< あの日を忘れない >

3年が経ちますね。初めて経験する大きな揺れ。子どもたちのいる園舎で廊下を歩けないほどの揺れに襲われました。

あの日を忘れてはいけません。東日本大震災。

今在園している子は、生まれてまもなくの子や、やっと3歳になった子。

要は幼稚園にはまだ居なかった子です。

2月末の避難訓練の際、私はあの時の地震のことを話しました。

みんな真剣に聞いてくれました。

また地震はやって来ます。私たちは生き延びないといけません。

この長津田の地はまず津波の心配はありませんから、建物の倒壊から、そして火事やパニックから逃れなければなりません。

それから今も続く放射能汚染のこと。

忘れていませんか!計画停電を。

忘れていませんか!今使っている電力がどこで作られているのかを。

もう一度見直しましょう。街の灯りの無駄を。

もう一度見直しましょう。使わなくてもいい電力があることを。

以下は2011/3/12に残した記事です。

決して忘れないためにも、もう一度載せてみます。

タイトル < 無事です >

皆さん、無事ですか。家族とは連絡が取れていますか。

幼稚園は昨日午後7時40分に最後のお友達をお父さんに引き渡す事が出来ました。

昨日は通園バスの第2便までを運航し、その後長津田プロジェクトの活動の子と合わせて、大規模災害時の降園方法を取りました。

幼稚園に残っていた子どもたち全員と教職員全員、全て無事に昨日のうちに帰宅の途に付く事が出来ました。

電気が午後10時ごろ復旧したのに伴い、目視ですが園舎全体の状況を確認いたしましたが、建物等に特別な被害はありません。

室内でも倒壊した物などなく、地震前の状態を保っております。安心して下さい。

緑区周辺も落ち着きを取り戻し、日常生活が復帰しておりますので来週月曜日からまた平常通り幼稚園教育を行います。

インターネットも思うように通じず、イライラしましたが、本日12日午前中時点での報告を致します。

しかし、これからも大きな余震が予測されますので、どうぞ皆様、個々の所在を確認し、ご家族まとまって行動するように致しましょう。

また、携帯電話はすぐに繋がらなくなってしまいます。来週からの登園日に再度地震が発生した場合、規模によっては昨日のような大規模災害時の降園方法を取りますので、連絡が付かなくとも、とにかく幼稚園までいらして下さい。

子どもたちは最善の方法で保護者の皆様へ引き渡すまで、待機します。

落ち着いて行動しましょう。昨日、私たち教職員をねぎらって、多くの差し入れをしていただいた方々には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。大変勇気づけられました。

今後も防災用品など改めて確認し、準備しましょう。

次に、2011/3/14 の記事です。

タイトルは < 混乱・不安 >

本日は短時間での緊急連絡網による幼稚園活動の変更措置にご協力いただき、誠にありがとうございました。

連絡には多少の混乱もきたしましたが、無事に皆様に連絡が付きました。

教職員の出勤もままならぬ中、電力の状況も刻々と変わり、大きな余震も再度起きるとの予報もあり、子どもたちの安全と保護者の皆様の不安を最小限にするために、自宅待機の休園と致しました。

「連絡が遅いや、連絡網が繋がらない。」などのお叱りも受けましたが、被災されている方々の事を思いますと、今私たち一人一人が出来る事をしっかりと、秩序を持って行い、応援する事が大切だと考えます。

お仕事の関係で、明日からの手配が厳しい方もいらっしゃるかも知れませんが、なにとぞご理解の上、ご協力下さい。

私は心が折れそうです。

連日繰り返される各機関の報道に、とにかく大きなショックを受けております。被災地の方々がどれほどの痛みを持って、今を過ごされているかと思いますと、とにかく心がくじけそうですが、何とか自分を奮い立たせて私に何が出来るのか、何をするべきか、今置かれている立場をよく考え、次の手段を取ろうと思っています。

