< 秋の七草 >

ハギ・ナデシコ・フジバカマ

クズ・キキョウにオミナエシ

最後はススキで秋の七草!

やっと青空が広がりました。風も大陸の空気を連れてきて、秋を感じます。

ススキの開花は生物指標の一つ。

お池の周りのススキも咲き始めました。

クズはクツワムシの好物で、ナデシコは茶道のお菓子で食べました。

オミナエシやフジバカマの花は、渡りの蝶(アサギマダラ)の重要な吸蜜花。

どれをとっても秋を司る大切な一員です。

季節と生物は密接に関係仕合い、生態系を維持しています。

そのなんとも微妙なバランスの上に成り立っている自然が脅かされています。

現実となって人間に甚大な災害をもたらしています。

昔から同じような歴史が繰り返されていますが、その頻度や規模が明らかに拡大しているのです。

そのうち秋の七草が夏の七草になってしまうかもしれません。

そうなるとアサギマダラは秋の渡りができなくなります。

生態系の一部が壊れて行くことに・・・・・・。

いつまでも秋の七草を楽しめるように、どうしたらいいかみんなで考えましょう。

明日はプレ幼稚園最終回!

とっておきのプログラムを用意しています。

どうぞ元気に来てください。(申込制)

洗濯物をたっぷり干してからお越しください!

(これは私の話ですが^^;)

 

< 続く異常気象 >

100年に一度とか、50年振りとか、多くの人が経験したことのない自然災害が続いています。

昨日も夕方から大きな虹が長津田では見られましたが、

会合があって横浜へ出向いたらなんとどしゃ降り。

長靴履いて、レインコートを持って行って良かったです。

栃木県や茨城県、埼玉県の災害に胸が痛みます。

ずっと赤い雲が続く画面も気が気じゃなく、早く過ぎて!と叫んでいました。

海外ニュースを見ると、中東全域が大きな砂嵐に襲われ、街中が砂の中に煙っていました。

映画でしか見たことがないような映像が、現実に起きている現在。

これからこの星はどうなっちゃうのでしょう・・・・・。

宇宙からは青く輝いて見えているのでしょうが、大気圏内は大荒れに荒れているのです。

発令される各種警報の扱い方も見直さなければなりません。

判断基準をきちんと決めて、入園のしおりなどに明記したいと思います。

爽やかな秋晴れが待ち遠しいですね。

Filed under: 世界,宇宙,未分類,社会情勢 — itsuko 17:43

< 長雨に あれこれ思う 白露かな >

よく降りますね。

秋雨?前線。8月末からずっと日本列島に居座って!

おまけに台風までやってきて。これからもっと大雨になるそうです。

横浜市には大雨警報も出ました。

空を見上げて、水蒸気たっぷりの大気を感じながら、

1、運動会の練習はいつからできるかな・・・・・

2、明日も警報が出ると休園等の判断を取る必要が出てくるのかな・・・・・・

3、オオスズメバチの駆除が無事にできるかな・・・・・・

4、難民って!信じられない生活を強いられている人たちが世界にあんなに大勢いるなんて・・・・・・

5、旅鳥たちは今頃どこで過ごしているかな・・・・・・

6、洗濯物が乾かずに、溜まった洗濯をいつしようかな・・・・・

7、クツワムシとマツムシはいつまで元気でいてくれるかな・・・・・・

8、ウナギに続いてサンマもダメなのか・・・・・

9、水族館のイルカショーは本当に必要だろうか・・・・・

10、草に降りた夜露が白く光る、今日は白露だな・・・・・・

 

Filed under: 世界,未分類,社会情勢,鳥・トリ・とり — itsuko 16:45

< 天候不順に気をつけて >

地球の大気が変動していて、今年も天候が不順です。

お休みする子も増えてきました。

どうぞ体調をよく見て、よく食べて、よく寝て体力や免疫力を高めましょう。

今幼稚園では溶連菌感染症が少し出ています。

また運動会の練習も少しずつ始まりました。

元気な体で一緒にできるよう、ご家庭でも配慮してください。

今日はホールで朝の集会を行ないました。

室内で遊ぶ時の注意事項を喚起し、まだまだ汗をかくのでハンカチで吹くことを促し、

お山ではオオスズメバチが巣を作っていることを話し、これから少しお山遊びを中止することを伝えました。

今後の駆除も含めての対応を検討しています。

こちらでも多くの配慮が必要です。

< 感じる心を大切にしたい >

夏休みが終わって1週間。子どもたちの生活リズムも幼稚園仕様になってきたでしょうか?

