< いいんだか、悪いんだか > 

オリンピックの東京招致が決まって、日本国中大きな目標が出来たようですが、

やっぱり引っかかるのは被災地の事です。

確かに東京のプレゼンテーションは素晴らしかったと思います。

それぞれの方の特徴のあるメッセージと映像で、東京の街が素晴らしい環境に思えました。

しかし首相はあの場で原発事故の対策を世界に発信するのではなく、

まず日本国民に、そして福島県民にしっかりと説明するべきではなかったでしょうか。

結果として私たちは間接的に、首相の真意を聞いた事になります。

本当に放射線を港湾内で完全にブロックなんて出来るのでしょうか?

いいんだか、悪いんだか、多少はったり気味のプレゼンだったようにも感じます。

私たちは7年後のオリンピックを楽しみにすると同時に、やはりあの3・11の本当の収束をこの7年間で進めてもらう事を忘れてはならないと感じました。

首都圏直下の地震も危惧されているし、ただただお祝い気分になっていられないのが東京の現実です。

新しく作る選手村は、オリンピック終了後分譲する方針だそうですが、原発事故で家を失った方々に無償で譲り渡すくらいの太っ腹を見せて欲しいものです。

だいたい福島原発は東京都民の電力を賄っていたのですから。

そして幼稚園には秋の実習生がやって来ました。

教員免許取得には欠かせない教育実習。

緊張と高揚の連続で、毎日どっと疲れますが避けては通れない単位です。

そこでの実習は掃除も付きものですが、なんと立箒が使えない^^;

聞けば小学校の頃に使った事はあるらしい。

実際家庭でも学校でもまず箒という道具を使わないのでしょう。

庭の掃除などでお手伝いでもすれば話は別ですが、人類にとっても初期の頃からあるであろう箒(道具)を現代人は使えないのです(トホホ)

いいんだか、悪いんだか・・・・・・。

愚痴グチ言っていても仕方が無いので、

おしまいとします。

いいんだか、悪いんだか!

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 16:40

< TOKYO 2020>

長く生きているといろいろな体験をします。

このページに来て下さる方々はほとんどが私より若い方々と思います。

当たり前の事ですが、私は1964年の東京オリンピックの女子バレー決勝戦を見ていました。

テレビに写る日本の女性の頑張りは、小さい私にもしかっりと映りましたし、感動的でした。

そして今日、またその感動が甦って来ました。

「TOKYO]トウキョ!

遂にまたオリンピックが日本にやって来ます。

ましてや電車で3,40分行けば世界のスポーツの頂点の試合を見られるのです。

懸念材料も指摘されました。葛西臨海公園のカヌースラローム開場作りは問題点の一つです。

福島第1原発の問題も、東北の復興も大きな課題です。

でも確かに日本国中が同じ目標に向かって成長する事が出来ます。

より機能的で、より進んだ、そしてどこよりも自然にやさしい大都市、東京でのオリンピック・パラリンピックの開催を応援しましょう。

今日も長津田プロジェクトの水泳チームは競技大会に参加しています。

中には学童・学年別の大会に13名もの選手が選ばれたそうです。多くが卒園児である事を思うと、卒園児のオリンピック選手誕生が叶う気がして、ワクワクします。

日本の持つ全部の力を次の世代に向けて行きましょう。

そしてこれを機に、アジアのスポーツ力を高めて行きましょう。

オリンピックはやはりヨーロッパの精神が基盤にはあります。

そこを日本のリーダーシップでアジアの選手の育成も担って、活躍を期待しましょう。

同時に被災地の皆様が震災前と同じような生活が出来るようになり、自宅のテレビで家族と一緒に観戦できるようになる事に力を尽くしましょう。

私も今から英語の勉強をやり直し、ボランティアしようかな!

