< ハイチュウ!? を追って >

森永製菓のキャンディー 「ハイチュウ」 ではありません。

ちなみにストロベリー味が好きです!

じゃなくて、鳥の名前です。

正式にはタカ科の 「ハイイロチュウヒ」 と言います。略して、「ハイチュウ」、ほーら一緒でしょう! と、鳥見仲間ではこう呼んでいます。冬鳥として越冬に日本にやってきます。中国北部やロシヤ北東部で繁殖しています。

日本でこの種のオスを見るのは少々大変でして、毎年決まった場所へ出かけて行き、1日中待って、もしかしたら会える! という鳥です。オスはとにかくカッコイイ。本当にカッコイイのです。

もともとチュウヒというタカは羽をV字に保って、アシ原の上を帆翔するのですが、その姿が実にバランスが取れていて、素敵です。

飛翔能力に優れているので、「宙を飛ぶ」 イメージから 宙=チュウ、飛翔=ヒ となりました。

実は自宅近くの野原でハイイロチュウヒのメスは見たことがあるのです。

草原に降りて、何かを探していました。このタカは主に小鳥を捕食しているようなので、落とした獲物を探していたのかもしれません。

数的にもメスの方が多く、会う機会は比較的オスよりも多いです。

名前にある通り、オスの背面は灰色で、風切羽の先端が黒。 お腹は白で、そのコントラストが素晴らしいのです。

一度鹿児島県の出水市へ鶴を見に行った際(もう7年前)に見たことがありましたが、撮影が出来ませんでした。

どうしても冬にしか会えないこの鳥を映像に納めたくて、行ってまいりました。氷雨の稲城市へ。

夜を過ごす、「ねぐら」 と呼ばれるアシ原の上を舞っているところです。

周りにはこの種のメスと別種の チュウヒ のメスが多く飛んでいました。

遠いいし、夕方だし、動画から静止画へ落としているし、で毎回ですが写真の悪さのいい訳をします。見にくくてすみません。

これら全てメス。8羽います。

チュウヒ はとても不思議な鷹で、日本でも絶滅危惧種になっており、『チュウヒサミット』 なるシンポジウムが毎年開かれるような貴重な生物なのです。

これはメス。ちょっと白い部分が見えますが、丁度尾羽の付け根が真っ白なのが、ハイイロチュウヒの特徴です。

さあお待たせしました。こちらがオス!

  

いかがでしょうか? 念願の撮影に成功したのですが、この程度です。

しかしカッコイイでしょう。

大きさは羽を開いた長さが100㎝~125㎝。実はトビの方が大きいのです。

これがサーと旋回しながら時々はばたき、アシ原の上をすれすれに飛ぶのです。

皆様も鳥を見てみませんか。

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 18:40

< 降雪被害 >

お休みといえどもドカンと雪が降り、横浜市型の預かり保育もあり、で気が休まる事が無かったのですが、

なんと昨日お山を見回ってみると、竹が バッサリ 折れているではありませんか!

以前も雪は降り、もちろん竹にも積もったのですが、

折れる事はありませんでした、。

今回の雪はそれほど水分が多かったのでしょうか?

樹齢2~3年の比較的しっかりした竹が3本倒れてしまいました。

 

 

これです。お山への上り口を塞いでしまいました。

危なくないように完全に倒し、隅に置きました。子どもたちもびっくりです。

また山の手入れの際に、植木屋さんに整えてもらいましょう。

お池もシャーベット状になりまして、水深が浅いので水中生物が無事か、とてもとても心配です。

井戸水を給水し、春の日差しを待ちましょう。アズマヒキガエルは3月下旬にやって来るはずです。きっと、きっと!

春の日差しと言えば、やっとお山の老木の 梅 が咲だしました。

長津田は都会から帰って来ると、「寒っ!」 て感じた事ありませんか?

