< 歓迎 初トンボ >
このトンボ、サラサヤンマといいます。
この池では初めての出現です。実は東関東では希少なようで、私も驚きました。
生態を調べると丁度お山の池周辺は生息に適した場所となっています。
今週は専門の業者さんによる池の掃除がありますが、こんなトンボの出現を受けて、またまた管理の方法を組み立てなければなりません。なかなか難しいビオトープ管理です。
今池はジュンサイが収穫時期です。
梅雨真只中。動植物には大切な梅雨。梅ジュースでも作って爽やかに参りましょう。
このトンボ、サラサヤンマといいます。
この池では初めての出現です。実は東関東では希少なようで、私も驚きました。
生態を調べると丁度お山の池周辺は生息に適した場所となっています。
今週は専門の業者さんによる池の掃除がありますが、こんなトンボの出現を受けて、またまた管理の方法を組み立てなければなりません。なかなか難しいビオトープ管理です。
今池はジュンサイが収穫時期です。
梅雨真只中。動植物には大切な梅雨。梅ジュースでも作って爽やかに参りましょう。
ヒナたちが巣立ちをしています。
あちこちに親の後を追って飛び回る巣立ちヒナを見ます。
そんな1羽が我が家の植木にねぐらをとっていました。
兄弟とも離れ、一羽だけで就寝です。
嘴を完全に羽の中に入れ、片足でしっかり枝を掴み、ビクともしません。
これで一晩眠ります。多くの鳥たちは人知れず森の中や住宅の屋根で夜を過ごします。
街路樹でもスズメやハクセキレイが集団で寝ています。
国道246の下長津田交差点は、冬場のムクドリの大集団のねぐら。
あんなうるさい交差点でも鳥たちは天敵を避けてねぐらを取るのです。
こちらはなんてかわいいシジュウカラでしょう。まだ羽毛がふわふわしています。
寒さよけで空気を入れているのですね!
親から離れ、たった1羽で眠ります。本当の一人立ちだね。
頑張って生きてね。
今年度5月からオープンした HaHaネットcafe!
こんなლ(╹◡╹ლ)かわいいネームプレートを長津田学園の評議委員さんで、卒園児さんでもある役員さんが作ってくれました。
なんと、なんと嬉しいことでしょう!
幼稚園の活動を縁の下で支えてくださり、応援して下さいます。
この活動にも大変賛同いただき、「小さな子を育てる親としては大変助かり、なにより安心して過ごせる居場所を提供してくれることはとても嬉しいです」とお話くださいました。
うん、うん、狙いは間違っていませんでした。
三三午前(午後じゃないので^^;)、平均すると5名前後の方がいらしています。(毎日)ちなみに本日は8名です。
会員は現在61名。目標は100名かな^^;
お母さん同士、子育ての話、生活の話、旦那様の話、などなど、どうぞごゆっくり!
そして明日はもうひとつの目玉!「生きもの観察会」です。
明日は雨上がりできっと蒸し暑いですが、何が発見できるか楽しみです。
何卒長袖、長ズボンでお越し下さい。(どこの自然観察会もこれは必須)
明日の会は卒園児のお父さんで虫博士がスペシャルゲストです。
ではおしまい。
ハリルホジッチ監督の下、新しいメンバーが加わったサッカー日本代表。
親善試合、いいじゃないですか!
何しろ勝った、それも無失点で!
いいじゃないですか!
イラクが弱かった^^;という見方もできますが・・・。
武藤くんに柴崎くん、かわいいじゃないですか^^;
岡崎くんに長友くん、いつもイケイケでパワフルで、頼もしいじゃないですか!
そして髪型がスキット凛々しい方が多くて、
いいじゃないですか!