「背中のスイッチをパチン!と入れて、今日から幼稚園ですーーーよ」と声を掛けましたが、

天候不順もあって体調が思わしくなく、熱を出す子も見られます。

この週末はよく休息を取りましょう。ストレス無く(お父さんも、お母さんも)過ごしましょう。

ストレスはどの人にも大敵で、どんな生きものにもプラスはありません。

まあ進化とは、大きなストレスから立ち向かう方法でなされてきたと言えますが^^;

そんな中、夏休みに捕まえた(見つけた)ノコギリクワガタを持ってきた子がいました。

普段からおとなしく無口なその子が一生懸命虫の説明をし、幼稚園で飼って欲しいと言いました。

まずその事を自分の言葉でしっかり言ったことは大きな成果でしょう。クワガタ虫の成せる技です。嬉しく感じていました。

持ってきた時から元気がなく、ケースから出してみんなに見せること(ストレスを与える事)もせず、

様子を見ていましたが、昨日とうとう命尽きてしまいました。

新しいゼリーにも反応することなく、静かに終えたようです。

クヌギマットを敷いた小さなケースに埋葬し、持ってきた飼育ケースを洗い、本日お手紙を添えて持って返しました。

この状況を伝えたら、彼は涙を流したのです。

日常の活動は淡々とこなし、大きな声で泣いたり笑ったりの表現をしない子が、

じっと私の話を聞き、目頭を押さえました。

感じる心を大切にしたい。

この時彼は初めて自分から行動したその結末を聞き、生きものの死を身近な存在として感じたのでしょう。

命が尽きたことを悲しいと感じる心はいつ、どんな場面で育つかは人それぞれですが、

こんな小さな命でも、その子の胸には大きな存在として残りました。

次にクワガタを見つけた時に彼はどうするでしょうか。

今度は自分で大切に大切に飼ってみるのか、捕まえることをせずその場で見て終えるのか。

どちらにしても命があることをしっかりと記憶に刻んだはずです。

この積み重ねが心を育てるのです。

気がつかないうちに人や生きものへの優しやと尊さを身につけるのです。

何かが自分の身に起きた時、しっかりとその時の感情を抱かせるのが自然体験であり、生きものとの出会いです。

 地道な作業ですが、子どもたちには大人になるまでに一つでも多くこのような実体験を重ねられるようにすること。

これが私の目指す幼児教育であり、環境教育です。

< 美味しいね!きのこ >

つかの間の晴れ間となった昨日から今日。

お山では昆虫や爬虫類が大忙しに過ごしていました。

雨の日はほとんど動かない彼らは、長雨の後の晴れ間は必ず動き出します。

そういう日は観察のチャンス!

いろいろな生きものが見られるのです。

今朝のお山はそんな仲間で溢れていました。

トカゲが6匹、へびが2匹^^;

嬉しいーーー^0^

こんなにいっぺんに彼らを見たのは久しぶりです。

それぞれ子どもと親でした。子どもが見られるということはこのお山で生まれている!ってこと。

この産卵行動がこの場であることが大切な自然環境なんです。

この2匹は子どもです。

お母さんは迫力あるでしょう^^;

こちらがアオダイショウの子ども。子どもの時は体が黄土色で模様がマムシに似ています。

擬態(カモフラージュ)ですね。

そして今日のメインゲスト!この可愛いこを見てください。

お食事中に失礼します。

雨上がりに出てきた新鮮なキノコを食べる、ミスジマイマイの子ども。

きっと美味しんでしょう。食べた跡が白く削れていますね。

食べてる、食べてる!夢中で食べています。カタツムリはきのこが大好き。

ダンゴムシもよく食べます。数日後には何匹ものダンゴムシでヨレヨレのきのこになってしまうでしょう。

お山の恵みを小さな生き物が人知れず分解し、その糞やカスが豊かな土壌に変わります。

豊かん土壌がまたお山の恵みを育てます。これぞ地球の廃棄物なしの循環!