これからまだまだ身近なライフラインでも混乱や困難や不安が発生しそうです。

多くの交通機関もストップしています。

しかし、私たち一人一人落ち着いて、国民みんなで協力して、この大災害を乗り切りましょう。

海外の報道では「私たち日本国民の秩序だった行動が素晴らしい。」「本当に真の強い国民何だろう。」 とその資質を評価している国もあるようです。

底力を併せて、東北地方と私たちの生活を復興させましょう。

最後の一文が東北の復興です。

果たして復興はなされているのでしょうか?大いに疑問であり、当時集まった相当額の義援金は一体どのように被災地の方々に還元されているのでしょうか?

復興庁という担当窓口ができても、この3年ではほとんど変わらないという声も多く聞きます。

政府は随時国民に現状を報告する責任と義務があるのではないでしょうか。

このことも含めて、決して忘れず、子供たちに伝えて行こうと思います。

本日の欠席者:17名

(内、インフルエンザB型 4名)

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 16:48

< 真央ちゃん、おめでとう >

立派だった真央ちゃん!

あなたはすごい人です。

どんなに辛かっただろう。どんなに苦しかっただろう。

でも最後の力を振り絞って、最高の演技をしました。誰にでもできることではありません。

私も涙が出てしまいました。

感動をありがとう。最大級の拍手を送ります。

心無い発言を平気でする人がいますが、それも選手団を引っ張る委員長が一番選手の気持ちをわかっていない、そんな人のようですから、放っておけばいいのです。

きちんと成果を出すことの難しさは、現場で毎日戦っている全ての人が感じること。

何度転んでも、何度しくじっても、進まなければならないのが人の常。

でもだからこそ、成功するのです。達成できるのです。続けて努力する人には必ず報われるのです。

そう信じます。

みんなに勇気をくれました。

おめでとう、そしてありがとう。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:50

< 金・銀・銅 >

また雪の予報が出ていますが、もう自然に抗うことなくやり過ごすしかなさそうです。

雪かきはキツイですが。

子どもたちはとてもとても楽しそうに歓声を上げ、雪遊びを満喫しているようです。

オリンピックを真似て、回転技を入れる子もいました。

(おしり滑りですが^^;)

そしてソチでは日本人選手も頑張っています。

なかなか成績に結びつかない方もいますが、4年に一度のこの時に、最高の技術を発揮できるなんて、選ばれるだけでも素晴らしいのに、大変なことです。でもだからメダルの価値があるのでしょうね。

金はもちろん申し分ありませんが、銀でも銅でもその種目で世界の3人しか手に出来ないのですから、大いに喜んでいいでしょう。

プラチナ!なんてあったらいいな・・・・。

それにしても全然面白くない競技もありますね?

スキークロスって、何ですか???

あれは競技じゃないでしょう???後ろ向きにずりずり滑って、スピードも出ないままゴールです。変ですよ???

そういえば運動会ではピカピカな金メダルが子どもたちの胸に下がりました。

あのメダルも相当価値があると思いますよ・・・。

誰か数年後に選手になっているかもしれませんから、それまで半化石状態でも生き延びなきゃね。

スキークロス以外でね^^;

ガンバレ、日本!

本日の欠席者:19名

(内、インフルエンザA/B型7名、他。ちゅうりっぷ組にインフルエンザが増えてきました。)

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 18:46

< 建国記念日 >

また雪がチラチラ降りました。

{{ (>_<) }}寒い建国記念日、おめでとう。

日本で生まれて日本で育って、日本人として国の建国を祝いましょう。

そして座間市新田宿にはコハクチョウの親子5羽が飛来しました。

今年も南下してきたね。田奈の田んぼにも水を張れば、きっと多くの冬鳥が来るのにな・・・・。

今日はそんなことで、いなだの塩焼きを食べることにしました。

特に意味はありませんが、スーパーに行きましたら大きな1尾が美味しそうでしたので!