行けそうです、2次予選。
応援しましょう、皆様。前へ進む、みんなで勝利を勝ち取る気合溢れる新生チームを、
応援しましょう。
S先生が作ってくれました。ゴミの分別シール。なんと素晴らしい、わかりやすい表示でしょう。
幼稚園の先生は何を作らせても本当に上手。
ゴミ問題は世界中の重要課題。まずは先生方がしっかりと分別して減量を目指さないといけません。
減量は体重だけではダメなのです^^;
ほら、Y先生が上手に分別しています。お手本とならなきゃね!
ゴミの問題は小さな頃から意識付けて、まずゴミを出さないこと、そしてゴミと資源と分けることです。
しっかりとリデュース・リユース・リサイクルを理解しましょう。
この子達が次世代に繋げる50年後には、世界中ゴミで埋もれているかもしれません。
ゴミの中で生活することのないよう、きちんと処理しましょう。
日本は世界の環境問題対策をリードしている国です。(のはず?)
一人一人ができるゴミ減量を進めましょう。
私の小さな時は夏休みの男の子の自由研究はもっぱら昆虫採集。
女の子は何だったか、覚えていません。
それくらい虫網と虫カゴは子どもたちの夏の定番でした。
そんな子どもたちが絶滅危惧種とされる昨今、
昨日はアオムシの写真を持って来てくれた男の子がいました。
普段全く見向きもしなかった虫に、キャンプへ行った折、急に興味を持つようになり「このイモムシはなんだろう?」と思ったようです。
素晴らしい!ふと頭をよぎったのでしょう。虫だ、鳥だ、と言っている変な先生の話が@@;
昔は自然が遊び場でした。
お稽古事もゲームもありゃしませんから、宿題が終われば外で仲間と遊ぶしかありません。
虫たちはそんな子どもたちの格好のおもちゃでした。
先日TBSテレビの番組収録に協力しました。
場所はお池やお山ですが、担当するディレクターは自然のことを全く知りませんでした。
少しは勉強して来なさいよ(怒)と思いましたが、ビオトープという言葉を一度も聞いたことが無い!と言っていました。
それもそのはず。小学校の授業で自然科学に触れる時間はほとんどありません。
昆虫は授業になりうる教材ですが、自然環境で体験学習を学ぶ指導書もなければ指導できる先生もいません。
そんなこんなで昆虫採集少年少女はいち早く絶滅危惧種になりました。
私の発信で少しでも虫が好きになり、その環境に興味を持ってくれる子が生まれれば、
地球が救われる道が残ります。
こんな微かな期待を胸に、今日も虫を見つけるのでした。
実は以前に比べて幼稚園教諭の成り手がいない。
教員免許取得可能な学校の再編もありますが、
小学校の女の子の、なりたい職業ベスト10には必ずと言ってもいいほど登場する「幼稚園の先生」。
それが今、減少傾向です。
なぜだろう???
幼い頃から憧れ、それを目指して進んできた人たちが8割にも及ぶ職業ですが、
職業の多様化、女性の働き口の安定化などで学生たちの心は揺れ動いている。
賃金のせいか、労働環境のせいか・・・・・。
逆に保育士として保育園に就職を希望する子が増えています。
社会環境として保育園が増えていて、行政も助成金を増やし賃金も上がってきた。
時間がしっかりと管理され、家に持ち帰っての残業などは明らかに幼稚園より少ない。
クラス担任としての責任の度合いが違うのか・・・・・。
こんなところが理由だろうか???
幼児教育の醍醐味を味あわず、子ども達と得る達成感が個人を成長させる職業です。
夢ややりがいを失わないで欲しい。
ながつた幼稚園では今年度も多くの実習生を預かっています。(10名ほど)
もちろん免許取得には実習が欠かせませんが、それ以上に現場の良さや大変さも理解した上で幼稚園教諭を目指して欲しいからです。益々現役の先生方に憧れて欲しいのです。
卒園生もいますし、是非ながつた幼稚園の戦力の一人に加わって欲しいと強く思っています。
就労環境の安定や賃金アップを改善するのが私の役目ですが、現先生方も実践で自身の熱い気持ちや充実感を実習生に伝えて欲しいと思います。
あの頃抱いた憧れの思いや、ずっと持ち続けた先生への志を忘れないで欲しい。
教育実習生を応援します。
夏休みには就職フェアーも開催し、幼稚園の良さを学生さんたちに伝えます。
今日は世界環境デー!
