< お腹が空いたので終了 >
今日は内部役員会(理事会)を開いていまして、ブログ掲載も今になってしまいました。
もうお腹が空いたので今日はおしまい。
赤く、地球に近い火星を見て帰ります。
明日から水無月!月日の経つのは本当に早い、早い。
今日は内部役員会(理事会)を開いていまして、ブログ掲載も今になってしまいました。
もうお腹が空いたので今日はおしまい。
赤く、地球に近い火星を見て帰ります。
明日から水無月!月日の経つのは本当に早い、早い。
♪ 卯の花の匂う垣根に 時鳥早もきなきて
忍び音もらす 夏はきぬ
♪ 五月やみ蛍飛び交い 水鶏なき卯の花さきて
早苗植えわたす 夏は来ぬ
ご存知唱歌の「夏は来ぬ」です。私の好きな唱歌のひとつですが、
今年はまだホトトギスの声を聞いていません。
待っているのですが・・・・・・。
日本の里山を歌ったこのような歌詞は、唱歌によく出てきます。
昔は人々の暮らしが自然の中によく溶け込んでいたんですね。
歌詞の内容をすべて説明できますか?
金曜日はオバマさんの広島訪問書簡に涙し、土曜日はプレ幼稚園での先生方の張りきりに胸打たれ、
日曜日はミーシャの「オルフェンズの涙」を聞き、世界中の無意味な戦争を嘆き、
今日は消費税の値上げ見送りの根拠に疑問を持ち、
毎日様々な報道と情報の中、自分を見失わないように、そして気持ちをリセットするために、自然の声や音を求めます。
既にホトトギスはいつもの繁殖地に来ているようですが、私の周辺にはまだ立ち寄ってくれません。
一度は声を聞かないと、私の夏は来ないのです。
明日は火星が地球に一番近づく日。晴れる予報なので見てくださいね。
赤く輝く惑星、火星!
次の報道は火星に生命体発見!かも知れません^^;
動物村は9月に延期できました。明日お手紙を持っていきます。
本日朝、お池では大変なことが起きていました。
まさかの逆転現象に私もびっくり!
そろそろ足が出てきたニホンアカガエルたち。
数の多さで食糧難に陥ったか、毎夜友を失っているあだ討ちか!
夜な夜なオタマジャクシを食べにくる里山の比較的優しい、そして小型のヘビ(ヒバカリ)が無残にも食料になっていました。
この方たちが犯人です。
こんな仲間もいました。
こちらは少し優しい肉食^^:(イトトンボのヤゴ)
水の中は毎日が弱肉強食の世界。もちろん自然界も同様ですが、いざとなると弱気も戦うのです。
時には逆転現象も自然界の営みなんでしょう。
まあみんな、仲良くやってね。
主要国首脳会議もやっていることだし、アメリカ合衆国の大統領が広島を訪問するという歴史的な日だし!
パソコンが前々から調子が悪く、日本語変換はできない、ディスプレイは立たない、すぐにフリーズする^^;
などの困難を乗り越えながらも7年間は頑張ってきましたが、
ここで本当にパンクする前に替えることにしました。
しかしながらまたその設定があれやこれやで、
じっと我慢しながらひたすら読み込みに耐え、
忘れているパスワードを駆使しながら進みました。
しかしセキュリティーなどすべて整え、仕事の合間にW先生に頼りながら3日を有し、
やれやれ・・・・・、で今日は新しいパソコンで書いています。
携帯電話もスマートホンも、細かい文字を次へ、次へ進むのはとてもイライラしますが、
新しい機能はそれはそれは早くサクサク動き、もちろん日本語にもささっと変換します。(当たり前か!)
一昔前はパソコンなんて無かったことを考えると、どうやって世の中が動いていたのか、不思議なくらいです。
私は無人島に流されてもスマートホンは持って行きませんが、
この平べったい四角い物体が、世界中を見通して、動かすこともできると思うと、本当に恐ろしい機器ですね。
ちなみに無人島へ持って行く物は、
百科事典と水とナイフとぬいぐるみ1個かな^^;
今日は5月生まれの誕生会でした。
5月生まれの皆さん、おめでとうございます。
皐月生まれはすがすがしい青葉の下、伸びやかに生きましょう!
私もです。
なでしこジャパンをご存知の方も、カワラナデシコの花をきちんと知っているでしょうか?
古くから日本では親しまれている野草です。
秋の七草にもなっているお馴染みの花ですが、ご存知でしょうか?
