。

皆さまの周辺の道路状況などいかがでしょうか?

早く消し止められて、けが人など出ないといいのですが・・・・。

やっと雨が降って少し空気が湿りましたが、まだまだ地表は乾燥状態です。

どうぞ火の元には十分な注意をいたしましょう。

なんせ40歳にもなって、バーベキュウーで使った炭を山林に捨てる大人がいることに、呆れると同時に、そんな人のお陰で、

森林に生息する多くの生き物が犠牲になっている事を考えると、頭が火事(噴火)しそうです。

しっかりと常識を身につけた大人になりたいものです。

マッチ1本火事も元!豆炭1つ罪の元!

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:29

< 母の日特集 >

朝から風も弱く、穏やかな日ですね。

今日は「母の日」

母に感謝していますか?私は電話で「ありがとう」を伝えましたが、何かに付け自分のことより心配してくれる母。

目も膝も悪くして、父を亡くしても頑張っていますが、背中に寂しさを感じます。

妻と子では、夫と父としての存在の度合いがやはり違うようですから、その寂しさはひとしおでしょう。

そんな寂しげな母(実は未だにママと呼んでいます。ペコリ!)に、そして世界中のお母さんにお花を届けましょう。

幼稚園のお山で咲く小さな野草や木本類の花たち。

家族を思う日頃の心労を少しでも労ってもらいましょう。

NPOが出した世界での「お母さんへの感謝国ランキング」では、日本は32位だそうです。

いいんだか良くないんだかわかりませんが、いつまでも母を大切に思える平和な国であることを願うばかりです。

世界の多くの地域で迫害や紛争、そして少女200人を一度に拉致するなど、日本では信じられないような出来事が起きています。子を思う親の気持ちは世界共通。

そして親を思う気持ちも、すべての子が持てるような社会を目指しましょう。

「ママ、いつもいつも本当にありがとうございます。」

上から、ウグイスカズラ、キリ、スミレ、ヤマホトトギス、サクランボ、ヤマユリ、エビネラン、ギンラン、ノアザミ、ムスカリ、キランソウ、カキ、ヤブ゙ミョウガ

母が好きな紫色っぽいお花たち。白もいいでしょう。

< 幼稚園日記、イイネ! >

ホームページが新しくなってたくさんの方が見てくださっているようです。

ありがとうございます。

多くの正しい情報をお届けしたいと思いますが、

なんだか「幼稚園日記」のボリュームが盛りだくさんで、私のひとり言がトホホ状態です。

いい事です!

多くの先生方が捉えたいろいろんな場面やメッセージは、多様なながつた幼稚園を知っていただく材料にもなるでしょう。

担当の先生方は、変な情を流さないように、よくわきまえて進めてください。

変な情報とは・・・・、

うっかりすると炎上しちゃいますよ!

ちなみに埼玉県の高校教諭が入学式を欠席した事態については、

これは炎上もしょうがない。

私でしたら欠勤を許可しませんよ。勤労者の休日取得は当然の権利ですが、場面が違う!主たる生計をどこから得ているかを考えるべきです。

もちろんご家族が緊急事態である場合は別です。

裁判員裁判の裁判員になっていた場合、どうなるんだろう???

裁判員であることは口外できない規則ですから!

ということで、炎上は避けましょうね。

幼稚園日記担当者の先生方、しっかりお伝えするように!

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:29

< N先生、目覚める? >

お山の竹の子広場での竹の子掘りが、子どもたちの間でブームになっているようですが、

なんとその場所からびっくり\(◎o◎)/!するような大きさのカブトムシの幼虫が2匹も出てきました。

竹の子を育んでいるその土壌は、甲虫たちにも絶好の環境だったのです。

それを見たN先生は、「なになに、今さら・・・・ですか!」と思う程この2匹を育てたくなったようで、

せっせと飼育法をネットから学び、真っ暗な現場に黒土を取りに行き、

愛おしそうに世話をしていました。

以前私が一人で15・6匹の幼虫を世話していた時は知らんふり(@ⅹ@)していたのにね。

とりあえずこの春も一人、虫に興味を持つ先生を増やすことができて、

まずまずの出だしです。

昨年の蝶先生も引き続き虫探しをしていますし、

もっともっと分子を増やして、子ども達と虫談義を繰り広げましょう。

カブトムシは飼育している方も多く、どちらかというと家庭内で観察する対象になりがちですが、

実は生態系の中の虫部門でも大変貴重なポジションを占める仲間です。

本来の自然の中で世代を繋げて見られるようにしていかなくてはなりません。

お店で買わず、里山で彼らの生態を観察できる当たり前の自然を作りましょう。

本当にムニムニで蛋白質たっぷりの感じ!

アボリジニーの人たちが甲虫の幼虫を食べるのもわかるね^^;

わからないか・・・・・!

今日は国連記念日でした。オバマさんも無事に離国してよかったね。

しかしあの有名な銀座の寿司店は大変でしたね。

皆様、今週もお疲れ様でした!

< ハチの日 >

渋谷のハチ公は有名な待ち合わせ場所ですが、今日はその像が建って80年だそうです。

最近では外国人にも人気もので、写真を撮るのに並ぶとか!

犬は本当に従順で、共に暮らして心が休まる動物ですね。

私の愛犬もかれこれ16年前、13歳364日の命を全うしました。

亡くした悲しみは2,3年私を苦しめましたが、それを救ってくれたのが野生動物、とりわけ野鳥でした。

というわけで今日はハチ公さんに登場してもらいましょう。

と思ったら写真が見つからないので、今日はこれまで^^;

玄関のツバメは4つの産卵で終了したようです。土曜日も、本日も卵は4つでした。

後は無事な孵化を願うばかりです。

みなさんの周りでもツバメが抱卵していませんか?

 

Filed under: 未分類,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 18:36