環境といっても様々ですが、やはり自然環境についてお伝えしましょう。
「Today Birds, Tomorrow Men」というスローガンの元、1970年にアメリカで第1回アースデーが開催されました。
「今日鳥たちに起こっていることは、明日は人間に降りかかる問題」
というのがこの英文の意味です。
今日鳥たちは環境破壊と乱獲により急激にその数を減らしています。
スズメもツバメもです。
日本で最大の自然保護団体、日本野鳥の会は創立から80年、一貫して自然環境への配慮と保護を訴えてきました。
西洋思想である「自然は人間のために神様が作ったもの」という考え方から、
「自然は人間と同立に有り、互いに共生・共存していくもの」という八百万の神々を信仰する日本的な、神道的な考え方 を社会に訴えたのです。
そしてそれまでは公爵伯爵男子がしていた鳥の研究を、一般人がするようになり、人々が野鳥の生態を観察するようになりました。
アメリカではあの有名な環境問題のバイブルとなるレイチェル・カーソンの「沈黙の春」から数年、ケネディ大統領が遂に法律を変えて、農薬を規制した時代です。
その頃と現代と何が良くなり、何が悪くなったのでしょうか!
世界のあらゆる環境は、決して快適でないことの方が多くなっています。
生活環境、自然環境、社会環境、教育環境、家庭環境などなど全てで破壊と歪みだらけです。
せめて身近な自分の周りの環境くらい、本当に快適で誰にもやさしく、温かく、
共生・共存できるように頑張りたいと思います。
志を持って!
こんな日の出がいつまでも見られるように、平和な地球環境であって欲しいですね。
(富士山頂より)
どうぞよい週末を。感染症などの欠席者は出ておりません。
蚊は増えてきました。モスキートマシンが既にフル回転です。
昨日は歯科検診でした。そして6(む)4(し)の日で、虫歯予防デーです。
歯の健康が大切なことは多くの保護者の方には周知されているようで、
虫歯のない子のほうが多いですが、中には少々問題の子もいました。
歯科医師からはすぐに検診に行くように伝えてください、と言われましたが、
子どもの健康を考えたら嫌がるからとか痛がるからとか、言っていられませんよ!
再三の促しにも応じてくださらない保護書の方がいることを担任から聞いています。
大人になっても口腔管理はとても大切で、命にも関わります。
持ち帰りました健康ノートに虫歯も記録がありましたら、大きくならない内に歯科医師へ行きましょう。
将来の本人の健康の維持のために、親ができることはまだまだあるはずです。子どもの歯の健康管理もその一つ。
歯は大事です。
そろそろ梅雨入りでしょうか?梅雨前線が日本列島を上下していますが、今日は満月なんです。
待っていたアオバズクは今年も姿を見せず、
虚しく巣箱が丸い口を開けたまま・・・・・。
満月に照らされて電線やアンテナに止まる姿を想定していましたが、
見事に空振りです。
その代わりに今年は毎晩ライトトラップを掛けて、灯火に集まる虫たちを集めています。
実は満月は虫たちを集めにくく、真っ暗な蒸し暑い日がお薦めです。
素晴らしい夜の虫がやってきたらまたご紹介しましょう。
今日は職員会議。これから夏休みまでの日程確認と諸連絡、そしてアレルギーや緊急事対応の心構えと担任・副担任としての自覚について話しました。
幼稚園にも慣れ、自我出てくる子どもたち。
ひとりひとりと向き合う時に、担任としての自信を持ち信頼関係を作ることを伝えました。
教科書通りには行かないのが現場。
先生として身につけた自分の資質を信じることです。
月でも眺めて気持ちも新たに6月に突入です。