2020 TOKYO それまで生きていよう、皆さん!

 

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 10:20

< 実りの秋 >

少し涼しい風になり、ホット出来る日よりの中、

プレ幼稚園4回目が終わりました。

総じて評価がよく、私たちのねらいが通じたようです。

幼稚園教育の良さを、そしてながつた幼稚園の目指す幼児教育の真髄を知ってほしいと思います。

これからはもっと過ごしやすいお天気になるでしょう。(希望的観測・・・)

心も体ものびのびとリラックスして運動会の練習にも入りましょう。

実りの秋は美味しい食べ物もたくさん出て来ます。

モリモリ食べて体も作り、いろいろな事に挑戦しましょう。

先日出かけた藤沢の田圃です。

丁度いま建設中の圏央道の脇に位置し、それでも道路開発に負けずに独自のお米を生産しています。

(湘南タゲリ米。焼酎も作っています。この焼酎が大変飲みやすく、絶品です。)

お米を作る人たちがいて、それを支える購入者が必要です。

実りの秋の光景がこれからもずっと続くように、生活スタイルや環境を考えて行きましょう。

右側中央は建設中の圏央道寒川インター口です。

日本のお米は美味しいから、世界へ出ても負けないよ!

 

 

Filed under: こども環境管理士,未分類,社会情勢 — itsuko 13:05

< 大雨も大変だ。>

各地で発生しているゲリラ豪雨が横浜にも襲って来ました。

昨晩から未明にかけては本当に大雨でした。

雲は流れて動いていたので休園にはしませんでしたが、

朝・帰りと、登降園には気を使われた事と思います。

皆さん無事に半日教育を終えることが出来、良かったです。

常日頃から日々の状況を見守り、適切な判断を下すように心掛けておりますが、

益々気候変動が激しくなる毎日ですので、より早く、分かり易い連絡を流すようにしたいと思います。

メールの一斉送信はこの様な時に大変有効です。

これは導入して良かった事でしょう。

これからも自然災害に備えなければいけません。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 12:28

< 竜巻、怖い! >

日本でも竜巻は発生するんですね。

ここ数年、各所で映像が撮られ、大きな被害も出ています。

お家も街もぐちゃぐちゃになって、電気も止まっちゃって、本当に大被害です。

もはや開けた草原や海上での現象ではないようです。

昔はあまり気にしなかった気象現象ですが、これからは日本でも竜巻注意ですね。

アメリカではトルネードハンターと言って、竜巻を追い掛けて記録している人々がいるそうですが、

日本にも来ちゃうかもしれませんね。地震だけじゃなく、竜巻も頻発する国になっちゃうかもしれません。

(気候大変動の影響でしょうか、原因は・・・・・)

雷雲を写真に撮ってデータをスマホで送ると、雷雨情報を送り返してくれるサイト(気象会社)があるとの事です。

ゲリラ豪雨に備えての情報のやりとりのようですが、竜巻もその中に含めないといけませんね。

まだまだ暑いが続き、それでも北からは寒気が入り易くなると、スーパーセルの出来上がり。

時々空も見上げて、風を感じて、雷鳴を聞き逃さず、身を守りましょう。

Filed under: 宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 17:44

< 半沢じゃなくて、 >

今日は 茅ヶ崎に行く用事があり出かけてみたら、

なんとサザンの再結成最終コンサート(地元)ですごい人と遭遇し、

まだ午前中はそうでもなかったようですが、街はサザンオールスタ–ズ一色でした。

初めてやって来たこの通りですが、お上りさん状態でキョロキョロしてしまいました。

で、今日は防災の日!

どこかのTVドラマ「半沢・・・」なんて見ていると、巨大地震に見舞われた時、生きられないかもしれませんよ?

メガ地震は半端じゃ無く首都圏、特に神奈川県を襲います。

それこそサザンの地元の茅ヶ崎や逗子、鎌倉は全滅です。(シュミレーション上は。)

何とか生き延びる方策を考えておきましょう。

半沢じゃなく、半端じゃなく巨大地震は起こるようです。

 

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 22:23

< 過ぎゆく夏 >

大気が一揆に入れ替わり、酷暑の夏も終わろうとしています。

突然暑くなり、突然涼しくなる最近の夏。

明らかに気候が今までと違う事を感じます。

高知県でも雨は降ったでしょうか?摂氏40度は相当暑かったそうです。

(先日高知県から帰ってきた方に聞きました。)

でもひと夏の思いではきっと誰にでも毎年残るもの。

夏休み最後に出かけて横須賀美術館での夏の代名詞、「妖怪」またの名を「おばけ」展を見て、

浦賀沖の大型タンカーや豪華客船を見送って、京急観音崎ホテルでバイキングランチをいただき、私の夏も終わります。

久し振りに潮の香りを堪能して来ました。

うん、これも夏の思い出かな・・・・。

皆様の夏はいかがでしたか?