あなたも地球の大事な仲間。

どうぞゆっくり召し上がれ\^0^/

< どうしてこういう事になるのだろう >

巷の話で恐縮ですが、東京オリンピックのエンブレム問題を皆様はどのように思いますか!

新聞記事を読んでいると、その選定のずさんさや甘さがよくよくわかります。

競技場の白紙撤回に続き今回のエンブレム。

何でも元に戻せばいいって話じゃないですよ。

事を決定するまでのプロセスがまったくお粗末で、結果に対して誰も(文科省・担当部局・担当大臣など)、どこも(組織委員会・スポーツ振興センター)謝罪もしないし、このような事態に至った経緯も話さない。

選考時点でいくつかの模倣問題が出ていた方を、なぜ選ぶのでしょうか???

国の仕事で、多額の税金で、国民の期待する大行事で、こんな有様でいいのでしょうか。

本当におかしいです。既に10億円もの税金が無駄になっているんです。

10億円ですよ、10万円ではありません。×10、000倍です。

どういう事でしょう(╬゚◥益◤゚)

競技場もエンブレムもネットを通して問題が大きくなり、その声の大きさに当事者が答えた結果になりましたが、

国民がひとつになって世界のスポーツの祭典を行う意識があるなら、

初めから競技場の設計モデルもエンブレムのデザイン広報も、決定の一段階前に国民に問うたらいいじゃないですか!

本当に恥ずかしい事態で、日本のイメージを失墜させました。

誰の責任ですか!この無駄に使われた税金は、汗水して毎月働いている納税者の国を信じる保険ですよ。

その納付者に精神的苦痛も含め被害(損害)が生じた場合は、保険金が戻されるんじゃないんですか???

今回の無駄になった費用の同額を国民へ返金してもらいたいところです。

まったく金銭感覚の無い方々の仕事は、1億単位で平気で右から左に捨てるんですね。

もっと怒りましょうよ!

(先週怒りをコントロールする講習の話題を見たばかりですが^^;)

でもこの場合は怒っていい失態だと思います。

Filed under: 世界,未分類,社会情勢 — itsuko 16:08

< ニホンザル、雷鳥を食べないで! >

日本全国防災の日に、本来なら迫り来る大災害に備え、あれこれ思いを巡らしたいところですが、

鳥をこよなく愛する私には衝撃的な写真と記事を目にしてしまいました。

ニホンザルもサル目の生息地の中の日本は北限で、温泉につかるサルは世界的に有名です。

そしてニホンザルは固有種で、ある地域でのタイワンザルとの交雑も危惧されている愛しい動物ですが、

何も2,800mの高地にまで登ってきて、サルのちょっと上でランク付けされているニホンライチョウ(特別天然記念物)のヒナを食べなくてもいいじゃないですか。

本当に、本当に衝撃を受けました。

ニホンザルがパクリとヒナを頭から咥えているのです。

ニホンライチョウはその絶滅が危惧されている1種。

毎年のように個体調査が行われ、生息地の保全も必死で行われています。

それなのに、雑食性のサルに食べられていたなんて・・・・・・・。

サルも夏の食料を求めて高地へ上がるのでしょうが、ニホンライチョウはこの乗鞍や立山や新潟県の火打山や焼山にしか棲めないんだから、ニホンザルは彼らに場所を譲ってあげて下さい。

どうぞヒナを食べないで!!!

さあ、どうしたらいいのでしょうか。

看板立てても読めないし^^;

「ライチョウのヒナ捕食禁止!」なんてー0ー;

研究者にもきっと衝撃が走ったことでしょう。

野生動物にはまだまだ人間が知らない、隠された生態があり、

「食う・食われる」の関係はその生息環境によって日々進化しているのが実態でしょう。

目の前を通り過ぎていったあの可愛いニホンライチョウの親子が思い出されます。

Page 2 of 212