たまにはお魚の丸焼きもいいでしょう!

ということは、日本酒かな???

おしまい。

 

 

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 18:41

< ありがとうございました >

本日は16年ぶりの大雪の中、故森一哉の学園葬を無事に終了することが出来ました。

悪天候にも関わらず、多くの方にご会葬頂き、誠にありがとうございました。

故人もこの大雪の雲の上で、「こんな日にありがとう」と見守ってくれたと思います。

雪は明日にも影響があるでしょう。

皆さまどうぞお出かけには気をつけてください。

私は今年度初参加した、ビオトープコンクールの表彰式に行ってまいります。

この天候ですが予定通り行われるようです。

また月曜日は平常教育ですが、バス運行に影響が出る恐れがあります。

必要な場合は一斉メール送信にてご連絡を致しますので、注意していてください。

父の思い出をしっかり胸に刻み、また前進です。

 

< オリンピックが始まる >

オリンピック冬季競技会が始まります。

この舞台を夢に見て頑張って来た人たちも大勢いることでしょう。

それぞれが自分の力を出し切って、素晴らしい成績を残せるといいですね。

でも冬の開催は競技人口が限られて、なんだかちょっと世界中の祭典には思えない部分もあります。

個人的には雪の降らない、熱帯・亜熱帯の地域の人々には縁遠い世界大会かな・・・・と思います。

まあどの地域にいてもできないことはないんでしょうが?

どちらにしても明日からこちらは大雪の予報!

オリンピックに合わせなくてもいいのにね・・・・。

好きな競技はアルペンスキーとアイスホッケー。

どうぞ選手の皆さん、怪我をしないように頑張ってください。

怪我といえば右膝靭帯断裂後、2ヶ月で競技に出場するのはどう考えても無理な話です。

ましてやモーグルですよ!あのこぶこぶを膝の靭帯故障で滑ろうとするのは返って危険です。

怪我は気の毒でしたが、コーチや主治医は意を決して出場を断念させるべきでした。

そして補欠の子にチャンスをおげる方が正当な選択ではないでしょうか?

送り出すスキー連盟もその方が結果を素直に受け止められたのではないでしょうか!

個人的な見解です。

さて、雪はいつから降り始めるのでしょうか?

明日は久しぶりにスキーウェアを引っ張り出して、雪かきをする必要があるのでしょうか?

父も皆さんに「こんな日にありがとう」と言ってるでしょうか?

東風ではなく雪風の中、送りたいと思います。

本日の欠席:28名

(内、インフルエンザB型4名、咳や熱あり)

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 19:50

< 節分に沸く >

日本人は凄い\(◎o◎)/!ですね。

先週のSTAP細胞発見に続き、世界の舞台で若い日本人が大活躍しています。

夢中で好きな道を進むこと。自分の意思をしっかり持ち、既成概念にとらわれずやり抜くことが光を放つんですね。

だいたい、交差点で信号待ちをしていてもバレエのアラベスク(練習ポーズ)をしている!

これは普通じゃないし、中学を卒業したらバレエに専念したいと親に訴えることもあまりない。

二人共素晴らしくしなやかで、素敵でした。

これはローザンヌ国際バレエコンクールでの話。

昨年も横浜の高校生が受賞しました。

素晴らしい!

で、こちらも素晴らしいですよ^^;

今日は節分。今年の鬼の方々です。

なにもスクラム組むこともはりませんが、会場はこんな具合!