今年もあちこちで災害が多く、今も不自由な生活をしている方々もいらっしゃることでしょう。

第1原発では益々大変な事態に成っていますし、シリアでは化学兵器が使われた模様が報道されています。

どちらも最悪な事態です。

日本でも、世界でも、夏の余韻を味わっている暇は無いようです。

明日から幼稚園も始まります。

スイッチを「幼稚園」にして、またしっかり働きましょう。

自分の役割、担当をきちんとやりましょう。

ミンミンゼミも最後まで頑張っています!

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 09:45

< 処暑だけど少々(ショショ!)暑い・・・>

少し寒くなったところで、いよいよ横浜にも雷雲が迫って来ました。

まとまった雨が降らずに困っていたので、植物や動物、そして飲料水確保にもいい雨に成って欲しいです。

だいたいお山の井戸が枯れてしまったのです。

池への自然水の供給が出来ず、大変憂慮しています。

雨よ、来い!「ポツッ」じゃダメだ!長く降って下さい。

しかし処暑の今日もしっかり暑い8月後半。

でも19日はツクツクボウシが鳴きました。

このセミが鳴くと秋の訪れを予感させます。

異常な気象が続きますが、生き物たちは生命の時間をしっかり守って生きているようです。

イチローさんの快挙に本当の偉大さを感じ、

藤圭子さんの死に、胸が痛くなり、

放射能汚染水はどうなっちゃうのかとても心配で、

シリアの化学兵器使用に人間の恐ろしさに嫌気がさし、

ダイオウイカには見放なされ、私の夏は過ぎて行きます。

(国立科学博物館門前の炎天下での入場に1時間待ちには絶えられず、出口にあるシロナガスクジラのオブジェで我慢した夏・・・。)

< 高尾山 >

高尾山に登って来ました。

入門編のお山、2回目、暑かった、です。

高尾山口で迎えてくれる天狗さん。

ケーブルカーは使いません。歩くのです。途中には植物もいろいろあります。

450年生きている蛸杉を見て、もう一息です。

頂上ではルリボシヤンマが飛び、イカルが鳴き、暑くてもお弁当が美味しかったーーー。

ポーズはサッカーA代表風。(山ガール失格か!)

途中のつり橋で「キャーア」とは叫ばず、

帰りはちょっとごめんなさい、リフト使っちゃいました。

しかし元スキーヤーの私としては、降りる時にリフトを使ったのは初めてでした。

ゲレンデで怪我をした時も使わなかったのに!(その時はスノーモービルで医務室へ運ばれたのでした。)

高尾山はひっそりと登山者を迎えてくれました。こちらも霊山。立派な寺社が建ち、ご祈祷も行われていました。

私の引いたおみくじは・・・。心を洗って参りました。

富士山は大混雑の模様。

去年行っておいて良かったーーーーー、と思いながら立つ599、03mでした。

Filed under: 未分類,社会情勢 — itsuko 16:00

< 終戦か・・・ >

もう68年経つのですが、日本ではまだまだその陰が多く残っています。

記憶は薄れて行っても現実は厳しい。まだ終戦じゃないんだよね、きっと。

沖縄の基地問題も中国・韓国の日本に対する戦争責任も、何度謝罪しても対処しても結局悪者にされる。

沖縄は何とかしないといけないが。

なぜもっと他の府県が基地を分担しないんだろう?神奈川県にはたくさん基地がありますよ。

一体本当の戦後処理はいつになったら訪れるのだろう。

どちらの国も前を向いて、これからの世界の、そしてアジアの平和を考えたほうがいいのに・・・、と毎年思う。

現在国が紛争しているエジプトやシリアは一体どうなるんだろう。

大変な数の難民が近隣諸国へ逃れて行っているらしいし、もちろん小さな子どもたちもいるだろう。

北方領土問題はいつ、どうなれば、条約通りに戻してくれるのだろう。

敗戦国としての責任はもう十分果たしているのではないでしょうか。

毎年夏はそう思う。

今日は少し風がさっぱり感じました。

湿度が下がったのでしょうか?ハシボソカラスたちも風に乗って遊んでいます。

彼らはよくウィンドサーフィンをします。もちろん上空でね!

こうしてまた1年、戦後が続くのです。

 

 

 

Filed under: 世界,社会情勢 — itsuko 17:55
Page 58 of 65« First...1020305657585960...Last »