梅の花も開花が遅めのようで、ちらほらと咲き始め、ほんのりと柔らかい香りを放って、素敵な風景がありました。

 

雪あり、梅あり、季節は重なりながら少しずつ春へ近づいています。

今年は寒いせいか、 「ふきのとう」 もやっと頭を出してきました。 

身の回りの生物を見る事で、季節を感じ、四季を知る 事は心を豊かにしますし、慰めてくれます。自然環境が豊かにある事は、人々が人間として暮らしてゆく土台である事にあらためて気づきましょう。

< 行事を終えて。 >

心配しました天候で緊急連絡網を使うことなく,2日間の発表会を無事に終える事が出来ました。大変寒い中、朝早くからお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

緊張ですっぽり台詞が抜けてしまったり、小道具を持たずに舞台に上がってしまったり、並び方を間違えて、ぐるぐると舞台上を回ってしまったり、当日はいろいろとハプニングの連続でしたが、袖に入って来る子どもたちは皆、目を輝かせていました。

子どもたちにもきっといい思い出になった事と思います。出番だけ出て来て披露した子どもたちもいたのですが、みんなで練習してクラスで楽しんできた劇や遊戯ですから、全員が出られる事がBESTでした。

当日熱が高くて出席できなかった子も、病院から応援してくれた子も、それぞれの思いを胸に一つ行事を進ませて、また大きくなったと思います。出来ても、出来なくてもいい思い出で、自分の経験として1ページを作ってくれたでしょう。

私たちも大いに盛り上がり、熱く、熱く、準備を進めてまいりましたが、ともすると子どもたちの気持ちを置いて来てしまいがちになったので、もう一度この行事=ふきの子会のねらいと目的を問うて、次年度へ繋げたいと思います。

当日緊張している子どもたちの気持ちを十分に受け止め、簡単な一言を忙しい合間にも掛けて、リラックスさせてあげる事も大切でした。

一つ一つ丁寧に向き合って行きましょう。

今週は衣装のお洗濯をお願いしています。衣装についてはご自宅で裁縫のお手伝いをいただいた方々もいらして、毎年ですが大変ありがとうございました。

お母さんが作ってくれた衣装を身に付けた子は、うれしさもひとしおだったでしょう。

年長さんの劇では、思わず涙した方もいらっしゃるのではないでしょうか!人間社会での、身につまされる台詞がありました。 

1年間の集大成としてこの行事を位置付けておりますが、子どもたちの全ての姿=言葉・意識・活動・健康・表現を通して成長を感じていただければ、私たちも大変うれしいです。

どうぞ率直なご意見をお聞かせ下さい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:37

< 雪か・・・・・・・ >

昨年の年末から1カ月以上も雨さえ降っていないのに(ちょっと降りましたね!)、なぜよりにもよって明日から 雪 なの。

ふーーー、世の中そんな物ですが、何も明日とあさって、決まっていたかのように降らなくてもいいじゃないですか、もう。

という事で、本日は「天候による行事予定変更の際のお知らせ」を配布しました。ご家庭でも気象情報に注意を払っていただき、朝の準備をして下さい。

まだこのふきの子会を1日制で行っていた時に、大雪が降って、1時間、開演を遅らせた経験があります。開演前に職員全員で園舎前の道路を雪かきです。そういえば昔は雪がちょくちょく降りました。最近はやはり地球温暖化の影響か、降雪日数が少なくなりました。

私、環状4号長津田ー霧が丘線が開通前の20年ほど昔(古くてすみません!)、舗装されてはいたものの、一向に開通しなかった時、道路上でスキーをしましたよ。ええ、勝手に侵入してね!えっちらおっちら登っては、サーーークルクルと滑り(一応学生時代スキー部だったのです)、周辺の人に呆れられていました。お正月だったかな???

