< やっぱり忙しいけど年末お餅つき >

年末はやはり忙しいです。

それでも時間は待ってくれないのでなんとかしなきゃ!

昨日は子どもたちがたくさんのお手紙を持って来てくれました。

本当に心を寄せてくれて、嬉しいです。ありがとうございました。

ながつた幼稚園の45歳を一生懸命やって行きましょう。

全部はご紹介できませんが、大切にします。

そして今年は師走のお餅つき。こちらも大騒ぎで始まりましたが、もち米の香りやついている音。

これはやはり体験してみないとね!

お餅ってこうやってできるのよ、そして食べられるのよ。

来週にかけて順番にお餅つきをします。多くのお父さんにも手伝ってもらい、美味しいお餅を召し上がれ。

おとうさん、頑張って!腰に力を入れてね!

毎年ご苦労様です。そして、ありがとうございます。

待機中のお父さん。わー(・∀・)たくさんいますね。

できたーーーーー、美味しそう!!!ヽ(´▽`)/

真剣なお母さん、

どうしたらいいか戸惑う、お父さん!

初めて食べます、保育園のお友達。

そして先ほどきく組さんとうめ組さんから追加オーダー(おかわり!)がありました。

みんなペロペロ食べているようです。喉に詰まらせないように気をつけてくださいね。

けんちん汁も大人気。根野菜たっぷりの和食スープをいただきます。

そういえば「和食」が世界無形文化遺産に登録されました。(ブラボー)

和食を食べよう!

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 12:17

< おめでとう、45年 >

初冬の曇り空をいかがお過ごしでしょうか!

本日は創立記念日のため休園でした。お陰さまで、45年目を迎えます。

この日は神奈川県に私立学校(幼稚園)としての許認可が通った日です。

1968年12月4日に認可を受け、翌年の4月から初入園児を受け入れました。

初年度は2クラス60名ほど。

それから44年が経ち、12クラス384名の子どもたちが集います。

大勢の先生方に支えられ、入園してくる子どもたちの成長に全力で当たり、保護者の皆様のご理解とご協力を得て、今日まで幼児教育一筋に歩んで参りました。

前理事長の開園の志を忘れず、地域の皆様の信頼を背負って、日々精進して行きましょう。

毎年心を寄せてくれる卒園児や在園児の子どもたちと保護者の方に、最大の感謝を込めてこのページをお送りします。

これからも学校法人長津田学園ながつた幼稚園をどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとう!ちひろ君、おとや君。

< 原子炉の日 >

さて12月です。1年は早い。また師走がやってきました。

そして今日は原子炉の日だそうです。

原子炉といえば福島原発の1号機。

原子炉そのものが溶けて落下。それを冷やすために入れられている冷却水が漏れています。

NHK特集のこの汚染水漏水番組は、「やはり日本はもうダメだ・・・」という気持ちになりました。

日本は水の国。四方を海に囲まれ地下水や湧水も豊かな国だ。険しい山野がもたらす恵みにはいくつかありますが、

雨水が清水となって湧き出し、海へ帰っていく循環システムもその一つ。

この豊かな森林が豊富な清水を作り出し、海へ注ぎ込むことで漁場の環境が保たれている。

その天然水がこの原子炉にも容赦なく流れ込み、本来は田畑を潤し海の資源になるはずが、

漏れ出した放射能物質がこの豊かな水までも死なせていく。

何十年、何百年後にまで影響を与えるだろうこの問題。

覆水は盆には返らないのだから何とかして方法を見つけ、恵み豊かな天然水が汚されないようにして欲しい。

懸命に作業する人々を思うと頭が下がるが、これほど難しい、そして厳しい問題を抱えているのに尚、原子力発電を推進しようとする国の方針は、どう考えても国民の理解は得られないだろう。

使用済み核燃料を一体どこへ処分をするのか!という問題もある。

世界では水を巡るビジネスが活発で、多くの地域が飲み水を得るのに苦労している。

日本の豊かな水が豊かなままで利用できるのは後どれくらいになるのでしょう?