登場計画は綿密にしたようですが、退場がね・・・・・問題ありでした。

鬼ヶ島に戻ったら反省会をしてください。

毎年避難場所は職員室。怖くて豆まきどころじゃない方々がお集まりです。

最後は大掃除。

どうぞ福の神様が来ますようにヽ(´▽`)/

本日の欠席者:33名

(内、インフルエンザB型12名、ほか咳や熱。水ぼうそう1名。

ゆり組さんにインフルエンザのお友達が多いです。学級閉鎖も視野に入れ対応します。)

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:01

< 1月が終わる >

新年が明けたと思ったら父が他界し、あっという間に今年も1ヶ月が終わってしまいました。

今月は仕事をしたんだか、していないんだか、心ここにあらずで何だか変な気分です。気が抜けちゃったような感覚です。

気がつけば今日は31日でした。

観劇会では獅子舞のお獅子に頭をかじられ、子どもたちの厄除けもしてもらいました。

世間では理系女子が大発見をして注目されています。

30歳で世紀の発見か・・・・。すごいな・・・・・!

割烹着姿も様になっていてかわいいし、髪型もお化粧も今時のスタイルで素敵でした。

何かに夢中で取り組んでいる人は、それがどんなに困難でも輝いているんだな・・・・。

私も6年間理科部に所属し、訳のわからない実験は結構やったのですが・・・・・。

まずは白衣に憧れて入ったのです。いつも放課後はこれを着て、学者気取りで廊下を歩いていました。

思い返せばドライアイスを水に沈めて喜んでいただけだった気もするなハハハッ(@^▽^@)

また世界が日本に注目した1月末日でした。

明日は横浜市幼稚園協会教育研究大会で多くの先生方がパシフィコ横浜へ研修に出かけます。

大勢が集まる場所なので、インフルエンザが心配だな・・・。

2月も頑張りましょう!

人形劇団、チロリンさん。

本日の欠席者:22名

(内、インフルエンザB型 6名)

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:06

< 最新情報 >

ヒゲ爺、ブログやってたの!!!!!!

長年付き合っていますが知らなかった・・・・・・・・・。

でも最新更新日が9月らしい???

ダメじゃん!

でもちょっと見てみよう。

ヒゲ爺について知りたい方は、NHK総合テレビ、日曜よる7時30分からの「ダーウィンがきた」をご覧下さい。

ヒゲ爺ブログ情報は、本日朝1番で動物博士から入手しました。

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 09:30

< 動物園の使命 >

本日の神奈川新聞に残念な記事がありました。

横浜ズーラシア動物園にいた、国の特別天然記念物、ツシマヤマネコのメスがオスに咬み殺されてしまったそうです。

すぐに動物博士のM君に伝えると、M君は本当に驚いた顔で、

「えっ、僕が行った時は元気だったのに・・・・」

とがっかりしていました。

彼は近隣の動物園の保有する種をほぼ把握しています。

記事には謝罪のコメントが載っていましたが、

飼育係が40分程目を離した隙に、オスがメスを攻撃したようです。

ペアリングの試行をしていました。

これは動物園側の過失でしょう。目を離してはいけませんでした。

世界で長崎県の対馬にだけ生息する日本の固有種です。

メス1頭の死亡は大きな損失です。

動物園はこのような希少種の繁殖に力を注ぐ使命があります。

世界中の動物園が連携して、種のやりとりやオスメスの移動をしています。

このメスも福岡市の動物園から繁殖のために来ていました。

種の保存は非常に難しく、時間がかかることです。

職員の皆さんも動物園関連の多くのテレビ番組を見ていると、寝る間も惜しんで動物たちのために働いています。

自宅にまでお赤ちゃんを持ち込んで家族みんなで世話をしてるその姿には、頭が下がるばかりです。

元々の野生環境が安定していれば、こんな苦労もないはずですが・・・・・・。

せめて動物園では多くの種が健やかに、そして人々がその生息を知り、本来の生態に心を寄せてもらえるように、頑張って欲しいと思います。

旭山動物園にはまだ行ったことがありません。

雪上を歩くコウテイペンギンに会ってみたいです。

多摩動物園の5つ子のキングチーターにも会いたいな!!!

本日の欠席者:21名

(内、インフルエンザB型=ゆり・ひまわり・たんぽぽ・うめ)

 

 

Filed under: こども環境管理士,未分類,社会情勢 — itsuko 18:23