そのくらい昔は50cm、60cmと毎年のようによく積もったものです。

今年の豪雪地域の方々はもう雪には癖々していると思いますが、降らない前から私はイヤーーーーーな気分です。本来は雪、好きなんですけど。

とにかく降雪予報が出ていますので、少し早めに起床していただき、午前中の発表のお友達は時間を掛けて登園できるようにして下さい。クラス毎に傘立てなど用意していますし、ホールはゆったり座れますから、荷物(レインコートなど)を入れる袋などもお持ちいただいて、暖かくしていらして下さい。早くから並ぶ必要はありませんよ。後ろからも十分にご覧になれますから、殺気を帯びずにいらして下さい

中では子どもたちの HOT な演技を、お見せすることが出来るでしょう。

風邪の予防でマスクなども着用されるといいですね。

まあ何とか無事に発表会が開けるように、一緒に祈って下さい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:08

< お医者さんへ、物申す。 >

若い子育て中の保護者にとっては様々な不安や心配事がある中、子どもの病気は特に気がかりで、どのように対処したら良いのか分からない事が多い。

そんな時、医師がしっかり病気や治療の判断をせず、幼稚園に任せるとは何事ですか。

近年多くの大人が、自己で判断をせず、人任せにする事が多い中、医師までもがその病気の判断や治療の方法を保護者に伝えないのは、職務の怠慢である。

お母さんだって、どうしていいかわからない。

感染症とは、その症状が人に移す危険があるから、早いうちに的確な診断を下し、処置方法や投薬を指示・治療をするわけで、その病気が完治したかどうかを、幼稚園に委ねてどうします!

「幼稚園が登園していいと言ったっら、行っていいよ。」 って、幼稚園はどこの何を根拠に判断して、許可を出せばいいんですか!

「熱も下がり、食欲もあり、普段の元気が戻ったらいいですよ。」って言って、「では許可します。」 ではあなたの医師としての見解はどうなんでしょう?

結局保護者が我が子の様子を見て、健康状態が良好に戻ったら、「病気が完治した」 と判断するのであれば、医者はいらないでしょう。

インフルエンザや嘔吐・下痢症、そして結膜炎にしても、症状がこのように改善されたらを保護者に伝え、保護者は毎日の様子を医者に報告して、その結果あなたが、 「もう 大丈夫。学校へ、職場へ行ってもいいですよ。」 と言うのではないのですか。

最初にも書きましたが、患者は病気にはとても恐怖を抱き心細くなり、神経を使いますし、誰かの判断を仰ぎたくなるものです。

しっかりと治療を施すのが医者の、「病気を治す」という大きな職務ともう一つ大切な、「患者への助言」、いわゆるインフォームドコンセントも重要な職務でしょう。これはその病気や治療の予後も含んで、提供されるものではないのですか。

しっかりして下さいよ、お医者さん! 町のお医者さんは私たち日常の健康に対しての拠り所なのですから、はっきりとしっかりと、患者さん(保護者)に指示・指導をお願いします。

感染症は医師が完治したかを判断して、登園許可証を出して下さい。

Filed under: 未分類 — itsuko 17:51

< やったね、 半袖ちゃん! >

延期していたSクラスのリハーサルも無事に終え、ふきのこ会(遊戯・劇発表会)の練習も大詰めを迎えている今週ですが、あの「半袖ちゃん物語」でおなじみの 半袖ちゃんが、 なんとなんと、すばらしいお遊戯を見せてくれました。

実は、本来のクラスリハーサルでは全くやらず(動かず)、いつものふてくされた顔付きで、ポンポンを口に当て、「フン!」 という態度で舞台に上がっていたのですが、今週はなぜか、朝から元気バリバリで、かわいいマフラーを首に巻き、満面の笑みをたたえて、誇らしげに外遊びに出て行く姿を見たのです。

練習も人違いかと思うほど、誰よりも大きな声で、遊戯の振りも体全体で表現し、ポンポンなんてどこかへ飛んで行く勢いで振っちゃって、そして決定的な笑顔。

やられました。この1年間、彼と根競べをしてきた先生方ですが、見事に期待を裏切って!? 開花してくれたのです。もちろん日々の活動がこのように毎日スムーズかと言えばそうではありませんが、明らかに彼は本来のお茶目な自分を素直に発揮し始めました。

多くの時間で「おへそ」を前にして、進んで取り組むようになりました。

フーーーーーー、やれやれ といったところでしょうか。

このとびきり乗りのりの姿を、当日披露できるかは、彼のみぞ知る 所ですが、この1年は、彼にとっても激動の1年でしたから、どんな状態になっても温かく、にっこりと見てあげましょう。

ちなみに 年少さんのサンバ曲をブタさんになって舞台左側で踊っています。

この1年、「半袖ちゃん物語」 を追って下さった方は、彼の立派な晴れ舞台を見てあげて下さい。どうなるかは当日のお楽しみですが・・・・・・!