これ以上きれいな水を無くさないように、私たちが毎日普通に使ってる水を汚さないように、そして大切に、無駄にしないように、せめてそのくらいは心掛けましょう。

せめてこれくらいは意識しましょう。

昨日の番組は本当に怖い、今起きている事実を綴っていました。

Filed under: こども環境管理士,世界,社会情勢 — itsuko 17:44

< ゆるキャラ、好きですか! >

昨日は第4回目らしいですが、「ゆるキャラグランプリ2013」が行われ、栃木県佐野市の「さのまる」が1位になりましたとか。

まあかわいらしい!犬?

実は彦ニャンが好きでした。少々認定グッズも買いましたが、

今は何と言っても「くまモン」でしょう。

色といい、体形といい、顔付きのバランスといい、どこをとってもかわいいですね。

動きもなかなかキレてるし!両陛下にもお会いしたゆるキャラは他には無いし!

先日幼稚園に来てくれたイーオ君も好きですよ。

「かわいい」の単語と共に、それに関連したキャラクター作りは日本の十八番。

世界中を席巻しているキティーに始まり、ポケモンも素晴らしい。アトムが元祖かもしれません。

そして新キャラ「さのまる」は果たして後に続くかどうか?

ちょっと気分を変える時の、そして疲れている時の笑顔取り戻しアイテムとして、必要なのでしょう。

私もくまモンに会いたいです。

ふなっしーには会わなくてもいいや!(真似は上手ですよ^^;)

みなさんはいかがですか?

Filed under: 社会情勢 — itsuko 18:14

< 食材は何所へ・・・ >

ああ、お腹が空きました。

たまには美味しい物を食べたいな、と思って食べた、又は買った食品が、

表示と違う食材だった・・・・、なーーーんて人々の夢を、あるいは喜びを壊すような事は本当に悲しいです。

そのつもりで支払った対価が違う物の金額だった!なんて。

有名ホテルやレストランでの食事も美味しくなくなってしまいますね。

でもお腹は空くし・・・・、どうぞ関係者の皆様は人々の期待を裏切らないようにして下さい。

美味しい物を食べている時は皆幸せを感じているわけですから!

きちんと調べて、そのままを告げて下さい。

それでなくても食べられないで廃棄される食品が溢れています。

1品1品を大切に、気持ちを込めていただかないとバチが当たります。

「出されたものは何でも食べる!」と母に言われた事もありますが、

とにかく食べ物を無駄にすること無く、感謝してしっかり食べる!これに尽きます。

ああ、お腹空いたな・・・・。

今日は連れ合いの当番日。何を食べさせてくれるでしょうか?

ビーフカレーと言いながら、ポークだったりして!

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 19:12

< 見つけました >

さて連休をどのようにお過ごしでしたか?

お天気がはっきりしない、肌寒い日が続きました。

幼稚園のお友達は4日の連休となりましたね。

元気で過ごしていましたか!

文化の日には毎年いろいろな行事が行われ、子どもたちが参加できる会もたくさんあった事と思います。

長津田の山水閣でもバザーのような催しがありました。

日本食も世界無形文化遺産に登録されたようですし、益々世界中で親しまれる和食が登場するでしょう。

美味しいですからね、和食。

そして私は庭掃除中に遂に見つけました。

ハラビロカマキリの産卵シーン。それも2匹も!

子どもたちが大騒ぎして見つけた各種カマキリたちは、虫ムシランドからは結局どこかへ姿を消してしまい、卵を目にする事が出来ないのですが、

こんな写真を撮ることが出来ました。

小さな虫の産卵撮影も、文化的くらしになるでしょうか?

