< 建国記念日 >

また雪がチラチラ降りました。

{{ (>_<) }}寒い建国記念日、おめでとう。

日本で生まれて日本で育って、日本人として国の建国を祝いましょう。

そして座間市新田宿にはコハクチョウの親子5羽が飛来しました。

今年も南下してきたね。田奈の田んぼにも水を張れば、きっと多くの冬鳥が来るのにな・・・・。

今日はそんなことで、いなだの塩焼きを食べることにしました。

特に意味はありませんが、スーパーに行きましたら大きな1尾が美味しそうでしたので!

たまにはお魚の丸焼きもいいでしょう!

ということは、日本酒かな???

おしまい。

 

 

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 18:41

< ありがとうございました >

本日は16年ぶりの大雪の中、故森一哉の学園葬を無事に終了することが出来ました。

悪天候にも関わらず、多くの方にご会葬頂き、誠にありがとうございました。

故人もこの大雪の雲の上で、「こんな日にありがとう」と見守ってくれたと思います。

雪は明日にも影響があるでしょう。

皆さまどうぞお出かけには気をつけてください。

私は今年度初参加した、ビオトープコンクールの表彰式に行ってまいります。

この天候ですが予定通り行われるようです。

また月曜日は平常教育ですが、バス運行に影響が出る恐れがあります。

必要な場合は一斉メール送信にてご連絡を致しますので、注意していてください。

父の思い出をしっかり胸に刻み、また前進です。

 

< オリンピックが始まる >

オリンピック冬季競技会が始まります。

この舞台を夢に見て頑張って来た人たちも大勢いることでしょう。

それぞれが自分の力を出し切って、素晴らしい成績を残せるといいですね。

でも冬の開催は競技人口が限られて、なんだかちょっと世界中の祭典には思えない部分もあります。

個人的には雪の降らない、熱帯・亜熱帯の地域の人々には縁遠い世界大会かな・・・・と思います。

まあどの地域にいてもできないことはないんでしょうが?

どちらにしても明日からこちらは大雪の予報!

オリンピックに合わせなくてもいいのにね・・・・。

好きな競技はアルペンスキーとアイスホッケー。

どうぞ選手の皆さん、怪我をしないように頑張ってください。

怪我といえば右膝靭帯断裂後、2ヶ月で競技に出場するのはどう考えても無理な話です。

ましてやモーグルですよ!あのこぶこぶを膝の靭帯故障で滑ろうとするのは返って危険です。

怪我は気の毒でしたが、コーチや主治医は意を決して出場を断念させるべきでした。

そして補欠の子にチャンスをおげる方が正当な選択ではないでしょうか?

送り出すスキー連盟もその方が結果を素直に受け止められたのではないでしょうか!

個人的な見解です。

さて、雪はいつから降り始めるのでしょうか?

明日は久しぶりにスキーウェアを引っ張り出して、雪かきをする必要があるのでしょうか?

父も皆さんに「こんな日にありがとう」と言ってるでしょうか?

東風ではなく雪風の中、送りたいと思います。

本日の欠席:28名

(内、インフルエンザB型4名、咳や熱あり)

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 19:50

< 節分に沸く >

日本人は凄い\(◎o◎)/!ですね。

先週のSTAP細胞発見に続き、世界の舞台で若い日本人が大活躍しています。

夢中で好きな道を進むこと。自分の意思をしっかり持ち、既成概念にとらわれずやり抜くことが光を放つんですね。

だいたい、交差点で信号待ちをしていてもバレエのアラベスク(練習ポーズ)をしている!

これは普通じゃないし、中学を卒業したらバレエに専念したいと親に訴えることもあまりない。

二人共素晴らしくしなやかで、素敵でした。

これはローザンヌ国際バレエコンクールでの話。

昨年も横浜の高校生が受賞しました。

素晴らしい!

で、こちらも素晴らしいですよ^^;

今日は節分。今年の鬼の方々です。

なにもスクラム組むこともはりませんが、会場はこんな具合!

登場計画は綿密にしたようですが、退場がね・・・・・問題ありでした。

鬼ヶ島に戻ったら反省会をしてください。

毎年避難場所は職員室。怖くて豆まきどころじゃない方々がお集まりです。

最後は大掃除。

どうぞ福の神様が来ますようにヽ(´▽`)/

本日の欠席者:33名

(内、インフルエンザB型12名、ほか咳や熱。水ぼうそう1名。

ゆり組さんにインフルエンザのお友達が多いです。学級閉鎖も視野に入れ対応します。)

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:01

< 1月が終わる >

新年が明けたと思ったら父が他界し、あっという間に今年も1ヶ月が終わってしまいました。

今月は仕事をしたんだか、していないんだか、心ここにあらずで何だか変な気分です。気が抜けちゃったような感覚です。

気がつけば今日は31日でした。

観劇会では獅子舞のお獅子に頭をかじられ、子どもたちの厄除けもしてもらいました。

世間では理系女子が大発見をして注目されています。

30歳で世紀の発見か・・・・。すごいな・・・・・!