今幼稚園の花壇できれいに見られます。ピンクがかわいいお花ですね。
大和撫子とも例えられる日本の女性を現すお花。
幼稚園にいらした際はどうぞご覧下さい。(ナデシコ科)
置かれた場所で日差しを追ってきれいに咲いています。
時々花を眺め、お山の緑を見つめ、今日も精神統一をするのです。
今日は少し苦言をお伝えします。
5月も中旬に入り、気温も高くなって来ました。
活動が活発になりますので、ご家庭での休養はじっくりとってください。
早寝・早起き・朝ごはんは言うまでもありません。
これも家庭で出来る健康管理、保護者の務めです。
同じように、子供だけでは管理できない幼稚園や学校との連絡あれこれ、そして各種費用のかかる集金事務やそれに伴う手続き等々は、保護者の皆様の責任義務です。
平成27年度の写真公開が年中・年少さんは3月末日、年長さんは4月末日で終了しました。
中野写真館さんからもお手紙が出ていますし、幼稚園でも月の便りや春休みのお手紙に載せています。
その集計報告をもらいましたが、公開時期を1年間に延ばしたにも関わらず、「申し込みができなかった。なんとかして欲しい」と連絡があったそうです。
何度もお知らせをした通り、年度末までで終了です。とお伝えしたら、
「子どもの思い出を奪うのか!」と憤慨されたそうです。
社会を構成する私たちは、ある一定のルールに従って生活し、行動しています。
それを踏まえますと、このようなお怒りは非常に不条理であり、写真館さんも大変困ってしまい、苦慮されたそうです。
子どもの思い出を提供するサービスとして各行事や日常を写真に撮っています。
幼稚園に通う子どもたちの本分は、元気に幼稚園で活動できることです。
しかし親の心情としてその一コマを見たいご希望はよくよく理解しているので、どの幼稚園も学校も写真販売を行っているのでしょう。
そうであれば、販売方法や展示方法にそれぞれのシステムやルールがあります。
これに則って購入することが世間一般のルールです。
1年間の申込期間がありました。
それを実行出来なかった理由はご本人にあり、相手に解決方法を求めるものではありません。
特段の理由があるのであれば、期間終了前にご相談いただくのが筋というものです。
お互いに役割があり、それを遂行することで人の社会は成り立っています。
まずはご自身がご自身の出来ることをしっかりやりましょう。
今年度も写真の公開は編集が出来次第順次指定のネットワークで販売いたします。
購入をご希望の方はどうぞお忘れなく、お暇な時に手続きしてください。
新入園児さんで方法などがわからない場合はご連絡ください。
これから販売のお知らせも出ます。
どうぞ見落とさないように気をつけて見ていてください。
ツバメがグラウンド側の出入り口に来ている。
すぐ近くでその飛び姿を見て私は思わず叫んでしまった。
「ツバメさーん、どうしてそんなに飛べるのーーーー」
すると子どもたちも、「オーーーイ。ツバメさん」と叫ぶ。
昨年からの作りかけの巣を再度利用したいようだ。
ちょうど反対側の壁に、ツバメ用の既製の巣を3年前から掛けているのだが、こちらへはちっとも顔を向けてくれない。
「どうしてこっちに巣箱を掛けたのに使ってくれないんだろう?」
「おーいどうして使わないのーーーー。」と私。
「柔らかくないからじゃない・・・・・」
「クモの巣も付いてるし・・・・・」
「たくさん入れないからじゃない・・・・」と子供たち。
次の瞬間職員室の窓に顔を入れ、「何でテレビあるの???」とまったく違う好奇心を口にする。
子どもとの会話には時としていろいろなことを教えられ、そして大いに愉快にしてくれる。
彼らの心の中を覗いてみるとどんな世界が広がっているのだろう!
好奇心と探究心と感性が渦巻いているのだろう。
だからこそ、幼児期には多くの体験を重ね、感性をよくよく磨いて欲しいの出ある。
ほんの20数年でこの心が曇ってしまうのはなんとも残念だ。
大人になっても同じような心で物を見、聞き、自分の感性をいつも大事にして欲しい。
ツバメはグラウンド側に巣を完成させるだろうか!
玄関よりもより身近にツバメを見てもらえるので、そして何よりカラスから巣を守れる場所だ。
懸命に生きる姿を共に見つめよう。
ツバメ用既製巣箱(日本野鳥の会)
お天気が良くなり今日の大気は大陸の風でした。
夜も雲がなければ星も見られるでしょう。
宵には月の南東に乙女座の1等星、スピカが見えます。
星でも眺めてみませんか!
田んぼに水が入り、ニホンアマガエルが一斉に鳴き始めました。
季節が移っています。生きもの達の声は私を奮い立たせます。
なんということでしょう。
本日午後1時半頃、霧雨の降るグラウンドを見ていたら、
雨が小降りになって巣立ちしたのでしょう、シジュウカラの雛が放送用のコードに止まっていました。
先導する親鳥についてきたのですが、力尽きてこのコードに止まってしまったのです。
桜の葉の中に潜り込むことが出来ませんでした。
大丈夫かな・・・・・・、と心配していたら、
2羽のハシボソカラスが攻撃してきました。
あっという間の出来事です。小雨に濡れて縮こまる雛を一撃でグラウンドへ落としました。
雛はバタつく様子もなくひっくり返えっています。
1羽のカラスが咥えてグラウンド隣の民家の屋根へ移りました。
2羽の親鳥は鳴き叫び、電線に止まってカラスを威嚇します。
そんなことはまったくお構いなしで、シジュウカラを食べ始めました。
羽もむしらず体をつつきます。
こうやってカラスは巣立ち直後の雛を襲うのか・・・・・・。
何もできないもどかしさだけが残りました。
カラスは屋根の瓦で嘴を数度拭き、頭を上下させるハシボソカラス独特の雄叫びをあげ飛び去りました。
自然界で生きる厳しい現実です。(´;ω;`)
昨年育てたアゲハ蝶の幼虫が5頭蛹になり越冬したが、2頭が蛹化失敗で2頭が寄生蜂に体を乗っ取られ、さんざん悲しい思いをしてきた。
しかし本日、心配していた最後の1頭が待望の羽化に成功し、見事な羽を広げお山に飛び立った。
毎年感じるが、本当に自然界で命を繋ぐことは厳しく難しい。
でも五分の一の確率で世代を繋げる生態にはあっぱれとしか言いようがない。
どれだけの情報をDNAに刻み込んでいるのか、人以上に不思議なシステムが備わっている昆虫には毎回驚かされる。
クロアゲハ♀