これからの初冬は、日本の文化に色濃く触れて、和食の奥深さを追求し、虫たちの一生を見送る^^;のもいいかもしれません。

産み立ての卵の1つは緑色、もう一つは青でした。

お腹を懸命に動かし板に産みつけていました。

産卵を終えたお母さんは力が尽きたようにその場で動かなくなりました。

動物も昆虫も新しい命の誕生は最大の営みなんですね。

お母さんはやはり偉いって事です。

< 園内研修 >

園内研修にもいろいろありますが、今回は水遊び指導時の実技・現場対応研修。

年少組もプール見学月間を終えて、注意するべき課題が見つかりましたので急きょ時間を取りました。

丁度長津田プロジェクトが閉館日ですので、実地研修をいたしました。

新園舎になって活動してきました温水プールでの年間水泳授業。

ながつた幼稚園の特色としても広く皆様に認知していただいているところです。

今までに命に係わる事故はありません。

無いのが当たり前ですが、指導時の意識が希薄になったり、役割分担がはっきりしなかったり、子どもの動線に合わせての指導者の立ち位置など、再度お互いが確認し合いました。

これからも水の事故を起こさないように、またアクシデントが起きた時、誰がどのように対応するかを研修しました。

プロジェクトがお休みで、水温があまり上がらない中、先生方ご苦労さまでした。

子どもたちの日常は私たち教職員に委ねられているのですから、しっかりと自覚を持って意識を高く業務に就いて下さい。

大手のホテルチェーンでは食品を偽って提供する情けない事件が起きています。

職務にプライドを持って、心ここに有らず、という状態を作らないように気を付けましょう。

職務にプライドを持って、心ここに有らず、という状態を作らないように気を付けましょう。

先生方、風邪をひかないようにね。

おしまい。

 

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 18:54

< 日本シリーズ >

最近プロ野球は見なくなりましたが、スポーツニュースで話が出るので久し振りに日本シリーズを楽しみました。

パ・リーグは楽天がジワジワと強くなって、今年は日本シリーズに出ているんですよ^^;

やれば出来るって事です。

一方セ・リーグは巨人軍。一応ジャイアンツファンですから勝って欲しいですが、楽天もマーくんがいるからね・・・。

そして今朝はアメリカの大リーグを見てみたら、嘗ての巨人のピッチャー上原さんのチームが戦っていて、

人生どこでどうなるか分からないって事のようです。

巨人では先発の完投投手でしたが、アメリカではリリーフで大成功。

与えられた役目をしっかり果たすって事は、どの環境も一緒なんですね。

だから今いるところで精一杯頑張るって事か・・・・・。

それにしてもアメリカってとこは、とことんエンターテイメントの国ですね。

イベント開催大盛り上がりで、その演出がこれまた上手で垢抜けている。

否が応でも興奮しちゃう分けで、何しろ国歌がいかようにもアレンジ自由のようで、

今日の歌い手さんはカントリーミュージック?系の、ちょっとビートを利かせたサウンドで歌っていました。

日本でも大きなゲームなどでは有名歌手が国歌を歌うようになりましたが、

そこはスタンダードな楽曲で、厳かに歌われます。

それはそれでカッコいいけど、お国が変わると、まったく違う分けです。

しかし野球といい、バスケットボールといい、

アメリカンフットボールといい、アメリカ人はスポーツ観戦が大好きで、何をするのも華やかで、大騒ぎがうまい!

日本はそこまでの演出ではないようですが、どちらにしても選手の活躍が楽しみで、優勝チームのパレードを想像しちゃいます。(だいたい紙吹雪を撒き散らして優勝を祝う!なんてまず日本じゃやりませんよ!ロンドンオリンピックのパレードは素晴らしかったけど。)

ちなみに今年のドラフト会議でジャイアンツに一位指名された捕手(小林誠治くん)とは少々知り合いで、

彼が小学生の時、彼の自宅で少し遊んであげた事があるのです。

彼はまったく覚えていないと思いますので知り会いじゃないか^^;

そのお父さんと知り合いなのです。

なんともプロ野球選手、ましてや読売巨人軍に入るとは、人生って分からないものです。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 15:24