そしてもう一人の O君(「子どもって面白い」 と 「第2段」=12月15日、17日)はというと、

こちらも必死で遊戯の振りを覚え、舞台ではどうしてもワンテンポ遅れながらも、ギリギリ笑顔を浮かべながら、最後まで奮闘するのです。

髪型をグリスで固め、キラキラの衣装を付けたO君は、やはりそれなりにうれしそうで、女子からも 「O君、かわいいーーーー!!!」なんて言われてしまい、まんざらでもなさそうです。

先日このO君のお母様と話す機会があったのですが、なかなかクラスに馴染めず、欠席も多かったのですが、長ズボンを履きながらも寒い外で走り回る姿も見られ、クラスのみんなに発言する積極性も出て来て、何よりお友達がたくさんできて、

「いいですよ、O君。小学校前に友達との関わり方を身につけ、みんなで話す事を楽しみ、自分も一生懸命になり、心身の成長にとても濃い1年となりました」 とお話しました。

きっときっと当日は、涙ぐんで我が子を見つめて下さるのではないでしょうか。

今日は今日で、登園するや否や、 ある保護者の方が幼稚園に用事があり中へ入ってきた際、上履きを履いていないのを見て空かさず、

「あっ、」 スリッパ入れから大人用のスリッパを1足出し、「はい、これ。どうぞ。」

と出してくれたそうです。すばらしい、O君。

昨日マナーのお話をしましたが、こんな大人でもすぐにはできない心配りを身につけているO君。あなたは心優しい、周りの事に配慮出来る、そして正しいことをしっかり言える、みんなのリーダーに成れるでしょう。

大きなサングラスを掛け、髪型をフカフカに立てられて、舞台右側で必死で踊るO君も応援して下さい。

それぞれの役や遊戯で、自分を精一杯表現する子どもたち。

もしかしたら一生に一度になるかもしれない舞台上でのパフォーマンスを、しっかりと記憶に留め、次の1年の基礎や土台にしてほしいです。 お父さん、お母さんが見て、認めてくれる事で、子どもたちには大きな自信が付き、愛情を全身でを感じ、絆が生まれます。

当日は1年間を振り返ったスライドショーも、開園までの30分間にお見せしますので、皆様譲り合って、心穏やかにお越しください。

スライドショーには虫・鳥・花も入っていますがあしからず!そこは私の領域なので、譲れません!

    

 

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 16:01

< 先生は怒っています。 >

毎週月曜日恒例の 『外集合』 です。外でお話を聞いて、体操をするのですが、

今日は最初から怒った顔をして、話をしました。 いつもはにこにこ優しい逸子先生ですが

(ホントか!!!!!!)、今日はにこっとせず、みんなの前に立ったので、それまでざわざわしていた子どもたちが急に緊張した顔になりました。

第一声、「先生は怒っています!」 そしてみんなをぐるぐると見渡しました。

何に怒っていたかと言うと、

① 一つは山での遊び方です。

山での遊びがエスカレートしてきて、土留めとしているササを踏みつけて斜面に入り込んでいる事です。W先生が秘密基地作りで子どもたちを引っ張っているのですが、際限が無くなり、枯れてもいない(休眠中)の植物の苗木を抜いてしまったり、これから芽を出す野草の土手を削ってしまったりと遊ぶというより荒らすようになってしまいました。

これはいけません。みんなが気持ちよく、そして安全で楽しく遊べる場(環境)を維持するのには、やはり約束がある事を伝えました。これは近所の公園や森林、湿地の遊歩道などへ出かけた時も同様です。仕切りがある所を破って中へ入ったり、自生している植物を抜いてしまったり、故意に枝を落としたり、ましてやゴミを捨てたりするのはいけない事も伝えなければいけません。

