< 11日 >

図らずも同じ日に歴史に刻まれる悲劇が起きてしまいました。

それは11日。

東日本大震災から半年、アメリカ同時多発テロから

10年。

多くのメディアが特集を組んで報じているので、

少なからず皆さんもどこかの場面で少しは思い出したり、考えたりしていることでしょう。

世界貿易センタービルで亡くなった方のDNA鑑定は10年経った今でも行われているそうです。

そして半年経った石巻市では、未だに仮設住宅にも入れず、電気・水道・ガスのライフラインが戻っていない、ほぼ全壊に近い自宅で毎日配給の食料を取りに行きながら生活している人が何百人もいるそうです。

一度起きてしまった出来事で、大きな苦難を強いられた人々の心や生活が元に戻るのは、計り知れない年月が必要な事が2つの大きな事件と災害からよくわかります。

私たち直接被害に遭わなかった者は、せめて記憶に留め、

次の災害を起こさないように、

また起きてしまった時の対策がスムーズに進むように、

心掛けないといけません。

それにしても、復旧・復興に向けての

行政の対応は本当に時間が掛かっているようですから、

とにかく早く、住居と生活環境を被災地の方々に提供して欲しいです。

義援金はどうなっているのでしょう。

各市区町村に分配されたはずです。

企業と協力して生活に必要な交通網整備や食料品の供給に

どんどん使えばいいのです。

まずは人々が落ち着ける環境を整えないと、不満ばかりが先に立って、

しっかりと未来を見つめた町作りをする大切な青写真が描けません。

大臣さんたちは高見から復興を語らず、実生活を直視して、対策を練って下さい。

私も些少ですが義援金を送りました。

困っている人たちに生かして欲しいのです。

「放射能が移った」なんて、間抜けな事を言うような人はもうどこかへやっちゃって、

どんどん前へ進んで行って下さい。

私たちはとにかく忘れず、記憶に残して行きましょう。

三浦半島には多くの活断層があり、東海沖地震もカウントダウンが始まっています。

明日は我が身になるかもしれません。

テロだって、どこで遭遇するか分かりません。

厳しい世の中です。

でもこんな世の中ですが、うれしい事もあるから生きて行けます。

退職した元先生から、結婚のお知らせが届きました。

とても素敵なウェディング衣装と穏やかな頬笑みで、

幸せそうなのが一目で分かりました。

新郎も優しそうです。

良かったです。T先生。おめでとうございます。

今度お祝いがてら、お食事しましょう。

おしまい!

Filed under: 社会情勢 — itsuko 15:23

< 台風の脅威 >

毎年毎年必ずやって来る台風。

これは日本の国土の位置と気象現象による、本来は作物や生物、四季を持つ日本にとってはある意味大切な現象でもあります。

しかしここ数年の台風は、必要の無い大きな被害だけをもたらす厄介もの以外何物でも有りません。

また紀伊半島では大きな被害が出てしまいました。

おちこちで報告される自然災害を目にするたびに、ここ横浜市緑区・青葉区は自然災害の少ない、恵まれた環境だとつくづく思います。

映像を見ていると今回大きな被害を受けた地域も、日常は自然豊かな里山の恵みを享受して、人と自然が調和して暮らしている所と映ります。

そんな素晴らしい環境が一つの台風で壊されてしまうなんて。

自然災害に文句を言ってもしょうが有りませんが、とにかく災害現場にさわやかな日が戻り、人々の生活が穏やかに成る事を願ってやみません。

日本だけでは無く、世界中で自然災害は発生していますがもう十分です。

どうか地球様、お心を静めて下さい。

スーパーコンピューターからはじき出されるこの異常気象の原因は、ほぼ人間活動に因るところが大きいと新聞に載っていました。

少なからず多くの人がそう感じているでしょう。

特に今年は。

そうです。分かっています。だから皆で節電もするし、コンビニエンスな生活を見直しています。

私なんて昨日は家中のエアコンのフィルターとその内部を大掃除しました。

少しでも無駄な電力を掛けないように、効率よく家電製品を使おうと、頑張っているのです。

それでもあちこちでメチャメチャな災害が多過ぎます。

台風が行ってもちっとも一過にならず、さわやかな晴天も心地よい秋風も吹かないなんて、気が滅入るばかりです。

これからの秋、そして冬と四季の恵みを感じられる、そして日本の国土の素晴らしさが味わえる日々となって欲しいものです。

今日はこれから出張に出てきます。

横浜市が開催する「知ろう 学ぼう 放射線」という講演会に行ってきます。

こちらも気が滅入る問題ですが、放射能の事を知らないとこれからの手段や対処も出来ませんから、専門家の話を聞いて来ます。

この講演会は一般市民向けなので、参加される方もいらっしゃるでしょう。

共に学びましょう。

では行ってきます。

おまけ:夏休みの宿題。たくさん持ってきてくれました。

    素敵な絵あり、写真あり、疑問や質問もたくさん届きました。

    身近な生き物に関心を持ってくれて、本当にうれしいです。

    これらは作品展でご紹介しますから、楽しみにしていて下さい。

 

Filed under: こども環境管理士,未分類,社会情勢 — itsuko 11:36

< お騒がせ! >

世間では良く知られた芸能人が、突然引退報告をしています。

一斗缶に詰めた遺体の一部が見つかった事件では、容疑者が逮捕されました。

JR横浜線では人がはねられ4本が運休したり、

東京電力は毎日発信している消費電力予想の数値が計算違いでした!とスラーと公表。

民主党は何だか誰でも有りきの代表選となり(刻々と変わる内外の情勢に彼らは着いて行けているのでしょうか?)、

憲法も議会も無いリビアでは、国が大きく変わろうとしています。

円は相変わらず世界で買われてしまって、

結局子ども手当も大幅な見直しと共に、今年度を持って廃止。(来年度から児童手当の復活です)

とまあ様々な事柄で、世の中を騒がせる事件・事態が多く聞かれます。

8月も下旬になりますが、不必要な情報に振り回されることなく、

自分のやるべき事をしっかりとやって行きたいものです。

こんな嬉しいお騒がせもありました。

大阪で行われた全国中学生競泳大会で、

地元の青葉台中学がメドレーリレーで5位になりました。

その中の一人が、なんと卒園児。今も長津田プロジェクトでタイムと闘っている、

期待の星です。全国の中学生で5位なんて、すごいじゃないですか!

幼稚園の時は比較的大人しいタイプの子でしたが、

内に秘める強い信念を持っていたのですね。

もう一人の卒園児さんと今日から辰巳の国際プールで

行われる、ジュニアオリンピックに出場します。

いい成績を残して、幼稚園中を騒がせて欲しいです。

Sくん、Tさん、ガンバレ! GO, GO, 卒園児!

 

Filed under: 社会情勢 — itsuko 14:33
Page 65 of 65« First...1020306162636465