割烹着姿も様になっていてかわいいし、髪型もお化粧も今時のスタイルで素敵でした。

何かに夢中で取り組んでいる人は、それがどんなに困難でも輝いているんだな・・・・。

私も6年間理科部に所属し、訳のわからない実験は結構やったのですが・・・・・。

まずは白衣に憧れて入ったのです。いつも放課後はこれを着て、学者気取りで廊下を歩いていました。

思い返せばドライアイスを水に沈めて喜んでいただけだった気もするなハハハッ(@^▽^@)

また世界が日本に注目した1月末日でした。

明日は横浜市幼稚園協会教育研究大会で多くの先生方がパシフィコ横浜へ研修に出かけます。

大勢が集まる場所なので、インフルエンザが心配だな・・・。

2月も頑張りましょう!

人形劇団、チロリンさん。

本日の欠席者:22名

(内、インフルエンザB型 6名)

 

Filed under: 世界,幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:06

< 最新情報 >

ヒゲ爺、ブログやってたの!!!!!!

長年付き合っていますが知らなかった・・・・・・・・・。

でも最新更新日が9月らしい???

ダメじゃん!

でもちょっと見てみよう。

ヒゲ爺について知りたい方は、NHK総合テレビ、日曜よる7時30分からの「ダーウィンがきた」をご覧下さい。

ヒゲ爺ブログ情報は、本日朝1番で動物博士から入手しました。

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 09:30

< 動物園の使命 >

本日の神奈川新聞に残念な記事がありました。

横浜ズーラシア動物園にいた、国の特別天然記念物、ツシマヤマネコのメスがオスに咬み殺されてしまったそうです。

すぐに動物博士のM君に伝えると、M君は本当に驚いた顔で、

「えっ、僕が行った時は元気だったのに・・・・」

とがっかりしていました。

彼は近隣の動物園の保有する種をほぼ把握しています。

記事には謝罪のコメントが載っていましたが、

飼育係が40分程目を離した隙に、オスがメスを攻撃したようです。

ペアリングの試行をしていました。

これは動物園側の過失でしょう。目を離してはいけませんでした。

世界で長崎県の対馬にだけ生息する日本の固有種です。

メス1頭の死亡は大きな損失です。

動物園はこのような希少種の繁殖に力を注ぐ使命があります。

世界中の動物園が連携して、種のやりとりやオスメスの移動をしています。

このメスも福岡市の動物園から繁殖のために来ていました。

種の保存は非常に難しく、時間がかかることです。

職員の皆さんも動物園関連の多くのテレビ番組を見ていると、寝る間も惜しんで動物たちのために働いています。

自宅にまでお赤ちゃんを持ち込んで家族みんなで世話をしてるその姿には、頭が下がるばかりです。

元々の野生環境が安定していれば、こんな苦労もないはずですが・・・・・・。

せめて動物園では多くの種が健やかに、そして人々がその生息を知り、本来の生態に心を寄せてもらえるように、頑張って欲しいと思います。

旭山動物園にはまだ行ったことがありません。

雪上を歩くコウテイペンギンに会ってみたいです。

多摩動物園の5つ子のキングチーターにも会いたいな!!!

本日の欠席者:21名

(内、インフルエンザB型=ゆり・ひまわり・たんぽぽ・うめ)

 

 

Filed under: こども環境管理士,未分類,社会情勢 — itsuko 18:23

< 動物たちに未来はあるか >

今日の新聞に「象牙などの違法取引阻止」、という記事があった。

まだこの期に及んで野生動物を取引の対象として殺している人々がいる。

と言うか、そういう人が増えているそうだ。

自分たちが食するためか、生活のためか!その辺のところは実際よくわからないが、

人間の趣向やビジネスで動植物の命を奪っていいのだろうか。

国連のダボス会議では、環境犯罪対策を強化することを決めたようだが、私が加入している動物保護団体の機関紙には、世界中の野生動物が危機にひんしている記事ばかりで、嬉しいニュースは年に1件あるか、無いかだ。

環境犯罪は野生生物に限らず、森林破壊やフロン・オゾン層破壊物質の取り扱い、そして産業廃棄物の不法投棄なども含まれる。

日本でも警察庁や海上保安庁が対策を強化しているようだが、

どんどんと科学技術が向上すると共に、人間だけが特別な生き物となり、その他のあらゆる生物が人間の生存のために死滅していく進行が止まりそうにない。

動物たちに未来はあるのでしょうか!