② もう一つは、人と人がぶつかった時の言葉です。

先週、コマ回しを夢中でしていた年中さんの男の子に、鬼ごっこをして逃げていた年長さんの男の子がすごい勢いでぶつかりました。年中の男の子はコマを回していたので、周囲の子には無防備ですから案の定、おでこにコブを作る怪我をしました。年長のぶつかって来た男の子は、多少痛かったと思いますが、何も言わずにそのまま逃げて行ってしまったのです。

だから怒っているのです。よく大人の世界では町で、お店で、公共機関の乗り物で、ぶつかっても何も言わずに知らんふりする人がいますが、このようなマナー違反は、小さい頃から正さないといけません。外国では特に厳しいです。

「ごめんなさい」 の一言を言い、「大丈夫ですか」 と相手を気遣う気持ちを現わさないといけません。子ども同士でも同じです。走っていてぶつかってしまった時、なわとびが当たってしまった時、自分の蹴ったボールがぶつかってしまった時と、いろいろと例を上げて説明しました。

家庭ではいかがですか?日常に生じる言葉の使い方。お手本となっていますか!

「あっ、失礼しました。」 「すみません。」 「はい、どうぞ。」 「大丈夫ですか」 「どうしましたか?」 などなど、人が気持ちよく社会生活を送る上で、欠かせない一言も、子どもの頃から日常的に使わないと分かりませんね。言葉は道具ですから、使ってなんぼです。

発しないと相手には伝わりません。

という事で、今日の外集合はお説教になりました。

その後子どもたちが、私の顔を覗き込むように見るのです。まだ怒っているのか心配のようでした。「もう怒ってないよ。」 と言うと、

ホットした顔をして、いつもの長い、長い、ちょっと意味不明な、そして最初と最後では内容が違うお話を始めるのです。

もちろん、「うん、うん。そうか! それから、で、うん、うん。へーーー、大変だったね。」などと交わしながら、聞いているのですが・・・・・。

先生だって泣くし、笑うし、怒るし、凹むし。人としての思いを伝える事が大切な事を、子どもたちに感じてもらいたいです。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 18:41

< 立春、ラニーニャ、困ったにゃ! > 

立春です。暦には「寒明け」とも記されています。その通りで今日は随分暖かくなりました。冬眠していたカメも今日に合わせたかのように地上に出て、さっそく日向ぼっこをしていました。甲羅がドロドロでしたよ。(お山の池ではありませんが)

さて、立春に合わせて暖かくなるのはいいのですが、昨年から続く夏の酷暑とこの冬の厳冬(大雪)の原因はあの悪名?高き、ラニーニャ現象が関わっているようです。

今日はニューヨークでも大雪で、除雪費用が底をつき、あちこち雪に埋まったままのようです。世界中大変だ。

このラニーニャ現象とは、太平洋赤道域の海水温が下がる現象で、温かい海水が太平洋の西側に寄せられ、インドネシア近海で上昇気流の勢いが増す、という物。(エルニーニュはその反対で赤道域東部の海水温が上昇する現象。)

その影響で東南アジアやオーストラリアが豪雨に見舞われたり、日本では昨年夏の記録的猛暑やこの冬の大雪になっているようです。

今季は海水温の低い海域が広がり、太平洋の東と西で上空の気圧差が例年より大きいことからWMO(世界気象機関)は

「過去100年で最強のラニーニャの一つ」 としたそうです。

困ったにゃー! こんな現象が毎年続いたら、本当に人類が絶滅危惧種に陥ってしまいます。食料不足に飲料水の確保で争いが起きているのですから、一時の気象現象として片付けられません。

立春のイメージは春の柔らかい日差しと、木々の芽吹き、ホット心和む連想をしますが、ラニーニャやエルニーニョと聞くとすぐ異常気象がイメージされます。今年の春や夏は平年並みの、そして日本の四季を感じられる異常じゃない、穏やかなお天気を期待しましょう。

Filed under: 未分類 — itsuko 19:48

< 節分、鬼退治 > 

今日は節分。はい、豆まき。

鬼、二人。(赤と青)

豆を拾う子。蒔くより拾う。急いで拾う。

祭りの後! 掃除、掃除、掃除。 う~~~~ん、香ばしい香り。

家でも蒔いて、福を呼んで下さい。

おしまい。

Filed under: 幼稚園活動 — itsuko 15:11

< だれ!犯人は・・・・・? >

最近二人の先生からこんな苦情をもらっています。

これは二人が通勤に使っているバイクとスクーターのハンドルとサイドミラーです。 なんと見事に鳥さんのフンだらけ!

