< ヒグラシ >
今週は湿度は高いものの、日差しが無くて助かりますね。
でも引き続き熱中症には気を付けて過ごしましょう。
気温や湿度に関係してその正体を現わしてくれる生き物に、鳴く虫がいます。
夏の代表選手と言えば、「セミ」。
しかし皆さんは、きちんとその声を認識していますか?
この地域で一番最初に聞かれるのが、「ニイニイゼミ」です。
「ニーーーーーー」と単音で連続して鳴きますが、しょうがない事に先生たちはこの声を知らない、知らない。
「ほら、鳴いているね。」
「えっ、何ですか?」
「ほら、聞こえるでしょう。セミ。」
「えっ、どれですか?????」
「もーーーう。ほら聞こえるでしょう、ニーーーーって」
「ああ、これセミですか!」
「ニイニイゼミ。」
「へーーーー、初めて知りました。」
と、こんな調子。子どもの頃から必ず耳にしている音なのに、それが何の音であるか、意識した事も、教えてもらった事も無い!
となると、大人になっても多くの音が無意識化に納まってしまって、すぐ近くに生き物のサインがたくさんあるのに、知らない!という結果になります。
ジリジリジリジリ と鳴くセミや ミーンミンミンミン と鳴けばだれでも知っているでしょう。
もうひとつ、とても涼しげな、いい声の持ち主も知って下さい。
この声も毎年必ず耳にしているはずですが、きちんと認識していないのではないでしょうか。
ヒグラシです。通称、カナカナゼミ!
♪ カナカナゼミが遠くで鳴いた
ひよこの母さん、裏木戸開けて
みんなを呼んでる、ごはんだよ~~~~
やっぱり同じだ、同じだな
このページでも以前ご紹介した、
「夕方のお母さん」 ではしっかりその時刻の象徴として歌詞に出てきます。
その通りで、夏の夕餉が始まる時間帯に鳴き出すのです。代表的な夏の声。
蒸し暑く、強かった日差しを一揆に忘れさせてくれる、生き物の声。
ほら、外では聞こえてきました。そろそろ時間です。日没前、30分。
カナカナカナカナカナ・・・・・・・・・・。
最初に偵察部隊が何匹かいて、ここはどうかな? とフェイントを掛けて、まだ本来の鳴き時間ではない早い時間に鳴いてみます。
それから小一時間。いい場所を探しつつ、その時を待ちます。
日差しの照度や気温、湿度などと関連しているので、夕立が来そうな空模様になると、急に鳴き出す事もありますが、それ以外日中はほとんど鳴きません。暗い森や林では日中も鳴いています。
一鳴きしては次の木に移り、相手を探します。
一斉に同じ時間帯に鳴く事で、繁殖相手を見つけやすくしてるのです。
この時間は日の出前の30分も同じように聞かれます。
夕方がダメなら早起きして耳に刻みこんでいただき、是非記憶に残し、子どもたちへ伝えて下さい。
幼稚園のお山でも、毎年必ず聞かれます。
身近な生き物のサインは自分が意識するか、誰かから伝え聞かないと、なかなか気付きません。
そうしないと益々大人になっても自然の音をまったく知らない、先生が多くなってしまいます。
ヒグラシ カメムシ科です。
この声は8月上旬まで。ご存知のようにセミの命は1週間ほどです。
お聴き逃しなく!
次に聞かれるのは「オーシツクツクツク」です。
何となく夏の終わりを告げながら、9月上旬まで聞かれます。
ツクツクボウシ。
虫たちの活動にも順番があって、これがきちんと季節を現わす歳時記。
この順番が狂ったら、もう地球も危ない!って事です。