和歌山県太地町のイルカ漁然り、辺野古沿岸に生息するジュゴン然り。

このイルカ漁についての和歌山県の見解は一部最もだと納得もするが、

でも現代においてイルカにとって代わる動物性タンパク質はたくさんあるのだから、敢えて野生動物を食べなくてもいいでしょう、という話だ。

文化だ、歴史だと言いますが、結局のところ人間なので何かの動物を殺して食べることで命を繋いでいた、その動物がこの地域ではイルカやクジラしかいなかった、という話ではないでしょうか?

歴史や文化は時代と共に変化するものです。

私もベジタリアンではないので、何らかの命をいただいています。

でも野生動物ではない。

今日もまた動物好きの子どもたちと図鑑を見ながらその種類の多さや名前のユニークさに、みんなで大いに笑った。

何科に属するかも話題となり、思わぬ科に属していることで、これまた大いに楽しんだ。

こんな会話がいつまで続けられるのか・・・・・。

これから先の子どもたちが、今日見た図鑑と同じだけの種類の動物を、果たしていつまで目にする事が出来るだろうか・・・・・。

とても不吉な野生動物たちの環境だ。

本日の欠席者:24人

(内、インフルエンザB型4人、嘔吐下痢症5人、熱、咳、私用、念の為、母出産(ヤッホー、オメデトウ(^▽^)ゴザイマース))

< 大寒に南を思おう >

今日は大寒。{{ (>_<) }}

でも日本の一番南の県では大寒を吹き飛ばす熱い思いが満ちているのでしょう。

辺野古へ行ったことがありますか?

普天間基地を見たことがありますか?

私はどちらも訪れたことがありますが、どう考えても沖縄はアメリカ軍だらけです。

でも他の県にこの基地を移すことも、とんでもなく難しいこともわかります。

さあ、国はどうするのでしょう?

泉の森へ行ったことはありますか?

神奈川県大和市にある森林公園ですが、平日は真上をアメリカ軍の座間キャンプを飛び立つ戦闘機の爆音で、観察会は出来ません。

静かな日は日曜日だけです。

神奈川県も多くの米軍関係施設を提供しています。

単純にどうしてこんなにたくさん異国の軍施設があるのでしょうか?

いつまで続くのか、無いとどうなるのか、国防とはどういうことか・・・・。

究極的に、他の国に自分の国を守ってもらうって、どうなんでしょう?

でも現状が周辺国へのバリアになっている事も事実です。

などなど大寒ですが南の県の動向を思う本日でした。

もっと多くの国民が、この問題としっかり向き合わなくてはいけないのではないでしょうか?

 

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 20:13

< 家庭力を活かして下さい。 >

雨が降らず乾燥しています。感染症が拡がる時期ですので気をつけましょう。

そこで家庭力が肝心です。

外出の行き来が激しいご家庭では、おうちでの予防が欠かせません。

どうぞご家族皆さんで手洗い・うがいの徹底をして下さい。

人が集まる場所へ出かける時は要注意!具合が悪い時は免疫力が下がっています。

こういう時に感染症をもらってきますので、体調管理を良くしましょう。

さてこの免疫力をあげるには、和食がいいようです。

さあこの和食。食べていますか???

世界無形文化遺産登録されても、はてさて私たち一般の日本人は家庭でまたは外食で和食を食べているでしょうか?

こんぶやかつお、そして煮干で取ったおだしを使って、お料理していますか?

結構洋風の、または中華風の、そしてインド風の、それともメキシコ風の、韓国風かな???の食事が多いのではないでしょうか!

今日は年中さんのお餅つきでした。

「どうぞお餅を食べてみてください」、とお願いしていますが、昨年も食べられず、今年もまだ食べられず、という子もいます。

おうちでお餅を使った献立を立ててみてはいかがでしょうか。

和食といってもその味や作り方を知らない日本人が増えてしまったら、和食文化が無稽遺産になってしまいます。

どうぞ家庭力を最大に発揮して、おふくろの味を伝承してください。

お餅もその内の一つでしょう。お醤油もきなこも、おろし餅とか納豆も!

いろいろ工夫して、美味しくいただけます。

私も料理学校に3年も通い、和食の基礎は身につけました。

作らなきゃ話になりませんが、是非子どもたちには美味しい和食の味を舌に覚えさせてください。

あるフランスのご家庭での夕食のメニューが、鮭の味噌焼きと3種類(こんぶ・かつおぶし・煮干)のだしから取った汁で作るニューメンだそうです。(毎日ではないでしょうが・・・)

そうそう、けんちん汁をスープと言って来た子がいました。

このけんちん汁も和食の代表格。

おうちでもけんちん汁を作って、「けんちん汁」とい固有名詞を伝えてください。

高野豆腐も入っていますよ!

さあ、お母さん!いえ、お父さんも家庭での味を、そして家族の力を十分に発揮してください。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 18:09