あらららら~~~~~~、ごめんなさい。って私が謝らなくてもいいのですが、なんせ鳥さんの管理は私の役目ですので、一応謝っておきましょう。そこで、誰の仕業か! 調査をしましたら、この方でした。

ほーら、ミラーにつかまっているでしょう! この鳥は「シメ」 と言います。しめしめ、いい場所があるぞ、とやって来たのでしょう。

この鳥も冬鳥で、現在は平野や町の公園、林などで越冬しています。渡りの時期は群れを作りますが、幼稚園のお山に来るこの方は、とりあえず単独行動。実は毎年このお山の、駐車場近辺へやってきます。

アトリ科という仲間で、広げると風切羽に白い線がきれいに見えて、ピチピチーとかツウィーなどの声を出します。見たからに頑丈そうな嘴で、カエデ科やシデ類の種子を食べます。

ほら詳しくフンを見ると、種の殻が見えますね。フンは動物たちの生態を探る貴重な証拠。この殻は多分 「カマツカ」という木の実の

殻です。

で、なぜここにとまっているかというと、鏡に映る自分の姿を敵がやってきたと認識し、つついているのです。

「ミラー攻撃」 と称する、鳥類の一つの行動です。全部の種がするわけではありませんが、神奈川県鳥類目録Ⅴ(日本野鳥の会神奈川支部発行)には他にキセキレイ・ジョウビタキ・スズメが報告されています。

つついているところ。

つつかれたミラーの裏側。

この場所は私の場所なのに、ここに来ると必ずもう1羽いる!(映る)ので、その1羽=自分を攻撃してるのです。悲しいかな、鳥の脳ではその判断まで出来ないので、バイクがここにある限り、続くかもしれません。

N先生は 「あったまに来たーーーー。捕まえて焼き鳥にしてやる!」 というので、「野鳥を捕まえてはいけません。鳥獣保護法違反で、書類送検です。」と私。

そして写真を見せたら、「かわいいですね~~~~。」 「イヤ、いかん。懲らしめてやる!」 とやっぱり怒っていました。

確かに頭に来ますよね。この汚れ具合。どうしましょうか?やっぱり捕まえて、食べちゃう!?まさか・・・・ね。

春が来るまで我慢して下さい。高い山へ帰りますから。

最後にもう一度。犯人はこの鳥さんでした。

そして犯鳥探しをしていたら、突然小鳥たちが一斉に{チーーーーーー}と強く鳴く警戒音を発しましたので上空を見ると、・・・・・

猛禽類です。小鳥の敵。今日は雲が低くかかり、お腹や羽の模様が見えず識別が難しいのですが、体が比較的細身で羽が長く感じ、羽先にタックが入っているような気がします。また尾羽に凹型が見られるので、

ハイタカ でしょう。あの、カラスではありませんから、あしからず!

いかがでしょうか。本州以北の山地で繁殖し、冬は全国的に見られますが、最近数を減らしています。習性はオオタカに似ていますが、はばたきが更に早く、主に小鳥類を採食します。ですから小鳥たちは一斉に警戒するわけです。

今度小鳥たちを見たら、ちょっと気にして見て下さい。彼らは何をやっていても頻繁に上空を見ます。それはこのタカ類をいち早く見つけるためです。毎日が生死を争う野生動物ですから、油断禁物!ってことです。?

最後に今日は園長先生の誕生日だったような気がします。ほほほ!

Filed under: 鳥・トリ・とり — itsuko 18:10
Page 2 of 3123