< 自己犠牲 >

1日遅れで後期始業となり、それぞれのクラスで日々の活動が始まった。

リボンを付けた制服姿の園児たちにはいつもと変わらない元気な様子が見て取れたが、世の中ではいろいろな事が止めどなく起きている。

漫画家のやなせたかしさんが亡くなった。

手塚治虫さんと共に、強烈な個性を持ったキャラクターを残してくれた。

アンパンマンといい、アトムやレオといい、完全な正義の味方で自己犠牲の塊だ。

お腹を空かせた人や弱った人には自分の頭を差し出して元気になってもらう。

アトムはどこまでも世界平和のために戦い、科学の使い方を説いてくれた。

幾世代にも渡って私たちの心に残り、ある意味では学校教育以上に道徳心や勇気、正義、平和や平等を学んだ。

私もアトムやジャングル大帝レオは毎週欠かさず見ていたが、アンパンマンはちょっと大きくなってしまったので、この仕事を始めてからビデオや絵本で勉強した。(一応知っていないと話について行けないので^^;)

しかしこの自己犠牲精神はある時は限りなく悲しく、虚しい結果を招く。

その一つが先日横浜線の踏切で亡くなった女性の存在だと思う。「危ない、助けなきゃ。」と飛びこんだ結果は死に繋がってしまった。ご家族の方はやりきれない思いだろう。

多くの位や賞状をもらっても、命を落としてしまってはアンパンマンやアトムのように輝けない。

新聞の論評に、この女性の行為を誉めたたえる行政関係者やマスコミに対し、苦言を呈している精神科医の記事が載っていた。

もちろん人命救助は讃えられ、その栄誉は認められるところだが、まずは自分の生命を守る事の大切さも説かなくてはいけないのではないだろうか。

災害現場では必ず2時災害に注意して・・・・、という解説が付く。

人を救うために、自分の命を落とさないようにの注意だ。アンパンマンにはジャムおじさんが付いていて、アトムにはお茶の水博士がいる。

でも私たちには誰も身を再生してくれたり、エネルギーを補給してくれる後ろ盾がいない。

何としても自分の身は自分で守り、出るか引くかは自分で判断しなければならない。

今回の伊豆大島の災害ももう少し何らかの手が打てたのではないかと思う。

それこそ役場の職員は自己犠牲精神を発揮して、1件づつ電話で注意を促すとか、深夜でも防災放送を流すとか出来たはずだ。

また住民はご近所で声を掛け合って、自分たちの判断で安全を確保出来なかったのか、と考えてしまう。

その状況に遭遇しないと人はどのような行動を取るのか分からないが、私の場合、

まずは子どもたちと教職員の安全を確保したい。そして自分が犠牲になることの無いように肝に銘じて、いやその時はそれなりの覚悟も持って、日々過ごすようにしよう。

明日はビオトープコンクールの審査日となっている。

どのような事を審査されるのか?緊張です。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 16:11

< 伸びる子 >

何もしなくても子どもは大きくなるのでしょう。

でも何かしたら、もっと多くの芽を伸ばすことが出来る。

それが教育を受けるという事ではないでしょうか。

本日持ち帰りました「伸びる子」は小学校校でいう成績表です。

幼稚園は成績を見る学校ではありませんが、その子の伸びる芽を先生が良く把握し、家庭と共有して次へ伸ばすための評価表です。先生方も一人一人を見つめ文に現わす事で、資質を磨く鍛錬にもなります。

こんな所見をお渡ししている幼稚園は、そうそうありませんよ。

新聞に出ていましたが、OECD機構が初めて実施した世界の大人の学力(スキル)評価で、日本は考える力も、計算から割り出し問題を解決する力も、1番となったようです。

これは義務教育下での基礎教育が長い年月で培われてきたからだ、と分析されました。

学校へ行ける事は有り難く、尊い事と改めて教育の大切さを感じました。

パキスタンのマララさんがノーベル平和賞を取るかどうかは分かりませんが、女子に教育は要らない!という地域が未だに存在するこの世界にあって、学びたい人に学べる機会がある日本は素晴らしい国ということになります。

たくさん勉強して、たくさん伸びましょう。

学問は身を助けます。子どもたちの学ぶ機会を、または学ぶ自由を大いに応援しましょう。

伸びる子を良く読んで、今後の幼稚園活動に生かして下さい。

前期も無事に終了しました。今日の反省会では先生方は充実した顔をしていました。

運動会を終えた事もあったのでしょう。

こうして私たちも繰り返し経験を積み、伸びて行きたいと思います。

Filed under: 幼稚園活動,社会情勢 — itsuko 17:22